【大阪・関西万博】アフター万博!12月31日まで!近畿大学水産研究所のウォータープラザ店の来場者10万人達成の記念スタンプがグランフロント大阪に登場!

【大阪・関西万博】来場者数1,000万人達成記念スタンプ完全ガイド│期間限定で登場!いつまで?どこにあるの?気になる最新情報をご紹介!
目次

スタンプを押すのみの来店はできません!お食事と一緒に限定スタンプを

万博が閉幕して、心にぽっかり穴が開いたような寂しさを感じていませんか?
私も松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営みながら、
何度も大阪・関西万博に通った万博大好きリピーターなんですが、万博ロスに陥っている一人なんです。
でも先日、SNSでとっても嬉しい情報を見つけて思わず「えっ!まだ押せるの!?」と声が出てしまいました。
それは、万博会場内で大人気だった近畿大学水産研究所ウォータープラザ店の
「来場者10万人達成記念スタンプ」が、なんとグランフロント大阪でも押せるという朗報だったんです!
しかも12月31日まで!万博で集めたスタンプ帳に、もう一つスタンプを追加できるチャンスが残っているなんて、
万博ファンにとっては嬉しすぎる情報ですよね。

この記事でわかること:

  • 近畿大学水産研究所の記念スタンプがグランフロント大阪で押せる!
  • スタンプを押すための条件と注意点(お食事必須・台紙持参)
  • グランフロント大阪店の営業時間と設置期限(12月31日まで)
  • 近畿大学水産研究所と万博のつながり
  • 万博メニューは食べられるのか?
  • アフター万博を楽しむための具体的な方法

大阪・関西万博パビリオン情報

ウォータープラザのあの再び!特別なスタンプをゲットだぜ!

【大阪・関西万博】水上ショーは「いつから再開」⁉7月12日以降再開説の真相と最新情報を徹底解説!会場のウェブカメラも要チェックです!

大阪・関西万博2025が閉幕して、「もう万博のスタンプは押せないんだな」と寂しく思っていた方に朗報です!
万博会場内で連日行列ができていた近畿大学水産研究所のウォータープラザ店、覚えていらっしゃいますか?
あの新鮮なお魚料理と、来場者10万人達成を記念して設置された特別なスタンプ。
実は、そのスタンプが今もグランフロント大阪にある近畿大学水産研究所大阪店で押せるんです!
期限は2025年12月31日まで。ただし、お食事をした方限定で、スタンプ台紙は持参する必要があるという条件付き。
それでも、万博の余韻を味わいながら美味しいお魚料理をいただいて、
さらにスタンプまで押せるなんて、万博ファンにとっては最高のアフター万博体験になりますよね。
私自身、この情報を知ってから「絶対に行かなきゃ!」とスケジュールを調整しているところなんです。
サロンのお客様にも万博好きの方が多いので、施術中にこの話題で盛り上がっています。
今回は、この記念スタンプの詳細情報から、グランフロント大阪での
アフター万博の楽しみ方まで、たっぷりとご紹介させていただきますね。

【大阪・関西万博】アフター万博の朗報!近畿大学の記念スタンプが復活!

万博が終わって数週間、皆さんはどのように過ごされていますか?私は相変わらずサロンで仕事をしながら、
ふとした瞬間に万博のことを思い出しては、「あぁ、また行きたいな」と感じる日々を送っています。
お客様との会話でも「万博、楽しかったですよね」という話題が頻繁に出てきて、
みんな万博ロスなんだなぁと実感しているんです。
でもそんな中、本当に嬉しいニュースが飛び込んできました!
万博会場で大人気だった近畿大学水産研究所の記念スタンプが、まだ押せるというんです!
これは万博ファンにとって、本当に朗報としか言いようがありませんよね。

近畿大学水産研究所といえば、万博会場内にオープンしていたウォータープラザ店が大変な人気でしたよね。
私も何度か訪れたんですが、いつ行っても行列ができていて、「さすが近大マグロ!」と感心したものです。
あのお店で提供されていたお魚料理は、本当に新鮮で美味しくて、万博グルメの中でも特に印象に残っているんです。そして、来場者10万人達成を記念して設置された特別なスタンプも、
スタンプコレクターにとっては見逃せないアイテムでした。

万博期間中、私はスタンプ帳を持って会場を回るのが大好きでした。
各パビリオンやお店で集めたスタンプは、ただの丸いハンコではなくて、その場所の思い出そのものなんですよね。
スタンプを見返すたびに「あぁ、ここに行ったんだ」「この日は天気が良かったな」「この時は友達と一緒だったな」
と、具体的な記憶が蘇ってくる。だからスタンプ集めって、単なる趣味以上の意味があると思うんです。

近畿大学水産研究所の記念スタンプは、万博会場内のウォータープラザ店で押すことができました。
このスタンプ、デザインも可愛くて、
近大マグロのイラストや「来場者10万人達成」の文字が入った特別仕様だったんです。
私も万博期間中に押したんですが、スタンプ帳の中でもひときわ存在感があって、お気に入りの一つになっています。

でも万博が閉幕してしまって、「もうあのスタンプは押せないんだな」と諦めていた方も多いのではないでしょうか。
特に、万博期間中は行列が長すぎて諦めてしまった方や、
そもそもスタンプの存在を知らなかった方、スタンプ帳に押すスペースがなくて後で押そうと思っていた方など、
いろいろな理由で押せなかった方がいらっしゃると思うんです。

ところが!なんと、その記念スタンプが今もグランフロント大阪にある
近畿大学水産研究所大阪店で押せるというんです!これを知った時、
私は本当に嬉しくて、思わずスマホを握りしめて「やった!」と小さくガッツポーズしてしまいました(笑)
サロンの待合室で情報をチェックしていたので、お客様に不思議そうな顔をされましたが、
理由を説明したら「それは嬉しいですね!」と一緒に喜んでくださいました。

この情報は、SNSで拡散されて話題になっているんです。
万博ファンの間では「まじで!?行かなきゃ!」
「万博ロスが少し癒される」「これは嬉しいサプライズ」といった反応が続々と投稿されています。
私もその一人として、この情報を一人でも多くの方に届けたいと思って、今この記事を書いているんです。

近畿大学水産研究所が、万博閉幕後もこうして記念スタンプを
提供し続けてくれているのは、本当にありがたいことですよね。
きっと、万博で多くの方に楽しんでいただいた感謝の気持ちや、
アフター万博も盛り上げたいという想いがあるんだと思います。
企業としての姿勢が素晴らしいなと感じますし、
こういう取り組みが万博の余韻を長く楽しめることにつながっているんですよね。

私自身、万博が終わってから「万博ロス」という言葉を何度も口にしていました。
あの特別な空間、世界中の文化が集まる場所、毎日何か新しい発見がある日々。
それがもう体験できないという現実は、思った以上に寂しいものでした。
でも、こうして万博に関連する体験がまだできると知ったことで、
「まだ万博は終わっていないんだ」と感じられるようになったんです。

アフター万博という言葉も、最近よく耳にするようになりました。
万博そのものは閉幕しても、万博で得た感動や思い出を大切にしながら、
関連する場所やイベントを楽しむという過ごし方。
これって素敵な考え方だと思いませんか?万博は一時的なイベントだけど、その影響は長く続く。
グランフロント大阪での記念スタンプ設置も、まさにアフター万博の楽しみ方の一つなんですよね。

しかも、この記念スタンプが押せるのは12月31日までという期限付き。
つまり、2025年いっぱいは押せるということです。
年内にまだ時間がありますから、計画を立てて訪れることができますね。
私は年末に大阪に行く用事があるので、その時に絶対立ち寄ろうと決めています。
年の瀬に万博の思い出を振り返りながら、美味しいお魚料理をいただいて、スタンプを押す。
なんて素敵な年末の過ごし方でしょう!

ただし、このスタンプを押すためにはいくつかの条件があります。
それについては次のセクションで詳しく説明しますが、
基本的には「お食事をした方限定」というルールがあるんです。
つまり、スタンプだけもらいに行くことはできないということ。
でも考えてみれば、近畿大学水産研究所のお料理は本当に美味しいので、お食事することは全然苦じゃないですよね。
むしろ「美味しいご飯を食べられて、さらにスタンプももらえる」という二重の喜びがあるわけです。

万博期間中、私が近畿大学水産研究所のウォータープラザ店で食べたお料理は、今でも忘れられません。
特に近大マグロを使ったお刺身や丼ぶりは、脂がのっていて本当に絶品でした。
養殖技術の研究成果が詰まった、安全で美味しいマグロ。
それを万博という特別な場所で味わえたことは、食の記憶としても強く残っているんです。

そして、お食事の後にスタンプを押すという流れが、また良いんですよね。
満たされたお腹と幸せな気分のまま、スタンプ帳を開いて、ポンと押す。
その瞬間、「今日も良い思い出ができたな」と感じられる。
スタンプって、ただのインクの跡じゃなくて、その時の感情まで一緒に記録してくれるような気がするんです。

近畿大学水産研究所の記念スタンプが復活したというニュースは、
万博ファンにとって本当に嬉しいサプライズでした。
万博は終わってしまったけれど、まだ楽しみは残っている。
まだあの感動を追体験できる場所がある。そう思えることが、アフター万博を前向きに楽しむ秘訣なんだと思います。

あ、それから、私がこの情報を知ったのは、実はサロンのお客様からだったんです。
万博好きの常連さんが「きのえさん、こんな情報見つけましたよ!」と教えてくださって。
お客様同士で情報交換できる関係って、本当にありがたいですよね。
サロンが単なる施術の場所じゃなくて、趣味や興味を共有できるコミュニティになっているのを感じる瞬間でした。

皆さんも、もしまだこの情報を知らない万博ファンのお友達がいらっしゃったら、ぜひ教えてあげてください。
きっと喜ばれると思いますよ!万博の楽しみは、こうして人と人とのつながりの中で広がっていくんですよね。

ウォータープラザ店の人気スタンプはどこで押せる?グランフロント大阪が設置場所

Photo by OWADA

さて、それでは具体的に、近畿大学水産研究所の記念スタンプはどこで押せるのかをご説明しますね。
場所はグランフロント大阪です!大阪駅に直結している大型複合施設で、アクセスも抜群に良い場所なんです。
万博会場のように郊外まで行く必要がないので、気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントですよね。
私も大阪に行く時は、よくグランフロント大阪に立ち寄るんですが、ショッピングもグルメも充実していて、
何時間でも過ごせる場所なんです。

グランフロント大阪は、JR大阪駅の北側に位置しています。
駅から直結しているので、雨の日でも濡れずにアクセスできるのが便利。
初めて行く方でも、駅の案内表示に従えば迷わず到着できると思います。
南館と北館があって、今回の近畿大学水産研究所大阪店があるのは北館の6階なんです。

グランフロント大阪北館6階には、レストランフロアがあります。
和食、洋食、中華、カフェなど、いろいろなジャンルのお店が集まっていて、どこで食べようか迷ってしまうほど。
その中の一つが、近畿大学水産研究所の大阪店なんです。お店の名前は「近畿大学水産研究所 大阪店」
または「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪店」といった表記になっています。

このお店、実は万博のずっと前から営業している人気店なんです。
私も万博に行く前から存在は知っていましたが、
万博で近畿大学水産研究所の魅力を再認識してから、改めて「ちゃんと行ってみたい!」と思うようになりました。
万博をきっかけに、既存のお店にも注目が集まるって、良い相乗効果ですよね。

お店の場所ですが、北館6階のレストランフロアに上がったら、フロアマップを確認するとスムーズです。
エレベーターやエスカレーターを使って6階まで上がると、広々としたレストランエリアが広がっています。
近畿大学水産研究所のお店は、比較的目立つ場所にあるので、看板を探しながら歩けばすぐに見つかると思います。

お店の外観は、木目調のナチュラルな雰囲気で、水産研究所らしい清潔感のあるデザインです。
入口付近には、近大マグロのポスターやメニューサンプルが飾られていて、見ているだけでお腹が空いてきます(笑)
万博のウォータープラザ店とは規模や雰囲気が違いますが、提供される料理の質は同じく高いので安心してください。

さて、肝心の記念スタンプですが、これはお店の中に設置されています。
具体的な設置場所は、お店のスタッフさんに聞くのが確実です。
おそらくレジ付近や店内の目立つ場所に置かれていると思いますが、
お食事を終えた後に「記念スタンプを押したいのですが」と声をかければ、案内してもらえるはずです。

ここで重要なポイントをお伝えしますね。
このスタンプは「お食事をされた方限定」なんです!つまり、スタンプだけをもらいに行くことはできません。
必ずお店で何かを注文して、お食事をする必要があります。これは当然のルールですよね。
お店としても、商売をしている以上、お客様としてきちんと利用していただくことが前提です。

でも先ほども言ったように、近畿大学水産研究所のお料理は本当に美味しいので、
お食事することは全く負担じゃありません。
むしろ「美味しいものを食べて、さらにスタンプももらえる」
というボーナス感覚で考えると、とてもお得な体験だと思います。
私は食べることが大好きなので、こういう「食事+特典」みたいなシステムは大歓迎です!

グランフロント大阪は、万博会場と比べるとアクセスが圧倒的に良いです。
万博会場は夢洲という埋立地にあって、大阪中心部からは少し距離がありましたよね。
電車やバスを乗り継いで行く必要があって、
それはそれで遠足気分で楽しかったんですが、やっぱり時間も体力も使いました。
その点、グランフロント大阪なら大阪駅直結で、新幹線で来る方も、在来線で来る方も、とてもアクセスしやすい。

しかも、グランフロント大阪には他にも楽しめる施設がたくさんあります。
ショッピングモールとしても充実していて、ファッション、
雑貨、書店、カフェなど、いろいろなお店が入っています。
スタンプを押した後に、ショッピングを楽しんだり、カフェでゆっくりしたりと、一日中過ごせる場所なんです。

私がグランフロント大阪で好きなのは、開放的な雰囲気です。
高い吹き抜けがあって、自然光が入ってきて、都会の真ん中なのにゆったりとした時間が流れているような感覚。
万博のような「お祭り感」とは違いますが、
落ち着いて食事やショッピングを楽しめる大人の空間という感じがします。

あ、それから、グランフロント大阪には「うめきた広場」という
屋外スペースもあって、季節によっていろいろなイベントが開催されているんです。
クリスマスシーズンにはイルミネーションが美しくて、ロマンチックな雰囲気に包まれます。
12月に記念スタンプを押しに行くなら、イルミネーションも一緒に楽しめて一石二鳥ですね!

近畿大学水産研究所の大阪店は、グランフロント大阪の中でも
人気のお店なので、ランチタイムやディナータイムは混雑することがあります。
特に週末は待ち時間が発生する可能性もあるので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
私は平日の少し早めの時間帯(開店直後の11時頃か、ランチピークを過ぎた14時頃)を狙って行こうと思っています。

お店の雰囲気は、カジュアルながらも上品な感じです。
デートにも使えますし、家族連れでも入りやすい。一人でふらっと立ち寄るのもありだと思います。
万博で体験したあの「近大マグロの美味しさ」を、もう一度味わえると思うとワクワクしますよね。

グランフロント大阪へのアクセス方法を簡単にまとめておきますね。

電車でのアクセス:

  • JR大阪駅から徒歩約1分(直結)
  • 阪急梅田駅から徒歩約3分
  • 阪神梅田駅から徒歩約5分
  • 地下鉄御堂筋線梅田駅から徒歩約5分

車でのアクセス:

  • グランフロント大阪には駐車場があります(有料)
  • ただし大阪の中心部なので、できれば公共交通機関の利用がおすすめです

本当にアクセスしやすい場所にあるので、大阪に住んでいる方はもちろん、関西圏から日帰りで行ける方、
新幹線や飛行機で大阪を訪れる予定がある方など、多くの人にとって訪れやすい場所だと思います。
私は松本からなので、ちょっとした旅行気分で行けるのが嬉しいです。

万博のウォータープラザ店は万博会場内にあったので、万博に行く目的がないと訪れることができませんでした。
でも、グランフロント大阪なら「大阪に行くついでに立ち寄る」ということが簡単にできます。
大阪観光、大阪出張、大阪ショッピング、どんな目的で大阪を訪れる時でも、
スケジュールに組み込みやすいのが大きなメリットですね。

記念スタンプを押せる場所がグランフロント大阪だと知った時、「これは本当に行きやすい!」と思いました。
万博が遠い思い出になる前に、もう一度関連する場所を訪れて、あの感動を思い出せる。
そんな機会をくれた近畿大学水産研究所に感謝です!

スタンプは【12月31日まで】!近畿大学水産研究所大阪店の営業時間

さて、記念スタンプが押せる期限と、お店の営業時間について詳しく見ていきましょう。
これは本当に重要な情報なので、しっかり確認してくださいね!
せっかく行ったのに「もう終わってた」「営業時間外だった」となったら悲しすぎますから。
私も過去に何度か、営業時間を確認せずにお店に行って閉まっていたという失敗をしているので(笑)、
今回は念入りに情報をお伝えしますね。

記念スタンプの設置期限:2025年12月31日(火)まで

まず最も重要なのが、この記念スタンプが押せるのは2025年12月31日(火)までという点です。
つまり、2025年の大晦日まで!年内いっぱいは押せるということになります。
これは意外と余裕がある期間設定で、計画を立てやすいですよね。
ただし、「まだ時間がある」と思って後回しにしていると、
気づいたら年末になっていたということもあり得ますので、早めの行動をおすすめします。

12月31日というのは大晦日ですから、その日にお店が営業しているかどうかも確認が必要です。
一般的に、多くのレストランは大晦日は営業していますが、営業時間が通常と異なる場合があります。
もし年末ギリギリに行く予定の方は、事前にお店に電話で確認するか、
公式サイトをチェックすることを強くおすすめします。

私の計画としては、12月の中旬くらいに行こうと思っています。
年末は何かと忙しくなりますし、
お店も混雑する可能性が高いので、少し余裕を持ったスケジュールにするつもりです。
クリスマス前のグランフロント大阪は、イルミネーションも綺麗で雰囲気が良いので、その時期を狙っています。

近畿大学水産研究所大阪店の営業時間

次に、お店の営業時間です。SNSの情報によると、営業時間は以下の通りです。

  • ランチタイム:11時〜15時
  • ディナータイム:17時〜23時

つまり、ランチとディナーの間(15時〜17時)は営業していない時間帯があるということですね。
この時間帯に訪れてしまうと、お店は閉まっているので注意が必要です。
私も以前、似たようなお店で15時半頃に行ってしまって、
「準備中」の札がかかっていて入れなかった経験があります。
その時は「あぁ、ちゃんと調べておけばよかった」と後悔しました。

ランチタイムは11時から15時まで。15時までランチができるというのは、比較的長めの設定で嬉しいですね。
午後からゆっくり出かけても、ランチメニューを楽しめます。
ただし、ラストオーダーは閉店の30分前くらいが一般的なので、14時半頃までには入店した方が安全でしょう。

ディナータイムは17時から23時まで。
23時までというのは、割と遅い時間まで営業していますね。
仕事帰りに立ち寄ることもできますし、ディナーの後にゆっくりお茶をして帰るという過ごし方もできます。
ただし、こちらもラストオーダーは22時半頃だと思われますので、遅くとも22時までには入店したいところです。

記念スタンプを押せる時間帯

重要なのは、記念スタンプを押せるのは「営業時間内」かつ「お食事をした方限定」という点です。
つまり、以下の時間帯にお食事をすれば、スタンプを押すことができます。

  • 11時〜15時(ランチタイム)
  • 17時〜23時(ディナータイム)

15時から17時の間は営業していないので、この時間帯にスタンプを押すことはできません。
また、営業時間外(11時より前や23時より後)も当然スタンプは押せませんので、
しっかりと営業時間を確認してから訪れてくださいね。

私がおすすめする訪問時間帯は、以下の通りです。

平日の場合:

  • 開店直後の11時頃:混雑を避けられる可能性が高い
  • ランチピーク後の14時頃:昼休みの会社員が帰った後で空いているかも
  • ディナー開店直後の17時頃:まだ混雑していない時間帯

休日の場合:

  • 開店直後の11時頃:一番確実に座れる時間
  • 14時半頃:ランチの最後の時間帯、少し空いているかも
  • 21時以降:ディナーのピークを過ぎた時間帯

もちろん、これは一般的な傾向なので、絶対ではありません。
季節やその日のイベントなどによっても混雑状況は変わります。
でも、一つの目安として参考にしていただければと思います。

定休日の確認も忘れずに!

営業時間と同じくらい重要なのが、定休日の確認です。
SNSの情報では特に定休日について触れられていませんでしたが、
一般的なレストランには定休日があることが多いです。
グランフロント大阪内のお店は、施設全体の営業日に合わせて営業していることが多いので、
よほど特殊な日でない限り毎日営業している可能性が高いですが、念のため事前確認をおすすめします。

近畿大学水産研究所の公式サイトや、グランフロント大阪の公式サイトで確認できると思います。
また、電話で直接お店に問い合わせるのも確実です。
「○月○日に伺いたいのですが、営業していますか?」と聞けば、すぐに教えてもらえますよ。

年末年始の営業について

12月31日まで記念スタンプが押せるということは、年末の営業スケジュールも要チェックです。
通常、12月29日〜31日は営業時間が変更になったり、休業になったりするお店も多いです。
グランフロント大阪全体としては年末年始も営業していることが多いですが、
個別のテナント店舗によっては休業する場合もあります。

もし年末に訪れる予定の方は、12月中旬頃にお店の公式サイトや電話で
「年末の営業予定」を確認しておくと安心です。
私も年末に行く可能性があるので、12月に入ったら一度確認の電話を入れようと思っています。

予約はできる?

近畿大学水産研究所大阪店は人気店なので、特に休日のディナータイムは混雑が予想されます。
「確実に座りたい!」という方は、事前予約ができるかどうかを確認すると良いでしょう。
多くのレストラン予約サイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメなど)に
掲載されている可能性が高いので、そこから予約できるかもしれません。

予約ができれば、待ち時間なしでスムーズに入店できますし、限られた時間を有効に使えます。
特に遠方から訪れる方や、その日のスケジュールが詰まっている方は、予約をしておくと安心ですね。

所要時間の目安

「どれくらい時間を見ておけばいいの?」という疑問もあると思います。
一般的なレストランでの食事時間は、ランチで60〜90分、ディナーで90〜120分程度が目安です。
近畿大学水産研究所の場合、お刺身や海鮮丼などの料理が中心なので、
コース料理のように何時間もかかることはないと思います。

私の予想では、入店から食事を終えてスタンプを押すまで、トータルで1時間〜1時間半くらいではないでしょうか。
混雑状況や注文内容にもよりますが、このくらいを目安にスケジュールを組むと良いと思います。

営業時間や期限を守るための工夫

最後に、営業時間や期限を守るための工夫をいくつかご紹介しますね。

  1. カレンダーに予定を書き込む:12月31日までという期限を忘れないよう、カレンダーやスケジュール帳に
    「近大スタンプ」などと書き込んでおく。
  2. スマホのリマインダーを設定:「12月20日:近大スタンプまだ押してない?」などのリマインダーを設定しておく。
  3. 友達や家族と予定を共有:一緒に行く人がいれば、お互いに確認し合える。
  4. お店の電話番号を登録:当日「営業しているかな?」と不安になった時、
    すぐに確認できるようにお店の電話番号をスマホに登録しておく。
  5. SNSで最新情報をチェック:お店の公式SNSや、
    グランフロント大阪の公式SNSをフォローしておくと、臨時休業などの情報をいち早くキャッチできる。

私も、つい「まだ時間があるから大丈夫」と思って後回しにしてしまう癖があるんです。
でも、そうしているうちに期限が過ぎてしまって、「あぁ、やっておけばよかった」と後悔することが多くて。
だから今回は絶対に後悔しないように、早めに行動するつもりです!

皆さんも、12月31日という期限をしっかり頭に入れて、余裕を持って訪れてくださいね。
年末ギリギリになって慌てるより、今のうちに予定を立てておく方が、気持ちにも余裕が持てますよ。
万博の思い出を形にできる貴重な機会、絶対に逃さないようにしましょう!

【重要】記念スタンプを押すための必須条件と注意点

それでは、記念スタンプを確実に押すために知っておくべき必須条件と注意点について、詳しく解説していきますね。このセクションは本当に重要なので、「せっかく行ったのにスタンプが押せなかった!」
という残念な事態を避けるために、しっかりと読んでいただきたいんです。
私自身、過去にいろいろな失敗を経験してきたからこそ、皆さんには同じ失敗をしてほしくないという
想いで書いています。サロンでお客様にアドバイスする時と同じように、具体的で分かりやすくお伝えしますね!

【必須条件1】お食事をした方限定

これが最も重要な条件です。
記念スタンプは、近畿大学水産研究所大阪店でお食事をした方にのみ提供されます。
つまり、スタンプだけもらいに行くことはできません!
「ちょっとお店を覗いて、スタンプだけ押させてもらおう」という考えは通用しないんです。

この条件は、お店側からすれば当然のことですよね。
商売をしている以上、きちんとお客様として利用していただくことが前提です。
でも、何度も言いますが、近畿大学水産研究所のお料理は本当に美味しいので、
むしろ「美味しいご飯を食べられて、さらにスタンプももらえる」という幸せな体験だと捉えてください。

「お食事」の定義ですが、おそらくドリンクだけとか、デザートだけというのはNGだと思います。
きちんと食事メニュー(丼もの、定食、お刺身など)を注文する必要があるでしょう。
もし不安な場合は、注文時にスタッフさんに「スタンプを押したいのですが、この注文内容で大丈夫ですか?」
と確認するのが確実です。

私が訪れる時は、近大マグロの丼ものか、お刺身の盛り合わせを注文しようと思っています。
万博で食べた時の感動をもう一度味わいたいですし、せっかく行くなら名物料理をしっかり楽しみたいですからね!

【必須条件2】スタンプ台紙はご自身でご用意を

これも非常に重要なポイントです!
スタンプを押すための台紙は、お店では用意されていません。
ご自身で持参する必要があります。
つまり、万博で集めていたスタンプ帳や、自分で用意したノート、
メモ帳などを忘れずに持っていく必要があるんです。

私も最初この情報を見た時、「あ、台紙持ってかなきゃ!」と思いました。
万博のスタンプ帳は大切に保管してあるので、それを持っていくつもりです。
万博期間中に集めたスタンプのコレクションに、新しいスタンプを追加できるなんて、ワクワクしますよね!

もし万博のスタンプ帳を持っていない方や、スタンプ帳がもういっぱいになってしまった方は、
別の台紙を用意する必要があります。以下のようなものが使えると思います。

  • 白い紙やノート
  • 手帳
  • スケッチブック
  • 色紙
  • 自作のスタンプカード

ただし、あまりにも薄い紙だと、スタンプのインクが裏に染みてしまう可能性があるので、
ある程度厚みのある紙の方が良いでしょう。
私の経験上、普通のコピー用紙でも大丈夫ですが、スケッチブックくらいの厚みがあると安心です。

また、スタンプを押す時は、下敷きや硬い台を使うと綺麗に押せます。
お店の方が配慮してくれるかもしれませんが、念のため自分でも厚紙や下敷きを持っていくと安心ですね。

【注意点1】スタンプのインクが乾くまで待つ

スタンプを押した直後は、インクがまだ乾いていません。
すぐに台紙を閉じてしまうと、他のページに転写してしまったり、インクがにじんでしまったりします。
押した後は、少し時間を置いてインクが完全に乾くのを待ちましょう。

私も過去に、スタンプを押してすぐに手帳を閉じてしまって、
隣のページにインクが写ってしまったという失敗があります。
それ以来、スタンプを押したら最低でも1分くらいは開いたままにして、インクが乾くのを待つようにしています。

お店を出る前に、スタンプがちゃんと綺麗に押せているか、
インクが乾いているかを確認してから帰るようにしましょう。
万が一、押し損じてしまった場合は、その場でスタッフさんに相談すれば、
もう一度押させてもらえるかもしれません。

【注意点2】スタンプの設置場所を確認する

スタンプがお店のどこに置いてあるのかは、事前に明確になっていない場合があります。
レジカウンターかもしれませんし、店内の壁際かもしれません。
お食事が終わったら、スタッフさんに
「記念スタンプを押したいのですが、どちらにありますか?」と尋ねてください。

恥ずかしがらずに、はっきりと聞くことが大切です。
スタッフさんも、この記念スタンプのことは把握しているはずなので、快く案内してくれると思います。
私も、分からないことがあったら遠慮せずに質問するようにしています。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥、ですからね!

【注意点3】混雑時の配慮

もしお店が混雑している時間帯に訪れた場合、スタンプを押すのに少し時間がかかることがあります。
他のお客様が並んでいたり、スタッフさんが忙しくしていたりする場合は、邪魔にならないように配慮しましょう。

お会計を済ませた後、落ち着いてからスタンプを押すのがスマートです。
食事中に「今押しておこう」と席を立ってスタンプコーナーに行くと、
他のお客様の迷惑になる可能性もあるので、タイミングを見計らってくださいね。

【注意点4】写真撮影のマナー

せっかく記念スタンプを押すなら、その瞬間を写真に残したいと思う方も多いでしょう。
私も絶対に撮影するつもりです!でも、店内での撮影には一定のマナーが必要です。

まず、他のお客様が写り込まないように配慮すること。
他の人の顔が写真に写ってしまうのは、プライバシーの観点から好ましくありません。
また、フラッシュを使うと周りの方の迷惑になるので、できればフラッシュなしで撮影しましょう。

スタンプを押している手元のアップや、
押したスタンプのクローズアップなら、他の方の迷惑にもならないので安心です。
私は、スタンプ帳のページ全体と、近大マグロの看板やメニューを背景にした写真を撮ろうと思っています。

【注意点5】スタンプのデザインを確認

万博のウォータープラザ店で押せたスタンプと、
グランフロント大阪で押せるスタンプが全く同じデザインかどうかは、事前に確認できていません。
もしかしたら、少し違うデザインになっている可能性もあります。

でも、それはそれで「グランフロント大阪バージョン」として価値があると思いませんか?
同じデザインでも違うデザインでも、どちらにしても貴重な記念スタンプであることに変わりはありません。
私は、もし違うデザインだったら「レアスタンプゲット!」と喜ぶつもりです(笑)

【注意点6】12月31日が最終日!余裕を持って訪問を

何度も繰り返しますが、スタンプが押せるのは12月31日までです。
この日を過ぎると、二度と押すことはできません。
「まだ時間がある」と思って後回しにせず、できるだけ早めに訪れることを強くおすすめします。

特に年末は、何かと予定が詰まってくる時期です。
クリスマス、忘年会、大掃除、正月の準備…気づいたら12月が終わっていたということもあり得ます。
だからこそ、今のうちに「いつ行くか」を決めて、カレンダーに書き込んでおきましょう。

私は12月中旬に行く予定を立てています。
年末ギリギリになって慌てるのは避けたいですし、
その時期ならまだクリスマス前で、イルミネーションも楽しめて一石二鳥だと思ったからです。

【注意点7】万博の思い出を振り返る準備を

これは注意点というより、おすすめポイントなんですが、
お店に行く前に万博の写真を見返したり、思い出を振り返ったりしておくと、より感慨深い体験になります。
「あぁ、あの時も近大マグロ食べたな」「万博楽しかったな」と思い出しながら食事をすると、
ただの外食以上の特別な時間になるんですよね。

私も、訪れる前に万博の写真アルバムを見返して、当時の気持ちを思い出そうと思っています。
そうすることで、スタンプを押す瞬間がより感動的になる気がするんです。

【まとめ:チェックリスト】

最後に、記念スタンプを押しに行く前に確認すべきチェックリストをまとめておきますね。

□ 訪問日が12月31日以前である
□ お店の営業時間を確認した(11時〜15時、17時〜23時)
□ 定休日や臨時休業がないか確認した
□ スタンプ台紙(スタンプ帳やノートなど)を持参する
□ 必ずお食事を注文する(ドリンクだけはNG)
□ スタンプの場所をスタッフさんに確認する
□ インクが乾くまで待つ
□ 写真撮影はマナーを守って
□ 混雑時は周りに配慮する
□ 余裕を持ったスケジュールで訪問する

このチェックリストを確認してから行けば、完璧です!万博の素敵な思い出に、
もう一つ新しいスタンプが加わる瞬間を、ぜひ楽しんでくださいね。

なぜグランフロント大阪に?近畿大学水産研究所と万博のつながり

ここで少し視点を変えて、「なぜグランフロント大阪に近畿大学水産研究所のお店があるの?」
「そもそも近畿大学水産研究所と万博のつながりって何?」という疑問について、掘り下げてみたいと思います。
このあたりの背景を知ると、お店で食事をする時の感動もより深まりますし、
スタンプを押す瞬間の意味もより特別なものになるんですよね。
私もいろいろ調べてみて、「なるほど!」と思うことがたくさんあったので、皆さんにもシェアさせていただきますね。

近畿大学水産研究所といえば、何と言っても「近大マグロ」が有名ですよね!
完全養殖に世界で初めて成功したクロマグロで、天然のマグロと変わらない、
いやそれ以上に美味しいと評判のマグロです。
私も万博で初めて近大マグロを食べた時、その美味しさに本当に驚きました。
脂がしっかりのっていて、でもしつこくなくて、口の中でとろけるような食感。
「これが養殖なの!?」と衝撃を受けたことを今でも覚えています。

近畿大学は、大阪府東大阪市に本部を置く私立大学です。
水産研究所は、和歌山県などにキャンパスがあって、長年にわたって水産養殖の研究を続けてきました。
特にクロマグロの完全養殖は、世界的にも画期的な成果として知られています。
従来、マグロの養殖は天然の稚魚を捕まえてきて育てる「蓄養」が主流でしたが、
それでは天然資源の保護にはなりません。
完全養殖とは、卵から孵化させて成魚まで育て、その成魚からまた卵を採るというサイクルを確立すること。
これに成功したことで、持続可能なマグロの供給が可能になったんです。

この素晴らしい研究成果を、一般の人にも味わってもらいたいという想いから生まれたのが、
近畿大学水産研究所の直営レストランです。
研究機関が直接レストランを経営するって、珍しいですよね!でも、
これが大成功して、今では複数の店舗を展開しているんです。

グランフロント大阪の店舗は、「近畿大学水産研究所 大阪店」という名前で、
2013年のグランフロント大阪開業と同時にオープンしました。つまり、もう10年以上も営業している老舗なんです。
私も大阪に行く機会があるたびに「いつか行ってみたいな」と思っていたお店でした。
場所柄、ビジネスマンの方や観光客の方、地元の方など、幅広いお客様に愛されているようです。

なぜグランフロント大阪という場所に出店したのか、これにも理由があります。
グランフロント大阪は、大阪駅直結という抜群の立地で、関西圏はもちろん全国から人が集まる場所です。
近畿大学としては、自分たちの研究成果を多くの人に知ってもらい、
食べてもらうために、最適な場所だと判断したんでしょうね。実際、この立地選びは大正解だったと思います。

さて、ここで本題の「近畿大学水産研究所と万博のつながり」について見ていきましょう。
大阪・関西万博2025では、会場内に「ウォータープラザ」というエリアがありました。
水をテーマにしたパビリオンやお店が集まるエリアで、その中に近畿大学水産研究所が出店していたんです。

万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」でした。
その中で、持続可能な食料生産、特に水産資源の保護と活用は重要なテーマの一つだったんですね。
近畿大学水産研究所の完全養殖技術は、まさにこのテーマにぴったり。
天然資源に頼らず、持続可能な方法でマグロを生産する技術は、未来の食を考える上で非常に意義深いものです。

だからこそ、万博の主催者側も近畿大学水産研究所に出店を依頼したのでしょうし、
近畿大学側も積極的に参加を決めたんだと思います。
万博という世界的なイベントで、日本の優れた水産養殖技術を世界にアピールする絶好の機会でもありましたからね。

万博会場内のウォータープラザ店では、
近大マグロを使った丼ものや、その他の養殖魚を使った料理が提供されていました。
私も何度か食べに行きましたが、いつ行っても行列ができていて、その人気ぶりに驚きました。
外国人観光客の方も多くて、「Kindai Tuna!」と興奮気味に写真を撮っている姿を見かけたこともあります。
日本の技術力の高さを、食を通じて体感してもらえるって素晴らしいことですよね。

そして、ウォータープラザ店は来場者10万人を達成したんです!これは本当にすごいことだと思います。
万博期間中、数え切れないほどのお店やパビリオンがある中で、10万人もの人が近畿大学水産研究所のお店を
訪れたということ。これは、近大マグロの知名度の高さと、お料理の美味しさの証明ですよね。

この10万人達成を記念して作られたのが、今回の記念スタンプなんです。
万博期間中は会場内で押すことができましたが、
万博が閉幕した今、グランフロント大阪の大阪店でも押せるようになったというわけです。
これは、万博と近畿大学水産研究所のつながりが、万博終了後も続いているということの証なんですよね。

あ、それから、近畿大学水産研究所は万博以外でも様々な取り組みをしています。
例えば、養殖技術の研究だけでなく、海洋環境の保全や、
漁業の未来について考えるシンポジウムなども開催しています。
大学の研究機関としての役割と、レストラン経営という事業活動を両立させながら、
持続可能な社会の実現に貢献しているんです。

私がサロンを経営する上でも、「技術の向上」と「お客様への提供」の両立を常に意識しています。
新しい美容技術を学び続けながら、それをお客様に還元していく。
近畿大学水産研究所の姿勢と、どこか通じるものがあるなと感じました。研究と実践、知識と経験、理論と実際。
どちらか一方だけでは不十分で、両方があって初めて本当の価値が生まれるんですよね。

グランフロント大阪の大阪店が、万博の記念スタンプを設置してくれたのも、
こうした「万博の精神を引き継ぐ」という意味があるのかもしれません。
万博は終わったけれど、万博で伝えたかったメッセージ、
万博で感じた感動、万博で出会った人々との絆、そういったものは続いていく。
スタンプを押すという小さな行為の中に、そんな大きな意味が込められている気がするんです。

近畿大学水産研究所と万博のつながりを知ることで、
ただ「美味しいご飯を食べてスタンプを押す」という行為が、もっと深い意味を持つものになりませんか?
私たちは、単にお腹を満たすだけでなく、
持続可能な未来のための技術を応援し、万博の理念を受け継いでいるんです。
そう考えると、スタンプを押す瞬間がより特別なものになりますよね。

サロンのお客様にこの話をしたら、
「そういう背景があったんですね!ただのレストランじゃないんだ」と感心されました。
食事をする時、その背景にあるストーリーを知っていると、味わい方も変わってくるものです。
近大マグロの一切れ一切れに、研究者たちの長年の努力と情熱が込められている。
そう思って食べると、より美味しく感じられる気がします。

また、近畿大学水産研究所のような取り組みが増えていけば、日本の食文化の未来も明るいと思います。
美味しさを追求するだけでなく、環境への配慮や持続可能性も考える。
そういったバランスの取れた姿勢が、これからの時代には求められているんですよね。

グランフロント大阪の大阪店を訪れる時は、ぜひこうした背景も思い出しながら、食事を楽しんでください。
近大マグロの美味しさは、ただの偶然ではなく、長年の研究と努力の結果なんです。
そして、万博とのつながりも、単なるビジネス上の出店ではなく、
持続可能な未来を一緒に考えようという理念の共有があったからこそ実現したもの。
そんなストーリーを知った上で食べる近大マグロは、きっと格別に美味しいはずです!

万博ロスを癒す!近畿大学の万博メニューグルメは食べられる?

さて、ここからは皆さんが一番気になっているであろう
「万博で食べたあのメニューは、グランフロント大阪でも食べられるの?」という疑問にお答えしていきますね!
万博のウォータープラザ店で提供されていた料理が、
今もグランフロント大阪で食べられるなら、それこそ最高の万博ロス解消法になりますもんね。
私も「あの近大マグロ丼、もう一度食べたい!」と思っていたので、この点については特に気になって調べてみました。

まず結論から言うと、グランフロント大阪の近畿大学水産研究所大阪店では、
近大マグロを中心とした海鮮料理が楽しめます!
万博のウォータープラザ店とは完全に同じメニューではないかもしれませんが、
近大マグロという看板メニューは変わらず提供されているので、万博で味わったあの感動を再び体験できるはずです。

近畿大学水産研究所のレストランの特徴は、何と言っても「養殖魚専門」というコンセプトです。
近大マグロだけでなく、マダイ、シマアジ、カンパチなど、近畿大学水産研究所で
養殖された魚を中心に使用しています。天然魚にはない、安定した品質と安全性が魅力なんですよね。

グランフロント大阪店の代表的なメニューをいくつかご紹介しますね。
ただし、メニューは季節や仕入れ状況によって変わることがあるので、
訪れる前に公式サイトや電話で確認するのがおすすめです。

近大マグロを使ったメニュー:

まず絶対に外せないのが、近大マグロを使ったメニューです。
お刺身、丼もの、握り寿司など、いろいろな形で近大マグロを味わえます。
私が万博で食べて感動したのは「近大マグロの中トロ丼」でしたが、
グランフロント大阪店でも同様の丼ものメニューがあるはずです。

近大マグロの特徴は、とにかく脂がのっていて、口の中でとろけること!天然のマグロと
比べても遜色ないどころか、養殖ならではの安定した品質で、いつ食べても美味しいんです。
赤身、中トロ、大トロと部位によって味わいが違うので、お好みに応じて選べるのも嬉しいですよね。

私は脂がのった中トロが大好きなんですが、あっさり好きの方には赤身もおすすめです。
赤身は脂が少ない分、マグロ本来の旨味をしっかり感じられます。大トロは特別な日のご褒美として、
たまに食べるのが良いかなと思います。あの濃厚な味わいは、まさに至福の一品ですからね!

海鮮丼・海鮮ちらし:

近大マグロだけでなく、他の養殖魚も一緒に楽しめる海鮮丼や海鮮ちらしもあります。
マダイ、シマアジ、カンパチなど、いろいろな魚が一度に味わえるので、
「どれを食べようか迷う!」という方にはぴったりです。

万博でも、近大マグロと他の魚を組み合わせたメニューが人気でした。
いろいろな魚の食感や味の違いを楽しめるのが、海鮮丼の醍醐味ですよね。
しかも、すべて養殖魚なので安全性も高く、安心して食べられます。

お刺身の盛り合わせ:

お刺身が好きな方には、盛り合わせメニューもおすすめです。
近大マグロを中心に、旬の魚を盛り合わせたお刺身は、見た目も華やかで食べ応えもあります。
お酒を飲みながらゆっくり味わうのも良いですし、ご飯と一緒に定食スタイルで食べるのも良いですね。

私は普段あまりお酒を飲まないんですが、美味しいお刺身があるとちょっと日本酒が欲しくなります(笑)
近大マグロの中トロと日本酒の組み合わせ、想像しただけでよだれが出そうです!

焼き魚・煮魚:

お刺身だけでなく、焼き魚や煮魚のメニューもあるかもしれません。
養殖魚は新鮮さが命ですが、焼いたり煮たりすることで、また違った美味しさが引き出されます。
特にマダイの塩焼きや、カンパチの照り焼きなど、和食の定番料理も楽しめるはずです。

生魚が苦手な方でも、焼き魚や煮魚なら安心して食べられますよね。
私のサロンのお客様の中にも「お刺身は苦手だけど、焼き魚は大好き」という方がいらっしゃいます。
そういう方にも、近畿大学水産研究所のお店はおすすめできるんです。

定食メニュー:

丼ものだけでなく、定食形式のメニューもあると思います。
メインのお刺身や焼き魚に、ご飯、味噌汁、小鉢などがついたセットですね。
バランスよくいろいろなものを食べたい方には、定食がぴったりです。

私は外食する時、つい丼ものを選んでしまうんですが、たまには定食でゆっくり食べるのも良いなと思います。
小鉢に入った季節の料理とか、ちゃんとした味噌汁とか、
そういう細かい部分にもお店のこだわりが感じられますからね。

デザート・ドリンク:

食事の後には、デザートやドリンクもあるかもしれません。和風のデザートや、季節のフルーツなど。
食後のお茶と一緒にゆっくり過ごす時間も、外食の楽しみの一つですよね。

ただし、先ほども触れましたが、スタンプを押すには
「お食事」が条件なので、デザートやドリンクだけではダメだと思います。
きちんと食事メニューを注文した上で、追加でデザートやドリンクを楽しむという形ですね。

万博限定メニューはあった?

ここで気になるのが、「万博のウォータープラザ店では、万博限定の特別メニューがあったのか?」という点です。
私の記憶では、基本的には通常店舗と同じようなメニュー構成だったと思いますが、
もしかしたら万博限定の特別メニューもあったかもしれません。

万博という特別なイベントだからこそ、何か記念になるメニューを提供していた可能性もあります。
例えば「万博記念丼」とか「ミャクミャク丼」とか(笑)
もしそういう限定メニューがあったとしたら、それはもう食べられないかもしれませんが、
近大マグロの美味しさという本質は変わりませんから、十分に万博の思い出を味わえると思います。

メニューの価格帯は?

価格について気になる方も多いと思います。
近畿大学水産研究所のレストランは、高級店というほどではありませんが、
ファストフードよりは少し高めの価格設定です。
ランチで1,500円〜3,000円くらい、ディナーで3,000円〜5,000円くらいが目安でしょうか。

近大マグロという高品質な食材を使っていることを考えれば、むしろリーズナブルだと思います。
回転寿司で近大マグロを食べようと思っても、結構なお値段になりますからね。
専門店でしっかりと調理されたお料理を、落ち着いた環境で食べられるなら、この価格帯は妥当だと感じます。

私は美容サロンを経営していて、「価格と価値のバランス」については常に考えています。
お客様に満足していただける価値を提供できているか、価格に見合ったサービスができているか。
近畿大学水産研究所のレストランも、きっと同じように考えているはずです。美味しい料理、
安全な食材、快適な空間、丁寧なサービス。それらを総合的に考えれば、価格に納得できると思います。

万博ロスを癒すための食べ方提案:

せっかく万博の思い出を振り返りながら食事をするなら、こんな楽しみ方はいかがでしょうか?

  1. 万博の写真を見返してから行く:訪れる前に、万博で撮った写真を見返しておく。
    ウォータープラザ店での思い出、食べた料理、その時の気持ちを思い出してから行くと、より感慨深い。
  2. スタンプ帳を持っていく:もちろんスタンプを押すためでもありますが、
    万博で集めた他のスタンプも一緒に見返すことで、万博全体の思い出が蘇る。
  3. 万博の話をしながら食べる:もし誰かと一緒に行くなら、万博の話をしながら食事を楽しむ。
    「あの時は楽しかったね」「また行きたいね」そんな会話が、料理をより美味しくしてくれる。
  4. 写真を撮る:料理の写真、お店の雰囲気、スタンプを押す瞬間。
    たくさん写真を撮って、後で見返せるようにしておく。これも大切な思い出になります。
  5. SNSに投稿する:もし良かったら、SNSに投稿してみてください。
    「万博の近大マグロ、グランフロント大阪でも食べられました!」と。
    そうすることで、他の万博ファンとつながれるかもしれません。

私も訪れたら、絶対にSNSに投稿するつもりです。
サロンのお客様にも教えてあげたいですし、万博仲間とつながれたら嬉しいですからね!

万博は終わってしまったけれど、万博で出会った美味しい料理は、こうして今も食べられる。
それってとても幸せなことだと思いませんか?
万博ロスを感じている方こそ、ぜひグランフロント大阪の近畿大学水産研究所大阪店を訪れてみてください。
あの時の感動が、きっと蘇ってくるはずです!

7. まとめ:アフター万博は近畿大学水産研究所へ行こう!

さて、長い記事をここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!
最後にこの記事の要点をまとめながら、皆さんへのメッセージをお伝えさせてくださいね。
万博が終わって寂しい気持ちを抱えている方、万博の思い出をもっと大切にしたい方、
そして何より近大マグロが大好きな方(笑)、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

記事の要点まとめ:

  1. 記念スタンプが押せる!:万博のウォータープラザ店で大人気だった来場者10万人達成記念スタンプが、
    グランフロント大阪の近畿大学水産研究所大阪店でも押せます。
  2. 期限は12月31日まで!:2025年12月31日(火)までという期限付きなので、早めの訪問がおすすめです。
  3. お食事が必須条件:スタンプを押すには、お店でお食事をする必要があります。
    でも美味しい近大マグロが食べられるので、むしろご褒美です!
  4. スタンプ台紙は持参:スタンプ帳やノートなど、押すための台紙は自分で用意してください。
  5. 営業時間を確認:ランチ(11時〜15時)とディナー(17時〜23時)の営業時間を確認して訪れましょう。
  6. アクセス抜群:JR大阪駅直結のグランフロント大阪北館6階にあるので、とても行きやすい場所です。
  7. 万博の味を再び:近大マグロをはじめとする美味しい海鮮料理が楽しめて、万博の思い出を振り返れます。

大阪・関西万博2025は、本当に素晴らしいイベントでした。
世界中の国々が集まり、未来について考え、文化を交流し、美味しい食事を楽しむ。
そんな特別な時間を過ごせたことは、私たちにとってかけがえのない思い出です。
私も松本から何度も通って、そのたびに新しい発見と感動がありました。

でも、どんなに楽しいイベントでも、いつかは終わりが来ます。
万博が閉幕した時、正直なところ「もう終わっちゃったんだ」という寂しさでいっぱいでした。
万博ロスという言葉を何度も口にして、お客様との会話でも「万博、また行きたいですね」と何度も言っていました。

そんな中で知った、この記念スタンプのニュース。
「まだ万博は終わっていないんだ」「まだ楽しみが残っているんだ」と、心が明るくなったのを覚えています。
万博会場そのものはもう訪れることができないけれど、
万博で体験したこと、感じたこと、食べたものは、こうして今も続いているんですよね。

近畿大学水産研究所がグランフロント大阪で記念スタンプを設置してくれたのは、
きっと万博ファンへの感謝の気持ちと、アフター万博も楽しんでほしいという想いがあるからだと思います。
そういう心遣いが本当に嬉しいですし、「行かなきゃ!」という気持ちにさせてくれます。

私自身、この記事を書きながら、改めて万博の思い出を振り返りました。
ミャクミャクに会えた喜び、各国のパビリオンでの驚き、美味しい食事、出会った人々。
どれもこれも、私の人生の大切な1ページになっています。
そして、近畿大学水産研究所で食べた近大マグロの味も、忘れられない思い出の一つです。

スタンプを集めることが好きな方は、
きっと共感してくださると思うんですが、スタンプって単なる「記念」以上の意味がありますよね。
スタンプを見返すたびに、その時の記憶が蘇ってくる。
誰と行ったか、何を食べたか、天気はどうだったか、
どんな気持ちだったか。インクの跡が、タイムマシンのように過去に連れて行ってくれるんです。

だからこそ、この記念スタンプを押すことには大きな意味があると思います。
万博で集めたスタンプコレクションに、もう一つ新しいスタンプが加わる。
それは「万博の続き」であり、「万博からのバトン」でもあるんです。
万博は終わったけれど、その精神や感動は続いていく。
そんなメッセージが、このスタンプに込められている気がします。

サロンを経営していて思うのは、「思い出は形にして残すことが大切」ということです。
お客様からいただく感謝の言葉、一緒に笑った瞬間、施術で結果が出た時の喜び。
そういったものを写真や日記、お客様の声として形に残しておくことで、
何度でもその時の感動を味わえるんですよね。

万博の思い出も同じです。
心の中にしまっておくだけでなく、写真、動画、スタンプ、グッズなど、
いろいろな形で残しておくことで、より長く、より鮮明に思い出を保存できます。
そして時々取り出して見返すことで、「あぁ、あの時は楽しかったな」と幸せな気持ちになれる。

12月31日までという期限があるからこそ、「今すぐ行こう!」という気持ちになりますよね。
私も絶対に期限内に行くつもりです。美味しい近大マグロを食べて、記念スタンプを押して、万博の思い出に浸る。
そして、アフター万博の時間を存分に楽しむ。それが今の私の楽しみの一つになっています。

皆さんも、もし万博のスタンプ帳をお持ちなら、ぜひグランフロント大阪を訪れてみてください。
もしスタンプ帳がなくても、ノートや手帳に押せば大丈夫。
大切なのは、万博の思い出を大切にする気持ちと、アフター万博を楽しもうとする姿勢です。

そして、美味しい近大マグロを食べながら、一緒に万博に行った人と思い出話に花を咲かせたり、
一人で静かに万博の写真を見返したり、SNSで万博仲間とつながったり。
それぞれの方法で、アフター万博を楽しんでいただけたらと思います。

万博は終わったけれど、万博で得たものは終わらない。
感動、発見、出会い、学び、そして美味しい食事。
それらはすべて、私たちの心の中に、そして記憶の中に残り続けます。
近畿大学水産研究所の記念スタンプは、そんな大切な思い出に、
もう一つ新しいページを加えてくれる素敵な機会です。

最後になりますが、この情報をまだ知らない万博ファンのお友達がいらっしゃったら、ぜひ教えてあげてください。
きっと喜んでもらえると思いますよ!そして、もし良かったら、
スタンプを押した後にSNSで「#近畿大学水産研究所」「#万博記念スタンプ」「#アフター万博」
といったハッシュタグをつけて投稿してみてください。
全国の万博ファンとつながれるかもしれません。

私も、グランフロント大阪を訪れたら、絶対にSNSに投稿します!
「サロンkinoeのきのえ、アフター万博を満喫中!」って(笑)
そして、サロンの待合室にも、押したスタンプの写真を飾ろうかなと思っています。
お客様との会話のネタにもなりますし、同じく万博好きのお客様とは絶対盛り上がれますからね!

さぁ、この記事を読み終わったら、早速スケジュールを確認してみてください。
12月31日までのどこかで、グランフロント大阪を訪れる日を決めましょう。
カレンダーに印をつけて、スマホのリマインダーも設定して、万博のスタンプ帳を用意して。準備は万端です!

アフター万博の楽しみ方は、人それぞれです。
でも、近畿大学水産研究所の記念スタンプを押しに行くというのは、万博ファンなら誰もが楽しめる、
素敵なアフター万博体験だと思います。美味しい食事と、記念スタンプと、万博の思い出と。
すべてが一度に楽しめる、最高の時間になるはずです。

松本市の小さなサロンから、万博を愛するすべての皆さんへ。
ぜひグランフロント大阪で、万博の余韻を楽しんでくださいね。
そして、もし大阪に来る機会があれば、ついでに松本にも遊びに来てください(笑)
サロンで万博トークを楽しみましょう!

万博の感動を、いつまでも心に。
アフター万博は、近畿大学水産研究所へ!皆さんの素敵なアフター万博体験を、心から応援しています!

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次