大胆予想⁉年末紅白歌合戦にミャクミャク&コブクロがサプライズ出演するの?

大阪・関西万博が10月13日に閉幕してから、もうすぐ1ヶ月が経とうとしていますね。
私も松本からあれだけ通った万博会場が閉まってしまい、正直なところ「万博ロス」を感じる日々が続いています。
そんな中、年末の風物詩である「第76回NHK紅白歌合戦」に、あの愛らしいミャクミャクと
コブクロが出演するのではないか、という予想がSNS上で大盛り上がりしているんです。
特に、コブクロの万博テーマソング「この地球の続きを」のミュージックビデオが改めて注目を集めていて、
「紅白で一緒に見たい!」という声が日に日に高まっています。
私自身も、年末の大晦日にミャクミャクとコブクロの姿をテレビで見られたら、
どれほど嬉しいかと想像するだけで胸が熱くなります。
この記事では、万博大好きリピーターの私が、今年の紅白歌合戦で実現しそうなサプライズについて、
SNSの口コミや様々な情報をもとに徹底予想していきます。
今回の記事のポイント:
- コブクロとミャクミャクの紅白出演への期待が高まる理由
- SNSで話題沸騰中の予想と口コミを徹底分析
- 実現しそうな3つの演出パターンを詳しく解説
- 紅白出演者発表までのスケジュールと最新情報
- 万博ロスを吹き飛ばす、年末の楽しみ方
万博閉幕後に急上昇!コブクロのテーマソングが再び脚光を浴びる理由

万博が閉幕してから、私もそうですが、多くの方が「ミャクミャクロス」を感じているのではないでしょうか。
毎日のように会場に足を運んでいた日々が懐かしくて、
ふとした瞬間に「また会いたいな」と思ってしまうんですよね。
そんな万博ロスを感じている人々の間で、今、改めて注目を集めているのが、
コブクロによる万博オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」のミュージックビデオなんです。
特に「ミャクミャク ダンスver」と呼ばれるバージョンが、閉幕後に驚異的な再生回数の伸びを見せているんですよ。
このミュージックビデオが撮影されたのは、なんと3年前の2022年10月12日。
万博の建設が始まる前の夢洲で、ミャクミャクがたった一人、
曲に合わせて懸命に踊る姿が固定カメラで映されています。
私も初めてこの映像を見たときは、地平線まで見渡す限り何もない広大な土地で、
ミャクミャクが一生懸命にダンスを踊っている姿に、なんとも言えない感動を覚えました。
3年前のこの何もない更地が、あの笑顔あふれる、
総来場者数2900万人を超える場所にどのように生まれ変わったのか。
その変貌ぶりを思い返すと、改めて万博を支えたたくさんの人々の努力への感謝の気持ちが湧き上がってきます。
再生回数の推移を見ると、万博終了間際には180万回から190万回台だったのが、
閉幕からわずか6日間で225万回を突破したそうです。
つまり、この1週間だけで30万回以上も再生されたということになります。
私もこの期間、何度もこの動画を見返しては、万博での楽しかった思い出を振り返っていました。
コメント欄を見ていると、「本当の夢溢れる夢洲になって良かった」
「たくさんのパビリオンができて、大屋根リングができて、そして人がたくさん来て、思い出がいっぱいできて……
ミャクミャク、本当にありがとう」「ものすごい逆風にも負けず、万博を開催して頂いたことに感謝いっぱい」
といった、感謝と感動のコメントで溢れています。
メイキングと思われるショート動画も公開されていて、そこには「せーの!こんにちは!」
「ラストー!」など、踊るミャクミャクを盛り立てるスタッフの掛け声が入っているんです。
この動画を見ると、「チームミャクミャクは一生懸命なの伝わるし、愛で溢れてる」
「万博に関わってくださってる全ての皆様に感謝」
「何回見ても泣ける、、ミャクちゃんずっと頑張り続けてくれてありがとう」といった温かいコメントが
寄せられていて、私も涙が出そうになりました。このメイキング動画からは、
ミュージックビデオでミャクミャクを照らしている地平線近くの太陽が、
実は朝日ではなく夕日だったことも分かります。
夕暮れ時の夢洲で、ミャクミャクが一人で懸命に踊っていた姿を想像すると、なんだか胸が熱くなりますよね。
このような背景があって、SNS上では「NHK紅白にコブクロとミャクミャクに絶対出て欲しい」
「大屋根リングの下で中継してほしい」という声が急速に広がっているんです。
第76回NHK紅白歌合戦の番組テーマが「つなぐ、つながる、大みそか。」と発表されたことで、
万博のテーマともぴったり重なるため、期待を寄せる人がさらに増えているようです。
私もその一人で、もし本当に実現したら、大晦日がこれまで以上に特別な日になると思っています。
SNSで大盛り上がり!「紅白にミャクミャク&コブクロを」の声

SNSを見ていると、本当にたくさんの方が
「今年の紅白にミャクミャクとコブクロが出演するはず」「出てほしい」と期待を寄せていることが分かります。
私もサロンのお客様との会話の中で、
「今年の紅白、ミャクミャク出るって聞いたんだけど本当?」と聞かれることが増えてきました。
公式発表はまだですが、これだけ多くの人が期待しているということは、
NHKもきっと無視できないと思うんですよね。
例えば、あるX(旧Twitter)ユーザーさんは
「今日職場の人から『今年の紅白ミャクミャク出るって聞いたんだけど出るの?』って聞かれました。出るの…!?
(ワンチャン、コブクロさんがテーマソング引っさげて出演するならある気がする)(むしろ出てほしい…!!)」と
投稿していて、この投稿には4,500以上の「いいね」がつきました。
職場でこんな会話が出るくらい、世間でも注目されているんだなと実感しますよね。
私も松本のサロンで同じような会話をしているので、この気持ちがとてもよく分かります。
「今年の流行語大賞は『ミャクミャク』、今年の漢字は『脈』、今年の紅白のトリはバックでミャクミャクが踊る
コブクロの『この地球の続きを』と信じて疑わない」という投稿も見かけました。
確かに、今年を象徴する出来事といえば、やはり大阪・関西万博ですし、
その中心にいたミャクミャクが紅白に登場しないほうがおかしいという意見には、私も大いに賛成です。
流行語大賞も漢字も、そして紅白も、すべてがミャクミャクで締めくくられたら、
本当に素敵な一年の終わり方になりますよね。
「おそらく…いや、間違い無く今年の紅白にも出るだろう。
コブクロと一緒に歌って踊るだろう。人気は来年の春まで確実だろうな〜」という予想も多く見られます。
万博閉幕後も続くミャクミャクビジネスについて言及している方もいて、
実際にミャクミャクは閉幕後も各地のイベントに登場予定ですし、ライセンスも延長されるという情報もあります。
こうした展開を考えると、紅白出演は自然な流れのように思えてきますよね。
「今年の紅白はトリがコブクロで、ゲストがミャクミャクで、白組が勝つと思う」
という具体的な予想も面白いですよね。
白組のトリとしてコブクロが登場し、ミャクミャクが特別ゲストとして一緒にステージに立つ姿を想像すると、
もうワクワクが止まりません。私も白組を応援したくなってしまいます。
さらに、「コブクロ+ミャクミャクセットが紅白に出ない方がおかしいと思います」
「なんの根拠もありませんが閉幕の頃には大きな話題になり、グッズも売れまくっているわけですから、
出さないとなると紅白の意味がないと思います。ミャクミャクは、
今年を象徴する分かりやすいキービジュアルと思います」といった意見も多数見られます。
本当にその通りで、今年のNHK紅白歌合戦が「今年を総括する番組」として成立するためには、
万博とミャクミャクを外すことはできないと私も思います。
中には、「紅白にふるっぱー出てほしいのはもちろんで、ミャクミャクとコブクロにも出てほしい」というように、
自分の推しアーティストと並べてミャクミャクとコブクロの名前を挙げている方もいて、
それだけ期待度が高いことが伺えます。
私もサロンのお客様から、「今年の紅白は誰が出るかな?」という話題になったときに、
真っ先に「ミャクミャクとコブクロは絶対出てほしいですよね」と答えてしまいます。
「嬉しすぎるわ。コブファミやっててこんな嬉しいことはない」というコブクロファンの方のコメントも印象的です。
コブクロのファンの方々にとっても、ミャクミャクとのコラボは特別な意味を持つようで、
ファン同士が一体となって紅白出演を期待している様子が伝わってきます。
私自身はコブクロの大ファンというわけではないのですが、万博のテーマソングとして
「この地球の続きを」を何度も聴いているうちに、すっかりこの曲が大好きになってしまいました。
あ、それから、面白いのが「紅白にはコブクロさんにミャクミャクと一緒に出てほしい。
あと、企画コーナーでエエので、
インドネシア館のヨヤクナシデスの歌をあのスタッフさんたちも呼んできてやってほしい」というコメントです。
確かに、万博期間中に大人気だったインドネシア館の「ヨヤクナシデス」の歌も、もう一度聴きたいですよね。
もし紅白で万博特集みたいなコーナーができて、ヨヤクナシデスや他のパビリオンのスタッフさんたちが登場したら、
それはそれで最高に楽しいと思います。
第76回NHK紅白歌合戦の概要と最新情報

ここで、第76回NHK紅白歌合戦の基本情報についても整理しておきましょう。
今年の紅白は、2025年12月31日(水)に開催されます。会場はいつもと同じく、東京・渋谷のNHKホールです。
開場は午後6時00分、開演は午後6時50分、そして終演予定は午後11時45分となっています。
つまり、約5時間にわたる長時間の生放送番組なんですね。
NHKは10月14日に、今年の司会者を発表しました。
総合司会は綾瀬はるかさん、紅組司会は今田美桜さん、白組司会は有吉弘行さん、
そしてNHKの鈴木奈穂子アナウンサーが務めるとのことです。
綾瀬はるかさんはこれまでも何度も紅白の司会を務めていらっしゃって、その安定感と温かい雰囲気が魅力ですよね。今田美桜さんは若手女優として今大注目の方ですし、有吉弘行さんの軽快なトークも楽しみです。
この豪華な司会陣が、どんな風に番組を盛り上げてくれるのか、今から期待が高まります。
そして、番組テーマが「つなぐ、つながる、大みそか。」と発表されました。
このテーマ、万博のコンセプトである「いのち輝く未来社会のデザイン」や、
世界中の人々をつなぐという理念と、とても相性が良いと思いませんか?
万博は世界中の国々が集まって、文化や技術を共有し、未来に向けて人々をつなぐイベントでした。
紅白のテーマが「つなぐ、つながる」であることを考えると、万博とミャクミャク、
そしてコブクロのテーマソングが紅白に登場するのは、もはや必然とも言えるのではないでしょうか。
例年、紅白歌合戦の出演者は11月中旬に発表されます。
つまり、あと1ヶ月もしないうちに、正式な出演者リストが明らかになるわけです。
私も毎年、この発表の日を楽しみにしているのですが、
今年は特に期待が大きくて、発表の瞬間が待ち遠しくてたまりません。
SNSでも「11月の発表が楽しみすぎる」
「絶対にコブクロとミャクミャクの名前があると信じてる」という声が多く見られます。
ちなみに、紅白歌合戦の入場については、すでに抽選申込が始まっています。
申込状況は「抽選待ち」で、抽選結果通知は12月1日(月)午後1時以降、
座席番号表示は12月25日(木)午後1時以降とのことです。当選1件につき1人様ということで、
もし会場で生のミャクミャクとコブクロを見られたら、それはもう一生の思い出になりますよね。
私も思わず申し込んでしまいました。「コブクロとミャクミャクが出演することを期待して勢いで申し込み済んだ!!
でも大屋根リングからの中継なら東京まではしんどいな。ていうか、そもそも出演するかも分からんし、
落選するかもしれん。ただ宝くじと同じで申し込まないと当たらない」という方のコメントに、
私も完全に共感します。
実現しそう!紅白で予想される3つの演出パターン
それでは、もしコブクロとミャクミャクが本当に紅白に出演するとしたら、
どんな演出が考えられるのか、具体的に予想していきましょう。
SNSで話題になっている意見や、これまでの紅白の演出パターンを参考に、
実現可能性の高い3つのパターンをご紹介します。
予想パターン1:大阪・夢洲からの特別中継

最も期待されているのが、NHKホールからの中継ではなく、
大阪の万博会場跡地、あるいは大屋根リング周辺からの特別中継という演出です。
SNSでも「大屋根リングの下で中継してほしい」
「万博会場跡地から歌ってほしい」という声が圧倒的に多く見られます。
この演出の魅力は、何と言っても「万博の聖地」から歌うことで、
万博の感動や思い出がより鮮明に蘇るという点です。
3年前に何もなかった夢洲で、ミャクミャクが一人で踊っていたあの場所。そこから2900万人以上の来場者を迎えた万博会場へと変貌を遂げ、そして閉幕後、再び静かになった夢洲。この場所から「この地球の続きを」を歌うことで、「万博は終わったけれど、ここからが新しい始まりなんだ」というメッセージを強く印象づけることができます。
大屋根リングは、万博のシンボルとして多くの人々に親しまれました。
私も何度もあの大屋根の下を歩きながら、その美しい曲線美に感動したものです。
もし大屋根リングが年末まで残っていたら、
そこを背景にコブクロが歌い、ミャクミャクが踊る姿を見られるなんて、想像しただけで涙が出そうです。
仮に大屋根リングが既に撤去されていたとしても、夢洲の広大な空間を使った演出は十分に可能だと思います。
実際、過去の紅白でも、東京のNHKホール以外からの中継はたびたび行われています。
例えば、大阪や沖縄、北海道など、日本各地から中継で出演するアーティストもいましたし、
東京オリンピックの際には、オリンピック関連の会場からの中継もありました。
ですから、万博という国家的大イベントの会場から中継するというのは、十分に現実的な選択肢だと思います。
「年末まで大屋根リングが残ってたら紅白でコブクロがミャクミャク様とこの地球の続きをを歌ってくれる気がする」「もしコブクロが紅白出るってなったら、大屋根リングの上でミャクミャクと一緒に歌ってほしいな」
といったコメントも多く見られ、この演出への期待の高さが伺えます。
私も、もしこの演出が実現したら、テレビの前で感動して泣いてしまうと思います。
予想パターン2:NHKホールでミャクミャクの特別ダンスパフォーマンス
2つ目のパターンは、NHKホールのステージで、コブクロが「この地球の続きを」を歌い、
その途中でミャクミャクが特別ゲストとして登場するという演出です。
これは、会場での生パフォーマンスとしては最も実現しやすく、かつ確実に盛り上がる演出だと思います。
ミャクミャクといえば、あのキレッキレのダンスですよね。
万博期間中も、ミャクミャクのダンスパフォーマンスは大人気で、
多くの来場者がその可愛らしくもキレのある動きに魅了されました。
私も何度もミャクミャクのダンスを見ましたが、見るたびに元気をもらえる素敵なパフォーマンスでした。
紅白のステージで、全国の視聴者に向けてあのダンスを披露してくれたら、
それだけで年末が最高に楽しいものになりますよね。
「紅白、ミャクミャク来ないかな。コブクロ、この地球の続きを」
「ミャクミャクは紅白の審査員席に座っててほしいんですよ」
「NHK紅白でミャクミャクとTimeleszが共演したらどうしよー?ってどうもしないけど見たいな!」など、
ミャクミャクの登場を期待する声は本当に多様です。審査員席に座っているだけでも嬉しいし、
他のアーティストとコラボするのも見てみたいですよね。
また、万博期間中に活躍したダンスグループ「アバンギャルディ」も一緒に
ステージに立つという演出も考えられます。
アバンギャルディは、万博のオープニングやクロージングセレモニーで
素晴らしいパフォーマンスを披露してくれましたし、ミャクミャクとの相性も抜群です。
「今年の紅白はアバンギャルディとミャクミャク」というコメントもありましたし、
もしこの組み合わせが実現したら、それはもう夢のようなステージになると思います。
NHKホールでの演出の利点は、カメラワークや照明、音響など、
すべてがプロフェッショナルな環境で完璧に整えられている点です。
ミャクミャクの可愛らしさとダンスのキレを最大限に引き出すためには、
やはり設備の整ったホールでの収録が有利かもしれません。
私も、テレビ越しにミャクミャクの細かい動きまでしっかり見られたら嬉しいです。
予想パターン3:万博特集企画で世界とつながる中継
3つ目のパターンは、紅白の特別企画枠として「万博特集」が組まれ、
コブクロとミャクミャクを中心に、万博に参加した各国のパビリオンや関係者と中継で繋がるという演出です。
これは、紅白のテーマである「つなぐ、つながる」を最も体現できる演出ではないでしょうか。
万博には、世界中から150以上の国と地域、そして多くの企業や団体が参加しました。
その中でも特に話題になったパビリオンや、印象的なパフォーマンスをしてくれたスタッフさんたちと、
紅白の生放送で繋がることができたら、それはもう感動的なシーンになると思います。
例えば、インドネシア館の「ヨヤクナシデス、グハイレル」という歌は、万博期間中に大流行しましたよね。
私もあの歌を口ずさみながら会場を歩いていたことが何度もあります。
「紅白にはコブクロさんにミャクミャクと一緒に出てほしい。
あと、企画コーナーでエエので、インドネシア館のヨヤクナシデスの歌を
あのスタッフさんたちも呼んできてやってほしい」というコメントがありましたが、本当にその通りです。
もしインドネシアから中継で繋がって、あの陽気なスタッフさんたちが
「ヨヤクナシデス」を歌ってくれたら、最高に楽しいですよね。
サウジアラビア館も大人気でしたし、イタリア館の美しい展示も印象的でした。
2026年にはイタリアのミラノで次の万博が開催されますから、
イタリアからの中継で「次はミラノで会いましょう」というメッセージが送られるのも素敵だと思います。
「万博特集、世界各地…最低限サウジアラビア(リヤド)、インドネシア(あのガールズ)、
イタリア(海外PV貢献度本気度maxかつ冬季五輪直前)とは中継で繋ぐ…がデフォだと思っているので、
やってくれたら紅白ちゃんと見る」というコメントもあり、
こうした国際的な繋がりを期待している方も多いようです。
さらに、万博期間中に各パビリオンで活躍していたスタッフさんたちの中には、
日本語で一生懸命にコミュニケーションを取ろうとしてくれた方がたくさんいました。
「トゥゲ〜ザ〜」「サワッディー」など、各国の挨拶や特徴的なフレーズも懐かしいですよね。
「もし紅白に万博枠があって出演者の中にミャクミャクとコブクロ以外にパビリオンの関係者の皆様があって、
ヨヤクナシデスグハイレルとか、トゥゲ〜ザ〜とか、サワッディーとか歌いだしたらどうしよう」
というコメントには、私も笑ってしまいました。
でも、それくらいカオスで楽しい企画があっても良いと思うんですよね。
この演出のもう一つの魅力は、万博の「世界をつなぐ」という理念を、
紅白という国民的番組を通じて改めて伝えられるという点です。
万博は閉幕しましたが、そこで生まれた友情や繋がりは続いていきます。
紅白の生放送で世界中と繋がる姿を見せることで、
視聴者に「万博の精神はこれからも続いていくんだ」というメッセージを届けられると思います。
水森かおりさんの紅白プランとミャクミャクコラボの可能性
ここで、とても興味深い情報をご紹介します。
演歌歌手の水森かおりさんが、大阪市中央区のPR大使に就任された際、
紅白歌合戦での「仰天プラン」を提案されたというニュースがあったんです。
水森かおりさんは、もし今年の紅白に出場が決まった場合、ミャクミャクとのコラボや、
「大屋根リングにドミノを並べる」という斬新なアイデアを披露されました。
水森かおりさんは、紅白歌合戦に23年連続出場を目指していらっしゃる、演歌界のベテランです。
大阪をテーマにした「大阪恋しずく」という曲も持っていらっしゃって、大阪との縁が深い方なんですね。
そんな水森さんが、万博とミャクミャクに注目してくださっているというのは、とても嬉しいことです。
「水森かおり、万博での紅白歌唱オファーに前のめり『大屋根リングにドミノ並べるのダメかな?』」
というニュースを見たときは、私も思わず「それ面白い!」と声を上げてしまいました。
大屋根リングという巨大な構造物の上にドミノを並べて、それを倒していくパフォーマンス。
想像しただけでワクワクしますよね。もちろん、実現するには様々な制約や安全面での配慮が必要でしょうが、
こうした遊び心のある提案が出てくること自体が、万博とミャクミャクへの愛情の表れだと思います。
SNSでも、「大屋根リングの上でミャクミャクと一緒に夢洲ブルース歌ってくれる未来が見える…」
「そういえば昨日だったか、水森かおりさんが、紅白を大屋根リングで歌いながらドミノしたいって言ってた!
大賛成!!」といったコメントが見られ、水森さんのプランを応援する声も多いです。
ただ、「中央区長は区役所が責任持って調整する言うてはりますが今年の紅白のミャクミャク様との
生出演コラボはコブクロに譲ってあげてくださいm(*_ _)m」というコメントもあり、
やはりミャクミャクとのコラボは、
万博のテーマソングを歌ったコブクロに優先権があると考えている方も多いようです。
私も、もし一組だけ選ぶとしたら、やはりコブクロとミャクミャクのコラボが見たいと思います。
でも、紅白は約5時間もある長い番組ですから、水森かおりさんもコブクロも、
そして他のアーティストも、それぞれがミャクミャクと共演する時間があっても良いかもしれませんよね。
複数のアーティストがミャクミャクと共演することで、万博の多様性やつながりをより豊かに表現できると思います。
今年の紅白で期待されるその他のサプライズ要素
ミャクミャクとコブクロ以外にも、今年の紅白で期待されるサプライズ要素がいくつかあります。
万博に関連したものだけでなく、今年一年を振り返る上で欠かせない出来事や人物も、
紅白に登場する可能性がありますよね。
まず、万博関連でいえば、閉会式で登場した石破茂首相の姿も印象的でした。
「ミャクミャクが紅白出るなら、ぜひ石破さんも来て欲しい」というコメントもありましたが、
確かに、前首相が紅白に登場するというのも面白いかもしれません。
政治とエンターテイメントの境界を超えて、国民が一体となって楽しめる番組、それが紅白の魅力ですからね。
また、万博のマスコットキャラクターのパレード枠として、
他のキャラクターも登場するのではないかという予想もあります。
「ミャクミャク様が紅白に出るなら、マスコットキャラのパレード枠で
ナウルくんもワンチャン紅白に出演の可能性が!」というコメントがありました。
ナウルくんは、ナウル共和国の可愛らしいマスコットキャラクターで、万博期間中も人気がありましたよね。
もしミャクミャクと一緒に、世界各国のマスコットキャラクターたちがパレードする姿が見られたら、
それはもう最高に可愛い光景になると思います。
音楽面では、「今年の紅白には絶対にミャクミャク出てくるよねー」
「ミャクミャクも自ユニも紅白出て一緒に踊ってほしい」といったコメントがあり、
自分の推しアーティストとミャクミャクのコラボを期待している方も多いようです。
例えば、若い世代に人気のあるアイドルグループやダンスユニットとミャクミャクが一緒にパフォーマンスをする、
という演出も楽しそうですよね。
「万博最終日、ありがとうございました!」
というコブクロの公式アカウントからの投稿も、多くの人の心に響きました。
万博最終日の感動を、紅白という場で再び味わえたら、それは2025年を締めくくる最高の瞬間になると思います。
紅白出演を実現させるために私たちができること
SNS上でこれだけ多くの人が期待を寄せているミャクミャクとコブクロの紅白出演ですが、
実現させるために私たち視聴者ができることもあると思います。
それは、声を上げ続けることです。
NHKは視聴者の声を大切にしていますし、SNSでの反響も無視できないはずです。
「NHKさんthreds覗いてください。コブクロ×ミャクミャクの紅白共演、〜たくさんの方々が望んでます」
というコメントがありましたが、本当にその通りです。私たちがSNSで
「紅白にミャクミャクとコブクロを」と発信し続けることで、NHKに私たちの思いが届く可能性が高まります。
また、NHKの公式アカウントや、紅白歌合戦の公式アカウントに向けて、応援メッセージやリクエストを送るのも
効果的です。「そうだ、NHKに手紙書かなくちゃ。コブクロさんとミャクミャクさん、紅白出演熱望」
というコメントもありました。
手紙という形で思いを伝えるのも、とても素敵だと思います。
私もサロンのお客様と一緒に、NHKに応援メッセージを送ろうかなと考えているところです。
コブクロの公式アカウントをフォローして、彼らの最新情報をチェックするのも大切です。
もし紅白出演が正式に決まったら、コブクロ側からも発表があるはずですからね。
「ここ数年は、もう紅白は出なくていい、年末はゆっくり過ごしてほしい、そう思ってた。。
でも今年は違う!今年は、今年は、、ミャクミャクと一緒にステージに立ってるコブクロが観たい!!!!!」
というファンの方の気持ち、とてもよく分かります。
今年だけは特別に、ミャクミャクとの共演のために紅白に出てほしいですよね。
「コブクロの小柄なほうのお方のインスタを見てきた。
正式なオファーがあれば紅白出演受けてくれる状態だと受け取った。NHKさん、オファーしてください。
ミャクミャク+コブクロwithキッズダンサーズみたいな特別企画枠で歌って下さい」というコメントもありました。
コブクロのメンバーのSNSからも、前向きな雰囲気が伝わってくるようで、これは期待できそうですよね。
そして何より、私たち一人一人が、万博での思い出やミャクミャクへの愛を語り続けることが大切だと思います。
万博ロスを感じている人が、実はこんなにたくさんいるんだということを、
社会に示すことができれば、それがNHKの背中を押す力になるはずです。
11月中旬の出演者発表に向けて:期待と準備
例年通りであれば、11月中旬には紅白歌合戦の出演者が正式に発表されます。
つまり、あと数週間で、私たちの期待が現実になるかどうかが明らかになるわけです。
この発表を心待ちにしている方は、私も含めて本当にたくさんいると思います。
「間違いなく紅白内定だよね」
「ミャクミャクは紅白内定してるよね?確定だよね?紅白には全然興味ないけどそこだけは見たい」
といったコメントからも、多くの人が「絶対に出演する」と信じて疑っていない様子が伝わってきます。
私も正直なところ、出演しないほうがおかしいと思っているのですが、正式発表までは気が気ではありません。
発表の日は、おそらくSNSが大盛り上がりになると思います。
もしコブクロとミャクミャクの名前があったら、私は思わず飛び上がって喜んでしまいそうです。
サロンでも、お客様と一緒に「やったー!」と喜びを分かち合いたいですね。
逆に、もし万が一、出演者リストに名前がなかったら…それは考えたくないですが、その時はその時で、
「来年こそは」という気持ちを持ち続けたいと思います。
でも、今年これだけ注目されて、これだけ期待の声が集まっているのですから、
きっと出演してくれると信じています。
発表までの間、私たちにできることは、
引き続きSNSで応援の声を上げ続けることと、万博での思い出を語り続けることです。
そして、11月中旬の発表を楽しみに待ちましょう。
「今年の紅白予想 コブクロが『この星の続きを』がトリで
『なんと特別出演でミャクミャクが登場!!』でミャクミャク出演 ワイの予想(願望」というコメントのように、
それぞれが自分なりの予想を楽しむのも良いと思います。
紅白当日を最高に楽しむための心構え
もし本当にミャクミャクとコブクロが紅白に出演するとしたら、
私たちはどんな風にその瞬間を楽しめば良いのでしょうか。
ここでは、紅白当日を最高に楽しむための心構えについて考えてみたいと思います。
まず、録画の準備は必須ですよね。
生放送で見るのはもちろん素晴らしいのですが、後で何度も見返せるように、しっかりと録画しておきましょう。
私も万博での写真や動画を今でも見返しては、あの楽しかった日々を思い出しています。
紅白でのミャクミャクとコブクロの姿も、きっと何度も見返したくなる宝物になるはずです。
SNSでのリアルタイム実況も楽しみの一つです。
全国の万博ファン、ミャクミャクファン、コブクロファンが、同じ瞬間に同じ感動を共有する。
それって、本当に素敵なことだと思いませんか?「#紅白歌合戦」「#ミャクミャク」
「#コブクロ」といったハッシュタグをつけて、自分の感想や感動をシェアしましょう。
私もサロンで、お客様と一緒にSNSを見ながら盛り上がりたいと思っています。
家族や友人と一緒に見るのもおすすめです。
万博に一緒に行った人たちと、あの時の思い出を語り合いながら紅白を見る。そんな年越しも素敵ですよね。
私も、万博で知り合った友人たちと、オンラインで繋がりながら紅白を見ようかなと計画しています。
そして、もし大屋根リングや夢洲からの中継があったら、その背景にも注目したいですね。
3年前の何もなかった夢洲、万博期間中の賑やかな夢洲、そして閉幕後の静かな夢洲。
その変遷を思い返しながら、「この地球の続きを」を聴く。きっと、胸がいっぱいになると思います。
「万博閉幕から1週間後の万博アプリ見てると184日間の良い思い出になった。
このアプリは大晦日まで楽しめるので振り返ろう」というコメントがありましたが、
紅白を見る前に、万博アプリで思い出を振り返るのも良いアイデアですね。
万博での体験を思い出してから紅白を見ると、より一層感動が深まると思います。
まとめ:ミャクミャクとコブクロで最高の年越しを
ここまで、第76回NHK紅白歌合戦へのミャクミャクとコブクロの出演予想について、
SNSの口コミや様々な情報をもとに詳しくご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。
万博が閉幕してから、多くの人が「万博ロス」を感じる中で、紅白への出演という新たな希望が生まれています。
コブクロの「この地球の続きを」のミュージックビデオが、閉幕後に再び注目を集め、
再生回数が急増している背景には、3年前の何もない夢洲でミャクミャクが一人で懸命に踊っていた姿と、
2900万人以上を迎えた万博会場への変貌、そして万博を支えた人々への感謝の気持ちがあります。
この感動を、紅白という国民的番組で再び味わいたい、という思いが、多くの人の心の中にあるのだと思います。
SNS上では、「紅白にコブクロとミャクミャクを」という声が日に日に高まっていて、
大屋根リングからの中継やミャクミャクのダンスパフォーマンス、
万博特集企画など、様々な演出への期待が語られています。
水森かおりさんのような他のアーティストも、
ミャクミャクとのコラボに興味を示していて、万博の影響力の大きさを改めて感じます。
11月中旬には、正式な出演者が発表されます。
その時、コブクロとミャクミャクの名前があることを、私は心から願っています。
そして、もし実現したら、大晦日は全国の万博ファンと一緒に、
テレビの前で「この地球の続きを」を歌いながら、最高の年越しを迎えたいですね。
万博は終わりましたが、そこで生まれた感動や繋がりは続いていきます。
紅白歌合戦という場で、ミャクミャクとコブクロが再び私たちの前に姿を現し、
「万博の精神はこれからも続いていくんだよ」というメッセージを届けてくれることを、心から期待しています。
皆さんも、11月中旬の出演者発表をお楽しみに。そして、SNSで応援の声を上げ続けましょう。
私たちの思いが届けば、きっと素晴らしいサプライズが待っているはずです。
今年の大晦日は、ミャクミャクとコブクロと一緒に、最高の一年の締めくくりにしましょう!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】アフター万博!第76回紅白歌合戦にミャクミャク&コブクロが登場⁉口コミや気になる今年の紅白サプライズについて徹底予想!
-
【大阪・関西万博】アフター万博!BAYCREW’S FESTIVAL OSAKA 2025で10月25日・26日に生ミャクミャクに会える!イベント詳細や参加方法、開催場所など詳しくご紹介
-
【大阪・関西万博】アフター万博!10月24日にジュンク堂書店大阪本店でミャクミャク撮影会開催!抽選制の参加方法や当選メールについてなどご紹介!
-
【大阪・関西万博】10月24日から!万博限定「宇治抹茶スムージー」が全国セブンで順次発売決定!味や人気の理由、ネットでの反響についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博ロス!大阪・関西万博 写真集完全ガイド│購入方法や内容、万博写真集の楽しみ方などわかりやすくご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博ロス!黒ミャクミャク×サンリオコラボ新作グッズがついに登場!販売店や種類などもわかりやすくご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博ロス!万博の思い出を振り返られる神サイト5選│動画やサイトで万博のあの臨場感を!ミャクミャクにまた会える
-
【大阪・関西万博】万博ロス!住友館からの感謝のメッセージ全文紹介!今後の新展開にも期待しています
-
【大阪・関西万博】万博ロス!大屋根リングでミャクミャクとミャクミャクに仮装したLOVOT(らぼっと)の集合写真に感動!また会いたいな…
-
【大阪・関西万博】万博ロス!これからミャクミャクに会えるチャンスは?SNSでのみんなの万博ロスの反響や感想もご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博最終日ドローンショーでミャクミャク登場の大サプライズ!最後のメッセージに感涙号泣する人が多数!ありがとう万博!
-
【大阪・関西万博】万博最終日閉幕式!吉村洋文大阪府知事のスピーチ文字起こししてみました│ありがとう万博!
コメント