あと100日で終わる万博….今からなんかさみしいです。

「え?もう万博終了まであと100日なの?」そんな驚きの声が、サロンでもあちこちから聞こえてきます。
私も正直、時間の経つ早さに驚いています。
4月13日の開幕からもう3ヶ月。あっという間に夏真っ盛りを迎え、気がつけば万博公式SNSでは
「閉幕まであと100日」のカウントダウンが始まっているんです。
でも、残り三ヶ月だからこそ、今が万博を最も楽しめる時期なのかもしれません。
夏の万博には、この時期だけの特別なイベントが盛りだくさん。
夜空を彩るドローンショー「One World, One Planet.」に、7月7日からスタートした七夕限定の特別演出
「Flash Wish Tree」、そして再開が待たれる水上ショー「アオと夜の虹のパレード」など、見どころが満載です。
私も万博リピーターとして、この夏の万博を何度も訪れていますが、季節ならではの特別感は格別です。
今回は、残り100日の万博を最大限に楽しむための完全ガイドをお届けします。
・夏万博でしか体験できない限定イベントの詳細情報
・光と水のスペクタクル「ドローンショー」「水上ショー」完全攻略
・各国のナショナルデーから特別企画まで注目イベント一覧
・夏の大混雑を快適に過ごすための実践的攻略法
・万博終了前に絶対に体験しておきたいおすすめスポット
この記事を読めば、あなたも夏万博を120%楽しめるはずです!
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
万博終了まで「あと100日」!夏の大阪・関西万博、今こそ行くべき理由とは?

7月5日、万博公式SNSから発表された「閉幕まであと100日」のニュースは、
多くの万博ファンにとって衝撃的でした。
「もう100日しかないの?」という驚きと同時に、「まだ行けていない」「もっと楽しみたい」
という声がSNSにも溢れています。私自身も、「時間が経つのって本当に早いなあ」と改めて感じました。
【夏万博】この夏しか体験できない!残りの三ヶ月で見るべき「目玉イベント」を一挙公開

夏の万博には、この時期だからこそ楽しめる特別なイベントが数多く用意されています。
まず絶対に見逃せないのが、毎晩開催されるドローンショー「One World, One Planet.」です。
開催時間は19:57からで、約1000機のドローンが夜空に描く光の芸術は、まさに圧巻の一言。
私も何度見ても飽きることがありません。
そして7月7日からは、七夕の特別演出として「Flash Wish Tree」がスタートしました。
通常の「One World Tree」が、光り輝く”願いの樹”として演出される特別バージョンで、
この日限定の特別感は本当に感動的です。私も7月7日の夜に実際に見に行きましたが、
いつものドローンショーとは一味違う、ロマンチックな雰囲気に包まれていました。
水上ショー「アオと夜の虹のパレード」も夏万博の目玉イベントの一つです。
大屋根リング内側のウォータープラザで開催される予定でしたが、現在は水質の問題で休止中。
でも、再開に向けた調整が進められているので、夏の間に復活する可能性があります。
私も再開を心待ちにしている一人です。
あ、それから、各国のナショナルデーイベントも見逃せません。
7月5日にはカンボジアの華やかなパレードが、7月6日にはリトアニアの感動的なガラコンサートが開催されました。
これらのイベントは、万博でしか体験できない貴重な文化交流の機会です。
「終わっちゃう前に!」夏休み期間の万博を最大限に楽しむための心構え
残り100日と聞くと、なんだか焦ってしまいますよね。でも、焦る必要はありません。
大切なのは、限られた時間の中で、自分なりの万博の楽しみ方を見つけることです。
私がおすすめする夏万博の楽しみ方は、「季節感を味わう」ことです。
暑い夏だからこそ、涼しい休憩スポットでのんびりと過ごしたり、夜のイベントを中心に楽しんだり。
昼間の暑さを避けて、夕方から夜にかけての時間帯をメインにするのも良い戦略です。
また、「完璧を求めすぎない」ことも重要です。すべてのパビリオンを回ろうとすると、かえって疲れてしまいます。
いくつかの「絶対に見たいもの」を決めて、あとはその日の気分や体調に合わせて自由に楽しむ。
そんなゆったりとした心構えが、夏万博を最大限に楽しむコツだと思います。
夏休み期間は確かに混雑しますが、それも万博の醍醐味の一つ。
多くの人たちと一緒に感動を共有する体験は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
夏万博の夜を彩る!光と水の「ドローンショー」「水上ショー」は絶対に見逃せない

夏の万博で最も注目すべきは、やはり夜のスペクタクルショーです。
私も何度も見ていますが、毎回新しい発見があり、その度に感動を新たにしています。
特に夏の夜に見るこれらのショーは、昼間の暑さを忘れさせてくれる特別な魅力があります。
夜空の芸術!毎日開催「One World, One Planet.」ドローンショーの魅力と鑑賞ベストスポット
毎晩19:57から開催されるドローンショー「One World, One Planet.」は、
約1000機のドローンが夜空に描く光の芸術です。
約10分間のショーは、まさに現代のアートとテクノロジーが融合した傑作と言えるでしょう。
私が初めてこのドローンショーを見た時は、「こんなことが本当に可能なんだ」と驚きの連続でした。
ドローンが描く様々な形や模様、色とりどりの光の変化は、見る人の心を魅了します。
特に、ミャクミャクの形を空中に描く瞬間は、会場からどよめきが起こるほどです。
鑑賞のベストスポットは、大屋根リング内の南側エリアです。
ここからは、ドローンショーを最も美しく見ることができます。
ただし、人気のスポットなので、ショー開始の30分前には場所を確保しておくことをおすすめします。
私の経験では、少し早めに到着して、軽食を取りながら待つのが良いですね。
あ、それから、ドローンショーは基本的に雨天中止となります。
天候が怪しい日は、事前に公式アプリで開催状況を確認することをお忘れなく。
【本日7月7日限定!】七夕の奇跡!特別ドローンショー「Flash Wish Tree」を見逃すな!

7月7日の七夕から新たにスタートした特別演出「Flash Wish Tree」は、
通常のドローンショーとは一味違う特別な体験です。
普段の「One World Tree」が、光り輝く”願いの樹”として演出される、
まさに七夕にふさわしい幻想的なショーです。
私も7月7日の夜に実際に見に行きましたが、
いつものドローンショーよりもロマンチックで、どこか神秘的な雰囲気に包まれていました。
ドローンが描く樹の形が、まるで天の川のように輝いて見える瞬間は、思わず願い事をしたくなるほど美しかったです。
この特別演出がいつまで続くのかは明確に発表されていませんが、七夕の期間限定の可能性もあります。
夏万博を訪れる予定がある方は、ぜひこの特別な演出を体験してみてください。
きっと、普通のドローンショーとは違う特別な感動を味わえるはずです。
水と光の饗宴!水上ショー「アオと夜の虹のパレード」は圧巻のスケール!
現在休止中の水上ショー「アオと夜の虹のパレード」ですが、その規模と美しさは本当に圧巻です。
大屋根リング内側のウォータープラザで開催される予定のこのショーは、
幅約200メートル、奥行約60メートルという巨大なスケールで展開されます。
私がプレオープン期間中に一度だけ見ることができたのですが、
水、空気、光、炎、映像、そして音楽が織りなす総合芸術は、まさに息を呑む美しさでした。
特に、水面に映る光の反射と、空中に舞い上がる水しぶきが創り出す幻想的な空間は、一生忘れられない光景です。
夕方は特に混雑!正面観覧席予約のコツと「穴場」の探し方



水上ショーが再開された際は、正面の観覧席は予約制になる予定です。
私の経験では、この予約は非常に人気が高く、開放と同時に満席になることが予想されます。
予約を取るコツは、開放時間の数分前からアプリを開いて待機することです。
ただし、正面観覧席以外からも十分に楽しむことができます。
私がおすすめする「穴場」スポットは、大屋根リングの外周部分です。
ここからは少し距離がありますが、全体を見渡すことができ、混雑も少なく快適に鑑賞できます。
昼の簡易版も要チェック!涼しさを演出する昼間版の楽しみ方
水上ショーには、昼間に開催される簡易版もあります。
夜の本格版ほどの迫力はありませんが、暑い夏の昼間に涼しさを演出してくれる貴重なイベントです。
昼間版の魅力は、なんといってもその涼しさです。
水しぶきがミスト状になって風に乗ってくる瞬間は、本当に気持ちが良いんです。
私も暑い日の昼間に偶然遭遇した時は、「これは天の恵みだ」と思わず感謝しました。
【最新情報】水質問題による休止からの「再開」はいつ?
現在、水上ショーは水質の問題で休止中です。
万博協会では再開に向けた調整を進めているとのことですが、具体的な再開時期は発表されていません。
私も再開を心待ちにしている一人として、公式情報を定期的にチェックしています。
サロンのお客様からも「水上ショーはいつ見られるの?」という質問をよくいただくのですが、
現時点では「調整中」としかお答えできないのが残念です。
ただし、万博協会の発表を見る限り、夏の期間中に再開される可能性は十分にあります。
万博を訪れる際は、ぜひ公式アプリで最新情報をチェックしてみてください。
夏万博はイベントが盛りだくさん!各国のナショナルデーから特別企画まで

夏の万博は、本当にイベントが目白押しです。
私も「今日はどんなイベントがあるかな?」と毎日公式サイトをチェックするのが日課になっています。
世界各国の文化に触れられるナショナルデーから、日本ならではの特別企画まで、
多彩なイベントが楽しめるのが夏万博の魅力です。
世界の文化に触れる!カンボジア(7/5)・リトアニア(7/6)ナショナルデーの熱狂を振り返る

7月5日のカンボジアナショナルデーでは、華やかなパレードが会場を盛り上げました。
私も実際に見に行きましたが、カンボジアの伝統的な衣装を身にまとった参加者たちが、
美しい音楽に合わせて踊る姿は本当に見事でした。
カンボジア:華やかなパレードの舞台裏
カンボジア館前で開催されたパレードは、約30分間にわたって行われました。
アプサラダンスと呼ばれる宮廷舞踊の優雅な動きと、色とりどりの民族衣装の美しさに、
観客からは盛大な拍手が送られていました。私も思わず見入ってしまい、
「これが万博の魅力なんだな」と改めて感じました。
リトアニア:感動のガラコンサート体験談
7月6日のリトアニアナショナルデーでは、ガラコンサートが開催されました。
リトアニアの伝統音楽から現代音楽まで、幅広いジャンルの楽曲が披露され、会場は感動に包まれました。
私が特に印象に残ったのは、リトアニア民謡の美しいハーモニーです。
言葉が分からなくても、音楽の力で心が通じ合う瞬間を体験できました。
【限定コラボ】米国館×USJコラボステージで、あの興奮が万博に?!

米国館では、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとのコラボレーションステージが開催されています。
USJでおなじみのキャラクターたちが万博会場に登場し、子どもから大人まで大興奮のイベントとなっています。
私が見に行った時は、ミニオンズのキャラクターたちが登場して、会場は大盛り上がりでした。
USJのエンターテイメント性と万博の国際性が融合した、まさに夢のコラボレーションです。
このような企画は万博ならではの特別な体験だと思います。
EXPOメッセの注目イベント「WASSE」とは?【夏万博ならではの体験】
EXPOメッセで開催される「WASSE」は、音楽とテクノロジーが融合した新しい形のイベントです。
私も実際に参加してみましたが、従来のコンサートとは全く違う、没入感のある体験ができました。
このイベントの魅力は、観客も一体となって参加できることです。
音楽に合わせて会場全体が光ったり、観客の動きに反応して映像が変化したり、
まさに「体験型エンターテイメント」と呼ぶにふさわしい内容でした。
万博記念公園の隠れた魅力!「早朝観蓮会」や「ひまわりフェスタ」で癒やされよう
万博会場の外になりますが、万博記念公園でも夏ならではのイベントが開催されています。
特に「早朝観蓮会」は、蓮の花が最も美しく咲く早朝の時間帯に開催される特別なイベントです。
私も一度参加したことがありますが、
朝の清々しい空気の中で見る蓮の花は、本当に心が洗われるような美しさでした。
万博会場の熱気とは対照的な、静寂で神聖な時間を過ごすことができます。
「ひまわりフェスタ」も夏の風物詩として人気のイベントです。
一面に咲き誇るひまわりの花畑は、まさにインスタ映えスポットとしても最高です。
【体験レポート】北欧館の「ミッドサマー」はどんなイベントだった?
北欧館で開催された「ミッドサマー」イベントは、北欧の夏至祭を体験できる貴重な機会でした。
私も参加しましたが、メイポールダンスや伝統的な北欧料理の試食など、
普段は体験できない北欧文化に触れることができました。
特に印象的だったのは、参加者全員で輪になって踊るフォークダンスです。
言葉が通じなくても、音楽とダンスを通じて他の参加者とのつながりを感じることができました。
このような文化交流こそが、万博の真の価値だと思います。
日本館で「火星の石」に会える?!知的好奇心をくすぐる展示
日本館では、「火星の石」という貴重な展示が行われています。
実際に火星から飛来した隕石を間近で見ることができるこの展示は、科学好きにはたまらない内容です。
私も実際に見に行きましたが、「これが本当に火星から来たのか」と思うと、
宇宙の神秘を感じずにはいられませんでした。
展示の説明も非常に分かりやすく、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。
夜空を彩った「JAPAN FIREWORKS EXPO」の感動をもう一度!

6月に開催された「JAPAN FIREWORKS EXPO」は、日本各地の花火師が技を競う素晴らしいイベントでした。
特に6月28日の「大曲の花火」は、過去最多の18万4990人の来場者を記録するほどの人気でした。
私もこの日は会場にいましたが、立入規制が行われるほどの混雑ぶりでした。
でも、その混雑を忘れさせるほど素晴らしい花火の数々に、会場からは感嘆の声が上がっていました。
夏の夜空を彩る花火は、まさに日本の夏の風物詩です。
健康と学びを両立!「フレイル予防教室」や「梅シロップづくり」体験イベント
万博では、エンターテイメントだけでなく、健康や学びに関するイベントも充実しています。
「フレイル予防教室」では、高齢者の健康維持に関する知識を学ぶことができます。
私も「梅シロップづくり」のイベントに参加したことがありますが、
作る過程も楽しく、完成した梅シロップの美味しさは格別でした。
このような体験型のイベントは、万博ならではの貴重な学びの機会だと思います。
夏万博の「混雑」対策は必須!快適に過ごすための裏ワザ&注意点
夏の万博は、確かに混雑します。でも、適切な対策を講じれば、快適に楽しむことは十分に可能です。
私も何度も夏の万博を訪れていますが、コツを掴めば混雑もそれほど苦になりません。
【あと三か月】混雑ピークを避ける!曜日・時間帯別「狙い目」戦略
まず、混雑を避ける基本戦略として、曜日と時間帯の選び方が重要です。
私の経験では、平日の午後(特に14時以降)が最も空いています。
多くの人が午前中に集中するため、午後はゆったりと楽しめます。
土日祝日を避けられない場合は、開場直後(9時台)か、夕方以降(17時以降)を狙いましょう。
特に夏は夜のイベントが充実しているので、夕方から夜にかけての時間帯をメインにするのも良い戦略です。
あ、それから、雨の日は意外と穴場です。
来場者数が大幅に減るため、普段は行列ができるパビリオンでもスムーズに入場できることがあります。
雨具の準備は必要ですが、混雑を避けたい方にはおすすめです。
涼しい休憩スポットを賢く活用!体力を温存する効率的な回り方
夏の万博で最も重要なのは、体力の温存です。
暑さで疲れてしまっては、せっかくの万博も楽しめません。私が実践している体力温存法をお教えします。
まず、休憩スポットの確保です。会場内には冷房の効いた休憩エリアがいくつかあります。
ウォータープラザ周辺のカフェエリアや、各パビリオン内の休憩スペースを活用しましょう。
私は1時間に一度は必ず休憩を取るようにしています。
移動時間も考慮して、効率的なルートを組むことも大切です。
暑い時間帯は屋内パビリオンを中心に回り、
涼しくなる夕方以降に屋外イベントを楽しむという時間配分がおすすめです。
水分補給はこまめに!熱中症対策のための持ち物リスト再確認
夏の万博で最も注意すべきは熱中症です。
私も過去に軽い熱中症になりかけた経験があるので、対策の重要性は身をもって感じています。
必携アイテムリスト:
- 大容量の水筒(冷たい飲み物用)
- 塩分補給タブレット
- 冷却タオル
- 日傘(遮光率の高いもの)
- 帽子(通気性の良いもの)
- ハンディファン
- 着替え用のTシャツ
特に重要なのは、水分補給です。
会場内には約80箇所の給水ポイントがありますが、
常に水筒を持参して、こまめに水分補給することをおすすめします。
私は30分に一度は必ず水分を取るようにしています。
疑問を解決!夏万博の「イベント」「混雑」に関するよくある質問Q&A
サロンのお客様からよくいただく、夏万博に関する質問をまとめました。
これらの疑問を解決して、安心して万博を楽しんでください。
Q1. ドローンショーは雨でも開催されますか?
A1. ドローンショーは基本的に雨天中止となります。
小雨程度であれば開催される場合もありますが、安全性を考慮して中止になることが多いです。
天候が不安定な日は、事前に公式アプリで開催状況を確認することをおすすめします。
Q2. 水上ショーの再開予定はいつ頃ですか?
A2. 現在、水質の問題で休止中ですが、万博協会では再開に向けた調整を進めています。
具体的な再開時期は発表されていませんが、夏の期間中に再開される可能性があります。
最新情報は公式サイトでご確認ください。
Q3. 夏の混雑時でも楽しめるパビリオンはありますか?
A3. はい、予約不要のパビリオンや企業パビリオンは比較的混雑が少なく、夏でも楽しめます。
また、コモンズ館や各種展示エリアも混雑を避けながら楽しめるスポットです。
Q4. 子ども連れで夏万博を楽しむ際の注意点は?
A4. 熱中症対策が最も重要です。
こまめな休憩と水分補給を心がけ、ベビーカー用の日よけを準備することをおすすめします。
また、迷子対策として、迷子リストバンドの活用も有効です。
Q5. 夏万博でおすすめの時間帯は?
A5. 夕方以降(17時以降)がおすすめです。暑さが和らぎ、夜のイベントも楽しめます。
また、早朝(9時台)も比較的涼しく、混雑も少ないのでおすすめです。
Q6. 服装で気をつけることはありますか?
A6. 通気性の良い服装を心がけ、帽子と日焼け止めは必須です。
靴は歩きやすく、足が疲れにくいものを選びましょう。
また、冷房の効いた屋内用に軽い羽織物があると便利です。
まとめ:万博終了までカウントダウン!この夏、最高の思い出を作ろう!
万博終了まであと100日。この数字を聞くと、なんだか急に現実味を帯びてきますね。
でも、残り三ヶ月だからこそ、今が万博を最も楽しめる時期なのかもしれません。
夏ならではの特別なイベント、夜空を彩るドローンショー、各国の文化に触れるナショナルデー、そして何より、多くの人たちと共有する感動の瞬間。
混雑や暑さなど、夏万博には確かに大変な面もあります。
でも、適切な対策を講じれば、きっと素晴らしい思い出を作ることができるはずです。
私も残り100日、一日一日を大切に、万博を存分に楽しみたいと思います。
ぜひ、この夏は万博で特別な体験をしてみてはいかがでしょうか?
※イベント情報や開催状況は変更される場合があります。最新情報は万博公式サイトでご確認ください。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】水上ショーは「いつから再開」⁉7月12日以降再開説の真相と最新情報を徹底解説!会場のウェブカメラも要チェックです!
-
【大阪・関西万博】7月5日〜8月1日!夏万博の「混雑予想」と「狙い目日時」をデータで完全解説│この日がチャンス!入場枠と注意点
-
【大阪・関西万博】7月最新版!公式発表で分かる「パビリオン予約」完全攻略ガイド│2か月前・7日前抽選の当選確率と当日枠の裏側、当選枠が多い狙い目イベントは?
-
【大阪・関西万博】終了まであと100日!残り三ヶ月を遊び尽くす「7月からの目玉イベント」と「夏万博」大混雑も怖くない攻略ガイド
-
【大阪・関西万博】7月最新版!当日登録(予約)枠開放時間「完全攻略」ガイド│当選率を爆上げする裏ワザ&知っておくべき注意点!
-
【大阪・関西万博】EXPO2025デジタルウォレット×KANSAI MaaS連携企画「万博シャトルバスキャンペーン!」完全ガイド│参加方法やSBTの取得方法
-
【大阪・関西万博】EXPO2025「ミャクミャクフィギュアコレクション」新登場!「黒ミャク」「金ミャク様」をゲットする購入方法&全種解説!
-
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み「迷子問題」解決完全ガイド!会場で迷わない待ち合わせ場所10選&安心の裏ワザ7つ
-
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!
-
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開
-
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】宿泊&移動編&散策&ランチ!後悔しない事前準備&みどころ21選│迷ったらここ!体験してみて推したいお店やスポットをご紹介!
コメント