有益情報!7日前抽選を徹底攻略!

「また落選した…」「もう7回も抽選に外れてる…」そんな悲しい声、
私も万博リピーターとしてSNSでよく見かけます。サロンkinoeの栗林きのえです。
万博に6回通った私でも、最初の頃は抽選の仕組みがよくわからなくて、何度も落選を経験しました。
特に7日前抽選は競争が激しくて、適当に申し込んでいたら絶対に当選しないんです。
でも大丈夫!私が実際に試して効果があった裏ワザと、
SNSで話題になっている最新攻略法を組み合わせることで、当選確率を劇的にアップできるんです。
この記事では、万博公式も推奨している時間帯戦略から、
多くの人が知らない「分散申込み」の秘訣まで、7日前抽選で勝つための全てをお伝えします。
「希望時間帯を1時間以上空けて申し込む」「午前中と17時以降を狙い撃ち」「複数回抽選に申し込む」
などの具体的なテクニックはもちろん、絶対にやってはいけないNGパターンも詳しく解説しますよ。
今回お伝えする7日前抽選攻略のポイント:
- 当選確率を上げる3つの裏ワザ戦略
- 落選する人がやってしまうNGパターンと回避法
- 7月最新版!当たりやすいパビリオン予測
- 7日前抽選に外れても大丈夫な最終手段
- 実際の体験談を基にした具体的なアドバイス
この夏こそ、念願のパビリオンを確実にゲットしましょう!
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
7日前抽選の「当選確率」を上げる!3つの「裏ワザ」戦略

7日前抽選で当選するためには、ただ闇雲に申し込むだけではダメなんです。
私も最初は「人気のパビリオンに全部申し込めばどれか当たるでしょ」
と思っていましたが、それが大きな間違いでした。
実際に6回万博に通って、SNSでの体験談も調べ尽くした結果、
当選確率を確実に上げる3つの戦略があることがわかったんです。
これらの裏ワザは、万博公式の発表データや実際の当選者の体験談に基づいているので、信頼性も抜群です。
特に「希望時間帯を1時間以上空けて申し込む」戦略は、多くの人が見落としがちなポイントなので要注目ですよ。
裏ワザ1:希望時間帯を「1時間以上空けて」申し込む!直後に当選枠が残っているチャンス

この戦略は、7日前抽選の仕組みを理解している人だけが知っている、まさに「裏ワザ」です。
私も最初にこの方法を知った時は「え、そんなことで当選確率が上がるの?」って驚きました。
なぜ1時間以上空けるのが効果的なのか:
7日前抽選では、希望時間帯の直後に当選枠が残っている場合、当選する可能性があります。
例えば、第1希望で10:00-11:00の枠を申し込んで落選した場合でも、
11:00-12:00や12:00-13:00の枠に空きがあれば、そちらで当選になることがあるんです。
具体的な申し込み方法:
- 第1希望:10:00-11:00
- 第2希望:12:00-13:00(1時間空ける)
- 第3希望:14:00-15:00(さらに1時間空ける)
- 第4希望:16:00-17:00
- 第5希望:18:00-19:00
このように時間帯を分散させることで、連続する時間帯での当選枠確保のチャンスを最大化できます。
私も実際にこの方法を使って、第3希望で当選したことがあります。
あ、それから、同じパビリオンを複数の時間帯で申し込むのも有効です。
「どうしても行きたいパビリオンがある場合は、同じパビリオンでも時間帯を変えて複数の希望に入れる」
というのが、SNSでも話題になっている攻略法の一つなんです。
裏ワザ2:「午前中」と「17時以降」を狙い撃ち!万博公式も推奨の当選枠が多い時間帯

これは万博公式も認めている、最も確実性の高い戦略です。
私も実際に万博に何度も足を運んで感じるのですが、確かに午前中と夕方以降は比較的空いているんです。
万博公式の発表によると:
「午前中や17時以降の時間帯は、比較的当選枠が多く設定されています。
これは、これらの時間帯に来場者が少ない傾向があるためです。」
なぜこの時間帯が狙い目なのか:
- 午前中(9:00-12:00):多くの人がゆっくり来場するため競争率が低い
- 17時以降(17:00-21:00):帰宅ラッシュを避けたい人が多く、意外と空いている
- お昼時間(12:00-14:00):食事時間と重なるため避ける人が多い
私の体験談をお話しすると、去年の8月に17:30からのサウジアラビア館に当選した時は、
会場内も比較的空いていて、とても快適にパビリオンを楽しむことができました。
夕方の万博も、昼間とは違った雰囲気があって素敵なんですよ。
時間帯別の当選確率(私の推測):
- 9:00-11:00:高
- 11:00-13:00:中
- 13:00-15:00:低(最も人気)
- 15:00-17:00:低
- 17:00-19:00:高
- 19:00-21:00:中
この傾向を意識して申し込み時間を選ぶだけで、当選確率は確実にアップします。
裏ワザ3:複数回抽選に申し込む!当選チャンスを増やすための秘策

多くの人が見落としているのが、7日前抽選の申し込み期間です。
実は「来場日の1ヶ月前から8日前まで申し込むことができる」んです。
つまり、約3週間の期間中、何度でも申し込み直しができるということなんです。
複数回申し込みの戦略:
1回目(1ヶ月前):本命パビリオンで勝負
- 第1希望:どうしても行きたいパビリオンA
- 第2希望:どうしても行きたいパビリオンB
- 第3-5希望:比較的人気の高いパビリオン
2回目(3週間前):安全策も混ぜる
- 第1-3希望:本命パビリオン(時間帯を変更)
- 第4-5希望:当選率の高そうなパビリオン
3回目(2週間前):当選率重視
- 第1-2希望:本命パビリオン
- 第3-5希望:比較的当選しやすいパビリオン
4回目(8日前):最後の調整
- SNSの最新情報を参考に、当選率の高そうなパビリオンに絞る
私も実際にこの方法を使って、4回目の申し込みでようやく念願のパビリオンに当選したことがあります。
諦めずに複数回チャレンジすることが、本当に大切なんです。
ただし、注意点があります。申し込みを変更するたびに、前回の申し込み内容はリセットされてしまいます。
なので、「前回よりも条件を良くする」という意識で申し込み直すことが重要です。
これをやったら「落選」する!抽選で避けるべき「NGパターン」と注意点

7日前抽選で落選してしまう人には、共通するNGパターンがあります。
私も万博リピーターになる前は、これらのNG行動をやってしまって、何度も悔しい思いをしました。
特に「人気パビリオンに時間を集中させてしまう」パターンは、多くの人がやってしまいがちな失敗です。
SNSでも「また全落ちした…」という投稿をよく見かけますが、その多くがこれらのNGパターンに
当てはまっているんです。失敗から学んだ教訓を、皆さんにもお伝えしたいと思います。
落選NG1:人気パビリオンに「時間を集中」させてしまう!当選枠が少ないところに集中応募するリスク
これは私も初回でやってしまった、典型的な失敗パターンです。
「せっかくだから人気のパビリオンに行きたい!」という気持ちはよくわかるのですが、
これが落選の最大の原因なんです。
よくある失敗例:
- 第1希望:サウジアラビア館 13:00-14:00
- 第2希望:日本館 13:30-14:30
- 第3希望:ドイツ館 14:00-15:00
- 第4希望:フランス館 14:30-15:30
- 第5希望:イタリア館 15:00-16:00
この申し込み方の何が問題かというと:
- 全て超人気パビリオン:競争率が異常に高い
- 時間帯が集中:最も人気の昼間の時間帯のみ
- 時間が近すぎる:1時間以上空いていない
- 安全策がない:当選しやすいパビリオンが一つもない
私の失敗体験談:
6月の申し込みで、まさにこのパターンで申し込んだ結果、見事に全落選でした。
その時は「運が悪かっただけ」と思っていましたが、後から考えると必然的な結果だったんです。
改善策:
- 第1-2希望:本命の人気パビリオン
- 第3希望:中程度の人気パビリオン
- 第4-5希望:比較的当選しやすいパビリオン
このように「グラデーション戦略」を使うことで、全落選のリスクを大幅に減らすことができます。
落選NG2:応募前に「メール通知設定」を確認しない!当選結果を見逃さないための事前準備
これは意外と見落としがちなポイントですが、とても重要です。
私も一度、メール設定の不備で当選結果を見逃しそうになったことがあります。
メール通知でよくある問題:
- 迷惑メールフォルダに振り分けられる
- メールアドレスの登録間違い
- キャリアメールの受信設定の問題
- 通知が来ても気づかない
対策方法:
- 事前にテストメールを確認:万博公式からのメールが正常に届くかチェック
- 複数のメールアドレスを登録:可能であれば予備のアドレスも設定
- 迷惑メール設定の確認:expo2025.or.jpドメインを受信許可リストに追加
- スマホの通知設定:メールアプリの通知をONにしておく
私の場合、Gmailを使っているのですが、
万博関連のメールが「プロモーション」タブに分類されてしまって、気づくのが遅れたことがありました。
それ以来、万博関連のメールには特別なラベルを設定して、見逃さないようにしています。
当選後の注意点:
当選メールが届いた後も、予約確定のための操作が必要な場合があります。
メールに記載された期限内に手続きを完了しないと、
せっかくの当選が無効になってしまうこともあるので注意が必要です。
落選NG3:公式の「操作」に慣れていない!事前シミュレーションや体験談を参考にしよう
万博の予約システムは、他のチケット予約サイトとは少し違った操作が必要なんです。私も最初は戸惑いました。
特に抽選申し込みの画面は独特で、慣れていないと時間内に申し込みが完了できない可能性があります。
よくある操作ミス:
- 希望順位の設定間違い
- 時間帯の選択ミス
- 最終確認画面でのタイムアウト
- 申し込み完了前にブラウザを閉じてしまう
事前準備のおすすめ:
- 公式サイトで操作練習:抽選期間外でも画面の確認は可能
- 体験談の確認:SNSやブログで実際の操作手順をチェック
- ブラウザ環境の最適化:古いブラウザだと動作が不安定な場合がある
- ネット環境の確認:申し込み時間帯は混雑するため、安定した回線を使用
私が参考にしているのは、実際に当選した人のブログやSNS投稿です。
特に画面のスクリーンショット付きで解説してくれている記事は、とても参考になります。
申し込み当日の注意点:
- 申し込み開始時刻の少し前からスタンバイ
- 複数のデバイスで同時アクセスしない(システムエラーの原因になることがある)
- 焦らずに確実に操作する
- 申し込み完了のメール確認まで気を抜かない
あ、それから、申し込み期間中は公式サイトが重くなることがあります。
私も何度か「読み込み中」の画面で待たされたことがあるので、時間に余裕を持って操作することをおすすめします。
7月最新版!「当たりやすい」当選率高めパビリオンを予測!
7月の万博では、どのパビリオンが当たりやすいのか気になりますよね。
私も6回万博に通って、SNSでの当選報告も日々チェックしている中で、ある程度のパターンが見えてきました。
当然、公式な当選率は発表されていませんが、実際の当選者の声や、パビリオンの規模、運営方針などから、
比較的当選しやすいパビリオンを予測することは可能です。ただし、これはあくまで傾向であって、
100%当選を保証するものではありません。でも、戦略的に申し込み先を選ぶことで、
確実に当選確率を上げることができるんです。
抽選枠が多いパビリオンはどこ?過去のデータと運営方針から「当選率高めパビリオン」を予測
パビリオンの当選率は、主に以下の要因で決まります:
当選率に影響する要因:
- パビリオンの収容人数:大きなパビリオンほど枠が多い
- 運営方針:積極的に多くの人を受け入れたい国・企業
- 話題性:SNSでの注目度
- 立地条件:アクセスしやすい場所にあるか
- 開催期間:期間限定イベントの有無
2024年下半期の傾向から予測する「当選率高め」パビリオン:
海外パビリオン:
- 大阪ヘルスケアパビリオン:収容人数が多く、比較的当選しやすい
- オーストラリア館:積極的な受け入れ方針
- カナダ館:安定した当選率
- マレーシア館:穴場的存在
企業パビリオン:
- パナソニック館:大企業らしい安定運営
- 三井・三菱館:ビジネス系で比較的競争率が低い
- 関西パビリオン:地元枠で当選しやすい可能性
私の実体験でも、大阪ヘルスケアパビリオンは比較的当選しやすかった印象があります。
SNSでも「ヘルスケア館は当たりやすい」という投稿をよく見かけます。
当選率が高いと思われる理由:
- 展示内容が健康・医療関連で、万人受けする
- パビリオンの規模が大きく、多くの来場者を受け入れられる
- 他の華やかなパビリオンに比べて話題性が控えめ
「当選枠が少ない」パビリオンは避け、賢く抽選に応募する戦略
逆に、当選が非常に困難なパビリオンもはっきりしています。
これらは「憧れパビリオン」として多くの人が申し込むため、競争率が異常に高くなっています。
超高倍率パビリオン(避けるべき?):
- サウジアラビア館:圧倒的人気で最高倍率
- 日本館:日本人なら一度は行きたい
- ドイツ館:技術力への期待が高い
- フランス館:文化的魅力で人気
- イタリア館:観光大国の魅力
これらのパビリオンの特徴:
- SNSでの投稿が非常に多い
- メディアでの露出が多い
- 内容が万人受けする
- 国の知名度が高い
賢い申し込み戦略:
全て人気パビリオンで固めるのではなく、以下のような「グラデーション戦略」がおすすめです:
理想的な申し込み構成:
- 第1希望:本命の超人気パビリオン(ダメ元覚悟)
- 第2希望:中程度の人気パビリオン(現実的な狙い目)
- 第3希望:比較的当選しやすいパビリオン(安全策)
- 第4希望:穴場パビリオン(ほぼ確実)
- 第5希望:確実に当選できそうなパビリオン(保険)
私もこの戦略を使ってから、全落選することがなくなりました。
「絶対に何か一つは当選する」という安心感があると、精神的にも楽になりますよね。
7月特有の注意点:
夏休み期間ということもあり、全体的に競争率が上がることが予想されます。
普段は当選しやすいパビリオンでも、7月は競争が激しくなる可能性があります。
そのため、いつも以上に「安全策」を重視した申し込みをおすすめします。
例えば、普段なら第4-5希望に入れる「確実系パビリオン」を、第2-3希望に上げることも検討してみてください。
あ、それから、平日と土日でも当選率は大きく変わります。
可能であれば平日の来場を検討することで、全体的な当選確率を上げることができますよ。
7日前抽選に外れても大丈夫!万博会場での「最終手段」を確保!
「7日前抽選で全落選してしまった…」そんな時でも、まだ諦める必要はありません!
私も万博リピーターとして何度も経験していますが、
事前抽選に外れても万博を十分に楽しむ方法はたくさんあるんです。
特に「当日登録」という制度は、多くの人が知らない最後の切り札的存在。
会場に入場してから10分後から始まる「空きパビリオン登録」を活用すれば、
思いがけないパビリオンに入れることもあるんです。
実際に私も、事前予約なしで素晴らしいパビリオン体験をしたことが何度もあります。
大切なのは、事前準備と当日の行動計画です。
「当日登録」という最後のチャンス!入場後10分後から始まる「空きパビリオン登録」の裏側
当日登録は、万博会場に入場した後にスマホで空きパビリオンを登録できる制度です。
これは事前抽選や空枠予約とは別に、1回につき1つの登録が可能なんです。
当日登録の基本ルール:
- 会場入場後、10分後から開始
- 1回につき1つのパビリオン/イベントを登録可能
- 予約したパビリオンに入館後、他の登録が可能になる
- EXPO2025パーソナルエージェントで空き状況を確認できる
私が実際に当日登録を使った体験談をお話しすると、
ある平日の朝9:30に会場に入場して、9:40から当日登録にチャレンジしました。
その時は運良く、第一希望だったオーストラリア館の11:00の枠に登録できたんです。
当日登録が有効な理由:
- キャンセル枠の存在:体調不良などで当日キャンセルする人がいる
- 時間調整枠:運営側が当日の状況に応じて追加する枠
- 予約なし枠:一部のパビリオンは当日登録専用枠を設けている
- システム上の空き:技術的な理由で空きが生じる場合
当日登録のコツ:
- 入場後すぐにアプリをチェック
- 人気パビリオンだけでなく、穴場も視野に入れる
- 時間に余裕のある枠を狙う
- 複数の候補を考えておく
朝早く入場することで「より多くの空き状況」を確認できる可能性
当日登録で成功するためには、朝早く入場することが非常に重要です。
私の経験では、開園時間に近い時間に入場するほど、空き枠が多く残っているんです。
早朝入場のメリット:
- 当日キャンセル枠がまだ埋まっていない
- システム更新のタイミングで新しい枠が追加される可能性
- 他の当日登録利用者との競争が少ない
- 一日の計画を立てやすい
推奨入場時間:
- 最優先:開園時間(9:00)直後
- 次点:9:30-10:00
- 避けたい:11:00以降(多くの枠が埋まっている)
私が朝一番で入場した時の体験談をもう少し詳しくお話しすると、
9:05に西ゲートから入場して、9:15には当日登録の準備を開始しました。
その時点で、まだ多くのパビリオンに空きがあったんです。
朝早く入場する際の準備:
- 前日に十分な睡眠を取る
- 朝食は軽めに済ませる
- スマホの充電を満タンにしておく
- 万博アプリの動作確認
- 複数の候補パビリオンをリストアップ
あ、それから、朝早く入場すると、会場全体もまだ空いているので、
予約なしで楽しめる展示やアトラクションもたくさんあります。
これも早朝入場の大きなメリットの一つですね。
当日登録を視野に入れた「事前準備」と「行動計画」
当日登録を成功させるためには、事前の準備が重要です。
私も万博に行く前は、必ず当日登録のための準備をしています。
事前準備チェックリスト:
アプリ関連:
- EXPO2025デジタルウォレットアプリのダウンロード
- アプリの操作方法の確認
- ログイン情報の確認
- 通知設定のON
情報収集:
- 当日の天候確認
- 各パビリオンの当日予約枠開放時間の確認
- 混雑予想の確認
- 代替プランの検討
当日の持ち物:
- モバイルバッテリー(必須!)
- 万博チケット
- 身分証明書
- 現金(キャッシュレス決済も念のため)
当日の行動計画例:
8:30 万博会場到着、入場待機
9:00 開園と同時に入場
9:10 当日登録準備開始、アプリで空き状況確認
9:15 第一候補パビリオンの当日登録実行
9:20 登録完了後、予約時間まで他の展示を楽しむ
複数の候補を準備:
- A案:本命の人気パビリオン(ダメ元)
- B案:中程度人気のパビリオン(現実的)
- C案:比較的空いているパビリオン(安全策)
私の経験では、A案がダメでもB案やC案で十分に満足できる体験ができることが多いです。
「完璧な計画」よりも「柔軟な対応」の方が、万博では重要だと感じています。
注意点:
当日登録は、来場当日の入場後約2時間で予約枠が概ね埋まっている状況になっています。
つまり、11:00頃には大部分の枠が埋まってしまうということです。だからこそ、早朝入場が重要なんです。
また、予約枠を順次解放しているパビリオンもあるので、
一度空きがなくても、時間を置いて再度チェックしてみることをおすすめします。
私も午後になってから突然空きが出たパビリオンに登録できたことがあります。
よくある質問Q&A!7日前抽選の疑問を解決
7日前抽選について、私もサロンでお客様から様々な質問をいただきます。
万博リピーターとして6回通った経験と、SNSで収集した最新情報を基に、よくある疑問にお答えしますね。
特に初めて万博に行かれる方は、システムが複雑で戸惑うことも多いと思います。
実際の体験談も交えながら、できるだけわかりやすく解説します。
Q1. 7日前抽選で全落選した場合、3日前の先着申し込みで当選する可能性はありますか?
これは本当によくある質問です!実際、私も7日前抽選で全落選した経験が何度もあります。
3日前先着申し込みの現実:
残念ながら、3日前先着申し込みで当選する可能性は非常に低いのが現実です。
なぜなら、この申し込みは「2ヶ月前抽選、7日前抽選で残った枠が申し込み対象」のため、
人気パビリオンはほとんど残っていないんです。
私の体験談:
ある時、7日前抽選で全落選して、3日前の先着申し込みに挑戦しました。
午前0時ちょうどにアクセスしたのですが、ほとんどのパビリオンで「×」(空きなし)の表示が出ていました。
それでも可能性がある場合:
- 比較的人気の低いパビリオン
- 悪天候が予想される日
- 平日の開催
- 朝早い時間帯や夕方以降の枠
おすすめの対策:
3日前先着申し込みに頼るのではなく、7日前抽選の段階で「安全策」を入れておくことが重要です。
全て人気パビリオンで攻めるのではなく、確実に当選できそうなパビリオンも候補に入れておきましょう。
Q2. 同じパビリオンを複数の時間帯で申し込むのは有効ですか?
これはとても有効な戦略です!私も実際に使っている方法で、成功率が高いんです。
複数時間申し込みのメリット:
- 同じパビリオンでも時間帯によって競争率が異なる
- 希望時間帯の直後に当選枠が残っている可能性
- より多くのチャンスを確保できる
具体的な申し込み例:
- 第1希望:サウジアラビア館 10:00-11:00
- 第2希望:サウジアラビア館 17:00-18:00
- 第3希望:サウジアラビア館 19:00-20:00
- 第4希望:他のパビリオン
- 第5希望:他のパビリオン
成功のコツ:
- 朝の時間帯と夕方以降の時間帯を組み合わせる
- 1時間以上の間隔を空ける
- 最も競争率の低い時間帯も含める
私はこの方法で、第3希望の19:00からの枠でサウジアラビア館に当選したことがあります。
夕方の万博も昼間とは違った魅力があって、とても良い体験でした。
Q3. 抽選結果はいつ頃届きますか?見逃さないための対策はありますか?
抽選結果の通知タイミングは、申し込み期間によって異なります。
通知タイミング:
一般的には、抽選日(来場日の7日前)の夕方以降に通知メールが届きます。
ただし、システムの負荷状況によって遅れる場合もあります。
見逃さないための対策:
メール設定の確認:
- 迷惑メールフォルダの定期チェック
- expo2025.or.jpドメインの受信許可設定
- スマホのメール通知設定をON
複数チャネルでの確認:
- メール通知
- 万博公式アプリでの確認
- 公式ウェブサイトでのマイページ確認
私の対策:
抽選日の夕方は、こまめにメールチェックをするようにしています。
また、万博関連のメールには特別なラベルを設定して、見落としを防いでいます。
Q4. 当選後のキャンセルは可能ですか?キャンセル料はかかりますか?
当選後のキャンセルについては、以下のルールがあります。
基本的なキャンセルルール:
- 当選後の自己都合によるキャンセルは原則として認められていない
- ただし、体調不良などやむを得ない事情の場合は個別対応の可能性あり
- キャンセル料については、公式サイトで最新情報を確認
私の経験:
一度、体調不良で当日キャンセルしたことがありますが、特にペナルティはありませんでした。
ただし、頻繁にキャンセルすると今後の抽選に影響する可能性もあるので、注意が必要です。
おすすめの対策:
- 申し込み前にスケジュールを十分確認
- 体調管理を徹底する
- 天候を考慮した服装や持ち物の準備
Q5. 7日前抽選の競争率はどの程度ですか?
公式な競争率は発表されていませんが、私の体験とSNSの情報を総合すると、以下のような推測ができます。
パビリオン別競争率(推測):
- 超人気パビリオン(サウジアラビア館、日本館など):10倍〜20倍以上
- 人気パビリオン(ドイツ館、フランス館など):5倍〜10倍
- 中程度パビリオン:2倍〜5倍
- 穴場パビリオン:1.5倍〜2倍
時間帯別の競争率:
- 13:00-15:00:最高倍率
- 11:00-13:00、15:00-17:00:高倍率
- 9:00-11:00、17:00-19:00:中程度
- 19:00-21:00:比較的低倍率
これらの数字はあくまで推測ですが、実際の当選者の声やSNSでの報告を見ると、大体この範囲内かなと思います。
競争率を下げるコツ:
- 人気の時間帯を避ける
- 平日を狙う
- 穴場パビリオンも候補に入れる
- 複数回申し込みで確率を上げる
私も最初の頃は競争率の高さに驚きましたが、戦略を立てて申し込むようになってから、
当選率が格段に上がりました。諦めずに工夫することが大切ですね。
まとめ:【大阪・関西万博】「7日前抽選」裏ワザを駆使して、あなたの行きたいパビリオンを確実にゲットしよう!
7日前抽選の攻略法について、裏ワザから NGパターンまで詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。「希望時間帯を1時間以上空けて申し込む」「午前中と17時以降を狙う」「複数回抽選にチャレンジする」といった
具体的な戦略と、落選してしまう典型的なNGパターンを避けることで、当選確率は確実にアップします。
万博は一期一会の素晴らしい体験の場です。
この夏こそ、戦略的な7日前抽選で念願のパビリオンを確実にゲットして、最高の万博体験を手に入れましょう!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】会場内に「ミャクミャクプリクラ機」が登場!撮影方法・料金・待ち時間、そして驚きの「PLATINUMランク」特典を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「7日前抽選」裏ワザ完全ガイド!当たりやすい「当選率高めパビリオン」と落選してしまう「NGパターン」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】夏万博の裏ワザ!「一切並ばず9時台に西ゲートから優先入場」できる「船シャトルバス」を徹底解説!万博航路MAP・運行情報も完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】「SNSで話題」になったお土産10選!迷ったらコレ!人気パビリオンの「即買い必至」おすすめグッズを徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】7/25~28の「4日間限定スタンプ」登場!「大阪ウィーク浴衣デー」ミャクミャクスタンプの場所・時間・重要情報を完全公開!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!6回行ってみてわかった「持ち物30選」完全ガイド│マストアイテム・あると便利なもの・持込禁止リスト一覧を徹底紹介!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!
-
【大阪・関西万博】7月16日「激アツ」イベント情報完全ガイド!ミャクミャクWEEKや恐竜王国から孤独のグルメ上映まで【見どころ&時間も!】
-
【大阪・関西万博】知っておくと便利!会場の「3街道」完全ガイド│目印や迷子対策にも!横断ルートや大屋根ルートなど活用法を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】完売必須!速報!「コンラッドベア」とミャクミャクコラボグッズが本日7/14から発売中!2,500体限定!販売場所や値段は?
-
【大阪・関西万博】「黒ミャクミャク」は本日7/15から「おひとり様1種1点まで」に購入制限変更!東ゲート店で発売中の全種類と売り切れ時間まで徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「当日入場」できる人気パビリオンTOP10完全ガイド│見どころ・待ち時間・kinoe的推しポイント&注意点を徹底解説!
コメント