【大阪・関西万博】7/15・17は雨予報!「雨万博」の楽しみ方と、まだ間に合う「最強の雨対策準備物」グッズを完全ガイド!【おすすめパビリオンも!】

【大阪・関西万博】7/15・17は雨予報!「雨万博」の楽しみ方と、まだ間に合う「最強の雨対策準備物」グッズを完全ガイド!【おすすめパビリオンも!】
目次

雨予報に負けない!「雨万博」こそ真の万博体験

皆さん、こんにちは!万博大好きリピーターのサロンkinoe栗林きのえです。
天気予報を見て「7月15日(火)と17日(木)、雨予報だから万博どうしよう…」と悩んでいませんか?
私も最初は雨の日の万博に不安を感じていましたが、
実際に雨の日に行ってみると「晴れの日とは全く違う魅力」を発見したんです!

雨の日の万博は、実は隠れた魅力がいっぱい。
混雑が緩和されて人気パビリオンもスムーズに入れたり、幻想的な雨に濡れた万博会場の美しさを楽しめたり、
屋内施設でじっくりと展示を堪能できたりと、晴れの日では味わえない特別な体験が待っています。

この記事では、7月15日・17日の雨予報に備えて、以下の情報を詳しくお伝えします:

  • 万博会場特有の「海風による横殴りの雨」対策
  • 雨だからこそ楽しめる万博の隠れた魅力
  • 屋内で快適に過ごせるおすすめパビリオン
  • まだ間に合う!最強の雨対策グッズ完全リスト
  • 雨万博を成功させるQ&A

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

7月15日(火)・17日(木)は雨予報!万博会場の「雨の特性」を知っておこう!

天気予報によると、7月15日(火)は「雨のち晴」で降水確率90%、気温は26℃〜35℃。
7月17日(木)は「雨時々曇」で降水確率90%、気温は26℃〜30℃となっています。
この情報を見ただけでも、万博会場の特殊な環境を理解して、
しっかりとした雨対策が必要だということがわかりますね。

万博会場の夢洲は大阪湾に面した人工島で、海からの強い風の影響を受けやすい立地です。
私がお客様から聞いた体験談でも「普通の雨だと思って行ったら、風が強すぎて傘が役に立たなかった」
という話をよく耳にします。この特殊な環境を理解することが、快適な雨万博を楽しむための第一歩なんです。

海の近くは「横殴りの雨」に要注意!風の影響で傘だけでは不十分な理由

万博会場は海に囲まれた人工島という特殊な立地のため、風の影響で雨が横殴りになりやすいんです。
普通の街中とは全く違う環境だと考えた方がいいでしょう。
私の経験では、まるで台風の中にいるような感覚になることもありました。

普通の折りたたみ傘では、横から吹き付ける雨を完全に防ぐのは困難です。
傘の骨が折れてしまったり、風で裏返しになってしまったりすることもあります。
SNSでも「万博で傘が壊れた」という投稿をよく見かけますね。

海風は予想以上に強く、体感温度も下げてしまいます。
雨と風が組み合わさることで、実際の気温よりもかなり寒く感じることがあります。
26℃の予報でも、風雨の中では20℃程度に感じることもあるんです。

そこで重要になるのが、傘だけに頼らない総合的な雨対策です。
レインコートやレインポンチョなど、全身を覆えるアイテムが必須になります。
あ、それから、風で飛ばされないように、しっかりとした作りのものを選ぶことも大切ですね。

雨が降ると体感温度が下がる!「寒さ対策」も忘れずに!

雨の日の万博で意外と見落としがちなのが、寒さ対策です。
7月とはいえ、雨と海風が組み合わさると体感温度は大幅に下がります。
特に濡れた状態で風に当たると、体温がどんどん奪われてしまいます。

私のお客様でも「7月だから薄着で行ったら、雨で寒くて震えた」という体験談をお聞きしました。
万博会場は屋外での移動が多く、パビリオン間の距離もあるため、寒さ対策は本当に重要なんです。

雨の日は室内のパビリオンでも冷房が効いているため、濡れた状態で入ると余計に寒く感じます。
替えの服や羽織るものを持参することをおすすめします。私は必ずカーディガンやパーカーを持参していますよ。

温かい飲み物を用意しておくのも効果的です。
万博会場内には自動販売機やカフェもありますが、混雑している日は購入に時間がかかることもあります。
保温ボトルに温かいお茶やコーヒーを入れて持参すると、いつでも体を温めることができます。

体温調節は万博を楽しむための基本的な要素です。
寒さで体調を崩してしまっては、せっかくの万博体験が台無しになってしまいますからね。

「雨万博」の楽しみ方!雨だからこそ輝く【大阪関西万博】の魅力!

雨の日の万博には、晴れの日では体験できない特別な魅力があります。
私も最初は「雨だから仕方なく…」という気持ちでしたが、
実際に体験してみると「雨の日の万博も素晴らしい!」と心から思えるようになりました。
雨万博ならではの楽しみ方を知ることで、天気に左右されずに万博を満喫できるようになりますよ。

【混雑緩和のチャンス!】雨の日だからこそ、人気パビリオンも意外とスムーズに?!

雨の日の万博の最大のメリットは、なんといっても混雑の緩和です。多くの人が雨を理由にキャンセルしたり、
来場を控えたりするため、普段は激戦の人気パビリオンも比較的スムーズに体験できることがあります。

私が実際に雨の日に万博を訪れた時は、
平日にも関わらず普段なら2時間待ちのパビリオンが30分程度で入場できました。
SNSでも「雨の日は空いていて快適だった」という投稿をよく見かけます。

当日予約も取りやすくなる傾向があります。
キャンセルが増えるため、朝の当日予約でも人気パビリオンの枠が出やすくなります。
雨の日だからこそ、普段は諦めていたパビリオンにチャレンジするチャンスかもしれませんね。

待ち時間が短くなることで、一日により多くのパビリオンを回ることができます。
効率的に万博を楽しみたい方にとって、雨の日は実は理想的な条件なのかもしれません。

ただし、あまりにも激しい雨の場合は屋外パビリオンが一時休止になることもあります。
事前に公式サイトや SNS で最新情報をチェックすることをおすすめします。

屋根付きエリアの活用術!「大屋根リング」下や屋内施設で雨宿りしながら楽しむ!

万博会場の大屋根リングは、雨の日の強い味方です。
直径615メートルの巨大な屋根の下では、雨に濡れることなく休憩や食事を楽しむことができます。
私も雨の日は大屋根リング下のベンチを積極的に活用しています。

大屋根リング下には飲食店やお土産ショップも多数あるので、雨宿りをしながらグルメやショッピングを楽しめます。外の雨音を聞きながら温かい食事を取る時間は、なんだか特別な雰囲気がありますよね。

屋内施設も雨の日の重要な避難場所です。
パビリオン内は完全に屋根があるので、雨を気にせずじっくりと展示を見ることができます。
普段は急いで回ってしまうような展示も、雨の日はゆっくりと時間をかけて鑑賞できます。

あ、それから、大屋根リング下は雨の日に人が集中するため、
普段以上に多くの人との交流が生まれることもあります。
「雨宿り仲間」として自然に会話が始まることもあり、新しい出会いや情報交換の場にもなりますよ。

レストランやカフェも雨宿りスポットとして活用できます。
温かい飲み物を飲みながら、次に回るパビリオンの予約を取ったり、
スケジュールを調整したりする時間としても有効活用できます。

雨の日限定の「写真映えスポット」を見つけよう!幻想的な万博の表情

雨の日の万博には、晴れの日では見ることのできない幻想的な美しさがあります。
雨に濡れた建物の表面に反射する光や、雨粒がレンズのように作り出す独特の光景は、
写真撮影にも絶好のチャンスなんです。

特に夕方の時間帯は、雨雲の隙間から差し込む光が万博会場を神秘的に照らし出します。
私も雨の日の夕方に撮った写真は、晴れの日とは全く違う雰囲気で、とても印象的でした。

雨粒が付いた植物や建物は、マクロ撮影にも最適です。
万博会場の現代的な建築物に付いた雨粒は、まるでアート作品のような美しさを演出してくれます。

水たまりに映る建物の逆さまの映像も、雨の日ならではの写真スポットです。
特に大屋根リングやパビリオンの美しいシルエットが水面に映る様子は、SNS映え間違いなしですよ。

雨の日の万博は、普段とは違った表情を見せてくれます。
その特別な瞬間を写真に収めることで、他の人とは違う万博の思い出を作ることができます。
防水ケースやレンズクロスを持参して、雨の日だからこその写真撮影を楽しんでみてください。

雨の日におすすめ!万博会場内で楽しめる「屋内パビリオン」徹底ガイド!

雨の日の万博では、屋内パビリオンを中心に回ることで快適に過ごすことができます。
私がこれまでに訪れた中で、特に雨の日におすすめしたいパビリオンをご紹介しますね。
屋内での体験時間が長く、じっくりと楽しめるパビリオンを中心に選んでいます。

傘の持ち込み制限も気にしない!じっくり楽しめる「体験型・展示型」パビリオン

屋内パビリオンの大きなメリットは、傘の持ち込み制限を気にしなくていいことです。
多くのパビリオンでは入場時に傘を入口に置く必要がありますが、
屋内パビリオンなら濡れる心配もなく、ゆっくりと体験を楽しめます。

関西パビリオンは雨の日に特におすすめです。
一度の予約で9府県のブースを回ることができ、体験時間も長いので雨宿りには最適です。
福井県の懐中電灯形デバイスを使った探索展示など、インタラクティブな体験も充実しています。

日本パビリオンも屋内メインの展示で、日本の技術と文化を深く学ぶことができます。
VRやARを使った体験コーナーもあり、雨の日でも十分に楽しめる内容となっています。
私もここで30分以上じっくりと過ごしたことがあります。

海外パビリオンの多くも屋内型で設計されており、各国の文化や最新技術を雨に関係なく体験できます。
特にヨーロッパ系のパビリオンは建築も美しく、屋内での展示も充実しています。

体験型パビリオンでは、手を使ったワークショップや デジタル体験が多く、
雨で濡れた手でも問題なく参加できるよう配慮されています。
タオルも各パビリオンに用意されているので安心ですね。

雨宿りにも最適!カフェやレストラン併設のパビリオンで温かい休憩を

【大阪・関西万博】リングサイドマーケット東「完全攻略」ガイド!お店一覧&最新情報、イチオシ料理・ビールで目的別の楽しみ方!

パビリオン内のカフェやレストランは、雨の日の貴重な休憩スポットです。
温かい飲み物や食事を取りながら、次の予定を立てたり、体を温めたりすることができます。

リングサイドマーケットプレイスは大屋根リング下にあるため、雨に濡れることなく多彩なグルメを楽しめます。
世界各国の料理が集まっているので、雨で冷えた体を温めてくれる温かいスープや飲み物も豊富です。

カフェ併設のパビリオンでは、体験後にゆっくりとコーヒーブレイクを楽しめます。
外の雨音を聞きながら、万博の感想を語り合う時間も素敵ですよね。
私もお客様と一緒に万博に行った時は、こういう静かな時間を大切にしています。

レストランでは雨に濡れた衣服を乾かす時間も確保できます。
エアコンの効いた室内で温かい食事を取りながら、レインコートや靴を乾かすことができるので一石二鳥です。

フードコートエリアでは、複数の選択肢から好みの料理を選べるので、
グループで行った場合でも全員が満足できる食事を見つけることができます。
雨の日は特に温かい食べ物が恋しくなりますからね。

屋根のあるエリアからスムーズに移動できる「雨の日のルート設計」

雨の日の万博では、できるだけ濡れずに移動できるルートを事前に計画しておくことが重要です。
大屋根リングを起点として、屋根のあるエリアを効率的に回るルートを設計しましょう。

大屋根リング中心ルート:大屋根リングの下から始めて、近くの屋内パビリオンを順番に回る。
移動距離を最小限に抑えながら、多くのパビリオンを体験できます。

屋内パビリオン連続ルート:屋内パビリオンを中心に、雨に濡れる時間を最小限にしたルート設計。
パビリオン間の移動は走って一気に移動するか、雨が小降りになったタイミングを狙います。

休憩ポイント設定ルート:1〜2時間おきに必ず屋内の休憩スポットを組み込んだルート。
体を温めたり、濡れた衣服を乾かしたりする時間を確保します。

あ、それから、万博公式アプリでリアルタイムの天気情報もチェックできるので、
雨が止んだタイミングで屋外パビリオンに移動するという柔軟な対応も可能です。
計画は大切ですが、状況に応じて臨機応変に変更することも雨万博を楽しむコツですね。

事前にパビリオンの位置関係を把握して、最短ルートで移動できるように準備しておくと、
雨に濡れる時間を大幅に短縮できますよ。

まだ間に合う!万博「雨対策」必須の「準備物グッズ」完全リスト!

7月15日・17日の万博来場を予定している皆さん、まだ間に合います!
雨対策グッズの準備は、万博を快適に楽しむための必須項目です。
私がこれまでの万博体験や、お客様からお聞きした体験談をもとに、本当に役立つ雨対策グッズをご紹介します。
「これがあって良かった!」と心から思えるアイテムばかりですよ。

【最強の雨具】レインコートは「セパレートタイプ」が断然おすすめ!ポンチョとの違いも解説!

【大阪・関西万博】もうすぐ梅雨到来!雨の日万博完全ガイド│必需品は「敷き物&温かい飲み物」!ミャクミャクポンチョで楽しさ倍増!

雨対策の主役となるレインコートは、絶対にセパレートタイプ(上下別々)を選んでください。
ポンチョタイプも人気ですが、万博の強風環境では圧倒的にセパレートタイプが有利なんです。

セパレートタイプの最大のメリットは、風で めくれ上がる心配がないことです。
ポンチョタイプは風でバタバタとめくれてしまい、結果的に下半身が濡れてしまうことが多いんです。
私の経験でも、ポンチョを着ていた方が「風で全然役に立たなかった」とおっしゃっていました。

セパレートタイプは動きやすさも抜群です。
パビリオンの階段を上り下りする時や、人混みを歩く時でも、足さばきが制限されません。
万博は意外と歩く距離が長いので、動きやすさは本当に重要です。

パビリオンに入る際のマナーとしても、セパレートタイプの方が好ましいです。
上着だけ脱いで入場できるため、パビリオン内でも快適に過ごせます。
ポンチョだと全部脱がなければならず、着脱に時間がかかってしまいます。

私がおすすめするのは、透湿性のある素材のセパレートタイプです。
雨は防ぎつつ、汗は外に逃がしてくれるので、長時間着用していても蒸れにくいんです。
少し値段は高くなりますが、快適性を考えると絶対に投資する価値があります。

濡れても安心!「撥水・防水シューズ」と「替えの靴下」はマストアイテム!

足元の雨対策は、万博を快適に過ごすための重要なポイントです。
一度靴の中に水が入ってしまうと、一日中不快感に悩まされることになります。
SNSでも「靴が濡れて最悪だった」という投稿をよく見かけますね。

撥水スニーカーが最もおすすめです。完全防水ではありませんが、軽い雨程度なら十分に対応できます。
歩きやすさと防水性のバランスが良く、万博の長距離歩行にも対応できます。

防水シューズは確実性を求める方におすすめです。
ゴアテックス素材のものなら、完全防水でありながら透湿性もあるので、長時間履いていても蒸れにくいです。

レインブーツも選択肢の一つですが、万博の長距離歩行には向かない場合があります。
足首まで覆うタイプは歩きにくく、疲労が蓄積しやすいです。
ただし、確実に水を防げるので、激しい雨が予想される日には有効です。

シューズカバーは既存の靴の上から履けるので、お気に入りのスニーカーを濡らしたくない方におすすめです。
ビニール製のものから、しっかりとした防水素材のものまで様々あります。

替えの靴下は絶対に持参してください!
どんなに防水対策をしても、汗や少量の水分で靴下が湿ることがあります。
私は必ず2〜3足の替え靴下を持参しています。
濡れた靴下のままでは足が冷えて体調を崩す原因にもなりますからね。

【持ち込み推奨】傘カバー、ビニール袋、タオル、防寒具、レジャーシートの活用術!

細かいアイテムですが、これらがあるかないかで万博の快適度が大きく変わります。
私がこれまでの経験で「持参して良かった!」と実感したアイテムをご紹介しますね。

傘カバーは意外と重要です。パビリオンに入る際に濡れた傘を収納する袋が必要になります。
備え付けの袋もありますが、数に限りがあったり、
破れやすかったりするので、自分用を持参することをおすすめします。

ビニール袋は万能アイテムです。濡れたレインコートを入れたり、
お土産を雨から守ったり、スマートフォンを防水したりと、様々な用途で活躍します。
私は大中小のサイズを複数枚持参しています。

タオルはフェイスタオルとハンドタオルの両方を持参しましょう。
顔や手を拭くだけでなく、濡れた荷物を拭いたり、ベンチに敷いたりと用途は多岐にわたります。
速乾性のあるマイクロファイバータオルがおすすめです。

防寒具として、薄手のカーディガンやパーカーを持参してください。
雨で体温が下がった時に羽織れるものがあると安心です。
コンパクトに折りたためるものを選ぶと、荷物にもなりません。

レジャーシートは雨で濡れたベンチに座る時に便利です。
防水性のあるものを選べば、地面に座る時にも使えます。100円ショップのものでも十分に役立ちますよ。

あ、それから、ジップロックなどの密閉袋もおすすめです。
スマートフォンや財布、チケットなど、絶対に濡らしたくないものを入れておくと安心です。
透明なので中身も確認しやすいですしね。

印刷した地図はビニールファイルに入れて防水対策!

デジタル時代とはいえ、紙の地図は万博では重要な道具です。
スマートフォンのバッテリーが切れたり、
雨で操作が困難になったりした時に、紙の地図があると本当に安心なんです。

ただし、雨の日は紙の地図が濡れて使い物にならなくなるリスクがあります。
私も以前、大切な地図が雨でボロボロになってしまった経験があります。
そこで重要なのが防水対策です。

クリアファイルに入れるのが最も簡単な方法です。
A4サイズのクリアファイルなら、万博の公式マップもちょうど収まります。
濡れても拭けばすぐに使えるので、とても実用的です。

ラミネート加工をするとさらに安心です。少し手間はかかりますが、完全防水で破れる心配もありません。
コンビニなどでもラミネートサービスを利用できる場合があります。

防水ケースに入れるのも効果的です。
スマートフォン用の防水ケースの大きなサイズを使えば、地図と一緒にスマートフォンも保護できます。

地図には事前に行きたいパビリオンにマーキングしておくと、雨の中でも迷わずに移動できます。
蛍光ペンで色分けしておくと、優先順位も一目でわかって便利ですよ。

万博仕様の雨具もチェック!オフィシャルストアで「ミャクミャクポンチョ」などをゲット!

万博会場内のオフィシャルストアでは、万博オリジナルの雨具も販売されています。
ミャクミャクデザインのポンチョや傘は、雨対策をしながら万博らしさも楽しめる優れものです。

ミャクミャクポンチョは万博限定のデザインで、記念品としても価値があります。
機能性もしっかりしており、実用的な雨具として使えます。
着用したまま写真撮影すれば、雨の日の万博の思い出として最高ですね。

万博オリジナル傘も人気商品の一つです。
しっかりとした作りで風にも強く、万博会場の強風環境でも安心して使えます。
デザインも洗練されているので、万博後も普段使いできますよ。

レインタオル防水バッグなども万博オリジナルデザインで販売されています。
これらのアイテムは万博でしか手に入らないので、コレクション的な価値もあります。

ただし、注意点もあります。
雨の日は多くの人がオフィシャルストアに殺到するため、人気商品は早めに売り切れてしまう可能性があります。
朝一番に購入するか、事前にオンラインショップで確認しておくことをおすすめします。

私の経験では、万博オリジナルの雨具を身につけていると、他の来場者との会話のきっかけにもなります。
「そのポンチョ可愛いですね!」なんて声をかけられることもありますよ。

会場内のコンビニは「最終手段」!品切れになる前に「事前準備」が鉄則!

万博会場内にはコンビニエンスストアもありますが、雨の日は多くの人が雨具を求めて殺到します。
特に突然の雨の場合は、あっという間に在庫がなくなってしまうんです。

私が実際に見た光景では、雨が降り始めた途端にコンビニに長蛇の列ができ、
30分以上待ってようやく購入できたという状況もありました。
万博の貴重な時間をコンビニでの待ち時間に費やすのはもったいないですよね。

コンビニで購入できる雨具は、基本的な機能はありますが、
万博の特殊な環境(強風・長時間使用)には適していない場合があります。
安価なビニール傘やポンチョでは、途中で破れてしまうリスクもあります。

事前準備の重要性を改めて強調したいのですが、雨対策グッズは万博に行く前日までに必ず準備しておきましょう。
当日の朝に慌てて買い物に行っても、サイズが合わなかったり、
気に入ったデザインがなかったりすることがあります。

コンビニは「最終手段」として考えて、メインの雨対策グッズは事前に準備する。
これが万博を快適に楽しむための鉄則です。
私も美容サロンで施術前の準備の大切さをお客様にお話ししますが、万博でも同じことが言えますね。

もしコンビニを利用する場合は、朝一番の入場と同時に購入することをおすすめします。
時間が経つにつれて品揃えも悪くなり、価格も高めに設定されていることが多いので、早めの行動が重要です。

疑問解決!万博の雨対策に関するよくある質問Q&A

雨の日の万博について、私がお客様からよく質問されることや、SNSでよく見かける疑問をQ&A形式でまとめました。事前に疑問を解決しておくことで、安心して雨万博を楽しむことができますよ。

Q1. 雨の日はドローンショーやイベントは中止になりますか?

A1. はい、ドローンショーは雨天中止になります。
小雨が降っている場合や、小雨の予報が出ていると、夕方には中止の発表がされることが多いです。
雨の予報が出た日は、ドローンショーは見れないものと思った方がよさそうです。
ただし、レーザーと音によるライトアップやプロジェクションマッピングは通常通り行われるので、
完全に諦める必要はありません。

Q2. 大屋根リングがあれば雨に濡れずに万博を楽しめますか?

A2. 残念ながら、大屋根リングだけでは完全に雨を防ぐことはできません。
大屋根リングは確かに巨大な屋根ですが、横殴りの雨や強風の場合は、リング下でも濡れることがあります。
また、パビリオン間の移動では必ず屋根のない場所を通る必要があるため、雨具は必須です。
大屋根リングは「休憩や雨宿りの場所」として活用し、移動時の雨対策は別途準備しましょう。

Q3. 小さな子どもと一緒の場合、雨の日の万博はおすすめできませんか?

A3. 小さなお子様連れでも、しっかりとした準備があれば雨の日の万博も楽しめます!
むしろ混雑が緩和されるため、お子様連れには好都合な面もあります。
ただし、子ども用のレインコートや長靴、着替え一式、タオル多めの準備は必須です。
屋内パビリオン中心のルートを組み、無理をしないスケジュールを心がけることが大切です。
会場内には授乳室や休憩スペースも充実しているので、安心してお越しください。

Q4. 雨の日は写真撮影が難しくなりますか?

A4. 確かに雨の日の写真撮影にはコツが必要ですが、
逆に雨の日ならではの幻想的な写真が撮れるチャンスでもあります。
スマートフォンやカメラの防水対策は必須ですが、雨粒のついた建物や、
水たまりに映る逆さまの万博建築など、晴れの日では撮れない特別な写真が撮影できます。
防水ケースやレンズクロスを持参して、雨の日だからこその写真撮影を楽しんでみてください。

Q5. 雨の日の服装で注意すべきポイントは?

A5. 雨の日の服装選びで最も重要なのは「濡れても大丈夫な素材」と「重ね着できる準備」です。
綿素材は濡れると乾きにくく体温を奪うので避け、速乾性のあるポリエステル素材がおすすめです。
また、雨で体温が下がりやすいので、薄手の羽織ものを必ず持参してください。
足元は滑りにくいソールの靴を選び、白いソックスは汚れが目立つので避けた方が無難です。

Q6. 雨の日でも食事は外のフードコートで楽しめますか?

A6. 大屋根リング下のフードコートなら雨の日でも十分に楽しめます!
屋根があるので濡れる心配はありませんし、雨音を聞きながらの食事も風情があります。
ただし、雨の日は多くの人が屋根下に集まるため、普段以上に混雑することがあります。
時間に余裕を持って行動し、ピークタイムを避けることをおすすめします。
温かい食べ物や飲み物を選んで、冷えた体を温めることも忘れずに。

Q7. 雨で靴の中が濡れてしまった場合の対処法は?

A7. まず、可能な限り早く乾いた場所で靴下を履き替えることが重要です。
会場内のトイレや休憩室で着替えができます。
濡れた靴には新聞紙やタオルを詰めて水分を吸収させ、できるだけ乾燥させましょう。
私の経験では、コンビニでドライヤーシートを購入して靴の中に入れるのも効果的でした。

予備の靴下は必ず複数足持参し、足の冷えを防ぐことを最優先に考えてください。

Q8. 雨の日の万博で絶対に避けるべき行動はありますか?

A8. 「雨だから早く帰ろう」と慌てて行動することが最も避けるべき行動です。
雨で足元が滑りやすくなっているため、急いで移動すると転倒の危険があります。
また、濡れたままで長時間過ごすと体調を崩す原因になるので、
こまめに体を拭いたり着替えたりすることを怠らないでください。
そして、「雨だから楽しめない」と最初から諦めることも避けてほしいです。
雨の日には雨の日の楽しみ方があることを忘れずに!

Q9. 雨の日の万博の帰り道で注意すべきことは?

A9. 帰り道も雨対策は継続してください。
万博で一日過ごした後は疲労も蓄積しているため、普段以上に注意深く行動する必要があります。
特に駅までの道のりや電車内では、濡れた衣服で他の乗客に迷惑をかけないよう配慮しましょう。
タオルで体を拭き、可能であれば着替えをしてから帰路につくことをおすすめします。
また、雨で冷えた体はお風呂でしっかり温めて、風邪をひかないよう注意してくださいね。

Q10. 雨の日の万博で最も大切な心構えは何ですか?

A10. 「雨も万博体験の一部として楽しむ」という心構えが最も大切です。
雨の日の万博には、晴れの日では体験できない特別な魅力があります。
混雑の緩和、幻想的な景色、屋内でのじっくりとした体験時間など、
雨だからこそ得られるメリットを積極的に見つけてください。
私も最初は雨を嫌がっていましたが、今では雨の日の万博も心から楽しめるようになりました。
準備をしっかりして、ポジティブな気持ちで臨めば、きっと素晴らしい思い出になりますよ!

まとめ:【大阪・関西万博】雨予報も怖くない!万全の雨対策で、特別な「雨万博」を快適に楽しもう!

皆さん、いかがでしたでしょうか?
7月15日・17日の雨予報に不安を感じていた方も、これで安心して万博を楽しむことができますね。

雨の日の万博は、確かに晴れの日とは違った準備と心構えが必要ですが、
その分だけ特別な体験と発見が待っています。
混雑の緩和、幻想的な雨の万博風景、屋内でのじっくりとした文化体験、
そして何より「雨にも負けずに万博を楽しんだ」という達成感は、きっと一生の思い出になるでしょう。

セパレートタイプのレインコート、撥水シューズ、防寒具、
そして何より「雨も楽しむ」というポジティブな気持ちを準備して、素晴らしい雨万博体験を手に入れてください。
雨の日だからこそ出会える万博の新たな魅力を、ぜひ発見してきてくださいね!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次