【大阪・関西万博】必須アプリはコレ!各アプリの使い方や特徴、コレだけはスマホに入れといた方が良いというアプリ紹介!

【大阪・関西万博】必須アプリはコレ!各アプリの使い方や特徴、コレだけはスマホに入れといた方が良いというアプリ紹介!
目次

【大阪・関西万博】必須アプリはコレ!万博を100倍楽しむ公式アプリ徹底ガイド!

こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中の万博ファンサロンkinoeです💖

ついに開幕した大阪・関西万博(EXPO2025)!もう会場の熱気を体験されましたか?
本当にたくさんのパビリオンがあって、イベントも盛りだくさんで、「どこから回ろう!?」
「今日のイベントは何があるの?」「このパビリオン、今どれくらい混んでるの…?」
なんて、情報収集だけでも大変!って感じていませんか?

私も初めて行った時、あまりの広さと情報の多さに、正直ちょっと戸惑いました(笑)
「もっと効率よく回りたいのに!」「せっかく来たから、見逃したくない!」そんな風に思いますよね。

でも、大丈夫!

今の時代の万博には、強力な助っ人がいるんです!それが、スマートフォンアプリ!
大阪・関西万博では、会場での体験をより豊かに、よりスムーズにするための、
様々な公式アプリや、特定のパビリオン専用アプリが提供されているんですよ!

「え、そんなにたくさんアプリがあるの?」「どれを使えばいいの?」「どんな機能があるの?」

そんなあなたのギモンに、今回は徹底的にお答えします!この記事では、

  • 万博を楽しむための必須公式アプリたちをご紹介!
  • AIがあなたのプランを提案!?パーソナルエージェントって?
  • 会場での支払いが楽々!デジタルウォレット(ミャクペ)とは?
  • 自宅からでも万博体験!バーチャル万博アプリ
  • 言葉の壁も怖くない!翻訳アプリ
  • エコ活動でポイントゲット!?グリーンチャレンジ&ミャクポ!
  • イタリア館やオランダ館も!?パビリオン独自アプリ
  • アプリを使いこなすコツ&おすすめの使い方

…といった内容を、何回かに分けて、詳しくご紹介していきます!

これを読めば、あなたもスマホ片手に、スマートに万博を満喫できる「万博マスター」になれるはず!
ぜひ最後までチェックしてくださいね!

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

万博攻略の鍵はスマホにあり!?公式アプリを使いこなそう!

今回の大阪・関西万博、成功の鍵は、もしかしたら「いかにスマホアプリを使いこなすか」にかかっている、
と言っても過言ではないかもしれません!

というのも、万博会場は本当に広大!そして、情報は常に変化します。
パビリオンの待ち時間、イベントのスケジュール、レストランの混雑状況…
これらをリアルタイムで把握し、効率よく動くためには、やっぱり公式アプリの力が不可欠なんです。

「でも、アプリって言っても、色々ありすぎてどれがいいのか…」

そうなんです!実は、万博の公式アプリって、一つじゃないんですよ!
目的別に、いくつか便利なアプリが用意されているんです。まずは、「これは絶対に入れておくべき!」
という、基本となる公式アプリからご紹介していきますね!

【基本のキ!】まずはコレ!「ビジターズ」アプリ

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

万博に行くなら、まず最初にダウンロードしておきたいのが、この「ビジターズ (Visitors)」アプリ!
これは、万博会場を楽しむための、いわば基本的な情報が詰まった総合案内アプリみたいなものです。

このアプリでできることって?

  • イベント情報のチェック!
    今日、会場内でどんなイベントが、いつ、どこで開催されるのか?をリアルタイムで確認できます!
    「あの国のナショナルデーのパレード、何時からだっけ?」なんて時も、すぐに調べられて便利!
  • 会場マップで迷子知らず!
    広~い万博会場。自分が今どこにいるのか、次に行きたいパビリオンはどっち方向か…
    そんな時に頼りになるのが、このアプリのマップ機能
    GPSで現在地も表示されるので、方向音チの私でも安心(笑)。
  • パビリオン情報&待ち時間も!
    各パビリオンの展示内容の概要や、そして何より嬉しいのが、リアルタイムの待ち時間を確認できること!
    (※全てのパビリオンに対応しているかは要確認)
    これがあれば、「今、比較的空いてるから、あそこに行ってみよう!」なんて、賢い回り方ができますよね!
  • チケット管理もこれ一つで!
    購入した入場チケット(電子チケット)を、このアプリで管理できます。
    当日は、スマホの画面にQRコードを表示させて、ピッとかざすだけで入場OK!
    (※紙チケットの方も、情報を登録できるのかな?要確認!)

実際に万博に行った多くの方からも、「会場が広すぎるから、マップ機能には本当に助けられた!
パビリオンの待ち時間がリアルタイムで分かるのが神!」といった声が上がっています!
まさに、万博を楽しむための「一番最初の相棒」と言えるアプリですね!

▼ダウンロードや詳細は公式サイトでチェック!

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Web...
アプリインフォメーション | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。

【AIにお任せ!?】あなただけのプランを提案!「パーソナルエージェント」アプリ

「万博、広すぎて、どこからどう回ればいいか、全然プランが立てられないよ~!」
そんな、計画を立てるのが苦手なあなた(私もです…笑)に、超・心強い味方が登場!
それが、AI(人工知能)を活用した、個人向けのツアープランナーアプリ「パーソナルエージェント」です!

AIがあなたの秘書に!?驚きの機能!

このアプリのすごいところは、ただ情報を表示するだけじゃないんです!

  • あなた好みの周遊プランを自動作成!
    最初に、あなたの興味のあるテーマ(例えば、「アートが見たい」「最新技術に触れたい」
    「世界のグルメを楽しみたい」とか)や、万博での滞在時間などを入力すると、
    AIがあなたにぴったりのオリジナルの回り方プランを提案してくれるんですって!すごい!
  • 最短ルートでナビゲート!
    提案されたプランに沿って、効率よく目的のパビリオンを回れるような最短ルートも案内してくれる!
    もう、迷う心配なし!
  • 待ち時間も考慮してくれる!
    さらに賢いのが、各パビリオンのリアルタイムの混雑状況(待ち時間)を考慮して、「今行くならここ!」
    「ここは後回しにした方がいいかも」と、最適なタイムスケジュールを提案してくれるんです!
    まるで、優秀な秘書かツアーコンダクターがそばにいるみたい!
  • 状況変化にも対応!リアルタイム更新!
    もし、急にパビリオンが混み始めたり、イベントの時間が変更になったりしても、
    AIが状況に合わせてプランを自動で調整・再提案してくれる機能もあるとか!どこまで賢いの!?

このパーソナルエージェントアプリ、使えば使うほど、あなたの行動履歴を学習して、
どんどん提案の精度が上がっていくらしいですよ!

実際に使った人からは、
「最初、何を見たらいいか全然分からなかったけど、このアプリのおかげで、すごく効率よく、
しかも自分の興味に合ったパビリオンをたくさん回ることができました!」という声も!
これは、万博初心者さんには特に、救世主のようなアプリになりそうですね!

▼ダウンロードや詳細は公式サイトでチェック!

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Web...
来場者向けパーソナルエージェント | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。

【キャッシュレスで快適!】万博専用マネー「ミャクペ」対応!「デジタルウォレット」アプリ

万博会場でのお買い物や食事、スムーズに済ませたいですよね!
今回の万博は、基本的にキャッシュレス決済が推奨されています。(というか、現金が使えないお店も多いみたい!)
そこで活躍するのが、万博専用の電子マネー「ミャクペ(MYAKU-PE)」に対応した、
デジタルウォレット」アプリです!

「ミャクペ」って何?どう使うの?

「ミャクペ」は、万博会場内で使える、独自の電子マネーのこと。
この「デジタルウォレット」アプリを使えば、

  • ミャクペでピッと支払い!
    アプリに表示されるQRコードなどを使って、会場内のレストランやお土産屋さんで、
    スマホ一つでスムーズにお支払いができます!お財布を出さなくていいから、すごく楽ちん!
  • チャージも簡単!
    クレジットカードや銀行口座から、アプリ内で簡単にミャクペをチャージ(入金)できます。
    いくら使うか、予算管理もしやすいですね。
  • 使った履歴もすぐ確認!
    アプリ内で、いつ、どこで、いくら使ったかの履歴も簡単に確認できるので、使いすぎ防止にも役立ちます(笑)
  • お得な特典もあるかも?
    ミャクペの利用額に応じて、何かお得な特典やクーポンがもらえるような仕組みもあるみたいですよ!

このアプリ(ミャクペ)、会場内のほとんどすべてのお店で使えるようになる予定だそうです!
現金を持ち歩く必要がないのは、防犯面でも安心ですよね。
特に、海外から来た観光客の方々からは、
「日本円の両替とか、慣れない小銭の心配がなくて、すごく助かった!」という声も多いようです。

▼ミャクペやアプリの詳細は、関連情報サイトなどでチェック!
「デジタルウォレット」公式サイトはこちら

まずは、万博を楽しむための基本となる公式アプリ、「ビジターズ」「パーソナルエージェント」
「デジタルウォレット」の3つをご紹介しました!会場案内から、あなただけのプラン作成、
そしてスマートな支払いまで…これだけでも、かなり万博を快適に過ごせそうな気がしてきませんか?

万博アプリの使い方!バーチャル万博体験や便利翻訳アプリなど!

ここまで会場案内やプラン作成、キャッシュレス決済に役立つ、基本の3つの公式アプリをご紹介しましたね!

今回は、さらに!家にいながら万博を体験できちゃうアプリや、言葉の壁を越える翻訳アプリ
エコ活動でポイントが貯まるアプリなど、あなたの万博体験をもっと豊かに、
もっと面白くする公式アプリたちを、ドドンとご紹介!
さらに、特定のパビリオンをもっと深く楽しむための「独自アプリ」の情報もお届けしますよ!


ご紹介した「ビジターズ」「パーソナルエージェント」「デジタルウォレット」の3つの公式アプリ、
もうダウンロードの準備はできましたか?これだけでもかなり万博攻略に役立ちますが、
実はまだまだ、知っておくと便利な公式アプリがあるんです!
そして、特定のパビリオンを「推し」ているあなたには、見逃せない独自アプリの情報も!

ここからは、あなたの万博体験を、さらにレベルアップさせるアプリたちをご紹介していきますね!

【自宅で万博!?】仮想空間で楽しむ!「バーチャル万博」アプリ

「万博、行きたいけど、遠くてなかなか行けない…」「行く前に、どんな感じか予習しておきたいな!」

そんなあなたにおすすめなのが、この「バーチャル万博」アプリ!なんと、これを使えば、実際の万博会場を、
スマホやパソコン上の仮想空間(メタバース)で体験できちゃうんです!すごくないですか!?

どんなことができるの?

  • リアルな会場を仮想探検!
    まるで会場を歩いているみたいに、3Dで再現された万博会場を自由に探索できます!
    「あのパビリオン、こんな外観なんだ~」なんて、家にいながらにして下見ができちゃう!
  • バーチャルだけの限定コンテンツも!
    実際の会場にはない、このアプリだけのオリジナルデジタル展示なども楽しめるそうです!これは気になる!
  • アバターで交流!
    自分好みのアバター(分身キャラクター)を作って、仮想空間の中で、
    他の参加者とコミュニケーションを取ることもできるみたい!
    世界中の人たちと、バーチャル空間で友達になれちゃうかも!?
  • 記念写真も撮れる!
    仮想空間の中でも、スクリーンショット機能などで記念撮影が可能!
    バーチャルならではの面白い写真が撮れるかも?

実際に、お子さんがいるご家族からは、
子どもが行く前に、このアプリで興味のあるパビリオンをチェックできたので、
当日の計画が立てやすかったです!」なんていう声も聞かれます。
会場に行けない方はもちろん、行く前の予習や、行った後の復習(思い出に浸る!)にも、
すごく使えるアプリですね!

▼ダウンロードや詳細は関連情報サイトでチェック!
バーチャル万博公式サイトはこちら!

【言葉の壁、さようなら!】多言語対応「EXPOホンヤク」アプリ

大阪・関西万博は、世界中からたくさんの人が訪れる国際的なイベント!
会場内では、様々な言語が飛び交っているはずです。「英語、あんまり得意じゃないんだけど…」
「海外の人と話してみたいけど、言葉が心配…」そんな不安を解消してくれるのが、この「EXPOホンヤク」アプリ!

まるで翻訳こんにゃく!?驚きの機能!

  • リアルタイム音声翻訳!
    自分が話した日本語を、相手の言語に音声でリアルタイム翻訳
    逆に、相手が話した外国語を、日本語に翻訳して聞くこともできるんですって!
    これがあれば、海外パビリオンのスタッフさんとの会話も、スムーズに楽しめそう!
  • テキスト翻訳もOK!
    パンフレットや案内表示など、文字情報をカメラで読み取って翻訳する機能もあるみたい!これは便利!
  • 10言語以上に対応!
    英語や中国語、韓国語といった主要言語はもちろん、
    フランス語、スペイン語、アラビア語など、10以上の言語に対応予定だとか!すごい!
  • オフラインでも使える!?
    会場内、場所によっては電波が不安定になる可能性も…。
    でも、このアプリ、インターネット接続がなくても、
    一部の機能(基本的な翻訳かな?)が使えるように設計されているらしいんです!これは心強い!

実際に使った方からは、「外国人スタッフさんとの会話が、このアプリのおかげですごくスムーズになって、
より深く展示内容を理解できました!」と、喜びの声が上がっています!
これぞまさに、万博の理念「多様でありながら、ひとつ」を、テクノロジーでサポートしてくれるアプリですね!

▼アプリの詳細は関連情報サイトでチェック!
EXPOホンヤク公式サイトはこちらから

【エコ活動も楽しく!】ポイントが貯まる「グリーンチャレンジ」&「ミャクポ!」アプリ

「せっかく万博に行くなら、楽しみながら何か良いことにも貢献したいな…」
そんな、意識の高いあなたにおすすめなのが、ポイントを貯めながら、
環境問題や万博について学べる、こちらの2つのアプリ!

《グリーンチャレンジ》 アプリでエコ活動!

こちらは、サステナビリティ(持続可能性)をテーマにしたアプリ。

  • エコな行動を記録!
    会場内で、マイボトルを使ったり、ゴミを分別したり
    といった環境に優しい行動をすると、それを記録できるみたい!
  • ポイントゲット!
    そのエコな行動に応じて、ポイントが貯まるシステム!
    貯まったポイントで、何か良いことがあるのかな?
  • ランキングも!?
    他の参加者とポイント数を競うランキング機能もあるとか!
    ゲーム感覚で、楽しくエコ活動に取り組めそうですね!
  • 環境情報も学べる!
    サステナビリティに関するクイズや情報なども提供されていて、
    楽しみながら環境問題について学べるのも嬉しいポイント!

利用者からは「環境問題を、ゲームみたいに楽しみながら学べて良い!」という声が多いようです!
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、自分自身の行動で体感できるアプリですね!

▼アプリの詳細は関連情報サイトでチェック!
グリーンチャレンジ公式サイトはこちらから

《ミャクポ!》 万博オリジナルポイントプログラム!

こちらは、万博会場での様々な活動を通じて、独自のポイント「ミャクポ!」を貯めて使えるアプリ!

  • ポイントを貯める!:パビリオンを見学したり、イベントに参加したり、
    会場内で買い物をしたり…色々な活動でポイントが貯まる仕組みになっているようです!
  • ポイントを使う!:貯めたポイントは、万博限定のグッズと交換できたり、
    特別な体験プログラムに参加できたりするみたい!これは嬉しい!
  • デジタルスタンプラリーも!:アプリ内で、デジタルスタンプラリーも楽しめる!
    会場内の色々な場所を巡ってスタンプを集める、ゲーム要素も!

特にファミリー層に人気が高く、
子どもがポイント集めに夢中になって、結果的にたくさんのパビリオンを回るきっかけになりました!
なんていう感想も!楽しみながら、お得に万博を満喫できるアプリですね!

【パビリオンをもっと深く!】各国・地域の独自アプリも!

ここまでご紹介してきたのは、万博全体で使える「公式アプリ」でしたが、
実は、特定の国や地域のパビリオンが、独自にアプリを提供している場合もあるんです!
これらを活用すれば、そのパビリオンを、もっともっと深く楽しむことができるかも!

🇮🇹 イタリア館:「Italy Expo 2025」アプリ

第一部のパビリオン予約の裏ワザでも触れましたが、大人気のイタリア館には、専用の公式アプリがあります!

  • 観覧予約ができる!
    公式の万博アプリでは予約が難しくても、こっちのアプリなら予約が取れた!という声も!イタリア館に行きたいなら、必須のアプリかも!?
  • 展示内容を詳しく解説!
    展示されているアート作品などについて、より詳しい解説をアプリで見ることができるみたい!
  • イタリア文化情報も!:食文化や芸術など、イタリアの魅力に関する情報もゲットできる!
  • 特別イベント情報も!:イタリア館で開催されるイベント情報なども、このアプリでチェックできるはず!

🇳🇱 オランダ館:「NL Expo 2025」アプリ

水の国、そしてイノベーションの国でもあるオランダ館のアプリは、
AR(拡張現実)技術を使った、未来的な体験ができるみたい!

  • ARで詳しく解説!
    展示物にスマホをかざすと、ARで詳細な情報が飛び出してきたり、仕組みが分かりやすく可視化されたり!
    特に、オランダが得意とする水管理システムなどの解説は、ARだとすごく分かりやすい!と評判です。
  • アプリ連動の展示も!:アプリを使って参加するインタラクティブな展示もあるとか!
  • オランダの技術紹介!サステナブルな農業など、オランダの革新的な取り組みについて学べる!
  • 体験を記録&シェア!:アプリ内で、自分が体験した展示などを記録して、後で見返したり、
    友達とシェアしたりできる機能もあるみたい!

教育的で、すごく革新的!」「ARの説明が分かりやすかった!」など、
特にテクノロジー好きの方からの評価が高いアプリです!

🇨🇿 チェコ館:「EXPO 2025-Czechia」アプリ

美しいガラスアートなどが魅力のチェコ館にも、専用アプリが!

  • 展示内容を詳しく紹介!
    パビリオンのテーマや、展示されているアート作品の解説などを、アプリでじっくり読むことができます。
  • イベントカレンダー機能!:館内で開催される音楽演奏や文化イベントのスケジュールを、簡単にチェック!
  • チェコ文化ガイド!:チェコの歴史や伝統など、もっと深く知りたい情報にもアクセスできる!
  • 館内マップも!
    パビリオン内のどこに何があるか分かる、インタラクティブなマップ機能も搭載されているかも?

チェコのガラス工芸の歴史がよく分かった!
事前に展示内容を予習しておいたら、当日の見学がすごく充実しました!」といった、
文化やアート好きの方からの声が多いようです!

⚕️ 大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ

こちらは、日本のパビリオンですが、健康や医療に関心のある方には見逃せないアプリ!

  • 自分の健康データを測定&記録!
    会場内の体験と連動して、バイタルデータなどを測定・記録できる機能があるみたい!
  • 「25年後の自分」が見える!?
    現在の生活習慣などをもとに、AIが「25年後のあなたの姿」をシミュレーションしてくれる!?
    ちょっと怖いけど、見てみたい!(笑)
  • アバターを保存!:シミュレーションで作成された、未来の(?)自分のアバター画像を保存できる!
  • 健康アドバイスも!:測定データに基づいて、パーソナルな健康改善アドバイスなども受けられるとか!

未来の自分を見て、健康意識が高まった!」「自分の体のことを、客観的に知る良いきっかけになった」など、
特に健康が気になり始める40代以上の方に、すごく人気があるアプリのようです!

公式アプリから、各パビリオンの独自アプリまで…いやー、万博アプリの世界、本当に奥が深いですね!これらを上手に使いこなせば、万博での体験が、もっと便利に、もっと深く、もっと楽しくなること間違いなし!

万博アプリを上手に使いこなすには?ちょっとした方法でもう迷わない!

ここまで万博アプリについての機能や使い方などをご紹介してきました。
自宅で万博体験ができる「バーチャル万博」や、言葉の壁をなくす「EXPOホンヤク」、
ポイントが貯まる「グリーンチャレンジ」「ミャクポ!」、
そして特定のパビリオンをもっと深く楽しめる「独自アプリ」についてご紹介しましたね!

今回は、これだけたくさんある万博アプリを、「どうすればもっと上手に使いこなせるの?」という、
最大限に活用するためのコツと、あなたにぴったりのアプリ選びのヒント、そして全体のまとめをお届けします!
これであなたも万博アプリマスター!


紹介した、万博公式アプリ&パビリオン独自アプリの数々!
「こんなにたくさんあるんだ!」「このアプリ、便利そう!」と、驚きや発見があったのではないでしょうか?
もう、スマホの中が万博アプリでいっぱいになっちゃいそうですよね(笑)。

でも、ただダウンロードするだけじゃもったいない!これらのアプリ、上手に組み合わせて使うことで、
あなたの万博体験が、もっともっと快適に、もっともっと楽しく、そしてもっともっと深くなるんです!

最終回の今回は、万博アプリを最大限に活用するための、私kinoeからのおすすめの使い方やコツを伝授!
そして最後に、あなたにぴったりのアプリ選びのポイントと、全体のまとめをお届けしますね!

【使いこなし術】万博アプリを最大限に活用するコツ!

せっかく便利なアプリがたくさんあるんですから、
その機能を最大限に引き出して、万博を120%楽しみ尽くしましょう!

《行く前の準備が9割!?事前準備のポイント》

万博当日をスムーズに過ごすためには、やっぱり事前の準備が大切!

  1. アプリの「合わせ技」で最強プランニング!
    • おすすめは、「ビジターズ」アプリ(会場全体の情報やマップを見る用)と、「パーソナルエージェント」アプリ
      (AIがあなただけのプランを作ってくれる!)を連携させて使うこと!
      まず「ビジターズ」で全体像を把握して、行きたいパビリオンをいくつかピックアップ。
      それを「パーソナルエージェント」に入力すれば、AIが効率的なルートや時間配分まで考えてくれる!
      これはもう、最強の組み合わせ!
  2. Wi-Fiスポット、把握してる?
    • 会場内には無料のWi-Fiスポットが用意されているはずですが、
      広い会場のどこでも安定して繋がるかは、行ってみないと分からない部分も…。
      アプリによっては、オフラインでも使える機能があったりしますが、基本的にはネット接続が必要です。
      事前に、どこにWi-Fiスポットがあるか、会場マップなどで確認しておくと、いざという時に安心ですね。
  3. バッテリー対策は絶対に!
    • もう、これは本当に何度でも言います!(笑)
      アプリをたくさん使うと、スマホのバッテリー、想像以上に減ります!
      モバイルバッテリーは絶対に持っていきましょう! できれば、大容量のものか、複数個あると、さらに安心!
  4. スマホの空き容量、大丈夫?
    • たくさんの便利アプリ、全部ダウンロードしたい!…
      けど、その前に、あなたのスマホの空き容量は十分ありますか?写真や動画もたくさん撮るでしょうし、
      行く前に、不要なデータを整理しておくのも忘れずに!

《万博当日!アプリの効率的な使い方》

さあ、いよいよ万博当日!アプリをフル活用して、スマートに立ち回りましょう!

  1. 朝イチで「今日の作戦」を確認!
    • 会場に着いたら、まずは「パーソナルエージェント」アプリを開いて、
      AIが提案してくれた(あるいは自分で調整した)その日の計画を確認!
      今日のイベント情報や、パビリオンの混雑予測なども加味されているはず!
  2. お昼ごはんもスマートに!「デジタルウォレット」!
    • レストランやフードコートでのお支払いは、「デジタルウォレット」アプリの「ミャクペ」でピッ!
      と済ませるのが、やっぱりスムーズでカッコイイ!(笑)お財布を出さなくていいのは、本当に楽ちんです!
  3. 見る前に「予習」!バーチャル万博!
    • 「このパビリオン、入る前にどんな感じか知りたいな」と思ったら、
      「バーチャル万博」アプリで、仮想空間のパビリオンをサッと覗いてみる、なんて使い方もアリかも!?
  4. 言葉の壁も怖くない!「EXPOホンヤク」!
    • 海外パビリオンのスタッフさんや、会場で出会った外国人の方と、ちょっとお話ししてみたい!
      そんな時は、「EXPOホンヤク」アプリの出番!
      リアルタイム翻訳で、積極的にコミュニケーションを楽しんじゃいましょう!

《お子さん連れなら、こんな使い方も!》

小さなお子さんと一緒に万博を楽しむなら、アプリはさらに心強い味方!

  1. 「ミャクポ!」でやる気アップ!
    ポイントを貯めたり、デジタルスタンプラリーをしたり…
    「ミャクポ!」アプリのゲーム要素を使えば、お子さんも楽しみながら、色々な場所を巡ってくれるかも!?
  2. 休憩場所探しもアプリで!
    「疲れた~」「お腹すいた~」となる前に、「ビジターズ」アプリのマップで、
    近くの休憩所やファミリールーム、キッズスペースなどをサッと見つけて、計画的に休憩を取りましょう!
  3. 子供向けルートをAIにお任せ!
    「パーソナルエージェント」アプリで、「子供向け」「ファミリー向け」みたいな興味を設定すれば、
    お子さんが喜びそうなパビリオンを中心にしたルートを提案してくれるはず!
  4. 思い出はデジタルでも!
    「バーチャル万博」アプリで、アバターと一緒に記念写真を撮るのも、いつもと違う面白い思い出になりますよ!

まとめ:あなたにピッタリのアプリは?賢く選んで万博を遊びつくそう!

さて、大阪・関西万博を100倍、いや120%楽しむための、様々な公式&パビリオン独自アプリをご紹介してきました!

【万博アプリ まとめポイント!】

  • 公式アプリは複数あり!目的別に使い分けよう!
    • 基本情報&マップ&待ち時間「ビジターズ」
    • AIで計画&ナビ「パーソナルエージェント」
    • キャッシュレス決済(ミャクペ)「デジタルウォレット」
    • 自宅で万博体験「バーチャル万博」
    • 多言語コミュニケーション「EXPOホンヤク」
    • エコ活動&ポイント「グリーンチャレンジ」
    • ポイント&スタンプラリー「ミャクポ!」
  • 特定のパビリオンをもっと深く楽しむなら「独自アプリ」もチェック!
    • イタリア館、オランダ館、チェコ館、大阪ヘルスケア館など…(今後増えるかも?)
  • アプリ活用で、万博体験がもっとスムーズに、もっと豊かに!
    • 事前準備(DL、登録、充電!)と、当日の賢い使いこなしが鍵!

本当にたくさんのアプリがあって、「どれをダウンロードすればいいの~!?」って、迷ってしまうかもしれませんね。全部入れるのが理想かもしれないけれど、スマホの容量も気になるところ…。

【あなたへのおすすめアプリは?】

  • 万博が初めて!効率よく回りたい! → まずは「ビジターズ」「パーソナルエージェント」は必須!
  • 最新技術やバーチャル体験が好き!「バーチャル万博」やオランダ館アプリなどが面白いかも!
  • 家族で楽しく回りたい! → 「ミャクポ!」「グリーンチャレンジ」でお子さんと一緒にポイント集め!
  • 健康や未来の自分に興味がある! → 「大阪ヘルスケアパビリオンアプリ」は必見!
  • 海外の人とも交流したい! → 「EXPOホンヤク」を使いこなそう!

もちろん、これはあくまで一例です!
あなたの興味や目的に合わせて、最適なアプリを選んで、活用してみてくださいね。

大阪・関西万博は、本当に広くて、情報もたくさん!
でも、これらの便利なアプリを味方につければ、きっと、あなただけの最高の万博体験を、
スマートに、そしてストレスなく満喫できるはずです!

さあ、あなたも万博へ行く前に、これらのアプリをしっかり準備して、未来への旅をもっとスマートに、
もっと深く、楽しんでみませんか? きっと、想像を超える素晴らしい発見と感動が、あなたを待っていますよ!


※この記事の情報は2025年5月時点のものです。アプリの機能、名称、提供状況等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや各アプリストアの情報をご確認ください。
※記事中の感想は、個人の見解を含みます。

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次