【大阪・関西万博】5/3(土)は阿波おどり!総勢700人の熱狂!スケジュールや参加方法や場所などもご紹介!「世界が踊る日」完全ガイド!

【大阪・関西万博】5/3(土)は阿波おどり!総勢700人の熱狂!スケジュールや参加方法や場所などもご紹介!「世界が踊る日」完全ガイド!
目次

【大阪・関西万博】5/3(土)は阿波おどり!総勢700人の熱狂!「世界が踊る日」完全ガイド!

こんにちは!大阪・関西万博の情報を毎日ワクワクしながら追いかけている、万博ファンサロンkinoeです!
ゴールデンウィーク(GW)、皆さんはいかがお過ごしですか?
「万博に行きたいけど、どこも混んでそう…」「何か特別なイベントはないかな?」
なんて思っている方もいるかもしれませんね。

そんなあなたに、GW真っ只中の5月3日(土・祝)に、万博会場で絶対に見てほしい、いや、参加してほしい、
超ビッグなイベントがあるんです!それは…日本の夏を熱くする、あの「阿波おどり」!
しかも、なんと総勢700人もの踊り手さんが、徳島から、そして関西から、万博会場に大集結するというんです!
ひゃー!想像しただけで、鳥肌が立っちゃいます!

「え、万博で阿波おどりが見られるの!?」「700人って、すごい迫力じゃない!?」「誰でも参加できるの?」

そんな気になるアレコレを、この記事で徹底的に解説しちゃいます!
今回は、5月3日に開催される「世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪~」と
題されたこの阿波おどりイベントについて、その魅力からスケジュール、
参加方法まで、私kinoeが詳しくナビゲート!(今回は第一弾です!)

  • 阿波おどりと万博って、実は深い関係があった!?
  • 「世界が踊る日」ってどんなイベント?概要をチェック!
  • 前夜祭もある!5月2日のスケジュール
  • 5月3日当日のタイムスケジュール詳細!
  • どんな人たちが踊るの?出演団体をご紹介!
  • フィナーレは必見!「もうひとつの大屋根リング」とは?
  • 観客も踊る!?輪踊りの楽しみ方&注意点

これを読めば、あなたもきっと「よし、5月3日は万博で阿波おどりだ!」って、心が躍り出すはず!

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

実は深い関係!?阿波おどりと大阪万博の歴史物語

まず、「阿波おどり」について、簡単におさらい!
徳島県発祥で、400年以上の歴史を持つ、日本を代表する盆踊りの一つですよね。
踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪」という、あの有名なフレーズ(よしこの節)は、
誰もが一度は耳にしたことがあるはず!独特の二拍子のリズムに乗って、男踊りは力強く、女踊りはしなやかに、
大勢で列をなして踊る「連(れん)」の美しさと熱気は、見る人を惹きつけてやみません。

そんな阿波おどりと、大阪で開催される万博。
実は、今回が初めての出会いじゃないんです!なんと、1970年に開催された前回の大阪万博でも、
阿波おどりは披露されていたんですって!そして、その時のパフォーマンスが大きな話題を呼んで、
阿波おどりの魅力が、日本全国、そして世界へと広まる大きなきっかけになったそうなんです。へぇー!
そうだったんだ!なんだか、歴史の繋がりを感じて、今回のイベントがますます楽しみになりますね!

そして、今回の2025年大阪・関西万博では、さらにパワーアップ!
万博会場のシンボルである、あの大きな円環状の屋根「大屋根リング」
このリングが持つ「多様でありながら、ひとつ」というデザイン理念と、
阿波おどりの「様々な人が一体となって踊る」という精神性を重ね合わせて、
世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪~」という、特別なテーマが掲げられました。
これはもう、単なるお祭りの披露じゃない!万博が目指す「いのち輝く未来社会」を、
踊りで表現しよう!という、壮大な試みなんです!

先日、徳島市の河川敷では、この万博出演に向けた合同練習が行われたそうで、
なんと約600人もの踊り手さんや、三味線、太鼓、鉦(かね)などの「鳴り物」の演奏者さんが集結したとか!
参加した踊り手さんからは、「団体の垣根を越えて一緒に踊れるなんて、なかなかない機会!
スケールに圧倒されました!」「徳島の、阿波おどりの代表として万博に行くので、
その魅力を世界の人に伝えられるように、楽しく、力いっぱい踊りたい!」なんていう、
熱いコメントも聞かれたそうです。もう、本番への期待感が、こちらまで伝わってきますよね!

【5月3日(土)開催!】「世界が踊る日」イベント概要をチェック!

さあ、それでは、このスペシャルな阿波おどりイベントの概要を、しっかりチェックしておきましょう!

【イベント基本情報】

  • イベント正式名称: 世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪~徳島の阿波おどり~ (なんだか壮大な名前!)
  • 開催日時:
    • 本番:2025年5月3日(土・祝) 13:30 ~ 19:30
    • 前夜祭:2025年5月2日(金) 17:30 ~ 19:30 (前日にも見どころがありそう!)
  • 開催場所:
    • メイン会場:EXPOアリーナ「Matsuri」(万博会場の中央あたりにある大きな野外ステージですね!)
    • サブ会場:ポップアップステージ(西、東内、北 の3ヶ所)
      (会場内の色々な場所で、小規模なパフォーマンスもあるみたい!)
  • 出演団体:
    • なんと、総勢 約700名!!
    • 徳島を代表するプロの連(阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会、阿波おどり保存協会)
    • フレッシュな大学生チーム(大学連)
    • 元気いっぱいの高校生チーム(高校連)
    • 関西で活躍する連(関西阿波おどり協会)
    • 個性豊かな公募で集まった連(あらそわ連、達粋連、華舞遊など)
    • …と、まさに老若男女、プロアマ問わず、多様な踊り手さんたちが大集結!
  • 主催・問い合わせ先:
    • 徳島県観光スポーツ文化部 万博推進課
    • 電話:088-621-2364
    • [メールアドレスを削除しました] (何か質問があれば、こちらへどうぞ!)

このイベントの最大の見どころは、やっぱりフィナーレ
出演する全ての団体がメイン会場に集結し、さらに私たち観客も一緒になって踊る「輪踊り」で、
万博のシンボル「大屋根リング」のような、巨大な「人の輪」を作り上げるそうです!
想像しただけで、感動で涙が出そう…!「多様でありながら、ひとつになる」
…まさに、万博の理念を、私たち自身が体感できる瞬間になりそうですね!

まずは、大阪・関西万博で5月3日に開催される、大規模な阿波おどりイベントの概要と、
その背景にある歴史や想いについてご紹介しました!
700人もの踊り手が集結するなんて、本当にすごいスケールですよね!

5月2日3日の万博阿波踊りスケジュールをご紹介

ここからはいよいよ具体的なタイムスケジュールを大公開!
前日5月2日の前夜祭から、5月3日当日の、どの時間に、どの場所で、どんな団体が踊るのか、バッチリご紹介します!さらに、総勢700名という豪華な出演団体の顔ぶれや、イベント最大の見どころである
フィナーレの感動ポイントについても、私kinoeが熱く語りますよ!


大阪・関西万博で開催される大規模な阿波おどりイベント「世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪~」。
総勢700人もの踊り手さんが集結するなんて、もう、想像するだけでワクワクが止まりませんよね!

「どの団体の踊りが見られるの?」「フィナーレって、何がすごいの?」

そんな皆さんの期待に応えるべく!ここからは、イベントの具体的な中身に、さらにググっと迫っていきましょう!
これを読めば、当日の計画も立てやすくなるはず!

【前日も熱い!】5月2日(金) 前夜祭スケジュール

実は、メインイベントの前日、5月2日(金)の夕方にも、「前夜祭」として、
見逃せないステージが用意されているんです!本番を前に、まずはここで気分を盛り上げちゃいましょう!

この前夜祭には、徳島の阿波おどりを代表する、まさにトップクラスの3つの団体が登場!
それぞれの持ち味を存分に発揮した、ハイレベルな演舞が見られる、とっても贅沢な時間になりそうです!

【5月2日(金) 前夜祭タイムテーブル】

時間帯出演団体会場/場所
17:30~18:00徳島阿波おどり振興協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
18:00~18:30阿波おどり保存協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
18:30~19:00徳島県阿波踊り協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)

会場は、メインステージとなるEXPOアリーナ「Matsuri」
夕暮れ時の万博会場で、本場徳島のトップ団体の演舞を30分ずつ、じっくり堪能できるなんて…!
これはもう、前日から万博に行く価値、大アリですよね!
それぞれの団体の踊りの違いなんかを見比べてみるのも、通な楽しみ方かもしれません。

【タイムテーブル】5月3日(土) 阿波おどり本番スケジュール!どこで何が見れる?

そして、いよいよ5月3日(土)の本番当日!この日は、お昼過ぎの13:30から、夜の19:30まで
なんと6時間ぶっ通しで、会場のあちこちで阿波おどりが繰り広げられます!すごい!

メイン会場のEXPOアリーナ「Matsuri」だけでなく、会場内に設けられた3つのポップアップステージ
(西、東内、北)でも、様々な団体のパフォーマンスが見られるので、
会場を散策しながら、色々な場所で阿波おどりの熱気に触れることができますよ!

以下に、当日の詳しいタイムスケジュールをまとめました!
お目当ての団体や、見たい時間帯をチェックしてみてくださいね!

《13:30~14:30 の部》 スタートダッシュ!

時間帯出演者/団体会場/場所
13:30~13:45大学連ポップアップステージ(西)
13:30~13:45高校連ポップアップステージ(東内)
13:45~14:00華舞遊ポップアップステージ(西)
14:00~14:15徳島県阿波踊り協会ポップアップステージ(西)
14:00~14:15阿波おどり振興協会ポップアップステージ(東内)
14:00~14:30阿波おどり保存協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)

お昼過ぎから、まずはポップアップステージで学生さんたちのフレッシュな演舞がスタート!
そして、14時からはメインアリーナで、早くも名門・保存協会のステージが!

《14:30~15:30 の部》 中盤戦!盛り上がってくる!

時間帯出演者/団体会場/場所
14:15~14:30阿波おどり保存協会ポップアップステージ(東内)
14:30~14:45大学連ポップアップステージ(東内)
14:30~14:45高校連ポップアップステージ(西)
14:45~15:00達粋連EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
15:00~15:15阿波おどり振興協会ポップアップステージ(北)
15:15~15:30徳島県阿波踊り協会ポップアップステージ(北)
15:15~15:30華舞遊EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)

メインアリーナでは、公募で選ばれた達粋連、華舞遊が登場!
ポップアップステージでは、三大協会や学生連の演舞が続きます。北ステージも稼働開始!

《15:30~16:30 の部》 見逃せない中盤のピーク!

時間帯出演者/団体会場/場所
15:30~15:45阿波おどり振興協会ポップアップステージ(北)
15:45~16:00阿波おどり保存協会ポップアップステージ(北)
15:45~16:00高校連EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
16:00~16:15阿波おどり保存協会・あらそわ連ポップアップステージ(北)
16:15~16:30大学連EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
16:15~16:30達粋連ポップアップステージ(北)

メインアリーナでは、高校生、大学生の若さあふれるステージが!
北ステージでは、プロと公募連の共演なども見られるかも?

《16:30~17:30 の部》 フィナーレに向けて!

時間帯出演者/団体会場/場所
16:45~17:00華舞遊ポップアップステージ(北)
17:00~17:30関西阿波おどり協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
17:00~17:15阿波おどり振興協会・あらそわ連ポップアップステージ(北)
17:15~17:30達粋連ポップアップステージ(北)

メインアリーナには、関西を拠点に活躍する「関西阿波おどり協会」が登場!
地元関西のパワーを見せてくれるはず!

《17:30~19:30 の部》 感動のフィナーレへ!

時間帯出演者/団体会場/場所
17:45~18:15徳島県阿波踊り協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
18:30~19:00阿波おどり振興協会EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)
19:00~19:30フィナーレ(全団体+観客参加)EXPOアリーナ「Matsuri」(ステージ)

いよいよクライマックス!夕暮れから夜にかけて、メインアリーナでは徳島の二大協会が圧巻のステージを披露!
そして、19時からは、このイベント最大のハイライト、全出演団体と、そして私たち観客も一緒になって踊る、
感動のフィナーレです!

わー!もう、タイムテーブルを見ているだけで、当日の熱気が伝わってくるようです!
どの時間帯に行っても、どこかのステージで阿波おどりのパフォーマンスが見られるなんて、
本当に贅沢な一日ですね!

豪華絢爛!総勢700人の出演団体をご紹介!

今回、万博会場を阿波おどり一色に染めてくれるのは、なんと総勢700人もの踊り手さんと鳴り物さんたち!
一体どんな方々が出演されるのでしょうか?その豪華な顔ぶれを、カテゴリー別にご紹介します!

《プロフェッショナル!徳島の伝統を受け継ぐ踊り手集団》

  • 阿波おどり振興協会
    徳島の阿波おどりを牽引する代表的な団体の一つ。
    伝統を守りつつも、新しい演出を取り入れた華やかな演舞が魅力!国内外での公演経験も豊富なんですって!
  • 徳島県阿波踊り協会
    こちらも徳島を代表する協会。古くからの伝統を大切にした、優雅で洗練された踊りが特徴。
    まさに「正統派」!
  • 阿波おどり保存協会
    阿波おどりの「真髄」を今に伝える、名門中の名門!
    熟練の技が光る、迫力ある男踊り、しなやかで美しい女踊りは必見です!
  • 関西阿波おどり協会
    関西を拠点に、阿波おどりの魅力を広めている団体。
    徳島の伝統に関西ならではの情熱と活気が加わった、エネルギッシュな踊りが見られそう!

《若さが爆発!学生団体》

  • 大学連:徳島大学、徳島文理大学、四国大学、鳴門教育大学の学生さんたちで構成されるチーム!若さみなぎる、情熱的でパワフルな演舞に期待!未来の阿波おどりを担う世代ですね!
  • 高校連:徳島商業高校、城西高校、鳴門高校の生徒さんたち!元気いっぱい、一生懸命な踊りは、見ているこちらも元気をもらえそう!青春の汗がキラキラ輝いているはず!

《個性キラリ!公募団体・その他》

  • 達粋連(たっすいれん)
    一般公募で選ばれた、阿波おどり愛にあふれる踊り手さんたちの連。「達粋」という名前も素敵!
  • 華舞遊(かぶゆう)
    こちらも公募で選ばれた団体。名前の通り、華やかで美しい、舞うような踊りが特徴なのかもしれませんね!
  • あらそわ連
    独自のスタイルで阿波おどりの魅力を表現する、個性派の連。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみ!

こんなにも多種多様なバックグラウンドを持つ踊り手さんたちが、この日のために万博会場に集結するんです!
プロの技、学生の情熱、一般参加者の熱意…それぞれの個性がぶつかり合い、そして一つになっていく。
まさに、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、踊りで表現するような、
素晴らしい光景が見られるのではないでしょうか!

最大の見どころ!フィナーレ「もうひとつの大屋根リング」とは?

そして、このイベントの絶対的なクライマックスであり、最大の見どころとなるのが、
5月3日(土)の19:00から行われるフィナーレです!ここで表現されるのが、「もうひとつの大屋根リング」!

万博会場のシンボルといえば、あの巨大な「大屋根リング」ですよね。
「多様でありながら、ひとつ」というコンセプトを形にした、あの美しいリング。

フィナーレでは、この理念を、阿波おどりの「輪踊り」という形で表現しよう!という、壮大な試みなんです!

どうやって「人の輪」を作るの?

まず、メイン会場であるEXPOアリーナ「Matsuri」に、出演した全団体(約700人!)が集結します!
そして、最初はそれぞれの団体が輪になって踊り、会場全体にいくつもの踊りの輪が生まれます。

それが、徐々に一つの大きな輪へと繋がっていき…さらに!その輪の中に、私たち観客も招き入れられるんです!
踊り手さんも、観客も、国籍も年齢も関係なく、みんなで手を取り合って(あるいは肩を組んで?)、
一つの巨大な「人の輪=もうひとつの大屋根リング」を作り上げる!

想像してみてください!700人以上の人々が、同じリズムに合わせて、一つの大きな輪になって踊る光景を!
これはもう、単なるパフォーマンスじゃない!万博という場所だからこそ生まれる、
一体感と感動の瞬間になるはずです!鳥肌ものですよね!

鳴り物の大合奏も!

フィナーレでは、踊りだけでなく、各団体の「鳴り物」(三味線、鉦、締太鼓、大太鼓など)
も一斉に演奏されるそうです!あの独特の「ぞめき」と呼ばれる、心躍るような阿波おどりのリズムが、
会場全体に響き渡る!もう、考えるだけで興奮します!
この音と熱気の中に身を置いたら、自然と体が動き出しちゃうかもしれませんね!

5月3日、万博会場が阿波おどりの熱狂に包まれる様子、少し想像できましたか?
前夜祭から本番のタイムスケジュール、そして豪華な出演者たち、感動のフィナーレ…
もう、見どころ満載すぎますよね!

万博阿波踊りをもっと楽しく!120倍楽しめる方法

前夜祭と当日の詳しいタイムスケジュール、そして総勢700名という豪華な出演団体、
フィナーレの感動ポイントについてご紹介させていただきました。

今回は、「プロと学生が一緒に踊るからこその魅力」についてもう少し深掘りしつつ、
皆さんが一番気になるかもしれない「観客も踊れる輪踊りって、どうやって参加すればいいの?」
という具体的な参加方法やマナー、そして当日を120%楽しむための注意点やアクセス情報
さらに「ちょっと踊ってみたい!」という方のための簡単な阿波おどりステップの予習方法まで、
お役立ち情報をギュギュっとまとめてお届けします!


5月3日の阿波おどりイベントのタイムスケジュールと、豪華な出演団体のラインナップ、そしてフィナーレの
「もうひとつの大屋根リング」!もう、想像するだけで、あの独特のお囃子のリズムが聞こえてくるようで、
体がウズウズしてきませんか?(笑)

でも、このイベントの魅力は、単なる「すごいパフォーマンス」だけじゃないんです!
そして、見ているだけじゃもったいない!ここからは、このイベントをさらに深く味わうためのポイントと、
実際に参加して楽しむためのヒントをご紹介します!

プロも学生も!多様な踊り手が創る感動

今回の阿波おどりイベントの大きな魅力の一つ、それは前回も少し触れましたが、
本当に多様な踊り手さんたちが、一つのステージ、一つの輪を作り上げるということです。

長年、阿波おどりの伝統を守り、磨き上げてきたプロの踊り手さんたちの、息をのむほど洗練された、
美しくて力強い演舞。それはもう、日本の伝統芸能の粋を感じさせてくれる、素晴らしいものです。

でも、それだけじゃない!大学生や高校生の連が見せる、若さあふれる、エネルギッシュで、一生懸命な踊り!
技術的にはまだ発展途上かもしれないけれど、その情熱やひたむきさは、
見ている私たちの心を強く打つものがありますよね!
私も、学生さんたちがキラキラした汗を流しながら踊っている姿を見ると、
なんだか胸が熱くなって、応援したくなっちゃいます!

さらに、一般公募で集まった連の方々も出演されるとのこと。
きっと、それぞれに阿波おどりへの熱い想いを持って、この日のために練習を重ねてきたはず。

熟練の技、若さの躍動、そして純粋な「好き」という情熱…。

それぞれの団体が持つ「色」や「個性」を楽しみながら、その違いがぶつかり合い、
そして大きな一つの流れになっていく様子を感じられるのは、まさにこのイベントならでは!
「多様でありながら、ひとつ」という万博のテーマを、踊りを通じて体感できる、本当に貴重な機会だと思います。
ぜひ、色々な団体の踊りを見比べて、あなたのお気に入りの「連」を見つけてみるのも楽しいかもしれませんよ!

見るだけじゃない!あなたも踊る阿呆に!?輪踊りの楽しみ方

阿波おどりの有名な掛け声、「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪」!

そう、阿波おどりって、見ているだけでももちろん楽しいけれど、やっぱり一緒に踊ってこそ、
その本当の楽しさ、魅力が分かるんです!

そして、このイベントのフィナーレ(5月3日 19:00~)では、なんと、
私たち観客も踊りの輪に参加できるチャンスがあるんです!
「え、私なんて踊れないし…」「恥ずかしい…」なんて思わないで!大丈夫!
阿波おどりは、誰でもウェルカム!な、とっても懐の深い踊りなんですよ!

どうやって参加するの?

フィナーレの時間になると、EXPOアリーナ「Matsuri」のステージや広場で、
出演者の皆さんが大きな輪を作って踊り始めます。その時、踊り手さんたちが、
観客席に向かって「さあ、一緒に踊ろうよ!」って、手招きしてくれたり、声をかけてくれたりするはず!
その瞬間に、勇気を出して輪の中へGO!もちろん、自分から「入れてー!」って感じで、
積極的に輪に加わっていくのも大歓迎

踊り方は?難しくない?

「でも、踊り方なんて全然知らないし…」

心配ご無用!阿波おどりの基本ステップって、実は意外とシンプルなんです!
(詳しくは次のセクションでご紹介しますね!)

一番のコツは、難しく考えずに、周りの踊り手さんの動きを真似してみること!
そして、鳴り物のリズム(ツンツン♪ ツツツン♪ みたいな二拍子です!)に合わせて、体を揺らすこと!
上手い下手なんて、全然関係ありません!大切なのは、「楽しむ気持ち」だけ!

輪踊りのマナー、ちょっとだけ注意!

みんなで気持ちよく楽しむために、ほんの少しだけマナーを。

  • 輪に入る時は、踊っている人の邪魔にならないように、流れを見ながらそっと入りましょう。
  • 踊っている最中は、スマホでの撮影に夢中になりすぎず、ぜひ踊りそのものを楽しんで!
  • 途中で輪から抜ける時も、周りの人にぶつからないように、そっと抜けましょう。

さあ、あなたも「見る阿呆」から「踊る阿呆」へ!恥ずかしがらずに、思い切って輪の中に飛び込んで、
700人の踊り手さんと一体になる、あの最高の高揚感を味わってみませんか?
きっと、一生忘れられない、最高の万博の思い出になりますよ!

当日を120%楽しむ!注意点&アクセス情報

さあ、阿波おどりイベント当日を、もっと快適に、もっと満喫するための、実用的な情報もお届けします!

会場へのアクセスとステージの場所

メイン会場となるEXPOアリーナ「Matsuri」は、万博会場の中央あたりにある大きな野外ステージ。
東ゲートからだと歩いて約10分、西ゲートからだと約15分くらいでしょうか。

ポップアップステージは、西・東内・北と3か所ありますが、
それぞれゲートの近くや、エリアの広場などに設けられているはずです。
会場マップで事前に場所を確認しておくとスムーズですね。

どこで見るのがベスト?観覧ポジション

  • EXPOアリーナ「Matsuri」
    ステージ正面から見ると、全体のフォーメーションや迫力がよく分かります。
    ステージの方だと、踊り手さんの細かい表情や足さばき、鳴り物さんの演奏ぶりなどが間近で見られるかも!
  • ポップアップステージ
    比較的小さなステージなので、どの位置からでも見やすいと思います。
    でも、人気の連が登場する時は、やっぱり人だかりができるかも?
    少し早めに行って、見やすい場所をキープするのがおすすめです。

当日の服装・持ち物、これでOK?

  • 服装:
    とにかく動きやすい服装が一番!特にフィナーレで踊るつもりの方は、スニーカーなど歩きやすい靴は必須です!
    5月とはいえ、日中は暑くなることもあるので、体温調節しやすい服装が良いですね。
  • 持ち物:
    • 帽子やサングラスなどの日差し対策!
    • 飲み物(水分補給はこまめに!)
    • 汗拭きタオル
    • ミニ扇風機(あると快適さが全然違う!)
    • レジャーシート(もし地面に座って見る場合)
    • (踊る気満々なら)手ぬぐい:これを頭に巻いたり、手に持ったりするだけで、一気に阿波おどりモードに!
    • (さらに気合を入れるなら)浴衣:本格的な連の衣装じゃなくても、浴衣を着て参加するのも、すごく素敵だと思います!

スケジュール管理のコツ

  • フィナーレに参加したいなら…
    19時開始なので、18:30頃までにはEXPOアリーナ「Matsuri」にいるようにしましょう!
  • 色々なステージを見たいなら…
    ポップアップステージとメインアリーナの間の移動時間(5~10分くらい)も考えて、
    余裕を持ったスケジュールを!
  • 人気団体のステージは早めに!
    お目当ての連があるなら、その演舞開始時間の20~30分前には、
    ステージ近くに行って場所を確保しておくのが安心です。

ちょっとだけ予習!阿波おどりの基本ステップ♪

「フィナーレで踊ってみたいけど、本当に踊れるか不安…」

そんなあなたのために、阿波おどりの超基本ステップを、こっそり予習しておきましょう!
これさえできれば、あなたも立派な「踊る阿呆」の仲間入り!

リズムは「三三七拍子」!

阿波おどりの基本リズムは、「三三七拍子(さんさんしちびょうし)」と言われています。

お囃子をよく聞くと、「ツンツンツン♪(1・2・3) ツンツンツン♪(4・5・6) ツンツンツンツンツン♪(7・8・9)」
みたいなリズムが繰り返されているのが分かるはず!(ちょっと文字だと難しいかな?笑)

足の動きは「前に、前に!」

  1. まず、右足を前に出して、左足を(かかとを少し浮かせて)すり足のようにして、右足に寄せる
    (1・2・3のリズムで)
  2. 次に、左足を前に出して、右足を同じようにすり足で寄せる。(4・5・6のリズムで)
  3. また、右足を前に出して、左足を寄せる。(7・8・9のリズムで)

これを繰り返して、リズムに合わせて前に進んでいくのが基本です!簡単でしょ?

手の動きは「男踊り」と「女踊り」

手の動きには、大きく分けて2つのスタイルがあります。どっちを真似してもOK!

  • 男踊り
    腕を高く、大きく上げて、力強く!腰を少し落として、足の動きもダイナミックに!
    「ヤットサー!」って掛け声も大きく!
  • 女踊り
    腕を優雅に、しなやかに回すように。背筋を伸ばして、つま先立ちで、小さな歩幅で上品に。
    指先まで意識すると、さらに美しく見えますよ!

家でできる簡単練習法!

  • とりあえず、お囃子のリズムに合わせて、その場で足踏みしてみる!
  • 右足出して、左足寄せる。左足出して、右足寄せる。この動きを繰り返してみる。
  • YouTubeなどで「阿波おどり 基本ステップ」とかで検索すると、分かりやすいお手本動画がたくさん出てきます!それを見ながら真似してみるのが一番!

大丈夫!阿波おどりは「楽しんだ者勝ち」!完璧に踊ろうなんて思わなくてOK!
リズムに乗って、体を動かす心地よさを、ぜひフィナーレで体感してください!

まとめ:5月3日(土)は万博で、阿波おどりの渦に飛び込もう!

さて、全3回にわたって、大阪・関西万博で5月3日に開催される阿波おどりイベント
「世界が踊る日~多様性が織りなす踊りの輪~」について、その魅力と楽しみ方を、
私kinoeの熱い想いと共にお届けしてきました!

【阿波おどりイベント まとめポイント!】

  • 5月3日(土)は万博が阿波おどり一色に! (前夜祭は5月2日!)
  • 総勢700名の多様な踊り手たちが大集結!
  • EXPOアリーナ「Matsuri」と3つのポップアップステージで一日中楽しめる!
  • **フィナーレ(19:00~)は、観客も参加して巨大な「輪踊り」**を創り上げる感動体験!
  • 見るだけでなく、あなたも「踊る阿呆」になれるチャンス!
  • 事前にタイムスケジュール会場マップをチェックして、計画的に楽しもう!

1970年の大阪万博をきっかけに、世界へと羽ばたいた阿波おどり。
今回の万博でのパフォーマンスは、その伝統を受け継ぎながら、
さらに新しい未来へと繋がっていく、そんな歴史的な瞬間になるのかもしれません。

様々な国や地域から人々が集まる万博という場所で、徳島が誇る伝統芸能の熱気と、
人々が一体となる感動を、ぜひあなた自身の肌で感じてみてください。

さあ、あなたも5月3日(土)は大阪・関西万博へ!

阿波おどりの、あの独特のリズムと熱気に身を任せ、理屈抜きに「楽しい!」と感じる、
最高の時間を過ごしてみませんか?恥ずかしがらずに、フィナーレの輪の中に飛び込んでみてください!
きっと、忘れられない、最高にエキサイティングな万博の思い出になるはずですよ!

一緒に踊らにゃ損々! です!

※本記事の情報は2025年4月28日時点のものです。イベント内容、スケジュール、開催場所等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認の上、お出かけください。
※記事中の感想は、個人の見解を含みます。

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次