【大阪・関西万博】5月16日開催!万博かくれんぼの参加方法やルール、参加時の注意点と万博で隠れやすそうな場所10選をご紹介!

【大阪・関西万博】5月16日開催!万博かくれんぼの参加方法やルール、参加時の注意点と万博で隠れやすそうな場所10選をご紹介!
目次

【大阪・関西万博】5/16開催!万博会場でガチかくれんぼ!?参加方法&ルールをチェック!

こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、
その魅力にどっぷりハマっている、万博ファンサロンkinoeです💖
万博、本当に色々なパビリオンやイベントがあって、毎日がお祭りみたいですよね!
私も行くたびに新しい発見があって、ワクワクが止まりません!

でも、皆さん!万博の楽しみ方って、パビリオンを見て回ったり、美味しいものを食べたりするだけじゃないんですよ!なんと、あの広大な万博会場で、大人も子供も一緒になって本気で遊べる、とんでもなく楽しそうなイベントが開催される、という情報をキャッチしました!

その名も…「万博かくれんぼ大会」!!

ええーっ!?万博で、かくれんぼ!?しかも、ただのかくれんぼじゃない、世界共通ルールの本格的なやつらしいんです!これはもう、想像しただけで面白そうすぎませんか!?童心に帰って、思いっきり隠れたり、探したり…考えただけで笑っちゃいます😂

「参加してみたい!」「どんなルールなの?」「どうすれば参加できる?」

そんな、ワクワクが止まらないあなたのために!今回は、5月16日(金)に開催される、このスペシャルな「万博かくれんぼ大会」について、

  • イベントの基本情報をチェック!
  • どうすれば参加できる?参加方法を詳しく解説!
  • どんなルールでやるの?万博特別ルールも!?
  • 主催者はどんな人?かくれんぼ日本代表って!?
  • こっそり教える!?隠れやすそうな場所10選!
  • 参加する時の注意点!

といった内容を、何回かに分けて、詳しくご紹介していきますね!(今回は第一弾です!)

この記事を読んで、あなたも「万博でかくれんぼ、やってみたい!」って、きっと思うはず!ぜひ最後までチェックしてください!

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

えっ、万博でかくれんぼ!?「万博かくれんぼ大会」って何?

まず、このインパクト大な名前のイベント、「万博かくれんぼ大会」。一体どんなイベントなんでしょうか?

基本情報をチェック!

まずは、基本情報から押さえておきましょう!

✅ イベント名: EXPO 2025 大阪・関西万博「万博かくれんぼ大会」
✅ 開催日時: 2025年5月16日(金) 10:00~11:30
* (受付開始は9:30から!朝早い!)
✅ 開催場所: 会場内の「ポップアップステージ 北」エリア周辺
* (屋外の広場みたいなところかな?隠れる場所、色々ありそう!)

✅ 参加資格: 万博の入場チケットを持っている人なら誰でもOK!
✅ 参加費: なんと無料!
* (ただし、万博会場への入場料は別途必要ですよ!)

ただのかくれんぼじゃない!国際ルール採用!

この「万博かくれんぼ」、ただみんなでワーッと隠れて鬼ごっこする…というのとは、ちょっと違うみたいなんです。
なんと、世界共通ルールのかくれんぼ”Hide and seek”を採用して行われる、本格的な(!?)スペシャルイベント!

世界中からたくさんの人が集まる万博だからこそ、「かくれんぼ」という、
言葉や文化の壁を越えて、誰もが一緒に楽しめる「遊び」を通じて、国際交流をしちゃおう!
という、すごく素敵なコンセプトなんですね💕

これはもう、ただ楽しいだけじゃなくて、万博らしい、すごく意義のあるイベントになりそう!

【先着100名!】どうすれば参加できる?参加方法を徹底解説!

「面白そう!私も参加してみたい!」

そう思ったあなた!参加方法をしっかりチェックしておきましょう!
誰でも参加できるわけではなく、事前の申し込みが必要で、しかも人数制限があるんです!

1. 事前申し込みが必須!(先着順!)

このかくれんぼ大会に参加するには、必ず事前に申し込む必要があります。

  • 申し込み方法: 万博の公式サイト内にある「専用フォーム」から申し込む形式になると思われます。
    (※申し込みページのURLなどは、公式発表を必ず確認してくださいね!)
  • 申し込み開始日: 開催日の2週間前、つまり5月2日(金)あたりから申し込み受付がスタート!
  • 【超重要!】定員: なんと、先着100名!!定員に達したら、その時点で受付終了です!
    • これはもう、申し込み開始と同時にアクセスして、速攻で申し込むくらいの気合が必要かもしれません!
      まさに争奪戦!参加したい方は、5月2日あたりの申し込み開始日時を、
      絶対に忘れないようにカレンダーにメモしておきましょう!

2. 万博入場チケットも必要だよ!

かくれんぼ大会に参加するには、もちろん、
イベント当日の5月16日(金)に入場できる、万博の入場チケットが別途必要になります!
まだチケットを持っていない方は、かくれんぼの申し込みをする前に、まずチケットを確保しましょうね!

3. チケット購入&来場日時予約をおさらい!

万博のチケット購入、ちょっと複雑な部分もあるので、簡単におさらいしておきましょう。

  • チケットの種類: 一日券、平日券、夜間券、通期パス、夏パス…など色々あります。
    5月16日(金)は平日なので、一日券や平日券などが使えますね!
  • 購入方法:
    1. まず「万博ID」を登録!(まだの人は公式サイトから)
    2. 公式チケットサイトhttps://www.expo2025.or.jp/tickets-index/)にアクセスして、希望のチケットを購入!
    3. 【忘れずに!】チケットを買った後、必ず「来場日時予約」をする! これをしないと、チケットを持っていても会場に入れません!5月16日(金)の入場予約をしっかり済ませておきましょう。
  • 入場時間: かくれんぼ大会の受付開始が9:30なので、それまでに会場に入れるように、
    できるだけ早い時間帯(例えば9:00~の枠)の入場予約をしておくと安心ですね😊

まずは事前申し込みを勝ち取ること!そして、当日の入場券と来場日時予約も忘れずに!
これで、あなたも万博かくれんぼ大会への参加権をゲットできるはず!

まずは、「万博かくれんぼ大会」の概要と、
参加するための重要なステップ(事前申し込み!)についてご紹介しました!
万博会場で、世界中の人たちとかくれんぼ…想像しただけで、なんだかドキドキワクワクしてきませんか?

かくれんぼの世界共通ルールって?会場のどこに隠れたらいい?

ここまでイベントの概要と、参加するための重要なステップ(事前申し込み必須!)についてご紹介しましたね!

今回は、「世界共通ルールって、どんなルールなの?」「万博ならではの特別ルールもあるの?」という、
かくれんぼの詳しい遊び方を解説!さらに、このユニークなイベントを仕掛けた、
「かくれんぼ日本代表」って何者!? そして、皆さんが一番知りたいかもしれない(笑)、
「万博会場のどこに隠れたら見つかりにくい?」という、kinoe的おすすめ潜伏ポイントまで、ご紹介しちゃいます!


ご紹介した「万博かくれんぼ大会」!5月16日(金)開催、会場はポップアップステージ北周辺、
参加費無料で、万博入場チケットがあればOK!そして、事前申し込みが必須で、定員は先着100名という、
まさに争奪戦必至のスペシャルイベント!

「よし、申し込み頑張るぞ!」と意気込んでいるあなた!
でも、その前に、どんなルールで戦う(遊ぶ?)のか、しっかり予習しておきましょう!
そして、この楽しい企画の発案者についても、ちょっとだけご紹介させてくださいね!

【ルール解説】世界レベル!?万博かくれんぼの遊び方!

「かくれんぼなんて、子供の遊びでしょ?」なんて思っていませんか?
いえいえ、今回の万博かくれんぼは、世界大会も開催されている、国際的なルールに基づいて行われる、
れっきとした(?)スポーツ(!?)なんです!

基本ルールは意外とシンプル!

まずは、基本となるルールから!

  1. 役割分担!:参加者は、「鬼(Seeker)」役(探す人)と、「隠れる人(Hider)」役に分かれます。
    (どうやって決めるのかな?ジャンケンかな?笑)
  2. 時間との勝負!:隠れる人には、隠れるための時間が5分間与えられます!
    この5分で、いかに見つかりにくい場所に身を潜めるかが勝負!
    そして、鬼には、隠れている人を探すための時間が15分間!この時間内に、何人見つけられるか!?
  3. エリアを守ろう!
    会場はやみくもに広いわけではなく、ちゃんと「この範囲の中で隠れてね!」というエリアが決まっています。
    (今回は「ポップアップステージ北」周辺エリアとのこと!)エリア外に出たら反則ですよ!
  4. 安全第一!マナーも大事!
    いくら本気でも、他の万博を楽しんでいる来場者の方々の迷惑にならないように、
    走ったり大声を出したりするのは控えめに。安全に、そして楽しく!
  5. 見つけた!の合図は?
    鬼は、隠れている人を見つけたら、その人の名前を呼んで、タッチ! これで「見ーつけた!」が確定です!
  6. 勝者は誰だ!?
    制限時間の15分間、鬼に見つからずに隠れきった人が勝者!おめでとう!

万博ならではの特別ルールも!

さらに、今回の万博かくれんぼには、世界中から人が集まる万博ならではの、面白い特別ルールもあるみたいですよ!

  • カウントダウンは多言語で!
    隠れる時間のカウントダウンとか、探す時間の合図とかが、英語、日本語、中国語など、
    色々な国の言葉で行われるんですって!なんだか、すごくインターナショナル!
  • 【超重要!】パビリオンの中は絶対ダメ!
    これは当たり前かもしれませんが、各国のパビリオンの中や、建物の中に隠れるのは、絶対に禁止です!
    屋外の決められたエリアの中で、上手に隠れましょうね!
  • 鬼は一人じゃない!?タイムアタック方式!
    複数の鬼が、同時に一斉に隠れている人を探し出す、「タイムアタック方式」が採用されるようです!
    これは、隠れる方も見つかるスリル満点だし、鬼も連携プレイが試されるかも!?面白そう!
  • チームは国籍ミックス!国際交流!
    参加者は、色々な国籍の人が混ざったチームに分けられるみたい!
    かくれんぼをしながら、自然と国際交流ができちゃうなんて、これぞ万博の醍醐味ですよね!

子どもの頃に遊んだ、ただ隠れるだけのかくれんぼとは、一味も二味も違う、戦略と、スリルと、
そして国際交流が楽しめる、まさに「大人の本気かくれんぼ」!これはもう、体験するしかない!

仕掛け人はこの人!「かくれんぼ日本代表」高山勝さんって?

こんなにユニークで楽しそうなイベント、一体誰が考えたんだろう?って気になりますよね。

この「万博かくれんぼ大会」を主催するのは、なんと「かくれんぼ日本代表」という、すごい肩書きを持つ、
高山勝(たかやままさる)さんという方なんです!

え、「かくれんぼ日本代表」って、本当にいるの!?って、私も最初はびっくりしました(笑)。
でも、高山さんは、2015年から実際にかくれんぼの国際大会に日本代表として出場していて、
2019年にイタリアで開催された世界大会では、なんと準優勝という輝かしい成績を収めている、
正真正銘の「かくれんぼアスリート」なんです!すごい!

高山さんは、「遊びを通じた国際交流」をテーマに、世界各国でかくれんぼのワークショップなども開催されているそうで、その活動は、まさに今回の万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも通じるものがありますよね!

そんな高山さんの「かくれんぼ哲学」がまた素敵なんです!
それは、「見つかるまでの『過程』を楽しむこと」。ただ勝ち負けを競うだけじゃなくて、
どうやって隠れようか創意工夫したり、チームで協力したり、鬼との駆け引きを楽しんだり…
そのプロセスにこそ価値がある、と考えているそうです。
なんだか、深いですよね!私もその考え方、すごく共感します!

【kinoeの(秘)予想】万博会場、どこに隠れる?おすすめ潜伏ポイント10選!

さあ、ルールも分かったし、主催者の熱い想いも伝わった!
となると、いよいよ「もし私が参加するなら、どこに隠れるのがベストかな…?」って、
作戦を練りたくなってきませんか?(笑)

ここで、私kinoeが、万博会場(ポップアップステージ北周辺エリア、という制限の中で!)で、
「ここなら見つかりにくいかも!?」と予想する、おすすめの潜伏ポイントを、こっそり10個、ご紹介しちゃいます!

(※注意!これはあくまでkinoeの勝手な予想&妄想です!
実際に隠れられる場所かは分かりませんし、パビリオン内や立入禁止区域は絶対にNGですよ!
ルールを守って楽しんでくださいね!)

  1. 大屋根リング下のベンチ周辺
    人が多くて、意外と死角になりやすいかも?ベンチの下とか…?(笑)
  2. いのちの広場の植栽エリア
    背の高い植え込みの中!…ただし、植物を傷つけないように、そーっと隠れるのがマナー!
  3. TEAM EXPO プロジェクト共創チャレンジエリアの展示物の陰
    色々な形の展示物があるはず!その陰にピタッと隠れて、オブジェの一部になりきる!
  4. 水素ステーションとか、ちょっとメカっぽい設備の裏
    なんとなく、鬼も「こんな所にはいないだろう」って思いそうじゃないですか?
  5. リングの連結部分とか、建物の構造が生み出す「影」
    太陽の位置を計算して、濃い影の中に、黒っぽい服で溶け込む!忍者みたい!
  6. フードコートのテーブルの下とか、椅子の陰
    これは勇気がいるけど…!混雑している時間帯なら、食事している人たちの足元に紛れて…?(行儀悪いかな?笑)
  7. ゴミ箱の近く
    意外な盲点!みんなゴミは捨てるけど、その周りをじっくり見る人は少ないかも?
    でも、清潔感は…(笑)。他の人の邪魔にならないように!
  8. グリーンワールド周辺の茂み
    植物が多いエリアなら、自然にカモフラージュ!当日は緑色の服を着ていくのが、勝利への近道!?
  9. 「関係者以外立入禁止」っぽい看板の近く
    もちろん、立入禁止エリアには絶対に入っちゃダメ!でも、その「手前」あたりは、鬼も「ここまでだろう」って油断する可能性があるかも?という心理作戦!
  10. 究極の隠れ場所「人混みの中」!
    隠れるのではなく、あえて人混みの中に紛れて、普通の来場者のフリをする!
    これ、意外と見つからないかも!?鬼と目が合っても、知らんぷり!(笑)高度な演技力が試されます!

…なんて、色々妄想してみましたが、どうでしょうか?(笑)

実際にどこに隠れるかは、当日のあなたのひらめきと勇気次第!
ぜひ、オリジナルの隠れ場所を見つけて、鬼をあっと言わせてくださいね!

かくれんぼの詳しいルールから、主催者の高山さんの素敵なプロフィール、
そしてkinoe的おすすめ潜伏ポイント(妄想)まで、盛りだくさんでお届けしました!
もう、気分はすっかり「かくれんぼモード」!?

万博かくれんぼの注意点やおすすめの服装、持ち物について

ここまでは世界共通ルールや万博特別ルール、そして主催者である「かくれんぼ日本代表」高山さんのこと、
さらに私kinoeの独断と偏見による(笑)おすすめ潜伏ポイントまでご紹介しましたね!

今回は、いよいよ大会当日!「実際に参加する時に、どんなことに気をつければいいの?」という、
服装や持ち物などの注意点をしっかりチェック!
そして最後に、このユニークで楽しそうなイベント全体のまとめと、私kinoeからの熱いメッセージをお届けします!


万博かくれんぼ大会のルールも、隠れ場所の(妄想)戦略もバッチリ!?
もう、気分はすっかり「かくれんぼ日本代表」候補!5月16日が待ちきれない!
と思っている方もいるかもしれませんね!

でも、本気で楽しむためには、そして何より安全に参加するためには、
いくつか事前に知っておきたい注意点があるんです。
楽しい思い出が、残念な思い出にならないように、最後のチェックをしっかりしておきましょう!

【安全第一!】万博かくれんぼ大会 参加する時の注意点!

大人も子供も、世界中の人も、みんなで一緒に楽しめる「万博かくれんぼ」。
最高に楽しい一日にするために、以下の点に気をつけて参加してくださいね!

  1. 服装は「動きやすさ」重視!お洒落<機能性で!
    • かくれんぼって、意外と(いや、かなり?)体を動かしますよね!サッと隠れたり、鬼から逃げたり(!?)、
      時には狭い場所に身を潜めたり…。なので、当日の服装は、動きやすいパンツスタイルや、
      汚れてもOKな服が絶対におすすめ!靴も、履き慣れたスニーカーがベストです!
      ヒールやスカートだと、本気でかくれんぼするのは難しいかも…!
      お洒落もしたいけど、この日ばかりは「動きやすさ」を最優先しましょう!
  2. 貴重品は「肌身離さず」!ポケットは危険かも?
    • 夢中になって隠れたり走ったりしていると、ポケットに入れていたスマホやお財布がポロリ…なんてことも!
      考えただけでもゾッとしますよね…。貴重品は、チャック付きの小さなウエストポーチや、
      斜め掛けできるポシェットなどに入れて、必ず体の身に着けておくようにしましょう!
      リュックも良いですが、隠れる時に邪魔になる可能性も?
  3. 5月でも油断大敵!「熱中症対策」は忘れずに!
    • イベントが開催されるのは5月16日。
      もう、日によっては結構暑い日もありますよね!
      屋外の会場で体を動かすので、熱中症対策はしっかり行いましょう!帽子は必須!
      汗拭きタオルも忘れずに。そして、水分補給のための飲み物(マイボトルがおすすめ!)も必ず持参して、
      こまめに飲むようにしてくださいね!
  4. ここは万博会場!「マナー」を守って楽しく!
    • かくれんぼに夢中になるあまり、周りが見えなくなってしまわないように注意!
      ここは、世界中からたくさんの人が訪れている万博会場です。
      他の来場者の方々の迷惑にならないように、大きな声を出したり、通路を塞いだり、展示物を壊したり…
      なんてことは絶対にNG!もちろん、パビリオンの中や立入禁止区域に隠れるのもルール違反です!
      万博全体のルールとマナーを守って、みんなが気持ちよく楽しめるように心がけましょうね。
  5. 雨が降ったら…?「中止」の可能性も頭に入れて!
    • 屋外でのイベントなので、残念ながら当日の天候によっては、
      安全のために中止になってしまう可能性もあります。
      もし、お天気が怪しいな…と思ったら、
      当日の朝、万博の公式サイトや公式SNSなどで、開催情報を必ずチェックするようにしましょう!

まとめ:大人も本気!万博かくれんぼで最高の思い出を!

さて、全3回にわたって、大阪・関西万博で開催される、ユニークで楽しそうなイベント
万博かくれんぼ大会」(5月16日開催!)について、詳しくご紹介してきました!

【万博かくれんぼ まとめポイント!】

  • 開催日時: 2025年5月16日(金) 10:00~11:30(受付9:30~)
  • 場所: ポップアップステージ 北 周辺エリア
  • 参加費: 無料!(※別途、当日の万博入場チケットが必要)
  • 参加方法: 事前申し込み必須! 公式サイトから!(5/2受付開始・先着100名!)
  • ルール: 世界共通ルール万博特別ルール(多言語対応、チーム戦など)!
  • 主催: かくれんぼ日本代表・高山勝さん
  • 持ち物・服装: 動きやすい服装&靴、貴重品管理、熱中症対策を忘れずに!
  • 注意点: マナーを守る!天候による中止の可能性も!

世界中から人々が集まる万博という舞台で、大人も子供も、
言葉や文化の壁を越えて、みんなで一緒に「かくれんぼ」を楽しむ…。
これって、まさに万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、遊びを通じて体現するような、
すごく素敵なイベントだと思いませんか?

勝ち負けももちろん面白いけれど、それ以上に、どうやって隠れようか作戦を練ったり、
鬼に見つからないようにドキドキしたり、チームで協力したり…そのプロセス自体が、最高のエンターテイメント
そして、一緒に遊んだ人たちとの間に生まれる、笑顔やつながりこそが、一番の宝物になるはずです。

私も、なんとか申し込みを勝ち取って、当日参加したいなぁ…と、今から本気で作戦を練っています(笑)
もし会場で、必死に隠れているkinoeを見かけたら…そっと見逃してくださいね!?(冗談です!笑)

あなたも童心に帰って、万博会場で本気のかくれんぼ、楽しんでみませんか?
きっと、笑いとスリルと、そして温かい交流に満ちた、忘れられない、最高の思い出が作れるはずですよ!
5月16日、万博会場で、一緒に「隠れ」ましょう!(笑)


この記事の情報は2025年5月初旬時点のものです。イベント内容、時間、参加方法等は変更される可能性があります。
必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリ、主催者の情報をご確認ください。
記事中の感想は、個人の見解を含みます。

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次