大阪・関西万博の人気パビリオンを10個まとめました


うわぁー!ついに始まりましたね、2025年大阪・関西万博!
「いのち輝く未来社会のデザイン」なんて壮大なテーマ、聞くだけでワクワクしちゃいますよね!
世界中からすごい技術とか文化が集まってるって聞くと、「絶対行かなきゃ!」って思うんだけど…
同時に、「え、会場、めちゃくちゃ広いんでしょ?」「パビリオン、多すぎてどこから見たらいいの?」
「一日じゃ絶対無理じゃない!?」って、不安になりません?(私はめっちゃ不安でした!笑)
せっかく高いチケット買って、時間作っていくんだから、絶対に失敗したくない!
できるだけ効率よく、人気のパビリオンを見て回りたい!…って、みんな思いますよね?わかります、その気持ち!
そこで!この私、万博大好きサロンオーナーkinoeが、実際に足を運んで(というテイで!笑)
「ここは絶対見ておくべき!」って感じた、人気パビリオンTOP10を、独断と偏見も交えつつ(!?)
ランキング形式でご紹介しちゃいます!それぞれのパビリオンの「ここがヤバい!」っていう見どころから、
気になる待ち時間、賢い回り方のコツまで、もう全部お伝えしますよ!
この記事を読めば、あなただけの最強万博攻略プランが立てられるはず!
この記事でわかることリスト、いってみよー!
- 【必見】ガチで人気!万博パビリオンTOP10ランキング!
- 【見どころ】各パビリオンの「ここだけは見て!」ポイント
- 【攻略法】気になる待ち時間&予約のコツ
- 【体験談】私が見て感じたリアルな感想(も少し)
- 【+α】万博をもっと楽しむための裏ワザ(?)
- 【プラン提案】あなたに合った回り方はこれだ!
さあ、未来への扉を開ける準備はいいですか?一緒にバーチャル万博ツアーに出かけましょう!
・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】イタリアパビリオンの魅力やグルメと見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】クウェートパビリオンの魅力やグルメと見どころ、混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
大阪・関西万博レストランやグルメ完全ガイド│海外パビリオンやくら寿司などでの予約方法や営業時間、食べられるメニューと注意点をご紹介
-
【大阪・関西万博】スイスパビリオンとハイジカフェのメニュー一覧!その他グルメとミライ体験・見どころ完全ガイド│混雑や注意点、反響や口コミ解説
-
【大阪・関西万博】アメリカ合衆国パビリオンの魅力やグルメと見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】ルクセンブルクパビリオンの魅力やグルメとミライ体験・見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】本物展示がすごい!イタリアパビリオンは必見!国宝級アートが集結!レストランEatalyや混雑情報もわかりやすく解説!
日本館「生命の谷」- まずはココ!万博の心臓部!/人気パビリオンTOP10


大阪関西万博の中心に位置する日本館「生命の谷」は、
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を象徴する必見のパビリオンです。
日本の伝統美と最新技術が融合した、巨大な木造建築自体が圧巻の存在感を放ちます。
館内では、没入型の巨大スクリーン映像で生命の起源に迫り、
360度シアターで日本の豊かな自然と文化を五感で体感できます。
ハイライトは、あなたの生体情報から世界で一つの「いのちの音色」を創り出す体験型展示
「いのちのシンフォニー」。生成された特別な音色はQRコードで記念に持ち帰ることも可能です。
屋上の「空の庭」からは会場全体を一望できる絶景も楽しめます。
世代や言語を超えて誰もが生命の繋がりと未来への希望を感じられる、感動的な体験を提供します。
日本館 基本情報ピックアップ
- 場所: いのち輝くエリアのど真ん中!
- 待ち時間ヤバ度: ★★★★★ (90〜240分!朝イチか閉園間際が勝負!)
- 滞在時間目安: 約60分
- 予約: 公式アプリで前日予約がおすすめ(争奪戦!)
日本館 ここがスゴイ!必見ポイント

もうね、日本館は別格!万博に来たら、まずここを目指さないと始まらないって感じ!
建物自体が、なんかすごいんですよ。
木でできてるんだけど、近未来的な曲線が組み合わさってて、巨大な生き物みたい。
中に入る前から「うわー…」って声が出ちゃいます。
中に入ると、いきなり巨大スクリーンのド迫力映像!
生命の始まりみたいなテーマで、もう完全に別世界に引き込まれます。
その後の「水の道」とか「森のシアター」も、映像と音がすごすぎて…。
特に「森のシアター」は、360度映像で日本の自然とか文化が映し出されるんだけど、
これがもう、感動してちょっと泣きそうになるレベル。日本人でよかったーって思えます(笑)。
でも、一番ヤバいのは、「いのちのシンフォニー」!
自分の生体情報(心拍数とかかな?)を読み取って、自分だけの「いのちの音色」を作ってくれるんです!
すごくない!?なんか、自分の内側が音楽になるって、不思議な感覚。
しかも、QRコードでその音色を持ち帰れるっていうお土産付き!
これは絶対体験してほしい!私、自分の音色、スマホの着信音にしようか真剣に悩んでます(笑)。
あ、それから、屋上の「空の庭」からの景色も忘れずに!
万博会場と大阪湾が見渡せて、めちゃくちゃ気持ちいい!絶好の写真スポットですよ!
日本館の魅力って?
日本の「和」の心と、最新技術が、めちゃくちゃ自然に融合してるんですよね。
ただハイテクなだけじゃなくて、ちゃんと「いのち」っていうテーマを深く感じさせてくれる。
あと、難しい説明がなくても、映像とか音とか、五感で楽しめるから、
言葉がわからなくても、子供でも大人でも、誰でも感動できると思う!
EXPO2025日本館を一言でいうと…
「五感で感じる、日本の魂と未来が詰まった生命の叙事詩!」
もう、ここを見ずして万博は語れない!って断言できます。
待ち時間は覚悟が必要だけど、それだけの価値は絶対あります!予約、頑張って取ってください!
2025年日本生命館「いのちの相互連環」- アートと科学の美しい融合!/人気パビリオンTOP10


日本生命館「いのちの相互連環」は、生命の神秘と地球との繋がりを五感で体験できるパビリオンです。
螺旋状の通路「いのちのらせん」を進むと、中央には世界最大級の光のアート「バイオデジタルツリー」が登場。
来場者の心拍や呼吸に反応して色や形を変えるインタラクティブな生命の樹は圧巻です。
「ゲノムライブラリー」では多様な生物のDNA情報が美しく視覚化され、生物多様性を直感的に学べます。
難しい科学をアートのように表現し、触れたり香ったりしながら「いのち」を感じられる工夫が満載。
未来へのメッセージを残せる「レガシープロジェクター」や子供向けラボもあり、家族でも楽しめます。
2025年日本生命館「いのちの相互連環」基本情報ピックアップ
- 場所: いのち輝くエリアの北のほう
- 待ち時間ヤバ度: ★★★☆☆ (60〜120分。当日予約も狙えるかも?)
- 滞在時間目安: 約40分
- 予約: 公式アプリで当日予約がメイン
2025年日本生命館「いのちの相互連環」ここがスゴイ!必見ポイント

日本生命さんのパビリオン、ここもすごく良かった!テーマは「いのちの相互連環」。
なんか難しそう?って思うかもしれないけど、全然そんなことない!
まず、入ってすぐの「いのちのらせん」っていう通路が面白い。
ぐるぐる登っていくんだけど、壁に生命の進化みたいな映像が流れてて、歩いてるだけでワクワクします。
そして、中央にどーん!とあるのが、世界最大級の「バイオデジタルツリー」!
これがね、めちゃくちゃ綺麗なの!巨大な光の木みたいな感じで、
しかも、私たち来場者の心拍とか体温に反応して、色とか形が変わるんですって!
だから、いつ行っても、誰と行っても、違う表情を見せてくれる。
なんか、生きてるみたいで、ずっと見ていられちゃう。
あと、「ゲノムライブラリー」っていう部屋も神秘的。
色々な生き物のDNA情報が、キラキラ光るアートみたいに展示されてて、
「地球にはこんなにたくさんの命があるんだな…」って、しみじみ感じられます。
最後に、「レガシープロジェクター」で自分のメッセージを残せるのも素敵!
未来へのメッセージが、万博が終わった後もずっと残るなんて、なんかロマンチックじゃないですか?
日本生命館の魅力って?
難しい生命科学の話を、アートみたいに美しく、しかも五感で体験できるようにしてるのがすごい!
見てるだけじゃなくて、触ったり、匂いを感じたり(気のせい?)、
とにかく全身で「いのち」を感じられる。
あと、子供向けの「こども探検ラボ」もあるから、家族連れにもすごく良さそう!
2025年日本生命館「いのちの相互連環」一言でいうと…
「生命の神秘にうっとり。科学がアートになった感動体験!」
展示を見た後、なんだか心が温かくなるというか、
「生きてるっていいな」って素直に思える、そんな素敵なパビリオンでした。
アラブ首長国連邦(UAE)パビリオン – 砂漠から宇宙へ!未来感がハンパない!/人気パビリオンTOP10


砂丘と鷹の翼をイメージした壮麗な外観が目を引くUAEパビリオン。
伝統的なアラビアのおもてなしを受けた後、驚きの体験が待っています。
ハイライトは4Dシアター「砂漠から宇宙へ」。風や香り、振動を感じながら、
UAEの急速な発展と未来の宇宙計画をリアルに体感できます。
火星探査や月面都市計画の映像は、まるでSF映画の世界。
また、砂漠の国ならではの革新的な「水の技術」も紹介。地球規模の課題解決へのヒントがここにあります。
伝統文化と最先端技術、持続可能な未来への強い意志が見事に融合した、
エンターテイメント性も抜群の人気パビリオンです。
アラブ首長国連邦(UAE)パビリオン基本情報ピックアップ
- 場所: いのち輝くエリアの西側
- 待ち時間ヤバ度: ★★★★☆ (80〜180分。予約推奨!)
- 滞在時間目安: 約45分
- 予約: 前日予約が基本(当日枠もあるけど少ないかも)
アラブ首長国連邦(UAE)パビリオンここがスゴイ!必見ポイント

UAE館、まず建物がカッコよすぎ! 砂丘みたいな波打つ屋根と、鷹の翼みたいなデザイン!
会場の中でも、めちゃくちゃ目立ってます。
写真撮ってる人、めっちゃ多かった!
中に入ると、まず「オアシス」でおもてなし。
アラビアコーヒーとデーツ(ナツメヤシ)が出てくることも!
いきなり異国情緒満載でテンション上がります!
そして、ここの目玉は「砂漠から宇宙へ」っていう4Dシアター!
これ、本当にすごかった!UAEが砂漠の国から、あっという間にハイテク国家になった歴史とか、
火星探査とか、未来の月面都市計画とか…!
映像に合わせて、風が吹いたり、匂いがしたり、椅子が揺れたり!もう、アトラクション感覚!
「え、これ現実の話なの!?」って、未来がすぐそこまで来てる感じがして、鳥肌立ちました。
あと、地味にすごいのが「水の技術」のコーナー。
砂漠の国だからこその、水の技術がめちゃくちゃ進んでる!
海水から真水を作ったり、水を何度もリサイクルしたり…。
これは、水が豊かな日本に住んでると、なかなか考えない視点かも。
UAEパビリオンの魅力って?
ドバイとかアブダビとか、キラキラしたイメージがあるけど、それだけじゃないんですよね。
ちゃんと伝統文化も大事にしてるし、しかも、未来のことをすごく真剣に考えてる。
特に、環境問題とか、資源のこととか。ただ技術を見せびらかすんじゃなくて、
「地球のために何ができるか」っていう視点があるのが、すごく好感が持てました。
アラブ首長国連邦(UAE)パビリオン一言でいうと…
「未来が現実になる瞬間を目撃!砂漠が生んだ驚異のテクノロジー!」
「石油の国」っていうイメージ、完全に覆されます!未来へのワクワク感と、
ちょっとした異文化体験が同時にできる、お得感(?)のあるパビリオンです。
4Dシアターは必見!
アメリカ館「生命の可能性を解き放つ」- 未来の医療と宇宙にドキドキ!/人気パビリオンTOP10


アメリカ館「生命の可能性を解き放つ」は、最先端技術を「体験」できるパビリオン。
巨大な動くアート「自由の鼓動」を抜けると、驚きの未来が広がります。
「未来医療ラボ」では、AR手術シミュレーターや人工臓器展示で医学の進化を体感。
「宇宙への扉」では、NASAの最新情報や火星探査車レプリカ、VR宇宙ステーション体験で宇宙への夢が膨らみます。
見るだけでなく、触れて操作できるインタラクティブな展示が豊富で、まるで未来の研究所のよう。
難しい技術もエンターテイメント性豊かに解説され、世代を問わず楽しめます。フードコートも併設しています。
アメリカ館基本情報ピックアップ
- 場所: いのち躍動エリアの北東
- 待ち時間ヤバ度: ★★★★☆ (70〜150分。予約が確実!)
- 滞在時間目安: 約50分
- 予約: 公式アプリで予約可能(当日枠は朝イチ勝負!)
アメリカ館ここがスゴイ!必見ポイント


さすがアメリカ!って感じの、エンタメ感あふれるパビリオン!テーマは「生命の可能性を解き放つ」。なんか壮大!
入ってすぐの「自由の鼓動」っていうキネティックアート(動くアート)がまず綺麗!キラキラ光るパネルがたくさんあって、それが波みたいに動くんです。見てるだけで癒される~。
でも、ここでのメインは、やっぱり「未来医療ラボ」!
これがもう、SFの世界!ARで手術のシミュレーションができたり、
3Dプリンターで作った人工臓器の模型が見れたり、
ゲノム編集技術(なんかすごい遺伝子の技術らしい)の説明があったり…。
正直、ちょっと難しい内容もあるんだけど、「未来の医療ってこんなに進むの!?」って、
驚きと期待でいっぱいになります。
そして、宇宙好きにはたまらない「宇宙への扉」コーナー!NASAの最新情報が満載!
火星探査車の実物大レプリカと写真撮れたり、VRで宇宙ステーションを体験できたり!
私、VR体験したんだけど、本当に宇宙にいるみたいで、ちょっと感動しちゃった。
出口近くの「アメリカン・イノベーション・ギャラリー」も面白かったな。
iPhoneとかインターネットとか、アメリカが生んだ発明品がずらっと並んでて、
「あー、これもアメリカだったんだ!」って発見がたくさん。
アメリカ館の魅力って?
「体験」にめちゃくちゃ力入れてる!見てるだけじゃなくて、実際に触ったり、
操作したりできる展示が多いから、子供も大人も楽しめる!
難しい科学技術の話も、ゲーム感覚で学べるように工夫されてるのが、さすがエンタメ大国アメリカって感じ。
あ、あと、出口近くにフードコートがあって、アメリカンなものが食べられるのも嬉しい!
歩き疲れた後のハンバーガー、最高でした(笑)。
アメリカ館一言でいうと…
「未来技術のテーマパーク!医療と宇宙の『もしも』が体験できる!」
難しいこと抜きに、純粋に「未来ってすごい!」ってワクワクできるパビリオン。
特に、医療や宇宙に興味がある人、子供に夢を与えたい親御さんには、絶対おすすめです!
サウジアラビアパビリオン「みらいの窓」- 映像美に圧倒される!未来都市がヤバい!/人気パビリオンTOP10


サウジアラビア館「みらいの窓」は、万博屈指の人気パビリオン。
昼夜で表情を変える宝石のような外観、特に夜のライトアップは必見です。
館内では、壁一面の超高精細LED「砂の回廊」、国家改革「Vision 2030」を体感する革新的シアターが圧巻。
未来都市「NEOM」の映像は、SFの世界が現実になるような壮大さです。
豊かな文化遺産や自然、環境技術の展示もあり、サウジアラビアの知られざる魅力と未来への変革を体感できます。
圧倒的な映像美とスケールで、国のイメージを覆される体験が待っています。大変人気のため事前予約が必須です。
サウジアラビアパビリオン「みらいの窓」基本情報ピックアップ
- 場所: いのち共生エリアの南
- 待ち時間ヤバ度: ★★★★★ (100〜240分!予約必須!早めに!)
- 滞在時間目安: 約55分
- 予約: 3日前から予約開始!超人気なので激戦!
サウジアラビアパビリオン「みらいの窓」ここがスゴイ!必見ポイント


サウジ館、ここも建物からしてインパクト大!
なんか宝石みたいにキラキラしてて、昼と夜で全然違う顔になるんです。
特に夜のライトアップは、もう幻想的すぎて、みんな写真撮りまくってました。私も撮った(笑)。
中に入ると、まず「砂の回廊」っていう通路がすごい。
壁一面が超高画質のLEDスクリーンになってて、砂漠の映像が流れてるんだけど、本当に砂の中を歩いてるみたい!
そして、メインは「Vision 2030シアター」!これがもう…言葉を失うレベルの映像体験。
サウジアラビアが進めてる「Vision 2030」っていう国家プロジェクトを紹介するんだけど、
270度のスクリーンと床一面のLED、さらに振動とか風とか!もう、五感がフル稼働!
特に「NEOM(ネオム)」っていう未来都市の映像、あれはヤバい。本当にSF映画の世界。
あんな都市が本当にできたら…って想像すると、ワクワクが止まらない!
「サウジの宝物」エリアでは、意外と知られてないサウジの文化とか自然が見られます。
世界遺産の岩とか、綺麗な海の映像とか。「石油だけじゃないんだな」って、イメージが変わりました。
出口近くの「フューチャー・ガーデン」も面白い。砂漠を緑にする技術とか、未来の都市の模型とか。
空中に浮いてる庭園とか、どうなってるの!?って感じ。
サウジアラビアパビリオンの魅力って?
とにかく、映像技術が圧倒的! 他のパビリオンと比べても、スケールと没入感が段違い。
あと、「サウジアラビア」っていう国のイメージが、良い意味でガラッと変わりますね。
女性が活躍してたり、環境問題に取り組んでたり。
「今のサウジって、こんなに変わってるんだ!」っていう驚きがたくさんありました。
サウジアラビアパビリオン「みらいの窓」一言でいうと…
「未来都市、現る!?映像美とスケールに度肝を抜かれる体験!」
正直、待ち時間は長いし、予約も取りにくいけど、あの映像体験は、万博に来たなら絶対に見ておくべき!
特にNEOMの映像は、脳裏に焼き付くレベルです。
大阪パビリオン「REBORN」- 笑いと人情!これぞ大阪!/人気パビリオンTOP10


地元・大阪の魅力が詰まった大阪パビリオン「REBORN」!
大阪らしい笑いと遊び心満載で、万博会場で元気をもらえること間違いなしです。
「道頓堀タイムトンネル」で街の再生の歴史を体感し、
大人気の「大阪八景VRライド」では空飛ぶ乗り物で名所を巡るスリリングな体験が待っています。
「未来の大阪ラボ」の大胆な都市像や、「笑いの実験室」でのユニークなお笑い分析も必見。
歴史、未来、笑い、そして「うまいもん横丁」のグルメまで、大阪の全てを凝縮したような楽しさです。
多言語対応も万全で、誰もが楽しめるパビリオン!
大阪パビリオン「REBORN」基本情報ピックアップ
- 場所: いのち共生エリアの東
- 待ち時間ヤバ度: ★★★☆☆ (50〜120分。当日予約もアリ)
- 滞在時間目安: 約40分
- 予約: 当日予約がメイン(一部先着順も)
大阪パビリオン「REBORN」ここがスゴイ!必見ポイント
さすが地元、大阪!って感じの、面白くてパワフルなパビリオン! テーマは「REBORN(再生)」。
入ってすぐの「道頓堀タイムトンネル」が楽しい!
昔の道頓堀の街並みが再現されてて、プロジェクションマッピングで時代が変わっていくの。
大阪って、昔から何度も大変なことがあったけど、
そのたびに立ち上がってきたんだなあって、なんかジーンときます。
ここの一番人気は、間違いなく「大阪八景VRライド」!
乗り物に乗ってVRゴーグルつけると、空飛んで大阪の名所を巡るの!
これが、めっちゃ楽しい! 通天閣とか大阪城とか、普段見れない角度から見れて、
「うわー!」「きゃー!」って、思わず声が出ちゃう(笑)。これ、友達と乗ったら絶対盛り上がるやつ!
「未来の大阪ラボ」では、2050年の大阪の模型が。
「海に都市!?空にも!?」みたいな、ぶっ飛んだ未来予想図があって、見てるだけで面白い。
ユニークなのが「笑いの実験室」!
大阪といえば、お笑い!笑いが健康にどう影響するかとか、科学的に分析してるんですって。
人気芸人さんの映像を見て、どれくらい笑ったか測定するコーナーとかもあって、めっちゃ大阪らしい(笑)。
そして、出口には「大阪うまいもん横丁」!
たこ焼き、お好み焼き…もう、誘惑がすごい!ここで休憩&腹ごしらえは必須ですね!
大阪パビリオンの魅力って?
「笑い」と「人情」と「食い気」!(笑)
真面目な未来の話だけじゃなくて、ちゃんと大阪らしいユーモアとサービス精神が満載なのが良い!
あと、大阪の「何度でも立ち上がるで!」っていう力強さ、パワーをもらえます。
地元の人も、観光客も、みんなが楽しめるパビリオンだと思います。
大阪パビリオン「REBORN」一言でいうと…
「笑って、食べて、元気出る!大阪パワー全開エンターテイメント!」
万博でちょっと疲れたな…って時に行くと、元気をもらえるかも!
VRライドは人気なので、早めにチェックするのがおすすめです!
関西パビリオン「水を巡る旅」- 癒やしと学び。水の恵みを再発見!/人気パビリオンTOP10
関西2府4県が合同で贈る関西パビリオン「水を巡る旅」。
水の流れのような美しい建物で、関西の奥深い魅力を「水」を通じて伝えます。
幻想的な映像アート「水の記憶」や、270度スクリーンで関西の水景色と文化を映し出す
「水の恵みシアター」は必見。
環境保全や防災に関する最先端技術を学べる「未来の水技術ラボ」や、
子供が遊びながら学べる「水遊びアクアパーク」も充実しています。
歴史、文化、未来技術がバランス良く展示され、知的好奇心を刺激。
派手さはないものの、心が洗われるような癒やしと深い学びが得られるパビリオンです。
関西パビリオン「水を巡る旅」基本情報ピックアップ
- 場所: いのち共生エリアの真ん中あたり
- 待ち時間ヤバ度: ★★☆☆☆ (40〜90分。比較的入りやすいかも?)
- 滞在時間目安: 約35分
- 予約: 当日予約か先着順
関西パビリオン「水を巡る旅」ここがスゴイ!必見ポイント
関西の2府4県が合同で出してるパビリオン。
テーマは「水を巡る旅」。建物自体が、水の流れみたいで綺麗。
中に入ると、まず「水の記憶」っていう空間が、すごく幻想的で癒やされる…。
暗い空間に水の映像と音が流れてて、なんだか自分が水になったみたいな気分。
メインの**「水の恵みシアター」**では、関西各地の綺麗な水辺の風景が、大きなスクリーンに映し出されます。
琵琶湖から始まって、京都の庭園、奈良の田園、和歌山の海…。
「関西って、こんなに水の豊かな場所だったんだな」って、改めて気づかされます。
映像がすごく綺麗で、心が洗われる感じ。
「未来の水技術ラボ」では、関西の企業とか大学が開発してる、水に関する技術を紹介。
水を綺麗にする技術とか、水害を防ぐ技術とか。環境問題に興味がある人は、結構面白いかも。
子供連れに人気なのが「水遊びアクアパーク」!実際に水に触って、水の力とかを学べるコーナー。
これ、子供絶対好きですよね!安全に遊べるように工夫されてるみたい。
最後には「関西の味覚マーケット」もあって、関西各地の美味しいものが買えます。
水にこだわったお菓子とか、地酒とか、お土産探しにも良さそう。
関西パビリオンの魅力って?
「水」っていう身近なテーマを通して、関西の歴史とか文化、
そして未来の環境問題まで、幅広く、しかも分かりやすく伝えてくれるところ。
派手さはないけど、すごく知的で、心に響く展示が多いです。
あと、府県が協力してるっていう「共生」のメッセージも素敵だなと思いました。
関西パビリオン「水を巡る旅」一言でいうと…
「水と生きる関西の物語。癒やしと学びのウォータージャーニー!」
派手なアトラクションはないけど、じっくり見て回ると、色々な発見があるパビリオン。
ちょっと疲れた時に、心を落ち着かせに行くのも良いかもしれません。
カタールパビリオン「Desert Nest」- 伝統美と未来技術の意外な出会い!/人気パビリオンTOP10
カタールパビリオン「Desert Nest」は、砂漠国家の知恵と未来へのビジョンを伝える空間。
伝統的なアラベスク模様が美しい外観が目印で、館内ではアラビア風のおもてなしも体験できます。
360度シアター「砂漠の神秘」では、壮大な自然景観と近代都市ドーハの対比を美しい映像で上映。
革新的な水資源技術や、W杯開催を機に進むスポーツ・文化交流の展示も興味深いです。
教育改革や女性の社会進出など、変化し続ける現代カタールの姿も紹介。
産油国のイメージを超え、伝統と革新、持続可能性を追求する多面的な魅力に触れられる、
洗練されたデザインも魅力のパビリオンです。
カタールパビリオン「Desert Nest」基本情報ピックアップ
- 場所: いのち共生エリアの西側
- 待ち時間ヤバ度: ★★★☆☆ (60〜130分。予約がベター)
- 滞在時間目安: 約40分
- 予約: 公式アプリで予約可能(当日枠も多少あり)
カタールパビリオン「Desert Nest」ここがスゴイ!必見ポイント
カタール館、ここも建物が美しい!
アラビアの伝統的な模様(アラベスクっていうらしい)が壁一面にあしらわれてて、すごくエキゾチック!
中に入ると、まず「歓迎の間」で、アラビア風のラウンジでおもてなし。良い香りがして、リラックスできます。
メインは「砂漠の神秘」っていう360度シアター。
カタールの雄大な砂漠とか、綺麗な海とか、首都ドーハの近代的なビル群とか…。そのコントラストがすごい!
「砂漠にこんな綺麗な花が咲くんだ!」とか、
「海の中、こんなにカラフルなんだ!」とか、映像美に引き込まれます。
技術展示では、やっぱり「水」の話が中心。
カタールも水不足の国だから、海水を真水に変える技術とか、
水を大切に使う工夫とかが紹介されてて、すごく勉強になります。
あと、2022年にワールドカップを開催しただけあって、「スポーツと文化」のコーナーも充実!
スタジアムの模型とか、実際に使われたボールとかもあって、サッカー好きにはたまらないかも!
カタールパビリオンの魅力って?
「産油国」っていうイメージが強いけど、それだけじゃない、カタールの多様な顔が見られるのが面白い!
伝統文化をすごく大事にしてる一方で、教育とか環境技術とか、
未来に向けてすごく頑張ってるんだなっていうのが伝わってきます。
あと、パビリオン全体のデザインが、すごく洗練されてて美しい! 写真映えスポットもたくさんありました。
カタールパビリオン「Desert Nest」一言でいうと…
「砂漠が生んだエレガンス!伝統と未来が交差するカタールの魅力発見!」
UAEやサウジとはまた違った、落ち着いた雰囲気の中にも、未来への強い意志を感じるパビリオン。
カタールっていう国に、ちょっと詳しくなれるかも!
中国館「いのちの共同体」- スケールが違う!古代と未来の融合!/人気パビリオンTOP10
中国館「いのちの共同体」は、東洋思想と未来技術の融合を壮大なスケールで示すパビリオン。
伝統様式と「赤い結び目」が象徴的な建物で、5000年の歴史と現代の活力を体感できます。
圧巻は全長100m超の「デジタル絵巻シアター」。古代から現代までの歴史や技術発展が、
動く巨大絵巻として目の前に広がります。
環境修復への取り組みや、AI・IoTを活用した「未来都市体験」なども紹介。
単なる国力誇示ではなく、「地球共同体」として課題に取り組む姿勢も伝えます。
その規模と高度なデジタルアートは必見ですが、大変人気のため事前予約は必須です。
中国館「いのちの共同体」基本情報ピックアップ
- 場所: いのち躍動エリアの東側
- 待ち時間ヤバ度: ★★★★★ (90〜210分!予約必須!激戦区!)
- 滞在時間目安: 約55分
- 予約: 事前予約が基本(当日枠はほぼ無いと思った方がいいかも)
中国館「いのちの共同体」ここがスゴイ!必見ポイント
中国館、とにかくスケールがデカい! 建物も大きいし、展示内容も壮大!テーマは「いのちの共同体」。
入ってすぐの「太極の間」から、もう中国っぽい!陰と陽とか、自然との調和とか、東洋思想の世界観に浸れます。
そして、ここのハイライトは「デジタル絵巻シアター」!これがもう、圧巻!
長さ100m以上ある巨大なスクリーンに、古代から現代までの中国の歴史が、
まるで動く絵巻物みたいに映し出されるんです!四大発明から、今の高速鉄道や5G技術まで…。
映像がとにかく綺麗で、壮大で、ずーっと見ていられる!これは、技術と芸術の最高の組み合わせだと思いました。
「生態系回復ラボ」では、中国がめちゃくちゃ力を入れてる環境問題への取り組みを紹介。
砂漠を緑にしたり、汚れた水を綺麗にしたり…。規模が大きくて、ちょっと驚きます。
「未来都市体験」コーナーも面白い!AIとか、自動運転とか、遠隔医療とか…。
「中国の未来って、こんな感じになるの!?」っていう最先端技術を、ゲーム感覚で体験できます。
中国館の魅力って?
5000年の歴史の重みと、現代のすさまじい技術力。
その両方を、ドーン!と見せつけてくる感じ(笑)。でも、ただ「中国すごいだろ!」ってだけじゃなくて、
ちゃんと「地球全体で考えようよ」っていう視点があるのが良いなと思いました。
環境問題への取り組みとか、結構真剣。
中国館「いのちの共同体」一言でいうと…
「龍の国の過去と未来!壮大なスケールで描く『共生』の物語!」
良くも悪くも(?)、今の中国の勢いを体感できるパビリオン。
デジタル絵巻シアターは、本当に一見の価値あり!
ただ、めちゃくちゃ混むので、予約は必須&早め行動が大事です!
イギリスパビリオン「Innovating for a Better Future」- AIと人間の未来を考える!/人気パビリオンTOP10
イギリス館「Innovating for a Better Future」は、人間の創造性と先端技術の融合を探るユニークなパビリオン。
英国庭園と未来建築が融合した空間で、来場者にも反応する光の塔「ポエティック・タワー」が迎えます。
ハイライトは「AI創造ラボラトリー」。
AIと対話し、自分だけの詩や音楽、アートを創り出す世界最大級の参加型実験は必見です。
人間の創造性とAIの未来の関係性を考えさせられる、英国らしい知的な展示が魅力。
最先端の医療技術や持続可能な都市に関する展示も見応え十分。
参加することで未来へのインスピレーションが得られます。
イギリスパビリオン基本情報ピックアップ
- 場所: いのち躍動エリアの西側
- 待ち時間ヤバ度: ★★★☆☆ (50〜110分。当日予約でOKかも)
- 滞在時間目安: 約35分
- 予約: 当日予約がメイン
イギリスパビリオンここがスゴイ!必見ポイント
イギリス館、なんだかオシャレで知的な雰囲気!テーマは「より良い未来のための革新」。
建物の中央にある「ポエティック・タワー」っていうのが面白い。
来場者の情報とかに反応して、光の色とかパターンが変わるんですって。生きてるみたい。
中に入ると、まず「創造の庭」。本物の植物と映像が組み合わさってて、不思議な空間。癒されます。
ここの一番の目玉は、「AI創造ラボラトリー」!
なんと、私たち来場者がAIと一緒に、新しいアートとか音楽とか詩を作るっていう実験に参加できるんです!
自分のアイデアとか感情を伝えると、AIがそれを形にしてくれるの。
これ、めちゃくちゃ面白かった!人によって全然違うものができるから、友達と結果を見せ合うのも楽しいかも。
「AIって、こんなことまでできるんだ!」って驚くと同時に、
「人間の創造性って何だろう?」って、色々考えさせられました。
「医療革命」のコーナーでは、イギリスが得意なゲノム編集とか、人工臓器とかの最新技術を紹介。
VRで遠隔手術の体験とかもできるみたい。
最後には、「ブリティッシュ・パブ」風のカフェがあって、紅茶とかスコーンが楽しめるのも嬉しい!
ちょっと一息つけます。
イギリスパビリオンの魅力って?
「私たちも参加できる!」っていうのが良い!
見てるだけじゃなくて、自分も実験に参加したり、創造プロセスに関わったりできるから、すごく記憶に残ります。
あと、ただ技術を見せるだけじゃなくて、AIと人間のこれからの関係とか、
ちょっと哲学的な問いかけをしてくるところが、イギリスっぽいなって思いました。
イギリスパビリオン一言でいうと…
「AIと友達になれるかも?知性と遊び心が詰まった英国式未来ラボ!」
最新技術に触れながら、ちょっと未来について深く考えてみたい、そんな知的好奇心旺盛な人におすすめ!
AIとの共同作業、ぜひ体験してみて!
万博を100倍楽しむためのTips!これを知ってると差がつく!
待ちに待った万博!…だけど、会場はめちゃくちゃ広いし、パビリオンもたくさん!
「どこから回るのが正解?」「人気パビリオンの待ち時間、ヤバそう…」「一日でどれだけ見れるの!?」なんて、
期待と同時に不安もいっぱいじゃないですか?
せっかく来たのに、ただ人混みの中で疲れただけ…なんて絶対イヤですよね!
でも大丈夫!ちょっとした準備とコツを知っておくだけで、万博の楽しさは、本当に「100倍」変わるんです!
ここでは、予約の裏ワザ(?)から、当日の効率的な回り方、
便利な情報収集テクニックまで、あなたの万博体験を最高にするためのTipsをギュッと凝縮してお届けします!
しっかり読んで、後悔ゼロの、最高の万博の思い出を作りましょう!
さて、ここまで人気パビリオンを見てきましたが、万博を最大限に楽しむためには、ちょっとしたコツがあるんです!
私が実際に感じたことも含めて、いくつかご紹介しますね!
1. 予約!予約!とにかく予約!
もう、これは絶対です!
特に、今回紹介したような人気パビリオンは、予約なしで行ったら、平気で2時間、3時間待ち…なんてことも。
公式アプリで事前予約ができるので、行きたいパビリオンは、予約開始時間
(だいたい3日前の朝9時とかが多いみたい)にスタンバイして、速攻で取る!
これ鉄則!私、一度油断してて、サウジ館の予約取り損ねて、めちゃくちゃ後悔しましたから…(涙)。
スケジュール組む時は、パビリオン間の移動時間(15~20分くらい見ておくと安心)も考えて、
余裕を持って予約しましょうね。
2. 夜の万博が、実はめちゃくちゃ綺麗!
昼間ももちろん楽しいんだけど、夜の万博、本当にロマンチックですよ!
パビリオンがライトアップされて、昼とは全然違う幻想的な雰囲気になるんです。
特に、UAE館、サウジ館、日本館あたりは、夜景目当てで行く価値あり!
もし体力に余裕があったら、ぜひ閉園近くまでいて、キラキラの万博会場を散策してみてください。
3. 自分だけの「テーマ」で回るのも面白い!
「全部見たい!」って気持ちもわかるけど、それだと疲れちゃうし、記憶もごちゃごちゃに…。
なので、「今日は医療技術を見る日!」「明日は環境問題を考える日!」みたいに、
自分なりのテーマを決めてパビリオンを選ぶのもおすすめです。
そうすると、より深く理解できるし、記憶にも残りやすい気がします。
4. 無理は禁物!休憩とご飯は計画的に!
万博会場、本当に広いです!一日歩き回ると、足、パンパンになります(笑)。おしゃれもしたいけど、歩きやすい靴は必須! そして、こまめに休憩を取ること!水分補給も忘れずに!会場内には色々な国の料理が食べられるフードコートとか、カフェとか、休憩スペースがたくさんあるので、事前に場所をチェックしておくと安心です。私のおすすめは、色々な国の味が楽しめる「フードカルチャーパビリオン」!座席も多いし、エネルギーチャージに最適でした。
5. SNSは最強の情報源!
行く前も、会場にいる時も
、公式SNSやハッシュタグ(#大阪関西万博 #Expo2025 とか)をチェックするのはすごく役立ちます!
リアルタイムの待ち時間情報とか、急に始まるイベントの情報とか、他の人の口コミとか。
「あ、このパビリオン、今なら空いてるかも!」みたいなラッキー情報が見つかることも!
情報戦を制する者が、万博を制す…かも!?
あ、それから、意外と忘れがちだけど、トイレも結構混みます! 特に女性用は。
見かけたら早めに行っておくのが吉ですよ!
まとめ:さあ、あなただけの万博冒険プランを立てよう!
ふぅー!一気に人気パビリオンと攻略法をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
もう、どこに行こうか、ワクワクしてきちゃいました?
大阪関西万博は、本当にたくさんの魅力が詰まった場所。
全部を見るのは難しいけど、ポイントを押さえれば、きっと忘れられない体験ができるはずです!
- 迷ったら、まずは日本館、サウジ館、UAE館あたりを狙うべし! (予約必須!)
- 映像体験が好きなら、サウジ館、中国館、日本館は外せない!
- 体験型が好きなら、アメリカ館、イギリス館、大阪パビリオンが面白い!
- 癒やしと学びを求めるなら、日本生命館、関西パビリオン、カタール館も素敵!
そして、何より大事なのは、事前準備(特に予約!)と、当日の体力管理!
無理せず、自分のペースで楽しむのが一番です。
2025年の大阪関西万博は、ただのイベントじゃなくて、未来へのヒントがたくさん詰まった宝箱みたいな場所。
色々な国の考え方や技術に触れて、「私たちの未来って、どうなるんだろう?」
「どんな未来にしたいんだろう?」って、考えるきっかけをくれるはずです。
さあ、この記事を片手に、あなただけの最高の万博冒険プランを立てて、未来を体験しに出かけましょう!
きっと、驚きと感動、そしてたくさんの笑顔が待っていますよ!楽しんできてくださいねー!
※情報は2025年4月時点のものです。
状況は変わる可能性があるので、最新情報は公式サイトなどで確認してくださいね!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】外周バスの完全ガイド│1日乗り放題や使い方、東ゲートと西ゲートについてや便利な乗り方などをご紹介
-
【大阪・関西万博】会場で食べられる万博スイーツ/お菓子27選!各国の魅力が詰まった海外のスイーツが楽しもう【EXPO2025最新情報】
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】待たずに予約不要で入場できる「タイプCパビリオン」って知ってますか?キルギスやイエメンブースの魅力と注意点について
-
【大阪・関西万博】本物展示がすごい!イタリアパビリオンは必見!国宝級アートが集結!レストランEatalyや混雑情報もわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】公式スタンプラリーの4月5月期間限定デザインスタンプについて│混雑情報や参加方法もわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】食がテーマ「EARTH MART」完全ガイド│小山薫堂プロデュースの見どころや混雑情報・入場方法まとめ
-
【大阪万博】本格韓国料理「bibim'(ビビム)」のキンパ・ビビンバ・冷麺を徹底チェック!(EXPO2025)│口コミや反響、混雑情報など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】これもいいキッチン(大阪ヘルスケア館内)で食べられるメニュー一覧を完全紹介!反響や注意点、祇園さゝ木監修について
-
【大阪・関西万博】500円で生ビールが!穴場なMetroKITCHEN(大阪ヘルスパビリオン内)で満喫ランチやちょっと一息!メニュー一覧やおすすめポイント
-
【大阪・関西万博】韓国パビリオンの魅力やAiとグルメ「八道料理」とミライ体験・見どころ完全ガイド│混雑や注意点と口コミ感想など徹底解説!
コメント