あっという間に折り返し地点!激動の万博前半戦を振り返ろう

皆さん、こんにちは!万博大好きリピーターのサロンkinoe栗林きのえです。
「え、もう万博が折り返し地点?」と驚いている方も多いのではないでしょうか。
私も万博会場に足を運ぶたびに「時間が経つのって本当に早いなあ」と感じています。
2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博も、気がつけば7月を迎え、約3ヶ月半が過ぎました。
この間、会場では本当にたくさんの出来事がありました。
最初は「こんなに混雑して大丈夫かしら?」と心配していたのが、
今では「毎回新しい発見がある」と楽しみで仕方がありません。
万博大好きリピーターとして、これまで何度も会場に足を運んできた私が、
前半戦で最も印象的だった出来事をランキング形式でお伝えします。
きっと皆さんも「あ、そうそう!」「そんなことがあったね!」と懐かしく感じていただけるはずです。
この記事では以下の内容をお届けします:
- 万博前半戦のビッグニュースTOP10をランキング形式で発表
- 各ニュースの詳細と私の体験談を交えた解説
- 前半戦から見える後半戦への課題と期待
- 万博リピーターの視点から見た万博の変化と魅力
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
kinoe的選定!万博「前半戦」を彩った「ビッグニュースTOP10」発表!
万博前半戦の3ヶ月半を振り返ると、本当にいろいろなことがありました。
私が実際に体験したこと、SNSで話題になったこと、
そして万博全体の雰囲気を変えた出来事まで、印象的なニュースをランキング形式でお伝えします。
このランキングは完全に私の主観ですが、万博リピーターならではの視点でお楽しみいただけると思います。
ニュース第10位:イタリアパビリオンが予想外の混雑!「意外な人気」に驚き!

万博前半戦で最も驚いたことの一つが、イタリアパビリオンの予想外の人気でした。
私も最初は「イタリアパビリオンって、そんなに混むのかな?」と思っていたのですが、
実際に行ってみると長蛇の列!
イタリアパビリオンの魅力は、なんといってもその「本格的なイタリア体験」にあります。
パビリオン内では、イタリアの歴史、文化、そして食文化を五感で体験できる展示が用意されており、
特にバーチャル体験コーナーでは、まるでイタリアの街を歩いているような感覚を味わえます。
私が特に印象的だったのは、パビリオン内で提供されるイタリア料理の試食体験です。
本場イタリアから来たシェフが作る料理は、まさに「これぞイタリア!」という味でした。
パスタの茹で加減、トマトソースの酸味、チーズの風味…すべてが完璧で、
思わず「本当にイタリアに来たみたい!」と声に出してしまったほどです。
イタリアパビリオンの見どころ:
- 所要時間:約20-25分
- 体験内容:バーチャルイタリア旅行、料理文化展示、試食体験
- 混雑状況:平日でも30-60分待ち、土日は90分以上の待ちも
- kinoe的推しポイント:本格的なイタリア料理の試食が絶品!
あ、それから、イタリアパビリオンのスタッフの方々のホスピタリティも素晴らしいんです。
イタリア人らしい明るく陽気な接客で、言葉が通じなくても心が通じ合う感じがします。
ニュース第9位:たまごっちコラボグッズが即完売!「限定品」争奪戦の裏側!

万博前半戦で話題になったのが、たまごっちと万博のコラボグッズでした。
特に「黒ミャクミャク」デザインのたまごっちや「万博たまごっち」は、発売と同時に即完売という人気ぶりでした。
私も実際に購入を試みたんですが、朝一番で万博会場に行ったにも関わらず、既に売り切れ…。
SNSでは「3時間並んだのに買えなかった」「転売ヤーが買い占めてる」という声が続出していました。
この現象は、90年代のたまごっちブームを知る世代と、
万博という特別なイベントが重なったことで生まれた、まさに「時代の交差点」的な出来事だったと思います。
私のサロンでも、お客様から「あのたまごっち、買えました?」とよく聞かれました。
たまごっちコラボの話題性:
- 発売開始から数時間で完売
- SNSでの話題沸騰(#万博たまごっち)
- 再販要望が殺到
- 転売価格が定価の3-5倍に高騰
結局、私は再販時になんとか購入できたのですが、手に入れた時の喜びは格別でした。今でも大切に持っています。
ニュース第8位:コンビニフードが大ヒット!万博グルメの「新定番」が誕生!

万博前半戦で意外な大ヒットとなったのが、会場内のコンビニで販売されている食品です。
特にファミチキは「1分間に2.7個売れた」という驚異的な数字を記録しました。
私も最初は「万博に来てコンビニ食品?」と思っていたのですが、
実際に食べてみると、その手軽さと美味しさに納得。
特に暑い日に冷たい飲み物と一緒に食べるファミチキは、まさに「万博グルメの新定番」と言えるでしょう。
万博コンビニフードの魅力:
- 手軽で美味しい
- 価格がリーズナブル
- 暑い日でも食べやすい
- 待ち時間なしで購入可能
万博というと高級なレストランや各国の特別料理をイメージしがちですが、
実は「手軽に楽しめる食事」の需要も高いということを改めて実感しました。
ニュース第7位:水回りや機械の不具合発生!トラブル発生から「改善」への道のり!

万博前半戦では、いくつかのトラブルも発生しました。
水上ショーの一時休止、空飛ぶクルマの運航停止、一部パビリオンの機械トラブルなど、様々な問題が起こりました。
私も実際に、楽しみにしていた水上ショーが中止になってがっかりした経験があります。
でも、その後の迅速な対応と改善の姿勢には本当に感心しました。
主なトラブルと対応:
- 水上ショー:安全点検のため一時休止→改善後再開
- 空飛ぶクルマ:技術的問題で運航停止→順次再開
- パビリオン機械トラブル:メンテナンス強化で対応
これらのトラブルは確かに残念でしたが、万博スタッフの皆さんの対応の速さと丁寧さには頭が下がります。
問題が起きても、常に来場者の安全を第一に考えて行動していることが伝わってきました。
ニュース第6位:移動システムの進歩で「利便性UP」!万博がさらに快適に!

万博前半戦では、来場者の声を受けて様々な改善が行われました。
特に移動システムの改善は目覚ましく、万博がより快適に楽しめるようになりました。
私が特に嬉しかったのは、デジタルウォレットの導入とシャトルバスの増便です。
デジタルウォレットのおかげで、パビリオンでの支払いがスムーズになり、
シャトルバスの増便で移動時間も短縮されました。
主な改善点:
- デジタルウォレット導入:キャッシュレス決済が便利に
- シャトルバス増便:待ち時間短縮、運行頻度アップ
- 新予約システム:より使いやすいインターフェース
- 案内表示の改善:多言語対応の充実
あ、それから、万博アプリの改良も素晴らしかったです。最初はちょっと使いにくかったのですが、
アップデートを重ねるごとに使いやすくなって、今では手放せないツールになっています。
ニュース第5位:カラオケイベントで大盛り上がり!週末を彩った「注目の企画」!

万博前半戦で印象的だったのが、様々なエンターテイメントイベントの開催でした。
特に「マツケンサンバ」のカラオケイベントや各国のナショナルデーイベントは、
会場全体を盛り上げる素晴らしい企画でした。
私も実際にマツケンサンバのイベントに参加したのですが、会場全体が一体となって歌って踊る様子は圧巻でした。
年齢も国籍も関係なく、みんなが笑顔で楽しんでいる光景は、まさに万博らしい国際交流の場だと感じました。
印象的なイベント:
- マツケンサンバカラオケ:会場全体で大合唱
- 各国ナショナルデー:文化紹介と交流イベント
- 週末ステージイベント:様々なパフォーマンス
- 参加型企画:来場者が主役のイベント
これらのイベントは、万博を「見る」だけでなく「参加する」楽しさを教えてくれました。
ニュース第4位:万博シークレットスポットが話題騒然!万博会場の「意外な発見」!
万博前半戦で話題になったのが、会場内の「隠れスポット」の発見でした。
大屋根リング内の「すしネーター」や、意外な場所にある薬局の存在など、
公式ガイドには載っていない発見が相次ぎました。
私が特に驚いたのは、大屋根リング内にあるちょっとした休憩スペースです。
多くの人が素通りしてしまう場所なのですが、実はとても居心地が良くて、
疲れた時の隠れ家的スポットになっています。
発見されたシークレットスポット:
- 大屋根リング内の「すしネーター」
- 隠れ休憩スペース
- 会場内の薬局
- 絶景写真スポット
- 静かに過ごせる穴場エリア
こういった発見は、SNSを通じて万博ファン同士で共有され、新しい楽しみ方を生み出しています。
万博は「探検する楽しさ」もあるんですね。
ニュース第3位:住友館で感動体験!心に残る「パビリオン」の登場!
万博前半戦で最も感動したパビリオンの一つが住友館でした。
没入型の体験展示は、まさに「未来への扉」を開いてくれるような素晴らしい内容でした。
住友館では、最新のVR技術を使った体験展示があり、まるで別世界に飛び込んだような感覚を味わえます。
私も体験したのですが、あまりのリアルさに思わず声を上げてしまいました。
また、フィリピン館の映像美も印象的でした。
フィリピンの美しい自然と文化を紹介する映像は、まるで映画を見ているような美しさで、心に深く残りています。
印象的なパビリオン体験:
- 住友館:最新VR技術による没入体験
- フィリピン館:息をのむような映像美
- その他のパビリオン:それぞれ独特の魅力
住友館詳細情報:
- 所要時間:約15-20分
- 体験内容:VR技術を使った未来体験
- 混雑状況:平日は比較的空いている
- kinoe的推しポイント:VR技術のクオリティが圧倒的!
これらのパビリオンは、単なる展示を超えて、「体験」や「感動」を提供してくれる特別な場所だと思います。
ニュース第2位:ドローンショーに驚愕!万博の「技術革新」が世界に見せたもの!

万博前半戦で最も技術的に印象的だったのが、ドローンショーの進化でした。
特に、ドローンで空中にQRコードを表示するという革新的な演出には、世界中から注目が集まりました。
私も実際にドローンショーを見たのですが、その精密さと美しさに感動しました。
数百機のドローンが夜空に描き出す光の芸術は、まさに「未来のエンターテイメント」だと感じました。
ドローンショーの革新点:
- QRコードの空中表示
- 音楽との完璧な同期
- 3D的な立体表現
- インタラクティブな要素
このドローンショーは、万博が単なるイベントではなく、
「技術の最前線を体験できる場所」であることを世界に示したと思います。
ニュース第1位:ミライを感じる!万博「前半戦」を象徴する、最も記憶に残る出来事とは?!



万博前半戦の第1位は、具体的な単一の出来事ではなく、万博全体に漂う「未来への希望」という空気感です。
これは私が万博リピーターとして何度も会場を訪れる中で感じた、最も印象深い体験です。
万博会場では、世界中の人々が笑顔で交流し、最新技術に触れ、未来への可能性を感じています。
言葉が通じなくても、文化が違っても、同じ「ワクワク感」を共有している。
この空気感こそが、万博の最大の魅力だと思います。
万博の空気感を表す要素:
- 国際交流の自然な発生
- 技術への純粋な驚きと感動
- 未来への期待感
- 平和で友好的な雰囲気
- 学びと発見への意欲
私がお客様に万博のことをお話しすると、「なんだか行ってみたくなりました」とおっしゃることが多いのですが、
それはきっとこの「特別な空気感」が伝わるからだと思います。
万博「前半戦」から見えた「後半戦」への課題と期待
万博前半戦を振り返ると、素晴らしい体験がたくさんあった一方で、後半戦に向けての課題も見えてきました。
万博大好きリピーターとして、これらの課題がどのように解決され、
後半戦がさらに素晴らしいものになるかを期待しています。
「暑さ対策」は必須!夏本番を乗り切るための課題と今後の改善点
万博前半戦でも暑さは大きな課題でしたが、後半戦は本格的な夏を迎えるため、さらなる暑さ対策が必要になります。
私も7月に訪れた際は、その暑さに驚きました。
現在の暑さ対策:
- ミストシャワーの設置
- 日陰エリアの拡充
- 涼しい休憩スペースの提供
- 熱中症予防の啓発
今後期待される改善点:
- より多くのミストシャワー設置
- 屋根付き休憩エリアの増設
- 冷却グッズの販売強化
- 暑さ指数の情報提供
私としては、特に高齢者やお子様連れの方への配慮をさらに充実させてほしいと思っています。
「混雑」への対応!入場制限や予約システムの変化がもたらす影響
万博前半戦では混雑が大きな課題となりましたが、様々な対策が講じられてきました。
後半戦では、これらの対策がどのような効果をもたらすかが注目されます。
混雑対策の改善点:
- 入場制限の柔軟な運用
- 予約システムのユーザビリティ向上
- 混雑情報のリアルタイム提供
- 分散来場の促進策
私の経験では、平日の利用や時間をずらすことで、かなり快適に楽しめるようになりました。
「リピーター」が語る!万博が「進化し続ける」魅力と後半戦への期待
万博大好きリピーターとして、万博が「進化し続ける」ことが最大の魅力だと感じています。
前半戦で見つかった課題が次々と改善され、新しいイベントや体験が追加されているのを見ると、
本当に嬉しくなります。
後半戦への期待:
- 新しいイベントやショーの追加
- パビリオン体験のさらなる充実
- 季節に応じた特別企画
- 技術革新の継続的な実装
万博は「完成された」イベントではなく、「成長し続ける」イベントなんですね。
この点が、何度訪れても新しい発見がある理由だと思います。
あ、それから、私がお客様にお話ししていることなんですが、
万博は「1回行けば終わり」ではなく、「何度行っても楽しい」場所です。
前半戦で行けなかった方も、後半戦で行った方も、ぜひ複数回の訪問を検討してみてください。
まとめ:【大阪・関西万博】激動の前半戦を経て、後半戦も「新たな魅力」に期待しよう!
万博前半戦の3ヶ月半を振り返ると、本当にあっという間でしたが、内容の濃い期間でした。
トラブルもありましたが、それ以上に素晴らしい体験と感動がたくさんありました。
イタリアパビリオンの意外な人気から始まり、たまごっちコラボの騒動、技術革新の数々、
そして何より万博全体に漂う「未来への希望」という空気感まで、どれも忘れられない思い出です。
後半戦では、暑さ対策や混雑対策などの課題もありますが、万博スタッフの皆さんの改善への
取り組みを見ていると、きっと素晴らしい解決策を見つけてくれると確信しています。
ぜひ皆さんも、後半戦の万博で新たな発見と感動を体験してみてはいかがでしょうか!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】「万博七不思議」を徹底解明!盆踊り大会盛り上がりの怪?ガラガラレストランの謎?万博にまつわる「ギモン」に迫る!
-
【大阪・関西万博】万博期間も「折り返し」!4月~7月までにあった「kinoe的ビッグニュースTOP10」【万博前半戦を徹底振り返り!】
-
【大阪・関西万博】カタールパビリオン「完全ガイド」!予約は必要?所要時間・混雑状況、おすすめお土産&見どころを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】大丸梅田「万博オフィシャルストア」完全ガイド!さくらパンダコラボや限定グッズ、売り切れ必至の人気商品&混雑状況まで徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「7/27から4日間限定」!オーストラリア館で「オージービーフ&ラム」無料試食イベント開催!参加方法・整理券配布・待ち時間を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「ミャクミャクひょうたん」が今話題沸騰!八幡屋礒五郎を入れても?ちょっとおしゃれな「使い方5選」を徹底紹介!
-
【大阪・関西万博】7/15・17は雨予報!「雨万博」の楽しみ方と、まだ間に合う「最強の雨対策準備物」グッズを完全ガイド!【おすすめパビリオンも!】
-
【大阪・関西万博】「2か月前抽選」と「7日前抽選」の合わせ技でパビリオン予約を完全攻略!当日予約の保持数&見落としがちな注意事項まで徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「万博の楽しみ方10選」完全ガイド!グルメ・建築・文化・海外体験…EXPO2025の魅力を120%満喫する方法!
-
【大阪・関西万博】本日7/13からスタート!夏休み直前の「激熱イベント」完全ガイド!「1000人太鼓」「ウィーン」など今週の注目イベントを見逃すな!
-
【大阪・関西万博】7/14~17開催!「ミャクミャクWEEK in EXPOアリーナ Matsuri」完全ガイド!水遊びや一緒に写真!イベント内容と登場時間を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月体験レポ!西ゲートシャトルバスは「乗りやすい」?料金・予約・混雑情報を徹底解説!【万博アクセス完全版】
コメント