色々出版されてる万博関連の書籍!結局どれがおすすめなの?






こんにちは、サロンkinoeです。時間がたつのは早いですね!もう開幕1か月を経過した大阪関西万博。
2025年の大阪・関西万博!私の周りでも、「もう行ったよー!」って人と、「これから行くんだー!」って人で、
毎日万博の話題で持ちきり!私もね、もちろん行く予定なんですけど、まず最初にぶち当たった壁が…
「万博のガイドブック、種類ありすぎ!どれがいいの!?」問題(笑)。
だって、本屋さんに行ったら、もう万博関連の本がズラズラーッて並んでて、公式ガイドブックでしょ、
るるぶでしょ、ぴあでしょ、なんかおしゃれな雑誌の特集号とかもあって…。
「え、これ全部読まなきゃダメなの!?」「私、一体どれを信じればいいのー!?」って、
正直ちょっとパニックになりましたもん(笑)。
でもね、せっかくの一大イベント、絶対に後悔したくない!だから私、決めたんです。
もともと本が好きで、しかもです!私のサロンから歩いて数分のところに丸善があるんです!
「よし、これは全部読んで、徹底的に比較してやるぞ!」って!
そして、この記事では、そんな私が実際に各社から出てる万博関連の雑誌とかガイドブック、
ぜーんぶに目を通した結果、「これは本当に使える!」「あなたにはコレがおすすめ!」っていう、
魂の一冊(いや、何冊かあるかも!?)を、皆さんにこっそり教えちゃいたいと思います!
万博って、開催期間が184日間もあって、めちゃくちゃ長いじゃないですか。
だから、「どんな風に楽しみたいか」によって、実は選ぶべきガイドブックも変わってくるんですよ。
「とにかくパビリオンの情報を詳しく知りたい!」っていうあなたも、「おしゃれな建築物が見たい!」
っていうあなたも、「せっかくだから大阪観光も満喫したい!」っていうあなたも、
この記事を読めば、きっと自分にピッタリの一冊が見つかるはず!
あなたの万博体験が、もっともっと充実したものになるように、私が全力でナビゲートしますね!
この記事で、あなたがゲットできる「万博ガイドブック完全攻略情報」はコレだッ!
- 公式ガイドブックって、やっぱりすごいの?その中身と実力とは!
- るるぶ、ぴあ、Casa BRUTUS…人気雑誌&ガイドブックを徹底比較!
- 「パビリオン情報」「建築萌え」「大阪観光」あなたの目的別おすすめはコレ!
- 私が選んだ「買ってよかった!」ベストチョイスを発表!その理由とは?
- ガイドブックだけじゃダメ?最新情報をゲットするための裏ワザも!
・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】会場内で無料で食べれる!もらえる!超レアなサービスまとめ│意外と豪華なモノまでもらえちゃうチャンス!場所や詳細について
万博関連雑誌&ガイドブック全種類を徹底比較!
大阪・関西万博の計画、進んでいますか?「公式ガイドブックがいいの?」「るるぶやぴあはどう違うの?」
「建築好きならCasa BRUTUS?」書店には万博関連本が溢れ、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
情報が多すぎて、逆に何から手をつければいいか分からない…なんてことも。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、現在発売されている主要な万博関連雑誌と
ガイドブックを徹底比較!それぞれの特徴、価格、発売日から、どんな人におすすめかまで、
分かりやすく解説します。あなたにぴったりの一冊を見つけて、万博体験を最高のものにしましょう!
さあ、まずは今まさに本屋さんとかネットで買える、万博関連の主要な雑誌やガイドブックを、
ドドーンと一覧でご紹介しますね!それぞれの特徴とか、お値段、発売日なんかを、一緒に見比べてみましょう!
これぞ万博のバイブル!「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック」


- お値段は?: 3,080円(税込)…うーん、やっぱり公式だけあって、ちょっとお高め!
- いつ出たの?: 2025年の3月19日!開幕よりちょっと前だね!
- どこが出してるの?: JTBパブリッシングさん!
- どれくらい分厚いの?: なんと360ページ!もはや辞書レベル!?
- 大きさは?: B5判(普通のノートくらいの大きさかな?)
これぞまさに、「万博の教科書」!万博協会っていう、万博の運営元がちゃんと監修してるから、
情報量はもう圧倒的!世界中から参加してる158もの国や地域、そして7つの国際機関のパビリオン情報が、
これでもかーっ!てくらい詳しく載ってるんです。万博の大きなテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」って、
一体どういうことなの?っていう背景とか、8つの主要なテーマ館を作ったプロデューサーさんたちへの
独占インタビューとか、他では読めない貴重な情報もいっぱい!
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- とにかく全部載ってる!全パビリオンの完全網羅解説!
- 迷子にならない!詳細な会場マップとか、レストラン・トイレの場所もバッチリ!
- 深イイ話がいっぱい!万博の歴史的背景から、未来のすごい技術まで解説!
- スマホとも連携!QRコードを読み取ると、デジタル情報も見られる!
- 子ども向け特集もあって、家族みんなで楽しめる!
ここがイイね!メリット!:
もうね、万博に関する情報は、ほぼ全部この一冊に詰まってる!
だから、行く前にじっくり読んでおけば、万博マスターになれること間違いなし!
どのパビリオンを優先して見ようかなーって、計画を立てるのにもめちゃくちゃ役立ちますよ。
うーん、ここがちょっと…デメリット:
やっぱり、360ページもあると、分厚くて重い!
これを会場の中で持ち歩くのは、正直ちょっとしんどいかも…。
広く浅い内容を知りたい!万博の思い出に一冊!という方にはおすすめですが、このガイドブックを元に旅行や
当日の計画を立てようっていうのはちょっと難しいかも!
あと、お値段も3,080円と、他のガイドブックに比べるとお高めですよね。
やっぱり頼りになる!「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」


- お値段は?: 1,320円(税込)!公式ガイドブックの半分以下!お手頃!
- いつ出たの?: 2025年の4月22日!万博が始まってから出たやつだね!
- どこが出してるの?: これもJTBパブリッシングさん!
- どれくらい分厚いの?: 120ページ!ちょうどいい感じ!
- 大きさは?: A4変形(ちょっと大きめの雑誌くらいかな?)
旅行ガイドブックといえば、やっぱり「るるぶ」!その万博バージョンです!
これね、一番嬉しいのが、取り外して使える大きな会場マップが付いてること!
パビリオンの情報はもちろん、チケットの買い方とか、注目のイベント、会場で食べられる美味しいもの情報まで、
しっかり網羅!しかも、万博だけじゃなくて、「せっかくだから大阪も観光したい!」っていう人のために、
大阪の観光情報もちゃんと載ってるんですよー!
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- とにかく便利!取り外せる大きな会場マップ付き!
- 見てるだけで楽しい!写真とかイラストがいっぱいで、分かりやすい!
- 本当に使える!実用的な情報が中心!
- 大阪観光もバッチリ!観光情報も充実してる!
- カバンに入れやすい!持ち運びしやすいサイズ感!
ここがイイね!メリット!: 写真とかイラストが多くて、見てるだけでワクワクするし、情報もすごく分かりやすい!
パビリオン情報から大阪観光まで、幅広ーくカバーしてるから、万博と一緒に大阪の街も楽しみたい!
っていう欲張りなあなたには、まさにピッタリの一冊!
うーん、ここがちょっと…デメリット:
やっぱり、公式ガイドブックに比べちゃうと、一つ一つの情報の深さとか量は、ちょっと少なめかも。
あと、発売日が万博開幕後だったから、開幕してすぐの最新情報とかは、あんまり載ってないかもしれないですね。
しかし、こちらの一冊がkinoe的には一番お気に入り!おすすめの一冊といえばこの一冊かな。
重版決定!安くて使える!「大阪・関西万博ぴあ」


- お値段は?: なんと1,091円(税込)!めちゃくちゃ安い!
- いつ出たの?: 2025年の2月27日!開幕より結構前だね。
- どこが出してるの?: あの「ぴあ」さん!
- どれくらい分厚いの?: 130ページ!これも持ち運びやすそう!
- 大きさは?: A4変形(るるぶと同じくらいかな?)
情報誌でおなじみの「ぴあ」さんが出してる、万博の公式ライセンス商品!
これもね、巻頭に詳しーい会場の案内マップが付いてるんです。チケットの買い方とか、
パビリオンの観覧予約の方法、会場までの行き方みたいな、本当に「これ知りたい!」
っていう実用的な情報が中心になってる感じ。もちろん、万博だけじゃなくて、大阪の美味しいものとか、
楽しいレジャースポットの情報もちゃんと載ってますよ!
わかりやすい!読みやすい!というのが最大の良さかも!お気に入りの一冊になりました。
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- とにかく見やすい!会場案内マップ!
- これさえ読めば大丈夫!実用情報が充実!
- 軽くて小さい!コンパクトで持ち運びやすい!
- 万博だけじゃない!大阪グルメ&レジャースポット情報も!
- お財布に優しい!リーズナブルなお値段!
ここがイイね!メリット!: とにかく軽くてコンパクトだから、万博会場の中で「あれ、次どこ行くんだったっけ?」
ってなった時に、サッと取り出して見るのに最適!しかも、1,091円っていうお値段も魅力的!
人気があって、初版の10万部が売り切れちゃって重版が決まったっていうのも、納得ですよね!
うーん、ここがちょっと…デメリット: 発売日が結構早かったから、万博が開幕した後の変更点とか、
新しい情報とかには、ちょっと対応しきれてない部分があるかもしれないですね。
あと、パビリオン一つ一つの詳しい解説っていうよりは、実用的な情報がメインになってる感じです。
おしゃれさん必見!「Casa BRUTUS 2025年6月号[万博と建築]」


- お値段は?: 1,109円(税込)!雑誌としては普通くらいかな?
- いつ出たの?: 2025年の5月9日!最新号だね!
- どこが出してるの?: マガジンハウスさん!
- どれくらい分厚いの?: 148ページ!読み応えありそう!
- 大きさは?: A4変形(これも大きめの雑誌サイズ)
建築とかデザイン、アートに強いおしゃれ雑誌「Casa BRUTUS」の、万博特集号!
これはもうね、普通のガイドブックとは全然違う!
万博会場のシンボル、藤本壮介さんがデザインしたあの大屋根リングを筆頭に、
伊東豊雄さんのEXPOホール、平田晃久さんのEXPO ナショナルデーホール、佐藤オオキさんの日本館、
そして永山祐子さんのウーマンズ パビリオンみたいに、世界的に有名な建築家さんたちが手がけた、
万博の「建物」そのものに、思いっきりスポットライトを当てた内容になってるんです!
けっこう他の書籍は、グルメやパビリオンで見られるものなどにスポットが当てられているのですが、こちらは
The万博建築ということで、この建物ってどういう特徴があって、どんな想いで建てられたのかな?っていうのが
非常にわかりやすい!とてもマニアックといえばそうかもしれませんが、素敵な一冊です。
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- とにかく建築!万博の建物に特化した、マニアックな内容!
- 超豪華!世界的な建築家さんたちへのインタビューも!
- 見てるだけでうっとり!美しい写真で、建築の魅力をたっぷり紹介!
- 深イイ!建物の背景にある考え方とか、設計の思想まで解説!
- 表紙はなんと、嵐の櫻井翔さん!ファンは見逃せない!
ここがイイね!メリット!:
万博の建物とかデザインに興味がある!っていうあなたにとっては、もうこれ以上ないくらい、
充実した内容になってるはず!普通のガイドブックじゃ絶対読めないような、
建築家さんたちの熱い思いとか、設計の細かいこだわりまで、深く知ることができますよ。
ブルータスが好きな方には刺さりやすいないよう!私もブルータスはとても好きです。
うーん、ここがちょっと…デメリット:
やっぱり建築に特化してるから、パビリオンの中の展示内容とか、会場で使える実用的な情報は少なめかも。
あと、雑誌だから、これを会場の中で持ち歩いて見るっていうのは、ちょっと不向きかもしれないですね。
大人の知的好奇心をくすぐる!「Pen特別編集号 大阪・関西万博へ行こう!」


- お値段は?: 1,320円(税込)!るるぶと同じくらいだね。
- いつ出たの?: 2023年の11月30日!これはかなり早い!
- どこが出してるの?: CCCメディアハウスさん!
- どれくらい分厚いの?: 85ページ!比較的薄めかな?
- 大きさは?: A4変形(これも大きめの雑誌サイズ)
おしゃれなライフスタイル雑誌「Pen」の、万博特別編集号!
これはね、万博の大きなテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に、ぐーっと焦点を当てた内容になってるんです。
8人のすごいプロデューサーさんたちが手がけてる「シグネチャーパビリオン」っていう、
万博の目玉パビリオンを中心に、詳しく紹介してる感じ。
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- とにかくテーマが深い!「いのち輝く未来社会のデザイン」って何?
- 万博の顔!シグネチャーパビリオンを徹底解説!
- 写真もデザインも超おしゃれ!洗練された雰囲気!
- 万博が目指してる、未来の社会の姿を分かりやすく解説!
ここがイイね!メリット!: とにかく、写真とかレイアウトがめちゃくちゃおしゃれで、
見てるだけで万博の世界観に引き込まれちゃう!特に、万博のテーマとか、
その背景にある理念とかに興味がある人にとっては、すごく価値のある内容になってると思いますよ。
うーん、ここがちょっと…デメリット: 発売されたのが2023年の11月と、かなり前だから、
最新の情報はあんまり載ってないかもしれないですね…。あと、会場で使える実用的な情報とか、
詳しい会場案内っていうよりは、コンセプトとか思想とか、そういうちょっと難しい話が中心になってる感じです。
ユニークな切り口が面白い!「万博をとことん楽しむ本」


- お値段は?: 1,210円(税込)!これもお手頃!
- いつ出たの?: 2025年の3月28日!開幕直前だね。
- どこが出してるの?: 宝島社さん!
- どれくらい分厚いの?: 120ページ!これも持ち運びやすそう!
- 大きさは?: A4変形(大きめの雑誌サイズ)
宝島社さんから出てる、その名の通り「万博をとことん楽しむため」のガイドブック!
パビリオンとかイベントの見どころ紹介はもちろん、チケットの買い方とか、
来場日時の予約方法なんかも、ちゃんと解説してくれてます。
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- 見どころ紹介だけじゃない!チケット購入方法もバッチリ解説!
- 超豪華!大阪府知事の吉村さんの特別インタビューも載ってる!
- マニアック!?万博大好きさんたちの座談会も!
- 懐かしい!1970年の大阪万博の情報も載ってる!
- お財布に優しい!リーズナブルなお値段!
ここがイイね!メリット!:
万博マニアの人たちの座談会とか、他のガイドブックにはない、独自の面白い視点からの情報がいっぱい!
あと、1970年の大阪万博についても触れられてるから、昔の万博を知ってるお父さんお母さん世代にとっては、
懐かしい気持ちになれるかも!
うーん、ここがちょっと…デメリット:
パビリオン一つ一つの詳しい情報っていう点では、やっぱり公式ガイドブックには敵わないかな。
あと、会場で使える実用的な情報の充実度でいうと、「るるぶ」とか「ぴあ」に比べると、
ちょっとだけ見劣りする部分があるかもしれないです。
男性目線が新しい!「モノ・マガジン2025年5月16日情報号」

- お値段は?: 759円(税込)!雑誌だからお手頃!
- いつ出たの?: 2025年の5月2日!最新情報いっぱい!
- どこが出してるの?: ワールドフォトプレスさん!
- どれくらい分厚いの?: 166ページ!結構ボリュームあるね!
- 大きさは?: B5変形(公式ガイドブックと同じくらいかな?)
男性向けの、こだわりのモノを紹介する雑誌「モノ・マガジン」の、万博特集号!
「後世に残したい日本の万博!」っていう、なんだか熱いタイトルで、万博の魅力とか見どころを紹介してるんです。
未来社会を感じられる展示とか、8人のプロデューサーが作ったシグネチャーパビリオン、海外の主要なパビリオン、
そしてもちろん日本館とかも特集されてる!あと、万博と一緒に行きたい大阪の観光情報もちゃんと載ってますよ。
ここがスゴイ!特徴まとめ!
- 「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する、すごい展示を紹介!
- 万博の目玉!シグネチャーパビリオンを大特集!
- 日本館とか、企業のパビリオンの見どころもバッチリ!
- 万博だけじゃない!大阪観光情報も掲載!
- 手に取りやすい!お手頃なお値段!
ここがイイね!メリット!:
やっぱり定期的に出てる雑誌だから、最新の情報がちゃんと盛り込まれてるのが嬉しい!
あと、男性読者向けの視点で選ばれた情報っていうのも、実際に万博に行く時の参考になるかも!
うーん、ここがちょっと…デメリット:
万博特集だけじゃなくて、他の記事も色々載ってるから、万博の情報だけが欲しい!っていう人にとっては、
ちょっと効率的じゃない部分もあるかも。あと、会場で使える実用的な案内とか、
アクセス情報とかは、やっぱり専門のガイドブックに比べると物足りないかもしれないですね。
目的別おすすめガイドブック
さてさて、いろんな万博関連の雑誌やガイドブックを見てきたけど、「で、結局どれがいいのよ!?」って、
ますます迷っちゃった人もいるかもしれませんね(笑)。大丈夫!
ここからは、あなたの「万博で何したいか」っていう目的に合わせて、ピッタリの一冊をご紹介しますよ!
「とにかく全部知りたい!パビリオン情報を詳しく網羅したい!」そんなあなたには…
やっぱりコレしかない!「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック」
もうね、万博に行く前に、「どこのパビリオンがどんなことやってるの?」「何が一番面白そうなの?」って、
じーっくり情報を集めたい!っていうあなたには、この公式ガイドブックが最強の味方!
158もの国や地域、7つの国際機関のパビリオン情報が、これでもかーっ!てくらい詳しく載ってるから、
限られた時間の中で、どのパビリオンを優先して見るべきか、ちゃんと作戦を立てられますよ。
特に、8つの主要なテーマ館を作ったプロデューサーさんたちのインタビューなんて、
他のガイドブックじゃ絶対読めない、めちゃくちゃ貴重な情報!確かに、360ページもあって分厚いし、
ちょっと重いから、会場に持って行くのには向いてないかもしれないけど、
行く前の「お勉強用教科書」としては、もうこれ以上ないくらい完璧!
「効率よく回りたい!会場で使える実用的なのが欲しい!」そんなあなたには…
軽くて見やすい!「大阪・関西万博ぴあ」
限られた時間の中で、できるだけたくさんのパビリオンを効率よく見て回りたい!っていう、
賢いあなたには、実用的な情報が中心の「大阪・関西万博ぴあ」がおすすめ!
特に、会場のマップがすごく見やすくて、しかも本自体がコンパクトで軽いから、
実際に万博会場の中で持ち歩いて、サッと確認するのにめちゃくちゃ便利!
チケットの買い方とか、パビリオンの観覧予約の方法、会場までの行き方みたいな、
本当に「これ知っとかないと困る!」っていう基本的な情報が、ぎゅーっと詰まってる感じ。
しかも、1,091円っていうお値段も、お財布に優しくて嬉しいですよね!人気があって、
初版10万部があっという間に売り切れちゃったっていうのも、納得の実力派!
「建物が気になる!おしゃれな建築やデザインが見たい!」そんなあなたには…
美的センスを刺激する!「Casa BRUTUS 2025年6月号[万博と建築]」
万博の魅力って、パビリオンの中の展示だけじゃないんですよね!
実は、建物そのものも、世界的に有名な建築家さんたちが手がけた、
めちゃくちゃおしゃれでカッコイイものがいっぱい!
そんな万博の「建築」に、特に興味がある!っていうあなたには、
もう断然「Casa BRUTUS」の万博特集号がおすすめ!
あの大きな大屋根リングをデザインした藤本壮介さんをはじめ、伊東豊雄さんとか、平田晃久さん、
佐藤オオキさん、永山祐子さんみたいに、日本を代表するトップクラスの建築家さんたちが、
どんな思いで万博の建物をデザインしたのか、その設計コンセプトとか、細かいこだわりまで、
美しい写真と一緒に、じーっくりと解説してくれてるんです。これを読んでから万博に行くと、
パビリオンを見る目が全然変わってくるはず!嵐の櫻井翔さんが表紙っていうのも、
ファンにはたまらないポイントですよね!
「せっかくだから大阪観光も!欲張りプランを立てたい!」そんなあなたには…
情報満載!「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」
万博ももちろん楽しみだけど、「せっかく大阪まで行くんだから、ついでに大阪の街も観光したいなー!」っていう、
欲張りなあなたには、「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」が最強の味方!
万博の情報がしっかり載ってるのはもちろんだけど、万博の前後に立ち寄りたい、大阪の美味しいお店とか、
楽しい観光スポットの情報も、これでもかーっ!てくらい充実してるんです!
取り外して使える大きな会場マップも付いてるから、実用性もバッチリ!写真とかイラストがいっぱいで、
見てるだけでワクワクするし、初めて大阪に行く人でも、安心して旅行の計画を立てられますよ!
「家族みんなで楽しみたい!子どもも喜ぶ情報が欲しい!」そんなあなたには…
親子で読める!「万博をとことん楽しむ本」
家族みんなで万博を楽しみたい!っていうあなたには、「万博をとことん楽しむ本」がおすすめ!
パビリオンとかイベントの見どころを、子どもにも分かりやすいように紹介してくれてるし、
チケットの買い方とか、来場日時の予約方法なんかも、丁寧に解説してくれてるから安心!
特に面白いのが、1970年に大阪で開かれた、前の万博についても触れられてるところ!
パパやママが、「昔の万博はねー、こんなだったんだよー」なんて、子どもたちに話してあげる、
良いきっかけになるかもしれませんね!1,210円っていうお手頃な価格も、ファミリーには嬉しいポイント!
「万博のテーマって何?もっと深く知りたい!」そんなあなたには…
おしゃれに学ぶ!「Pen特別編集号 大阪・関西万博へ行こう!」
万博の大きなテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」っていう言葉に、なんだかすごく惹かれる…。
もっとその意味とか、背景にある考え方とかを、深く知りたい!っていう、知的好奇心旺盛なあなたには、
「Pen特別編集号」がおすすめ!
8人のすごいプロデューサーさんたちが手がけてる「シグネチャーパビリオン」っていう、
万博の目玉パビリオンを中心に、万博が私たちに伝えようとしてる「未来の社会の姿」を、
美しい写真とか、洗練された文章で解説してくれてるんです。これを読めば、万博を見る視点が、
ぐーんと深まるはず!ただ、発売されたのが2023年の11月と、
ちょっと前だから、最新の情報はあんまり載ってないかもしれないっていう点だけ、気をつけてくださいね。
買ってよかった!実際に読んで分かったベストチョイス
さてさて、いろんな万博関連の雑誌とかガイドブックを、私、本当にぜーんぶ読み比べてみたんですけど、
その結果、私が「これは本当に使える!みんなにおすすめしたい!」って心から思った、
ベストチョイスの一冊を発表しちゃいます!
それは…ジャカジャカジャカジャカ…ジャン!
「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」です!

「えー、公式ガイドブックじゃないの?」って思った人もいるかもしれないけど、私なりにちゃんとした理由があるんですよ!
1. 欲張りすぎない!ちょうどいい情報量が最高!
「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」ってね、パビリオン一つ一つの細かい情報量で言ったら、
確かにあの分厚い公式ガイドブックには敵わないかもしれない。
でもね、普通の人が万博を楽しむために必要な情報っていう意味では、もう十分すぎるくらい、
しっかり網羅されてるんです!公式ガイドブックって、情報が多すぎて、逆に「え、結局どこ見たらいいの…?」って
なっちゃうこともあるけど、「るるぶ」は、本当に必要な情報が、すごくコンパクトに、
分かりやすく整理されてるのが良い!
2. あの大きなマップが、めちゃくちゃ使える!
取り外して使える、大きな会場マップ!これ、実際に万博会場で使ってみると、本当に便利なんですよ!
どこにどのパビリオンがあるか、一目で分かるし、レストランとかお手洗いの場所もハッキリ書いてあるから、
迷子になる心配もなし!
3. 情報が新しい!発売タイミングが絶妙!
4月22日に発売されたっていうのも、実はすごく良いタイミング!万博が開幕してから約1週間後だから、
実際に運営が始まってみて分かったこととか、人気パビリオンの情報とかも、ちゃんと反映されてるんです。
早すぎるガイドブックだと最新情報が足りないし、遅すぎるともう万博行っちゃったよ!
ってなっちゃうけど、「るるぶ」は本当に絶妙なタイミングで出てくれたなって思います!
4. 万博だけじゃない!大阪観光もこれ一冊でOK!
万博の情報だけじゃなくて、大阪の美味しいお店とか、楽しい観光スポットの情報も、
いーっぱい載ってるのが嬉しい!特に、地方から万博に来る人にとっては、
せっかくだから大阪の街も楽しみたいじゃないですか?「るるぶ」があれば、万博と大阪観光、
どっちも効率よく計画を立てられますよ!
5. お財布に優しい!内容と価格のバランスが神!
1,320円っていうお値段も、あの分厚い公式ガイドブック(3,080円!)と比べたら、かなりリーズナブル!
でも、中身はすごく充実してるから、内容とお値段のバランスが、一番優れてるんじゃないかなーって思いました。
6. 軽い!薄い!持ち運びも楽ちん!
ページ数が120ページと、公式ガイドブック(360ページ!)に比べてずっとコンパクトだから、
万博会場の中で持ち歩くのにも、全然苦にならない!取り外せるマップだけ持って歩くっていうのもアリですよね!
…と、いうわけで、いろんな理由から、万博に行くたくさんの人にとって、「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」が、
一番バランスが取れてて、使いやすい一冊じゃないかなーって、私は自信を持っておすすめします!
万博ガイドブック購入時の注意点
さあ、あなたにピッタリの万博ガイドブックは見つかりそうですか?
最後に、ガイドブックを買う時に、ちょっとだけ気をつけてほしいポイントをいくつかお伝えしますね!
発売日と情報の新しさ、ちゃんとチェックした?
万博のガイドブックって、発売された日によって、載ってる情報が新しいかどうかが全然違ってくるんです。
あまりにも早く発売されたガイドブックだと、万博が開幕した後の変更点とか、
実際に運営が始まってみて分かったこととかが、全然反映されてない可能性も…。
特に、「Pen特別編集号」(2023年の11月発売!)とか、「大阪・関西万博ぴあ」(2025年の2月発売!)あたりは、
開幕前の情報がメインだってことを、ちゃんと頭に入れておいてくださいね!
会場で使うなら、やっぱり持ち運びやすさが大事!
実際に万博会場に持って行って、あれこれ見ながら歩き回るなら、やっぱり軽くてコンパクトな方が絶対にいい!
あの公式ガイドブック(360ページもあるやつね!)は、情報はいっぱい詰まってるけど、
正直、会場の中で持ち歩くのはちょっと大変かも…。会場でサッと見たいなら、
「るるぶ」とか「ぴあ」みたいな、持ち運びやすいサイズの本を選ぶのがおすすめです!
電子版があればそれもおすすめですよ!
あなたの「万博の目的」に合ってる?
万博に行く目的って、人それぞれですよね。「とにかくパビリオンの情報を詳しく知りたい!」
っていう人もいれば、「おしゃれな建物が見たい!」っていう人もいるし、「せっかくだから大阪観光も楽しみたい!」
っていう人もいる。だから、自分の目的に一番合ったガイドブックを選ぶのが、すごく大事!
予算に余裕があるなら、合わせ技もアリ!
もし、ちょっと予算に余裕があるなら、1冊だけじゃなくて、何冊か違うタイプのガイドブックを買って、
上手いこと使い分けるっていうのも、実はすごく効果的なんですよ!
例えば、行く前の「お勉強用」には、情報がめちゃくちゃ豊富な公式ガイドブックをじっくり読んで、
実際に会場に持って行くのは、軽くて見やすい「るるぶ」とか「ぴあ」にする。
そして、もし建築にすごく興味があるなら、プラスで「Casa BRUTUS」も参考にする…みたいな感じ!
ガイドブックに関するよくある質問(Q&A)
Q1: 万博のガイドブックって、会場の中でも買えるの?
A: はい、買えますよ!公式ガイドブックとか、「るるぶ」や「ぴあ」みたいな主要なガイドブックは、
万博会場の中にある公式のお土産ショップとかでも売ってるはず!
でもね、やっぱり人気のある商品は、品切れになっちゃう可能性もあるから、
もし「絶対にこのガイドブックが欲しい!」っていうのがあるなら、
事前に本屋さんとかオンラインで買っておくのが一番確実かも!
Q2: 電子書籍版ってある?スマホで読めたら便利なんだけど…。
A: 「大阪・関西万博ぴあ」は、Kindle版が出てるみたい!あと、「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」も、
電子書籍版があるって聞きましたよ!公式ガイドブックについては、今のところ、
電子書籍版が出るっていう正式な発表はないみたい…。
電子書籍版なら、スマホとかタブレットでいつでもどこでも読めるし、荷物も増えなくて便利ですよね!
Q3: 外国人向けの、英語とかのガイドブックってあるのかな?
A: 公式ガイドブックはね、日本語版の次に、英語版もちゃんと発売されてるんです!
他の言葉のバージョンについては、今のところハッキリとした発表はないみたいだけど、
万博会場の中では、いろんな言葉に対応したデジタルのガイドサービスも提供されてるはずだから、
外国人の人も安心して楽しめるようになってると思いますよ!
Q4: ガイドブックに載ってる情報って、本当に最新なの?もし変更があったらどうなるの?
A: ガイドブックって、どうしても本が作られた時点での情報が元になってるから、
その後で何か変更があった場合、その情報が反映されてない可能性も、残念ながらあるんですよね…。
でも、公式ガイドブックなんかは、本の中にQRコードが付いてて、
それを読み取ると最新の情報にアクセスできるようになったりする、賢い工夫もされてるみたい!
それでも心配な場合は、やっぱり万博の公式サイトとか、
公式アプリで、常に最新の情報を確認するのが一番確実ですよ!
Q5: 子ども向けの、分かりやすいガイドブックってある?
A: 公式ガイドブックの中にはね、ちゃんと子ども向けの特集ページも入ってるんです!
あと、「大阪・関西万博公式キャラクターBOOK ミャクミャクをさがせ!」みたいな、
子どもたちが楽しめる絵本みたいなのも発売されてるみたいですよ!家族みんなで万博を楽しむなら、
こういう子ども向けの楽しい本も一緒に活用すると、もっともっと盛り上がるはず!
大阪関西万博関連の書籍に対する口コミで見るリアルな声
実際にいろんなガイドブックを買って、万博に行った人たちは、どんな風に感じてるんでしょうね?
ちょっとSNSとか覗いてみたら、いろんな声がありましたよ!
やっぱり情報量ナンバーワン!公式ガイドブック!
「情報量が本当にすごくて、行く前の予習にはめちゃくちゃ役立ちました!特に、テーマ館を作ったプロデューサーさんたちのインタビューは、すごく興味深かったなー。ただ、やっぱり実際に会場に持って行くには、ちょっと重たすぎたかも…(笑)」(40代・男性)
「パビリオンの細かい情報が全部載ってるから、どこを優先して見に行くか、計画を立てるのに最適でした!お値段は確かに高いけど、それだけの価値はあると思う!」(30代・女性)
使いやすさ抜群!るるぶ大阪・関西万博へ行こう!
「取り外せる大きなマップが、めちゃくちゃ便利で、会場の中でも全然迷わずに移動できました!大阪の観光情報もいっぱい載ってるから、万博以外の日の計画にも役立ったなー。」(50代・男性)
「写真とかイラストが多くて、見てるだけでワクワクするし、情報もすごく分かりやすい!子どもと一緒に見ても楽しめる内容だったし、お値段も手頃で大満足です!」(30代・女性)
軽くて便利!大阪・関西万博ぴあ!
「とにかく軽くて持ち運びやすい!必要な情報がコンパクトにまとまってるから、会場でサッと確認するのにすごく使いやすかったです。特に会場マップは見やすくて重宝しました!」(20代・女性)
「発売日が早かったから、一部の情報がちょっと古くなっちゃってたけど、基本的なことは全部網羅されてたし、何よりお値段が手頃だから満足してます!」(40代・男性)
建築好きにはたまらない!Casa BRUTUS 2025年6月号!
「建築にめちゃくちゃ興味があるから買ったんだけど、もう期待以上の内容でした!特に、藤本壮介さんとか伊東豊雄さんみたいな、超有名な建築家さんたちの解説が詳しくて、万博を建築っていう視点から楽しむことができて最高!」(30代・男性)
「美しい写真と、洗練された文章で、万博の建築の魅力が余すところなく伝わってくる!パビリオンの外観だけじゃなくて、設計のコンセプトとか、建物の細かいところまで知ることができて、大満足です!」(40代・女性)
まとめ:あなたにぴったりの万博ガイドブックを見つけよう!
いやー、大阪・関西万博のガイドブック、本当にいろんな種類があって、それぞれに魅力がいっぱいでしたね!
結局どれがいいのよ!?って迷っちゃうけど、やっぱり一番大事なのは、
あなたの「万博で何したいか」っていう目的に合わせて、最適な一冊を選ぶこと!
もしあなたが…
- 「とにかく全部の情報を知りたい!徹底的に予習したい!」っていうなら、やっぱり公式ガイドブック(3,080円)!
- 「会場でサッと見たい!実用的でコスパが良いのが一番!」っていうなら、大阪・関西万博ぴあ(1,091円)!
- 「おしゃれな建物とかデザインに興味がある!」っていうなら、Casa BRUTUS 2025年6月号(1,109円)!
- 「万博の深いテーマとか理念について知りたい!」っていうなら、Pen特別編集号(1,320円)!
- 「万博も大阪観光も、どっちも満喫したい!」っていう欲張りさんなら、るるぶ大阪・関西万博へ行こう!(1,320円)!
- 「家族みんなで楽しみたい!子どもも喜ぶ情報が欲しい!」っていうなら、万博をとことん楽しむ本(1,210円)!
私、栗林きのえ個人の意見としてはね、やっぱり「るるぶ大阪・関西万博へ行こう!」が、情報量のバランスとか、
使いやすさ、持ち運びやすさ、そしてお値段、全部を考えて一番おすすめかなーって思いました!
取り外せる大きな会場マップと、実際の運営状況も反映された最新情報は、万博会場で本当に役立つはず!
建物について詳しく知りたい方はブルータス、本当におすすめです!
もちろん、もし予算に余裕があるなら、何冊か違うタイプのガイドブックを組み合わせて使うのも、
めちゃくちゃ賢いやり方!例えば、行く前の予習には公式ガイドブックをじっくり読んで、
会場に持って行くのは「るるぶ」とか「ぴあ」にして、もし建築にすごく興味があるなら、
プラスで「Casa BRUTUS」も参考にする…みたいな感じ!
大阪・関西万博は、2025年の10月13日まで開催されてる、本当に一生に一度見られるかどうかの、
めちゃくちゃ貴重な体験ができる場所!ぜひぜひ、あなたにピッタリのガイドブックを見つけて、
大阪・関西万博を、心ゆくまで、そして思いっきり楽しんできてくださいね!
きっと、忘れられない最高の思い出が作れますよ!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】暑さ対策にも!万博グルメ&スイーツ10選!熱中症対策にも夏に万博会場で食べたいおすすめをご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博関連や万博特集している雑誌やガイドブック全部読んでみてわかったおすすめの一冊はこちら!特徴や内容もご紹介!
-
【大阪・関西万博】買ってよかった!金のミャクミャクソフビ貯金箱完全ガイド│どこで売っているの?値段や特徴、注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】買ってよかった万博土産TOP10│ミャクミャクくじや金ミャクミャク貯金箱等どこで売っているの?値段や特徴、注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】はにわぷりんがKANSAIマルシェいちびり庵で発売中!容器がかわいいはにわプリンの魅力をご紹介!
-
【大阪・関西万博】熱中症対策完全ガイド│大阪の夏に備えよう!水分補給や熱中症になりやすいNG行動やおすすめ対策についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】コモンズA完全ガイド│予約は必要?グルメやスイーツ情報と混雑や待ち時間・整理券・スムーズに入る方法まとめ
-
【大阪・関西万博】穴場な人気!コモンズD完全ガイド│予約は必要?混雑や待ち時間・整理券・スムーズに入る方法まとめ
-
【大阪・関西万博】ウーマンズパビリオン完全ガイド│予約は必要?混雑や待ち時間・整理券・スムーズに入る方法まとめ
-
【大阪・関西万博】子ども向けパビリオン10選一覧!お得に楽しむ方法や家族連れでの楽しみ方も解説!ノモの国やおばけワンダーランドなど!
-
【大阪・関西万博】宮田裕章教授、蜷川実花氏が手掛けたアートがシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」内Sequence3「最大多様の最大幸福」
-
【大阪・関西万博】色々な人気グッズをご紹介!ミャクミャク×中川政七商店!マリメッココーデや群馬ダルマコラボなどもご紹介!
コメント