【大阪・関西万博】「文明の森」が7/20からついに「入場可能」に!場所・みどころ・スタンプとQRコードから届く特別メッセージまで完全ガイド!

【大阪・関西万博】「文明の森」が7/20からついに「入場可能」に!場所・みどころ・スタンプとQRコードから届く特別メッセージまで完全ガイド!
目次

ついに再開!文明の森のメッセージに感動!スタンプもあるよ!

【大阪・関西万博】「文明の森」が7/20からついに「入場可能」に!場所・みどころ・スタンプとQRコードから届く特別メッセージまで完全ガイド!

こんにちは、kinoeです!
「文明の森がついに入場可能になったって聞いたけど、実際どうなの?」
「6,500年の古木って本当にすごいの?」そんな疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
私も万博リピーターとして、この文明の森の再開をとても楽しみにしていました。
4月28日から立ち入り禁止になっていた期間は、「いつになったら入れるんだろう」と気になって
仕方がありませんでした。そして7月20日、ついに待望の再開!
実際に足を運んで、その感動を皆さんにお伝えしたいと思います。

この記事でわかること:

  • 文明の森の具体的な場所とアクセス方法
  • 6,500年の歴史を持つ古木の魅力と見どころ
  • 各国の名前が付けられた130本以上の木々の探し方
  • QRコードから受け取れる特別メッセージの詳細
  • 効率的に楽しむための時間帯や回り方のコツ

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

待望の「文明の森」が7月20日から入場再開!場所と基本情報

4月28日からの長い立ち入り禁止期間を経て、ついに文明の森が再開されました。
私も万博に行くたびに「早く入れるようになるといいな」と思っていたので、この日を心待ちにしていたんです。
美容サロンを経営している関係で、お客様からも
「あの木がたくさん並んでいる場所はいつから入れるの?」とよく質問されていました。
安全性の向上のため土台の耐震性を強化し、監視員も配置されたということで、
より安心して楽しめるようになっています。

文明の森の場所と行き方

文明の森は、万博会場の大屋根リング内の南東に位置しています。
私が初めて行った時は、少し場所がわかりにくくて迷ってしまいました。
でも慣れてしまえば、大屋根リングの中でも比較的見つけやすい場所にあります。

最寄りの入り口から向かう場合、東ゲートから入場すると比較的近くて便利です。
私はいつも東ゲートを利用していますが、そこから歩いて10分程度で到着できます。
案内板も設置されているので、迷った時は案内板を頼りに進むのがおすすめです。

あ、それから再開に合わせて「文明の森」の文字をかたどったモニュメントと
スタンプ台も設置されたんです!これは記念撮影スポットとしても人気になりそうですね。
私も早速写真を撮ってきました。

入場再開後の混雑状況と狙い目時間帯

再開直後ということもあって、最初の数日は多くの方が訪れていました。
私が行った時も、「やっと入れるようになったのね」と嬉しそうに話している方々を多く見かけました。
でも、パビリオンのように長時間の待ち時間があるわけではないので、比較的スムーズに見学できます。

狙い目の時間帯は、開園直後の9時台と、夕方の17時以降です。
特に平日の午前中は人が少なくて、ゆっくりと一本一本の木を見ることができます。
私は美容サロンの合間を縫って平日に行くことが多いのですが、その時間帯は本当に静かで、
古代の森の雰囲気を存分に味わえます。

土日祝日は混雑することが予想されますが、文明の森は屋外展示なので密になることはありません。
むしろ、家族連れの方々が楽しそうに各国の木を探している姿を見ると、とても微笑ましいです。

6,500年の歴史が物語る「文明の森」の圧倒的な見どころ

文明の森の最大の魅力は、
なんといっても6,500年という途方もない歴史を持つオークの亜化石で構成されていることです。
私が最初にこの情報を聞いた時、「6,500年って、一体どんな時代なんだろう?」と想像を膨らませました。
日本では縄文時代、エジプトではピラミッドが建設される前の時代です。
そんな悠久の時を経た木々が目の前にあるなんて、考えただけでも圧倒されますよね。

世界最大級のオークの亜化石の森体験

亜化石という言葉を初めて聞いた時、私は「化石とどう違うの?」と疑問に思いました。
亜化石は化石化する前の段階で、木の繊維質が残っている状態なんです。
つまり、6,500年前の木の質感や温もりを今でも感じることができるんです。

実際に間近で見ると、木の年輪や表面の質感がとてもリアルで、
「これが本当に6,500年前の木なんだ」という感動がじわじわと湧いてきます。
私は美容の仕事をしているので、天然素材の良さには敏感ですが、
この亜化石の持つ独特の質感は、他では味わえない特別なものでした。

130本以上の木々が整然と並んでいる光景は、まさに古代の森を再現したような神秘的な雰囲気。
私がお客様に「万博でどこが一番印象に残った?」と聞かれたら、間違いなく文明の森を挙げると思います。

各国の名前が付けられた木々の探索体験

文明の森のもう一つの魅力は、130本以上の木のそれぞれに万博参加国の名前が付けられていることです。
私は最初に行った時、「日本の木はどこにあるのかな?」と探すのがとても楽しかったです。
まるで宝探しのような気分になりました。

各国の木を探しながら歩いていると、普段あまり馴染みのない国の名前も発見できて、とても勉強になります。
私がサロンでお客様と話していても、「○○国の木があったんですよ」という話題で盛り上がることが多いんです。

ホスト国である日本の木は、参加国の中で最初に決定されたという特別な意味があります。
私が日本の木を見つけた時は、なんだか誇らしい気持ちになりました。
6,500年の歴史を持つ木に日本の名前が付けられているなんて、とても光栄なことですよね。

人類共通の遺産としてのメッセージ

文明の森は単なる展示ではなく、人類共通の遺産と環境保全の重要性を訴えかけるインスタレーションです。
6,500年という時間は、人類の文明史を考える上でとても意味深い期間。
その時代から現代まで、地球環境がどのように変化してきたかを考えるきっかけにもなります。

私が文明の森を歩いていると、
「この木々が生きていた時代から、地球はどれだけ変化したんだろう」と自然に考えてしまいます。
美容サロンでも、天然素材やオーガニック製品を使うことで環境に配慮していますが、
この展示を見ることで、その重要性をより深く実感できました。

万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現しているというのも、まさにその通り。
古代から現代、そして未来へと繋がる生命の連続性を感じさせてくれる、とても意義深い展示だと思います。

【必見】QRコードから受け取る特別メッセージ体験

7月22日にフィリピンの命名式典が行われ、フィリピンの名を冠する木にはとても興味深い仕組みが導入されました。金属製のQRコードが設置されていて、
それをスキャンするとVoxToxのAI技術を活用した特別メッセージが流れるんです。
私も実際に体験してみましたが、これが本当に感動的で、
新しい技術と伝統的な木の組み合わせが素晴らしいと思いました。

フィリピン館からの心温まる特別メッセージ

QRコードをスキャンすると、英語、日本語、フィリピン語の3言語でメッセージが流れます。
私が聞いた時、フィリピン館の想いが込められた深いメッセージに心を打たれました。
特に印象的だったのは、「この木は単なるルーツの象徴ではない」という言葉。

メッセージでは、「私たちにとって、この木はフィリピン館の精神を映し出すものであり、
訪れる人々に立ち止まり、深く考え、再び繋がるよう促している」と語られています。
私も美容サロンで、お客様一人一人との繋がりを大切にしていますが、
この木も同じような役割を果たしているのだと感じました。

「急速なデジタル化が進む世界において、深く人間的な何か、
つまり、感じ、記憶し、そして帰属意識を持つための空間を提供する」という部分も、とても共感できます。
現代社会で忘れがちな、人と人との心のつながりの大切さを改めて思い出させてくれるメッセージでした。

AI技術と伝統的な木の融合

VoxToxのAI技術を使って、6,500年の古木からメッセージが聞こえるなんて、まさに古代と未来の融合ですよね。
私が初めてこの体験をした時、「技術の進歩ってすごいな」と驚きました。
でも同時に、その技術が古代の木の価値を高めることに使われているのが素晴らしいと思ったんです。

AI技術によって、各国の文化や歴史を多言語で伝えることができるのも、
国際的なイベントである万博らしい工夫だと感じます。
日本語でメッセージを聞けるので、海外の文化をより身近に感じることができました。

あ、それから他の国の木にも今後同様のQRコードが設置される可能性があるそうです。
フィリピンが先駆けとなって、各国の特色あるメッセージを聞けるようになったら、
文明の森がさらに魅力的な場所になりそうですね。

世界規模の「根系」が象徴する協力と環境意識

文明の森には、フィリピンをはじめ、ベルギー、チェコ共和国、アルメニア、米国など、多くの国が参加しています。私がこの情報を知った時、「本当に世界中の国が集まって一つの森を作っているんだ」と感動しました。
これは単なる展示ではなく、「協力、遺産、環境意識」を象徴する地球規模のアートプロジェクトなんです。

参加国が織りなす有機的な地球規模の物語

各国が参加することで、文明の森は「有機的で地球規模の根系」を形成しています。
私がこの表現を初めて聞いた時、とても詩的で美しいなと思いました。
まるで地球全体が一つの大きな木の根で繋がっているような感覚です。

実際に文明の森を歩いていると、各国の木が一つの森として調和している様子を目の当たりにできます。
私は美容サロンでも、お客様一人一人の個性を大切にしながら、全体として調和の取れた美しさを追求していますが、文明の森も同じような考え方で構成されているのだと感じました。

130本以上の木が参加国を表しているということは、
それぞれの国の歴史や文化、そして未来への願いが込められているということ。
私がお客様にこの話をすると、「それぞれの国の木を探すのが楽しそう」と興味を示してくれます。

万博閉幕後も続く未来への希望の物語

文明の森の素晴らしいところは、万博が2026年に閉幕した後も、その物語が続いていくことです。
6,500年という悠久の時を経た木々が、万博閉幕後も私たちに環境保全の大切さを訴え続けてくれるのです。

私は美容サロンを23年間運営してきましたが、継続することの大切さを身をもって感じています。
文明の森も、一時的なイベントではなく、長期的な視点で人類の未来を考えるきっかけを提供してくれる、
とても意義深いプロジェクトだと思います。

「創造性、回復力、そして人類がより意味深く絡み合う未来への希望を刻み込んでいる」
というフィリピンの言葉も、とても印象的でした。
私たちがこれからも地球環境を大切にしながら、
互いに支え合って生きていくことの重要性を教えてくれているのではないでしょうか。

ギネス世界記録申請中の価値

文明の森は現在、ギネス世界記録への認定申請中だそうです。
私がこの情報を知った時、「確かに世界最大級の亜化石の森なら、ギネス記録に値するな」と思いました。
もし認定されれば、大阪万博の大きな話題になることは間違いありません。

ギネス記録に認定されることで、文明の森の価値がより多くの人に知られることになります。
私もサロンのお客様に「ギネス記録に申請中の展示が万博にあるんですよ」
とお話しすると、とても興味を示してくれるんです。

記録が正式に認定されたら、また文明の森に行って、その瞬間を記念したいと思います。
世界記録に認定された展示を間近で見られるなんて、とても貴重な体験になりそうですね。

よくある質問Q&A:文明の森について

文明の森について、お客様からよく聞かれる質問をまとめました。
私の実体験と、SNSで集めた情報をもとにお答えしていきますね。

Q1. 文明の森の見学にはどのくらい時間がかかりますか?

A1. 私の経験では、ゆっくり見て回ると30分から1時間程度です。
各国の木を一つ一つ探しながら歩くと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
写真撮影も含めると、1時間程度は見ておいた方が良いでしょう。

QRコードのメッセージを聞いたり、スタンプを押したりする時間も考慮すると、
余裕を持って1時間半程度の予定を立てることをおすすめします。

Q2. 文明の森は雨の日でも見学できますか?

A2. 文明の森は屋外展示なので、雨の日は少し大変かもしれません。
ただし、屋根の一部がある場所もあるので、小雨程度なら見学可能です。
私も小雨の日に行ったことがありますが、雨に濡れた木々がより神秘的に見えて、それはそれで美しかったです。

大雨の場合は、安全を考慮して一時的に立ち入りが制限される可能性もあります。
天気予報をチェックして、雨具の準備をしてから行くことをおすすめします。

Q3. 文明の森で写真撮影は可能ですか?

A3. はい、写真撮影は可能です。私もたくさん写真を撮ってきました。
特に「文明の森」の文字をかたどったモニュメントは、記念撮影にぴったりのスポットです。

ただし、他の見学者の迷惑にならないよう、マナーを守って撮影することが大切です。
混雑時は、長時間同じ場所を占有しないよう気をつけましょう。

Q4. 子供連れでも楽しめますか?

A4. もちろん楽しめます!お子さんには、各国の木を探すゲーム感覚で楽しんでもらえると思います。
私がお客様のお子さんにこの話をすると、「宝探しみたいで面白そう」と興味を示してくれます。

ただし、屋外展示なので、夏場は熱中症対策、冬場は防寒対策をしっかりとしてください。
また、木の周りを走り回ったりしないよう、お子さんには注意を促してあげてください。

Q5. 車椅子でも見学できますか?

A5. 文明の森は基本的にバリアフリー対応されているので、車椅子での見学も可能です。
私が見た限り、車椅子で来られている方もいらっしゃいました。

ただし、一部に段差がある場所もあるので、介助者がいると安心だと思います。
事前に万博の公式サイトでアクセシビリティ情報を確認しておくことをおすすめします。

Q6. 混雑を避けるには、いつ頃行けば良いですか?

A6. 私の経験では、平日の午前中(9時〜11時)と夕方(17時以降)が比較的空いています。
土日祝日は混雑しがちですが、お昼時間帯(12時〜13時)は人が少なくなることが多いです。

また、雨の日の翌日は晴れていても人が少ない傾向があります。
狙い目の時間帯を選んで、ゆっくりと文明の森を楽しんでください。

Q7. QRコードは全ての木に設置されていますか?

A7. 現在のところ、QRコードが設置されているのはフィリピンの木だけです。
ただし、今後他の国の木にも設置される可能性があるという情報もあります。

フィリピンの木を見つけたら、ぜひQRコードをスキャンして特別メッセージを体験してみてください。
とても感動的な内容になっています。

Q8. スタンプはどこで押せますか?

A8. 再開に合わせて設置されたスタンプ台で押すことができます。
私も記念にスタンプを押してきました。スタンプ台は「文明の森」のモニュメントの近くにあるので、
すぐに見つけられると思います。

記念品として、万博の思い出に残る素敵なスタンプなので、ぜひ押してみてください。

まとめ:6,500年の歴史と未来への希望を感じる文明の森

大阪・関西万博の文明の森について、詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
4月28日からの長い立ち入り禁止期間を経て、7月20日にようやく再開されたこの特別な展示は、
私たち万博リピーターにとって待望の場所でした。
6,500年という悠久の時を経たオークの亜化石が作り出す古代の森は、
まさに人類共通の遺産と環境保全の重要性を訴えかける、感動的なインスタレーションです。

各国の名前が付けられた130本以上の木々を探しながら歩く体験は、
世界の多様性と調和を同時に感じさせてくれます。
特にフィリピンの木に設置されたQRコードから聞こえる特別メッセージは、
AI技術と伝統的な木の融合という、まさに万博らしい革新的な取り組みだと感じました。

ぜひこの機会に、文明の森を訪れて、6,500年の歴史が織りなす物語と、
未来への希望のメッセージを体感してみてはいかがでしょうか。
きっと心に残る特別な体験になることと思います。

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次