【大阪・関西万博】子ども向けパビリオン10選一覧!お得に楽しむ方法や家族連れでの楽しみ方も解説!ノモの国やおばけワンダーランドなど!

【大阪・関西万博】子ども向けパビリオン10選一覧!お得に楽しむ方法や家族連れでの楽しみ方も解説!ノモの国やおばけワンダーランドなど!
目次

子ども向けパビリオンで家族の万博を満喫!

「2025年の大阪・関西万博、家族旅行のメインイベントにしたい!」「でも、子どもが飽きちゃわないか心配…」
「小さい子でも楽しめるパビリオンって、ちゃんとあるのかな?」
「どうやって回ったら、みんなハッピーになれるの?」なーんて、万博への期待と同時に、
ちょっぴり不安も抱えているパパさん、ママさん!めちゃくちゃ分かります、その気持ち!

だって、大阪・関西万博の会場って、本当に広くて、パビリオンもいーっぱいあるから、
どこが子ども向けで、どこが大人向けなのか、見つけるだけでも一苦労ですよね。
せっかく家族みんなで来たのに、子どもが「つまんなーい!」ってぐずっちゃったら、
せっかくの楽しい思い出も台無しになっちゃうかも…。

でもね、大丈夫!この記事では、そんな子連れファミリーの皆さんが、大阪・関西万博を120%満喫するための、
子ども向けパビリオンの選び方から、お得に楽しむための裏ワザ(!?)、
そして効率的な回り方まで、私が徹底的にリサーチしてきた情報を、あますところなく大公開しちゃいます!

これを読めば、あなたもきっと「よし、このパビリオンなら、うちの子も絶対喜ぶはず!」って、
自信を持って万博計画を立てられるようになるはず!
さあ、家族みんなの笑顔があふれる、最高の万博体験への扉を、一緒に開けましょう!

この記事で、あなたがゲットできる「万博子連れ攻略情報」はコレだッ!

  • 年齢別に紹介!うちの子にピッタリなパビリオンはどれ?人気ランキングも!
  • 「おばけと友達!?」ガスパビリオンのAR体験がヤバいらしい!
  • 光と音のクラゲにうっとり!五感で楽しむ「いのちの遊び場」とは?
  • 予約は必要?待ち時間は?気になるアレコレQ&Aも!
  • 家族みんなでニッコリ!万博を効率よく楽しむための回り方ガイド!

【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真ス... 【大阪・関西万博】もっと楽しむ!裏ワザ&豆知識20選 Part2!│子連れ情報や穴場も! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々発信している、万博ファンサロンkinoeで...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

大阪万博2025 子ども向けパビリオン一覧

大阪・関西万博にはね、本当にいろんな年齢の子どもたちが「わーい!」って目をキラキラさせるような、
楽しいパビリオンがいーっぱい用意されてるんです!それぞれのパビリオンに、全然違う面白い特徴があるから、
お子さんの年齢とか、何に興味があるかに合わせて選んであげると、
きっともっともっと充実した体験ができるはず!

まずは、私が「ここは子どもと一緒に行ったら絶対楽しい!」って思う、
おすすめのパビリオンを10個、ドドーンとリストアップしてみました!

パビリオン名特徴予約はいるの?おすすめ年齢
ノモの国
(パナソニックグループが出してるよ!)
まるで絵本の中に迷い込んだみたい!五感全部を使って冒険できる!
「結晶」っていう特別なアイテムを持って、ドキドキの体験!
絶対必要!
(公式アプリからね)
3歳くらいから小学生まで
クラゲ館
(中島さち子さんっていうすごい人がプロデュース!)
キラキラ光るクラゲと、不思議な音がいっぱい!「いのち」を感じられる幻想的な空間!
予約なしで遊べるプレイグラウンドもあるよ!
一部は必要!赤ちゃんから小学生まで
電力館
(関西電力さんのパビリオン!)
「可能性のタマゴ」を探しに行こう!エネルギーの未来を、ゲーム感覚で楽しく学べる!
タマゴ型の可愛いアイテムを持って体験!
絶対必要!3歳くらいから小学生まで
ガスパビリオン
(大阪ガスさんのパビリオン!おばけがいっぱい!?)
「おばけワンダーランド」で、ちょっぴり怖くて面白い体験!
ARゴーグルを付けると、可愛いおばけたちと友達になれちゃう!
絶対必要!3歳から小学生の低学年くらい
住友館木と森といのちがテーマ!触ったり動かしたりできる展示がいっぱい!
特別な「ランタン」を持って、森の中を探検だ!
できれば予約しとこ!小学生
EARTH MART
(小山薫堂さんのパビリオン!おしゃれ市場!)
食べ物とか自然とか未来とか、いろんなものが繋がってる「市場」みたいな体験!
お買い物ごっこしながら、環境問題も学べちゃう!
できれば予約しとこ!3歳くらいから小学生まで
北欧館レゴ®ブロックで遊べるコーナーとか、北欧の可愛い絵本のワークショップがある!
疲れたらKids Loungeでちょっと休憩もできる!
できれば予約しとこ!3歳くらいから小学生まで
ドイツ館木でできた丸い建物の中で、「ぐるぐるリサイクル」をテーマにした体験!
ゴミの分別ゲームとか、木の輪投げとか、楽しく遊べる!
絶対必要!3歳くらいから小学生まで
アメリカ館星の形をした可愛いキャラクター「Spark」くんと一緒に、おつかいゲームに挑戦!
ちゃんと日本語のサポートもあるから安心!
整理券がいるよ!3歳くらいから小学生まで
GUNDAM NEXT FUTUREあの実物大ガンダムが見られる!未来の武器(!?)を体験できるコーナーも!
カッコイイ写真もいっぱい撮れる!
絶対必要!小学生の高学年から中学生くらい

うわー、もう、見てるだけでワクワクしてきちゃいますね!どこから行こうか迷っちゃう!

大阪万博2025子ども向けパビリオン年齢別ランキング!

「うちの子、まだ小さいんだけど、楽しめるパビリオンってあるかな…?」
「小学生になったら、どんなところがいいんだろう?」って、お子さんの年齢によって、
楽しめるポイントも変わってきますよね!そこで、年齢別に「ここは絶対おすすめ!」っていうパビリオンを、
私なりにランキング形式でご紹介しちゃいます!

まだまだちびっこ!未就学児向け(3~6歳)おすすめパビリオン!

言葉がまだあんまり分からなくても大丈夫!目で見て、耳で聞いて、手で触って…
五感全部で楽しめるパビリオンなら、きっとちびっこちゃんたちも夢中になっちゃうはず!

ランキングパビリオン名私の推しポイント!
1位おばけワンダーランド(ガスパビリオン)ARゴーグルでおばけとハイタッチ!怖くない可愛いおばけがいっぱい出てくるから、子どもたち大興奮間違いなし!所要時間も約40分と、ちょうどいい感じ!
2位ノモの国(パナソニック)まるで絵本の中に迷い込んだみたい!キラキラ光る「結晶」っていうアイテムを持って冒険するんだけど、これがまた楽しい!五感全部で楽しめる、優しい空間!
3位EARTH MART(小山薫堂さんプロデュース!)食べ物とか自然を通して、SDGsっていうちょっと難しいことも、お買い物ごっこみたいに楽しく学べちゃう!「いのちのポイント」を集めるのも面白い!

特にイチオシ!ガスパビリオン「おばけワンダーランド」の楽しみ方!

「おばけワンダーランド」はね、大阪ガスさんがやってるパビリオンで、未就学のお子さんに特に大人気なんです!
ARゴーグル(バケルゴーグルっていうらしい!)をかけると、普段は見えない不思議な「おばけ」たちが
見えるようになって、そのおばけたちと触れ合ったり、一緒に遊んだりできる、まさにファンタジーな世界!
未来の社会では、目に見えないものとも仲良く共存していくんだよーっていう、
深イイテーマも隠されてるんですって。

  • どれくらい時間かかるの?: だいたい40分くらいかな?(でも、混んでる時はもうちょっとかかるかも)
  • どうやって予約するの?: 万博の公式アプリで、事前に予約が必要だよ!
  • いつ行くのがおすすめ?: 朝9時台とか、夕方3時以降なら、比較的空いてることが多いみたい!

もっと楽しむための、ちょこっとアドバイス!

  1. 行く前に、「おばけってね、怖いやつじゃなくて、私たちの周りにいる、見えないけど大切なものなんだよー」
    って、お子さんに優しく説明しておくと、もっと安心して楽しめるかも!
  2. ARゴーグルを使って、おばけとハイタッチしたり、一緒に何かを探したりする体験は、絶対に見逃せない!
  3. 館内には可愛いフォトスポットもいっぱいあるから、おばけたちとの思い出を、
    いっぱい写真に残してあげてくださいね!

好奇心いっぱい!小学生(低学年)向けおすすめパビリオン!

小学生の低学年くらいになると、自分で何かを操作したり、物語性のある展示にもグッと興味が出てきますよね!
そんな知的好奇心旺盛なキッズたちには、こんなパビリオンがおすすめ!

ランキングパビリオン名私の推しポイント!
1位クラゲ館(中島さち子さんプロデュース!)光と音の幻想的な空間が、子どもの好奇心をめちゃくちゃ刺激する!特に、自由に音と触れ合える「プレイグラウンド」は、もう夢中になっちゃうこと間違いなし!
2位住友館特別なランタンを持って、森の中を探検する冒険体験!自分で何かをしたり、発見したりする参加型の展示が多くて、自分のペースで楽しめる!最後に大きな映像ショーも!
3位TECH WORLDロボットを操作したり、AIと遊んだり…テクノロジーが大好きな子にはたまらない!映像とARを組み合わせた、最新技術の体験もできちゃう!

特にイチオシ!クラゲ館(中島さち子さんプロデュース)の楽しみ方!

「いのちの遊び場 クラゲ館」はね、音楽家であり数学の研究者でもある、
中島さち子さんっていうすごい人がプロデュースしたパビリオン!
音と光と、自分の体全部を使って、「いのち」の不思議を感じられる、
めちゃくちゃ没入感のある音楽体験空間なんです!

どんなところがすごいの?

  • 音楽と、キラキラ光る映像と、光の演出が、もう完全に一体になってて、五感全部で楽しめるアトラクション!
  • ふわふわ漂うクラゲみたいに、なんだか自分が海の中にいるような、幻想的な気分になれる!
  • 「いのちの根っこ」っていうエリアでは、360度全部が映像と音に包まれて、なんだか自分自身と向き合えるような、不思議な体験ができる!
  • 「創造の木」っていう大きな木がシンボルになってる、広い遊び場もある!

どうやって予約するの?

  • 「いのちの根っこ」ゾーンっていうメインの体験エリアは、
    事前に予約が必要!(公式アプリか、Webサイトで抽選だよ!)
  • でも、「プレイグラウンド」っていう広い遊び場は、
    予約なしで自由に出入りできるから、気軽に立ち寄れるのが嬉しい!

どれくらい時間かかるの?:
プレイグラウンドと「いのちの根っこ」体験、両方合わせると、だいたい37分くらいかな?

もっと楽しむための、ちょこっとアドバイス!

  1. まずは、予約がいらない「プレイグラウンド」で、自由に音と触れ合って遊んでみるのがおすすめ!
  2. パビリオンの中に隠れてる(!?)“光と音のクラゲ”を探してみるのも楽しいかも!
  3. 「いのちの根っこ」体験ゾーンは、絶対に事前予約を忘れずにね!
  4. 難しく考えないで、自分の心と体の感じるままに動いてみるのが、一番このパビリオンを楽しめるコツ!

もう大人じゃん!?小学校高学年~中学生向けおすすめパビリオン!

小学校の高学年から中学生くらいになると、もっと科学的な展示とか、社会が抱える問題とか、
そういう難しい内容にも興味を持つようになってきますよね!
より複雑なこととか、最先端のテクノロジーを体験できるパビリオンが人気!

ランキングパビリオン名私の推しポイント!
1位GUNDAM NEXT FUTUREあの17メートルもある実物大ガンダム!AIで操縦体験もできるって!?もう、カッコよすぎて言葉が出ない!写真もいっぱい撮れるし、ガンダム好きじゃなくても興奮する!
2位IOWN × Perfume(NTTさんのパビリオン!)超高速の通信技術と、あのPerfumeさんのライブが融合!最先端のテクノロジーを、最高のエンターテイメントで体感できるなんて、贅沢すぎる!
3位三菱未来館宇宙とか、火星とか、深海とか…地球の「いのちの始まり」に迫る、壮大な科学展示!湾曲した大きなLEDスクリーンで見るリアルな映像は、もう圧巻の一言!

大阪万博2025子どもと一緒に楽しむ!パビリオンの回り方ガイド

大阪・関西万博の、あのとんでもなく広い会場を、子どもと一緒に効率よく見て回るには、
やっぱり事前の計画と、上手な時間配分がめちゃくちゃ大事!ここでは、
私が考えた「こんな感じで回ったら、家族みんなハッピーになれるんじゃないかな?」っていう、
1日の理想的な回り方をご紹介しますね!

【9:00〜10:00】入場したら、まずコレ!人気パビリオンの予約時間に合わせてGO!

万博が開場するのは、朝の9時!この時間帯は、まだ比較的会場の中も空いてることが多いから、
まずは人気パビリオンを目指すのが鉄則!事前に予約しておいたパビリオンの時間が迫ってるなら、
それに合わせて移動開始!

ここがポイント!

  • 開場してすぐは、入場ゲート自体が混んでることもあるから、
    できればちょっとだけ早めに会場に着いておくのがおすすめ!
  • 公式アプリで、他のパビリオンの予約状況もチェック!
    もし当日でも空いてる枠があったら、追加で予約しちゃうのもアリ!
  • 会場に入る前に、お手洗いは済ませておく!これ、地味に大事!会場の中でバタバタしなくて済みますよ。

【10:00〜11:00】頭フル回転!技術体験ゾーンで未来を感じよう!

この時間帯は、まだ子どもの集中力もバッチリなはず!
だから、ちょっと頭を使ったり、自分で何かを操作したりするような、体験型のパビリオンに行くのがおすすめ!
「電力館」とか「TECH WORLD」みたいな、触って学べるインタラクティブな展示があるところを
中心に回ってみましょう!

この時間におすすめなのは、こんなパビリオン!

  • 電力館「可能性のタマゴたち」
  • TECH WORLD
  • ノモの国(パナソニックグループのやつね!)

【11:00〜12:00】五感を刺激!自然やアートに触れるゾーンへ!

お昼ごはんのちょっと前の時間帯は、もっと感覚的で、自由に見て回れるようなパビリオンがいいかも!
「クラゲ館」の予約がいらないプレイグラウンドとか、「住友館」の森の冒険みたいな、
子どもが自分のペースで楽しめる展示がおすすめです。

この時間におすすめなのは、こんなパビリオン!

  • クラゲ館(プレイグラウンドは予約なしでOK!)
  • 住友館
  • 北欧館(レゴ®で遊べるコーナーもあるよ!)

【12:00〜13:00】お腹ペコペコ!ランチ&しっかり休憩タイム!

子どもと一緒に万博を回るなら、ちゃんと休憩時間を取るのが、とーっても大事!
お昼ごはんの時間は、美味しいものを食べるだけじゃなくて、しっかり休憩も取りましょうね!

ランチスポット、どうやって選ぶ?

  • 屋内にあるレストランとかフードコートは、やっぱり混むことが多いから、
    もしお天気が良かったら、外にある芝生のエリアでピクニックするのも、気持ちよくておすすめ!
  • 「うちの子、好き嫌いが多いんだけど…」っていう場合は、子ども向けのメニューがあるお店を、
    事前にいくつかチェックしておくと安心!
  • ご飯食べた後は、ウォータープラザの周りにある休憩エリアとかで、ちょっとクールダウンするのもいいかもね。

【13:00〜14:00】食後の腹ごなし!音やアートで遊ぶゾーンへ!

お昼ごはんを食べた後は、比較的ゆったりとしたペースで楽しめる、
アート系のパビリオンとか、音楽系のパビリオンがおすすめ
。特に小さいお子さんと一緒の場合は、午後になるとだんだん疲れも出てくるから、
休憩しながら見て回れるような展示を選ぶのがポイントですよ。

この時間におすすめなのは、こんなパビリオン!

  • アメリカ館(床がピアノみたいになってて、踏むと音が出る体験コーナーがあるらしい!)
  • EARTH MART(おしゃれなスーパーマーケットみたいなパビリオン!)
  • よしもと waraii myraii館(笑いは最高の休憩!?)

【14:00〜15:00】最後のひと踏ん張り!自由に遊べる場所&お土産タイム!

そろそろ最後の時間帯。
予約がいらなくて、自由に出入りできるようなパビリオンとか、
万博の思い出になるお土産を選ぶ時間に充てるのがいいかも!
この時間帯は、もう子どもの体力とか機嫌に合わせて、柔軟に予定を変えるのが大事ですよ!

この時間におすすめなのは、こんなスポット!

  • オーストラリア館(予約なしで入れるよ!)
  • マレーシア館(これも予約なしでOK!)
  • 公式グッズショップ(ミャクミャクグッズがいっぱい!)

【未就学児向け】大阪万博2025の子供におすすめの国内パビリオン3選

「うちの子、まだ小さいから、難しい展示はちょっと…」って心配してるパパママ!大丈夫!
未就学のお子さんでも、安心して思いっきり楽しめる国内パビリオンを、私が厳選して3つご紹介しますね!
言葉がまだあんまり分からなくても、目で見て、耳で聞いて、手で触って…五感全部で楽しめる場所ばっかりですよ!

1.ガスパビリオン「おばけワンダーランド」:怖くないおばけと、友達になろう!

「おばけワンダーランド」はね、大阪ガスさんがやってるパビリオンで、未就学のお子さんに特に大人気なんです!
「バケルゴーグル」っていう特別なARゴーグルをかけると、普段は見えない不思議な「おばけ」たちが
見えるようになって、そのおばけたちと触れ合ったり、一緒に遊んだりできる、まさにファンタジーな世界!

ここがイチオシ!

  • ARゴーグルを付けて、可愛いおばけたちとハイタッチしたりできる、没入感たっぷりの体験!
  • 真っ暗な場所とか、大きな音がする演出は控えめにしてあるから、小さいお子さんでも怖がらずに楽しめるように、ちゃーんと考えて作られてるんです。
  • ゲームみたいなミッションをクリアするたびに、おばけが「やったね!」って感じでハイタッチしてくれるから、
    達成感も味わえちゃう!
  • 万博の公式アプリで、事前に予約が必要だから、忘れずにね!
  • 全部で約40分くらい。ちょうどいい時間!
  • どこにあるの?: West Gate W03 っていうところ!
  • 予約はいるの?: 絶対必要!(公式アプリで抽選だよ!)
  • ベビーカーは?: 入り口で預かってくれるみたい。
  • 授乳室とかは?: 入り口の近くにちゃんとあるから安心!

2.電力館「可能性のタマゴたち」:ピカピカ光るタマゴで、エネルギー博士になろう!

「電力館」ではね、“タマゴ型デバイス”っていう、可愛いタマゴの形をしたアイテムを使って、
いろんなアクティビティが楽しめるんです!エネルギーに関する「可能性のタマゴ」を探し出す冒険は、
操作もすごく簡単だから、小さいお子さんでも夢中になっちゃうはず!

ここがイチオシ!

  • タマゴ型のアイテムを、いろんな場所にかざすと、光ったり音が鳴ったりする、
    触って楽しいインタラクティブな体験!
  • エネルギーを集めて進んでいくゲーム形式だから、まだ字が読めないお子さんでも、全然問題なく楽しめる!
  • パビリオンの中は段差が全然なくてフラットだから、ベビーカーのままでもスイスイ移動できる!
    授乳室もちゃんとあるよ!
  • ステージをクリアするたびに点数が出るから、「やったー!」っていう達成感も味わえる!
  • 全部で約45分くらい。
  • どこにあるの?: E08(東ゲートゾーンだよ!)
  • 予約はいるの?: 事前予約制!(もし空いてたら、当日でも入れるかもだけど…)
  • ベビーカーは?: 館内フラットだから、持ったまま入れるよ!
  • 授乳室とかは?: 入り口の近くにあるから安心!

3.シグネチャーパビリオン「EARTH MART」:未来のスーパーでお買い物体験!

「EARTH MART」はね、空想のスーパーマーケットでお買い物してるみたいな体験ができちゃう、
とってもユニークなパビリオン!食べ物を通して、地球環境のこととか、
未来のこととかを、楽しく学べるようになってるんです。

ここがイチオシ!

  • お野菜とかお魚をスキャナーにかざすと、それを作ってる農家さんの顔とか、
    生き物のアニメーションが、大きな画面にドーンって映し出されるの!
  • まるでお買い物ごっこをしてるみたいに、食育ができちゃう!字が読めなくても、
    絵とか映像で分かりやすく教えてくれるから大丈夫!
  • 「いのちポイント」っていうのを集めていくと、最後は動物たちと一緒にダンスできる!?
  • パビリオンの出口は、広い芝生の広場に直接繋がってるから、終わった後にそこで休憩したり、
    ピクニックしたりするのもおすすめ!
  • 全部で約40分くらい。
  • どこにあるの?: Cycle of Lives X07 っていうところ!
  • 予約はいるの?: できれば予約しといた方がいいかな。(混んでる時は抽選になることもあるみたい)
  • ベビーカーは?: 入り口で預ける形になるけど、出口の芝生の広場には、また別の入り口から再入場できるみたい。
  • 授乳室とかは?: おむつ替えができるお部屋とか、離乳食を食べさせられるカウンターが、すぐ隣にあるから便利!

【未就学児向け】大阪万博2025の子供におすすめの海外パビリオン3選

海外のパビリオンって、なんだか言葉の壁が心配…って思うかもしれないけど、
実は未就学のお子さんでも、言葉なんて関係なく楽しめるパビリオンがいっぱいあるんです!
私が「これは!」って思った、おすすめの海外パビリオンを3つご紹介しますね!

1.北欧館:レゴ®と絵本と、優しい時間。

北欧館はね、もう、おしゃれで可愛いが詰まってる!
レゴ®ブロックで自由に遊べるコーナーとか、北欧の素敵な絵本の読み聞かせステージとか、
タッチパネルで遊べるゲームとか、子どもたちが飽きないように、いろんな遊びが用意されてるんです。
しかも、色とかマークで遊び方が分かるようになってるから、まだ字が読めないお子さんでも全然大丈夫!

ここがイチオシ!

  • みんな大好き!レゴ®ブロックで思いっきり遊べる!
  • 北欧の可愛い絵本の読み聞かせも!
  • 疲れたら、おしゃれなKids Loungeでちょっと休憩もできる。
  • パビリオンの中は、完全にバリアフリー!ベビーカーでもスイスイ移動できる!
  • 親子で一緒に入れるトイレとか、授乳室もすぐ隣にあるから、パパママも安心!
  • どこにあるの?: N04(北ゾーンだよ!)
  • 予約はいるの?: できれば予約しといた方がいいけど、当日でも空いてれば入れるみたい!
  • どれくらい時間かかるの?: だいたい30分から40分くらいかな?
  • ベビーカーは?: 館内フラットだから、持ったまま入れるよ!
  • 授乳室とか親子で使える設備は?: 入り口のすぐ横に、親子トイレと授乳室がある!完璧!

2.ドイツ館:木のぬくもりと、楽しいゲーム!

ドイツ館はね、建物が全部木でできてて、なんだか温かみがあって落ち着く空間。
7つの丸いドームみたいな部屋を順番に巡っていくんだけど、入り口でもらえる「Circular(サーキュラー)」
っていう可愛いマスコットが、ピカピカ光ったり音が出たりして、次の部屋へ案内してくれるの!
手を振ったり、何かを置いたりするだけで遊べる、直感的なゲーム(ゴミの分別ゲームとか、木の輪投げとかね!)
がいっぱいあって、子どもたちも夢中になっちゃう!

ここがイチオシ!

  • 木でできた丸い建物が、なんだか秘密基地みたいでワクワクする!
  • 難しい操作は一切なし! 手を動かすだけで遊べるゲームがいっぱい!
  • 最後には、可愛い木製のメダルがもらえるから、達成感もバッチリ!
  • 外にある芝生のテラスと繋がってるから、自由に出入りできて、ちょっと休憩するのにも便利!
  • 音とか光の演出も、そんなに激しくなくて優しいから、小さいお子さんでも安心!
  • どこにあるの?: W09(西ゾーンだよ!)
  • 予約はいるの?: 絶対必要!(公式アプリから予約してね!)
  • どれくらい時間かかるの?: だいたい40分くらい。
  • ベビーカーは?: 館内も外のテラスもフラットだから大丈夫!
  • 授乳室とか休憩できる場所は?: 出口のすぐ横に、静かな授乳スペースがあるみたい!

3.アメリカ館:星のキャラクターと、ジャンプ!ジャンプ!

アメリカ館ではね、星の形をした可愛いキャラクター「Spark(スパーク)」くんが、
大きなスクリーンに現れて、「ジャンプしてー!」とか、日本語で話しかけてくれる、
体感型のツアーが楽しめるんです!カラフルなアニメーションと、大きな動きのマークだけで進んでいくから、
まだ字が読めない幼稚園くらいのお子さんでも、全然戸惑うことなく楽しめるはず!

ここがイチオシ!

  • 可愛い星のキャラクター「Spark」くんと一緒に、体をいっぱい動かして遊べるゲーム!
  • 英語が分からなくても大丈夫!ちゃんと日本語でサポートしてくれる!
  • ゲームのセンサーの反応も、すごく優しく作られてるから、あんまり失敗しないで楽しめる!
  • 館内は、緩やかなスロープになってるから、ベビーカーでも楽々移動できる!
  • もし行列に並ぶことになっても、床がピアノみたいになってて踏むと音が出たり、壁にお絵かきできるコーナーがあったりして、待ち時間も楽しく過ごせる工夫がいっぱい!
  • どこにあるの?: W12(西ゾーンだよ!)
  • 予約はいるの?: いらないけど、混んでる時は整理券を配ることがあるみたい。
  • どれくらい時間かかるの?: だいたい35分くらい。
  • ベビーカーは?: スロープが続いてるから、持ったまま入れるよ!
  • 授乳室とか休憩できる場所は?: 行列に並んでるエリアに、授乳室とか、壁にお絵かきできるスペースがある!

予約不要!未就学児向けおすすめパビリオン3選

「パビリオンの予約、全然取れなかったー!」「当日の気分で、ふらっと入れるところがいいなー」
っていうパパママ!大丈夫!事前予約がいらなくて、当日の気分や子どものご機嫌に合わせて、
気軽に立ち寄れるパビリオンも、ちゃーんとありますよ!特に未就学のお子さんにおすすめなのは、この3つ!

1.オーストラリア館:太陽と遊ぼう!ボール遊びと影絵の魔法!

オーストラリア館はね、ユーカリのお花をイメージした、おしゃれな木造のパビリオン!
テーマは「Chasing the Sun(太陽を追いかけて)」。
入り口のところにある「サンステージ」っていう広場では、オーストラリアで大人気のアニメ『ブルーイ』を
モチーフにした、ボールプールみたいなところで遊べたり、自分の影がスクリーンに映って面白い動きをする
「影あそび」ができたりするんです!

ここがイチオシ!

  • 難しいことは何にもなし!見てるだけで、体が自然と動き出しちゃうような、直感的に楽しめる遊びがいっぱい!
  • パビリオンの中は、段差がなくて全部フラットな造りだから、ベビーカーでもスイスイ移動しやすい!
  • 外で元気に遊んだり、建物の中で絵本の読み聞かせを聞いたり、いろんな体験ができる!
  • 予約はいりません!自由に入れる!
  • 全部で約35分くらい。
  • どこにあるの?: C15(Connecting Lives ゾーンっていうところ!)
  • 予約はいるの?: いらないよ!自由に入れる!
  • ベビーカーは?: ワンフロア構造だけど、もし混んでたら、入り口の横でちょっとだけ預かってもらうことになるかも。

2.マレーシア館:竹林探検と、ぬりえ体験!

マレーシア館ではね、なんと5,000本もの竹で作られた、ミニチュアの竹林の中を歩けるんです!
竹の間から差し込む光とか、自分の影がゆらゆら揺れるのが、なんだか探検してるみたいで面白い!
通路の幅も広めに作られてるから、ベビーカーでも安心して通れますよ。
出口のところでは、マレーシアの伝統的な模様「バティック柄」のぬりえとか、
飾り付けを体験できるコーナーもあるんですって!

ここがイチオシ!

  • 光と影が作り出す、不思議で綺麗な空間を、五感で楽しめる!
  • 通路が広いから、ベビーカーでも楽々!
  • 最後にぬりえを体験して、作品を持って帰れるから、達成感もバッチリ!
  • 出口のすぐ近くに、親子で使えるトイレとか授乳室があるのも嬉しい!
  • 行列ができてても、順番に案内してくれるスタイルだから、混雑具合を見ながら入れる!
  • どこにあるの?: P02っていうところ!
  • 予約はいるの?: いらないよ!(行列ができてたら、順番に案内してくれる!)
  • ベビーカーは?: 通路広いから大丈夫!
    (でも、竹でできた床だから、ちょっとだけ段差があるかも。気をつけてね!)
  • 授乳室とか休憩できる場所は?: 出口のすぐ横に、親子トイレと授乳室がある!

3.サウジアラビア館:砂漠の迷路と、巨大ラクダにビックリ!

サウジアラビア館ではね、まるで砂漠の中の迷路みたいになってるストリートを進んでいくと、
足元のLEDがキラキラ光る星空に変わったりする、すっごく幻想的な体験ができるんです!
壁にあるスクリーンをタッチすると、「レオパードを助け出せ!」みたいなゲームが始まったり、
巨大なラクダのパペット(操り人形ね!)が出てくるショーが見られたり、
子どもたちが「うわー!」って目を輝かせるような仕掛けがいっぱい!

ここがイチオシ!

  • 床のLEDが作り出す、キラキラした星空みたいな演出が、めちゃくちゃ綺麗で子どもたちも夢中!
  • タッチスクリーンで遊べる簡単なゲームだから、小さい子でも楽しめる!
  • 大きなラクダのパペットが出てくるショーは、見た目も楽しくて迫力満点!
  • 難しい文字とか読めなくても、見てるだけで楽しめるから、言葉の壁もなし!
  • パビリオンの中はフラットだから、ベビーカーでもスイスイ移動できる!
  • どこにあるの?: W13っていうところ!
  • 予約はいるの?: いらないよ!自由に入れる!(一般エリアの場合ね!)
  • ベビーカーは?: 館内フラットだからOK!
  • 授乳室とか休憩できる場所は?: パビリオンの中に、ちょっと休憩できるスペースがあるみたい!

未就学児連れ向けの回り方のコツ

さあ、未就学のお子さんを連れて万博を楽しむためには、やっぱり子どものペースに合わせてあげることが、
とーっても大事!ここでは、私が「こうすれば、親子みんなで笑顔になれるはず!」って思う、
回り方のコツをいくつかご紹介しますね!

  1. 1日の計画は、欲張らないで、ゆったりと!
    • 未就学のお子さんの場合、1日に回れるパビリオンは、だいたい3つか4つくらいが目安かな。
      あんまり詰め込みすぎると、子どもも疲れちゃうし、パパママも大変!
    • 事前に予約が必要なパビリオンは、できれば午前中の元気なうちに。予約がいらないパビリオンは、
      午後に子どもの様子を見ながら、ふらっと立ち寄るっていうのが、スムーズに回れるコツかも!
  2. 「疲れたー」の前に!計画的な休憩が、笑顔の秘訣!
    • だいたい1時間か2時間おきくらいに、ちゃんと休憩する時間を計画に入れておきましょう!
    • 会場の中にある芝生のエリアとか、屋根がある休憩スペースとかで、
      ちょっとクールダウンする時間を作るのが大事!
  3. 持ち物は、少数精鋭で!でも忘れ物はないように!
    • 飲み物、ちょっとしたおやつ、着替え、タオル…必要なものは色々あるけど、できるだけ荷物はコンパクトにまとめるのが、身軽に動くためのポイント!
    • 夏場は特に、帽子とか日傘、冷えピタみたいな冷却グッズも忘れずにね!
  4. ベビーカーと抱っこ紐、最強の二刀流!
    • 広い会場を移動する時はベビーカーが便利だけど、パビリオンの中とか、
      混んでる場所では抱っこ紐の方が動きやすいことも!
      両方持っていって、上手いこと使い分けるのが、賢いパパママの技!
    • パビリオンによっては、ベビーカーを入り口で預けないといけないところもあるから、そこは気をつけてね。
  5. 「まだー?」攻撃に備えよ!待ち時間対策グッズ!
    • 絵本とかシールブック、小さいおもちゃとか、行列に並んでる間も子どもが退屈しないように、
      何か秘密兵器を準備しておくと安心!
    • スマホに、お気に入りの動画とかゲームアプリをいくつかダウンロードしておくのも、
      いざという時に役立つかも!

大阪万博2025子供とパビリオンを回る時の注意点

子どもと一緒にパビリオンを楽しく安全に回るために、これだけは知っておいてほしい!
っていう注意点をまとめました。これを事前にチェックしておけば、当日慌てなくて済みますよ!

  1. お天気対策は万全に!炎天下も突然の雨も怖くない!
    • 夏場の万博会場は、本当に暑い!帽子、日傘、冷えピタみたいな冷却グッズは絶対に持っていこう!
    • 急に雨が降ってくることもあるから、レインコートも忘れずにね!
      (傘だと手が塞がっちゃうから、レインコートの方が断然便利!)
    • とにかく水分補給はこまめに!休憩できる場所とか、涼しい場所も、ちょこちょこ利用しようね!
  2. 「おむつ替えどこー!?」ベビーセンターの場所は要チェック!
    • 会場の中には、「ベビーセンター」っていう、授乳とかおむつ替えができる施設が、いくつかあるんです。
      (公式アプリのマップで場所を確認できるよ!)
    • でも、混んでる時は順番待ちになることもあるから、時間に余裕を持って利用するのがおすすめ。
    • 電力館とか北欧館みたいに、パビリオンの中にも授乳室があるところもあるから、事前に調べておくと便利!
  3. 子どもの体力と集中力、ちゃんと見てあげて!
    • 未就学のお子さんの集中力って、だいたい20分から30分くらいが限界って言われてるんです。
      だから、あんまり長い時間一つの場所にいさせないで、こまめに気分転換させてあげるのが大事!
    • 「疲れたー」とか「もう飽きたー」っていうサインを見逃さないで、
      無理せず休憩を優先する柔軟な心を持つことも大切!
    • 特に午後は、朝からの疲れが出てきやすいから、静かな展示とか、
      座ってゆっくりできる場所を中心に回るのがいいかもね。
  4. もしも、はぐれちゃったら…!?迷子対策はしっかりと!
    • 子どもの服とか持ち物に、連絡先を書いたバンドとかカードを付けておくと安心!
    • ちょっと派手な色の服とか帽子を着せておくと、人混みの中でも見失いにくいからおすすめ!
    • 万が一はぐれちゃった時のために、「もし迷子になったら、あの大きな時計の下で会おうね!」みたいに、
      家族で集合場所を事前に決めておくのが、すごく大事!
  5. うちの子、ちょっとデリケートなんだけど…特別なサポートは?
    • もしお子さんが、音とか光にすごく敏感だったりするなら、
      イヤーマフとかサングラスを持っていくと安心かも。
    • 食物アレルギーがあるお子さんの場合は、食べ物を持ち込むことについて、
      事前に万博の公式サイトとかで確認しておくといいですよ。
    • バリアフリー情報とかも、公式サイトやアプリで最新の情報をチェックできるから、
      心配なことがあったら見てみてね!

子ども向け+家族で万博!口コミで見るリアルな声

実際に万博を家族で楽しんだパパママたちの、リアルな声も気になりますよね!
SNSとか見てると、いろんな発見がありましたよ!

ノモの国(パナソニックのパビリオンね!)に行った人の声:

「『結晶』っていうキラキラ光るアイテムを持って冒険したんだけど、うちの子(5歳)、それを手のひらで持つと光ったりブルブル震えたりするのが面白かったみたいで、もう大喜び!特に最後の、自分の心の物語が大きなスクリーンに映し出される演出は、なんだかジーンと感動しちゃった。親子で同じ世界を冒険してる感じがして、すごく一体感があって良かったです!」

クラゲ館に行った人の声:

「予約がいらないプレイグラウンドエリアだけでも、十分に楽しめました!子どもたちは、いろんな楽器みたいなものに触れて自由に音を出したり、壁一面に広がる光の演出に体を預けたりして、本当に夢中になってたなー。混んでたけど、不思議と子ども同士でケンカしたりすることもなくて、みんなそれぞれ楽しんでる感じだった。あの『創造の木』の下で撮った家族写真は、最高の思い出の一枚になりました!」

ガスパビリオン(おばけワンダーランドね!)に行った人の声:

「うちの3歳の息子、最初はおばけって聞いてちょっと怖がってたんだけど、出てくるおばけたちがみんな可愛らしいデザインで、しかもハイタッチとかしてくれるから、だんだん笑顔になっていったのが印象的だったなー。ARゴーグル着けるの、嫌がるかなって心配してたけど、スタッフのお兄さんお姉さんがすごく優しくサポートしてくれて、安心して任せられました。出口のショップで、まんまとおばけのぬいぐるみおねだりされましたけどね(笑)」

EARTH MART(小山薫堂さんのパビリオン!)に行った人の声:

「お買い物ごっこが大好きなうちの娘(4歳)に、まさにピッタリのパビリオンでした!自分で商品を選んでカートに入れる体験が、すごく楽しかったみたい。特に、『万博漬け』っていうのを自分で作れる体験では、2050年になったら引き換えられるチケットをもらえて、『大きくなったら、また一緒にもらいに行こうね!』って、親子で未来の約束ができて、すごく素敵な思い出になりました。」

北欧館に行った人の声:

「レゴ®ブロックで遊べるコーナーで、思った以上に長い時間遊んでました(笑)。親子で入れるトイレとか授乳室がすぐ近くにあるのも、本当に助かります。おしゃれな北欧デザインの椅子が置いてあるKids Loungeで、ちょっと休憩しながら、のんびり過ごせたのが良かったです。混んでても自由に出入りできるから、子どものペースに合わせやすいパビリオンだなって思いました。」

やっぱり、子どもって「自分で何かを体験できる」とか「達成感が味わえる」展示が大好きなんですね!
あと、パパママにとっては、休憩のしやすさとか、授乳室みたいな設備の充実度も、
すごく大事なポイントになってるみたい!

よくある質問まとめ(Q&A)

大阪・関西万博を子どもと一緒に楽しむ上で、みんなが気になりそうなことをQ&A形式でまとめてみました!

Q1: 万博会場って、子どもにとっては歩きやすい?広いんでしょ?

A: そうなんです、万博会場って、大人が一日で全部見て回るのも大変なくらい、めちゃくちゃ広いんです!
だから、子連れの場合は、1日に回るパビリオンの数を、だいたい3つか4つくらいに絞って、
無理のない計画を立てるのがおすすめ!会場の中は、ベビーカーでも移動しやすいように整備されてるけど、
やっぱり混んでる時とか、一部のパビリオンの中では、ベビーカーを畳んだり、
入り口で預けたりしないといけない場合もあるから気をつけてね。
移動距離をできるだけ短くするために、同じエリアにあるパビリオンをまとめて回るのが、賢い回り方ですよ!

Q2: 子ども向けのパビリオンって、全部予約しないと入れないの?

A: 人気の高い子ども向けパビリオンの多くは、やっぱり事前に予約が必要だったり、
予約しといた方がスムーズに入れたりすることが多いみたい。
特に、ガスパビリオンの「おばけワンダーランド」とか、電力館、EARTH MARTあたりは、
予約がないと入るのが難しいこともあるって聞きます。でもね、オーストラリア館とかマレーシア館、
あとクラゲ館のプレイグラウンドエリアみたいに、予約がいらなくて自由に入れるパビリオンもちゃんとあるから
安心して!万博の公式アプリで、行きたい日の3ヶ月前から予約ができるようになってるから、
計画的に予約を取るのがおすすめです!

Q3: 赤ちゃん(0歳から3歳くらい)でも、予約とか入場料っているの?

A: 0歳から3歳までのちっちゃいお子さんは、入場料は無料ですよ!やったー!
でもね、もし予約が必要なパビリオンに入る場合は、「Free Ticket(0-3歳)」っていう、
無料のチケットが必要になることがあるんですって。これは、公式アプリで簡単に発行できるみたいで、
大人のチケット1枚につき、ちっちゃいお子さん3人まで一緒に入れるらしい。
このチケットがあると、パビリオンに入る時のチェックがスムーズになるから、忘れずに準備しておきましょうね!

Q4: 子どもが飽きちゃったり、疲れちゃったりした時に、休憩できる場所ってある?

A: はい、もちろんです!会場の中には、たくさんの休憩スポットが用意されてるから安心して!
あの大きな「大屋根リング」の下には、ベンチがいっぱい置いてあるし、
ウォータープラザの周りにある休憩エリアとかフードコートでは、座って休憩しながらショーも見られるかも!
あと、さっきも紹介した北欧館のKids Loungeみたいに、
パビリオンの中に休憩スペースを設けてくれてるところもあるんです。
お天気が良ければ、広い芝生のエリアでレジャーシート広げて、
ピクニック気分で休憩するのも、気持ちよくておすすめですよ!

Q5: お弁当とかおやつって、持ち込んでもいいの?

A: 基本的には、会場の中への飲食物の持ち込みはOKみたい!
特に子連れの場合は、お子さんの好きなおやつとか、
アレルギーに対応した軽食とかを、自分で持っていけると安心ですよね。
ただし、パビリオンの中では、飲食は原則禁止されてることが多いから、
決められた飲食エリアとか、さっき言った芝生の広場とかで食べるようにしてくださいね!

Q6: 子どもと一緒に、万博を効率よく楽しむためのコツってある?

A: いくつかポイントがあるよ!

  • 予約は、朝早い時間帯(9時から11時くらい)に集中させる!
    まだ元気なうちに、人気パビリオンを攻めちゃおう!
  • 午前中は予約したパビリオン、午後は予約がいらないパビリオンを回る!
    っていう風に、メリハリをつけるとスムーズ!
  • 同じエリアにあるパビリオンを続けて回る! これで、移動の負担をぐーんと減らせる!
  • 子どものペースが一番大事! 無理やり詰め込まないで、回るパビリオンの数は少なめに設定するのがコツ!
  • 「まだー?」攻撃に備えよ! 待ち時間対策のおやつとか、小さいおもちゃとか、秘密兵器を準備しとこう!
  • トイレ休憩とか水分補給も、計画的に! 「行きたい!」ってなる前に、こまめに声をかけてあげるのが大事だよ。

子ども向けパビリオンまとめ

いやー、大阪・関西万博、子どもたちにとっては、本当に夢と冒険がいっぱい詰まった、最高の遊び場ですよね!
世界中のいろんな文化とか、未来のすごい技術に、遊びながら触れられるなんて、めちゃくちゃ貴重な体験!
子ども向けのパビリオンには、年齢とか興味に合わせて、本当にいろんな種類の展示があって、
子どもの五感をいっぱい刺激して、好奇心をぐんぐん育ててくれるような、素晴らしい内容が盛りだくさん!

未就学のちっちゃいお子さんには、「おばけワンダーランド」とか「ノモの国」、「クラゲ館」みたいな、
触ったり音を聞いたり光を見たり、感覚的に楽しめるパビリオンがおすすめ!小学生になったら、
「EARTH MART」とか「住友館」みたいな、ちょっとした冒険気分が味わえる物語性のあるパビリオンとか、
「TECH WORLD」みたいな、最新のテクノロジーを体験できるパビリオンも、きっと夢中になっちゃうはず!

万博をお得に、そして賢く楽しむためには、やっぱり事前の計画と予約がめちゃくちゃ大事!
公式アプリをフル活用して、人気パビリオンの予約は早めにゲット!
そして、同じエリアにあるパビリオンを効率よく回るルートを考えておけば、無駄な移動も少なくて済みますよ。

でもね、一番大切なのは、やっぱり子どものペースを尊重してあげること!
無理のないスケジュールで、ちゃんと休憩時間とか水分補給の時間も取りながら、
家族みんなが笑顔で楽しめるように、柔軟に対応するのがポイント!

予約が必要なパビリオン、予約しといた方がいいパビリオン、そして予約がいらないパビリオンを、
上手いこと組み合わせて、その日の時間帯とか混雑状況に合わせて、
臨機応変に計画を立てるのが、子連れ万博を成功させる秘訣ですよ!

万博はね、子どもたちにとって、「見る」「触れる」「体験する」ことで、新しいことをいっぱい学べる、
本当に素晴らしい機会!家族みんなでワイワイ楽しい時間を過ごしながら、
未来について一緒に考えたり、夢を語り合ったりする、そんな素敵なきっかけになること間違いなし!

さあ、あなたもこの記事を参考にして、ご家族にとって最高の思い出になる、
とっておきの万博プランを立ててみませんか?きっと、子どもたちのキラキラした笑顔が、最高の宝物になりますよ!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次