【大阪・関西万博】食のテーマ館「EARTH MART」を深掘り!小山薫堂プロデュースの”いのち”を考えるパビリオン

大阪・関西万博(EXPO2025)、未来への期待が膨らみますよね!
たくさんのパビリオンが立ち並ぶ中で、ひときわユニークなコンセプトで注目を集めているのが、
テーマ事業プロデューサー・小山薫堂さんが手掛ける食のパビリオン「EARTH MART」です。
「食」がテーマと聞くと、美味しいものがたくさん食べられるのかな?
と想像しがちですが、このパビリオンは少し違うんです。
ここは、まるで**「いのちのスーパーマーケット」。
私たちが日々口にする「食」を通して、その背景にある「いのち」の重みや、限りある資源の大切さ、
そして分かち合う喜びを、楽しみながら感じ、考えるきっかけを与えてくれる場所なんです。
「食べる」ことについて、普段あまり深く考えないかもしれないけれど、
ここを訪れたら、きっと毎日の「いただきます」が、もっと豊かで意味のあるものに変わるはず。
この記事では、EXPO2025ガイドアドバイザー(自称ですが)として、
- 食のパビリオン「EARTH MART」のコンセプトと魅力
- 茅葺屋根と近未来空間!?印象的な建築デザイン
- プロデューサー小山薫堂さんの想い
- 見る・感じる・考える!「いのちのフロア」「未来のフロア」の展示内容
- 入場方法や基本情報(表あり)
- SNSでの反響・口コミ(期待の声!)
- 混雑情報と見学のヒント
など、「EARTH MART」を訪れる前に知っておきたい情報を、詳しく、そして心を込めてご紹介します。
さあ、あなたも「いのち」と「食」の未来を巡る、特別な旅に出かけてみませんか?
・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】イタリアパビリオンの魅力やグルメと見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】クウェートパビリオンの魅力やグルメと見どころ、混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
大阪・関西万博レストランやグルメ完全ガイド│海外パビリオンやくら寿司などでの予約方法や営業時間、食べられるメニューと注意点をご紹介
-
【大阪・関西万博】スイスパビリオンとハイジカフェのメニュー一覧!その他グルメとミライ体験・見どころ完全ガイド│混雑や注意点、反響や口コミ解説
-
【大阪・関西万博】アメリカ合衆国パビリオンの魅力やグルメと見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】ルクセンブルクパビリオンの魅力やグルメとミライ体験・見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】本物展示がすごい!イタリアパビリオンは必見!国宝級アートが集結!レストランEatalyや混雑情報もわかりやすく解説!
【大阪・関西万博】食のパビリオン「EARTH MART」とは?


まず、「EARTH MART」がどんなパビリオンなのか、そのコンセプトからご紹介しましょう。
大阪・関西万博全体のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえ、
小山薫堂さんが提案するのは「食を通じて、いのちを考える」こと。
まるでスーパーマーケットのように、子供からお年寄りまで、誰もがワクワクしながら楽しめる空間でありながら、
私たちが生きるためにどれだけ多くの「いのち」をいただいているのか、その事実に気づかせてくれる場所。
それが「EARTH MART」なんです。
参照文章で小山薫堂氏が「スーパーマーケットに行くと、ワクワクするでしょう。
…楽しみながらも、いのちの重みを感じてもらうきっかけになれば」と語っているように、
ここは堅苦しい学びの場ではなく、楽しみながら大切なことに気づける、そんな素敵な場所を目指しているんですね。
【大阪・関西万博】EARTH MARTの場所・特徴・注意点


「EARTH MART」について、もう少し具体的に見ていきましょう。
- 場所: 大阪・関西万博 会場内 (具体的なゾーン名は参照文章にありませんでしたが、
主要なテーマ館の一つとしてアクセスしやすい場所に設置されると思われます) - 特徴:
- テーマ: 食を通じて、いのちを考える
- プロデューサー: 小山薫堂氏
- コンセプト: いのちのスーパーマーケット
- 建築: 茅葺屋根の里山風外観と、フードテックを駆使した近未来的な内観のギャップ
- 展示: 「いのちのフロア」と「未来のフロア」で構成され、食に関する数値や実態、未来の食技術などを展示
- ユニークな試み: 25年後に受け取れる梅干し「万博漬け」のプレゼント企画(後述)
- 注意点:
- 人気が予想される主要パビリオンの一つなので、混雑が予想されます。
- 展示内容が哲学的・思索的な側面も持つため、じっくり見学するには時間に余裕を持つのがおすすめです。
- 食事ができるレストランというよりは、「食について考える」展示がメインのパビリオンです。
(※食に関する展示やシェフによるコンセプト料理の「展示」はあります)
【大阪・関西万博】EARTH MARTの建築デザイン:里山×未来!?
「EARTH MART」の魅力は、その展示内容だけでなく、建築デザインにも注目です!
なんと、外観は里山の風景を思わせる、温かみのある茅葺(かやぶき)屋根が特徴的なんだとか。
これは、隈研吾建築都市設計事務所の若手デザイナーのアイデアを組み合わせて生まれたデザインだそうです。
自然との共生や、古くから続く日本の原風景を感じさせる、どこか懐かしく落ち着くデザインですよね。
しかし、一歩パビリオンの中に足を踏み入れると、その雰囲気は一変!光や映像、
そして「録食(ろくしょく)」と呼ばれる調理データを記録・再現する技術など、
最新のフードテックを駆使した近未来的な空間が広がっているというのです。
この**「外観の里山風(伝統・自然)」と「内観の近未来的(技術・未来)」というギャップが、
まさにこのパビリオンのテーマである「古(いにしえ)から継がれる食と
最新のフードテックの融合」を象徴しているかのようです。
建築そのものが、訪れる人に強いメッセージを投げかけてくる、そんなデザインになっているんですね。
これは実際に体験してみるのが本当に楽しみです!
【大阪・関西万博】プロデューサー・小山薫堂さんの想い
このユニークな「EARTH MART」をプロデュースするのが、放送作家や脚本家として、
そして「くまモン」の生みの親としても知られる小山薫堂さんです。
脚本を手掛けた映画『おくりびと』が米アカデミー賞外国語映画賞を受賞したことでも有名ですよね。
そんな小山さんが、今回の万博で「食」というテーマを通して伝えたい想いは、参照文章の言葉を借りれば、
「限りある食資源の大切さと、それを分かち合う喜び」、
そして「『いただきます』という感謝の心」なのではないでしょうか。
「人は人生のなかで、どれほどのものを“いただいている”のか…それを知るだけでも、食への見方が変わるはず」
「いのちある食材はもちろん、食材を育てる人、獲る人、料理をつくる人への『いただきます』という感謝を、
いつも心に持っていたい」
小山さんのこれらの言葉からは、単に食料問題や未来技術を提示するだけでなく、
私たちの「食」に対する向き合い方、そして「いのち」への感謝の気持ちを、
改めて見つめ直すきっかけを提供したいという、温かく、そして深い想いが伝わってきます。
【大阪・関西万博】EARTH MARTの展示内容:いのちのフロア&未来のフロア


では、パビリオンの中では具体的にどんな展示が待っているのでしょうか?
大きく分けて「いのちのフロア」と「未来のフロア」の2つのエリアで構成されています。
いのちのフロア:私たちは、どれだけの「いのち」を頂いている?
入館してすぐのプロローグ(アニメーション映像でコンセプト説明)を抜けると、まず現れるのが「いのちのフロア」。
ここでは、「生きるとは、食べること」という根源的なテーマに、様々な角度から向き合います。
- 「いのちのはかり」:
食品をはかりに乗せると、その食材が育つ背景にある自然の営みやストーリーが、
アニメーションと数字で表示される展示。コーヒー豆一杯、
はちみつ一さじの裏にある「いのち」を感じられる仕掛けです。 - 78種の野菜:
長崎県の農家が種をつないで作る伝統野菜が、あえて「枯れた姿」で展示されます。
作物のライフサイクル全体を見せることで、いのちの循環を感じさせます。 - 鰯(いわし)の群れ:
地球上で最も多く食べられている魚である鰯が、空間を回遊するように展示されます。 - 卵のシャンデリア:
人が一生で食べる卵の数を、シャンデリアのようなアート作品で表現。その数に驚かされるはず! - 世界の食卓&レシート:
世界中の人々のリアルな食卓風景や、1週間分の買い物レシートなども展示され、
「食の今」を多角的に見ることができます。
これらの展示は、私たちが普段意識していない「食の数値」や「食の実態」を、目に見える形で示してくれます。
知らなかった事実に驚くとともに、自分がいかに多くの「いのち」と「自然の恵み」によって生かされているかを、
改めて実感させられるフロアとなりそうです。
私の経験でも、普段食べているものがどうやってできているかを知ると、
食べ物への感謝の気持ちが自然と湧いてきますよね。
ここでの体験は、まさにそんな感覚を呼び覚ましてくれるのではないでしょうか。
未来のフロア:食の知恵と最新フードテックの融合
続いて「未来のフロア」では、古くから受け継がれてきた食の知恵と、
未来の食を支える最新のフードテクノロジーが出会う場所です。
- 「すきやばし次郎」小野二郎氏の技:
日本が世界に誇る鮨職人、小野二郎氏の寿司を握る技が、なんと3D立体映像で詳細に見られるパートがあります!
伝統技術の精緻さ、美しさに息をのむ体験ができそうです。 - 進化する冷凍食:
あらゆる食材を凍結粉砕してパウダー状にする技術。
これは、食材ロスの削減や、世界の飢餓問題の解決にも繋がる可能性を秘めた、
新しい「未来の食」の形として提案されます。 - 「録食(ろくしょく)」:
味をデータとして記憶し、再現する技術。
いつか、おばあちゃんの味をデータで保存して、いつでも再現できる日が来るかも…?
そんな未来を想像させてくれます。 - 日本の未来食材25選:
海藻や発酵食品など、日本ならではの健康的でサステナブルな食材の中から、
未来の食卓を豊かにする可能性のある25の食材が紹介されます。 - 「EARTH FOODS 25」とトップシェフの料理:
地球の食の未来をより良くするためのアイデアリスト「EARTH FOODS 25」が発表され、
リオネル・ベカ氏(ESqUISSE)など、国内外のトップシェフ5名が、
そのリストにある食材を使って考案した新しいコンセプトの料理が展示されます。
(※ここで実際に食べられるわけではなく、あくまでコンセプト料理の「展示」のようです)
伝統の知恵と最新技術を融合させることで、食文化を発展させ、食料問題や環境問題の解決にも繋げていく…
そんな未来への希望を感じさせてくれるフロアです。
エピローグ:25年後の自分へのプレゼント「万博漬け」
展示の最後、エピローグでは、来館者同士が大きなテーブルを囲むスペースが用意されているようです。
そして、なんとここで漬けられた梅干し「万博漬け」が、記念としてプレゼントされる企画があるとのこと!
ただし、この梅干し、受け取れるのはなんと25年後の2050年!
万博を訪れた記念の品が、未来の自分へのタイムカプセルのような贈り物になるなんて、とても粋な計らいですよね。
小山薫堂さんは、
「25年後にこの梅干しを開ける時、今回の万博での思い出を誰かと共有してほしい」と語っています。
2050年、私たちはどんな食生活を送っているのでしょうか?
この「万博漬け」を味わいながら、万博で感じたこと、考えたことを、大切な人と語り合う…
そんな未来を想像すると、胸が熱くなりますね。
【大阪・関西万博】EARTH MARTの入場方法や料金について
「EARTH MART」は、特定の国が出展するパビリオンではなく、
万博のテーマを深く掘り下げる「テーマ事業パビリオン」の一つです。
入場方法や料金について、分かっている情報をまとめました。
項目 | 詳細 |
パビリオン名 | EARTH MART (食のパビリオン) |
開催日時 | 2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝) 10:00~21:00 (最終入場 20:20) |
場所 | 大阪・関西万博 会場内 |
入場料金 | 万博の入場券があれば、追加料金なしで入場可能と思われます。(例:一日券 ¥7,500、平日券 ¥6,000、夜間券 ¥3,700など) |
入場予約 | 現時点では、「EARTH MART」単独での特別な予約が必要という情報はありません。 ただし、万博全体のシステムとして、人気パビリオンには事前予約(抽選や先着順)が必要になる可能性があります。必ず万博公式の予約システム情報を確認してください。 |
所要時間(目安) | 展示内容が濃いため、最低でも60分~90分程度は見ておくと良いかもしれません。じっくり体験したい方は、さらに時間に余裕を持つことをおすすめします。 |
基本的には、万博会場への入場券があれば見学できるパビリオンですが、
混雑状況によっては入場制限や、
他の人気パビリオン同様の予約システム(抽選や時間指定など)が導入される可能性も十分に考えられます。
訪問前には、必ず大阪・関西万博の公式サイトや公式アプリで最新の入場・予約情報を確認するようにしましょう!
【大阪・関西万博】EARTH MARTへの期待の声!SNSでの反響・口コミは?
「食」という身近なテーマを、深く、そして未来的に掘り下げる「EARTH MART」。
そのユニークなコンセプトと、小山薫堂さんプロデュースという話題性から、
SNSでも様々な期待の声が上がっています!
- 「食のパビリオン、ただ美味しいものが集まるだけじゃないんだ!『いのちを考える』ってテーマ、深い…。」
- 「小山薫堂さんプロデュースなら、絶対面白くて、心に残る体験ができそう!」
- 「茅葺屋根の外観と、中の近未来空間のギャップが気になる!早く見てみたい!」
- 「卵のシャンデリアとか、鰯の展示とか、発想がすごい!食への見方が変わりそう。」
- 「すきやばし次郎の技を3Dで!?これは貴重すぎる体験…!」
- 「未来のフードテック、録食とか冷凍パウダーとか、どんなものか純粋に興味ある!」
- 「25年後に届く梅干し『万博漬け』、ロマンチックすぎない?絶対欲しい!」
- 「食べる場所というより、体験する場所って感じなのかな?しっかり時間取って行きたいな。」
#EARTHMART #食のパビリオン #小山薫堂 #大阪関西万博 #EXPO2025 #いのちのフロア #未来のフロア #万博漬け と
いったハッシュタグで、これからさらに情報が共有され、期待が高まっていくことでしょう!
【大阪・関西万博】EARTH MARTの混雑情報について
「EARTH MART」は、万博のテーマを象徴する主要なパビリオンの一つであり、
小山薫堂さんプロデュースという話題性、そして「食」という万人の関心事でもあるテーマ性から、
かなりの人気と混雑が予想されます。
- 特に混雑しそうな時間帯:
やはり、開場直後や、週末・祝日、お昼前後の時間帯は混雑がピークになる可能性があります。 - 狙い目は?:
もし少しでもゆっくり見たいのであれば、平日の午後(ランチタイム終了後~夕方前)や、
夕方以降(ただし最終入場時間に注意)が良いかもしれません。 - 入場制限・予約の可能性:
混雑状況によっては、入場制限が実施されたり、他の人気パビリオンと同様に、
事前予約(抽選・先着)や当日整理券が必要になる可能性も十分に考えられます。 - 情報収集が鍵:
当日の混雑状況や入場に関する情報は、
万博公式アプリなどでリアルタイムに確認するのが最も確実です。訪問前に必ずチェックしましょう。
【大阪・関西万博】EARTH MARTへ行くときの注意点
「EARTH MART」を訪れる際に、より深く、そしてスムーズに楽しむための注意点をいくつか挙げておきます。
- 「食について考える」心構えで:
ここは、美味しいものを食べるレストランというよりは、展示を通して食やいのちについて考え、
感じる場所です。そのコンセプトを理解していくと、より深く楽しめます。 - 時間に余裕を持って:
展示内容が示唆に富んでおり、じっくり見たり考えたりする時間が必要です。
他のパビリオンとの兼ね合いもありますが、時間に余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。 - 入場方法の確認:
前述の通り、入場には万博の予約システムでの事前予約が必要になる可能性があります。
必ず最新の公式情報を確認してください。 - 「万博漬け」について:
エピローグで貰える(かもしれない)「万博漬け」は、その場で食べられるものではなく、
25年後に受け取る(郵送などの形?)というユニークなものです。その点を理解しておきましょう。 - 写真撮影のルール:
感動的な展示やアート作品が多いと思われますが、撮影が許可されているか、
ルール(フラッシュ禁止など)は必ず確認し、マナーを守りましょう。
【大阪・関西万博】食のパビリオン「EARTH MART」まとめ:いのちと食の未来を体感しよう!
今回は、大阪・関西万博のテーマ事業パビリオンの一つ、
「EARTH MART」について、その魅力と詳細をご紹介しました。
放送作家・小山薫堂さんがプロデュースするこのパビリオンは、「いのちのスーパーマーケット」をコンセプトに、
「食を通じて、いのちを考える」という深いテーマを、驚きと感動に満ちた展示で私たちに問いかけます。
この記事のポイント:
- コンセプト: 「食を通じて、いのちを考える」いのちのスーパーマーケット(小山薫堂氏プロデュース)。
- 建築: 里山風の茅葺屋根の外観と、フードテックを駆使した近未来的な内観。
- 展示:
- 「いのちのフロア」:食の数値や実態を可視化し、いのちの重みを感じる。
- 「未来のフロア」:食の知恵と最新フードテック(冷凍パウダー、録食など)を展示。
- ユニークな体験: 鮨職人の技を3D映像で、25年後に届く「万博漬け」プレゼント企画も。
- 入場: 万博入場券で入場可能(と思われる)。ただし、人気のため事前予約等が必要になる可能性あり。要公式情報確認。
私たちが毎日当たり前のように口にしている「食」。
その裏側にあるたくさんの「いのち」や、未来の食卓を変えるかもしれない新しい技術、
そして受け継がれてきた食の知恵。
「EARTH MART」は、そんな普段は見過ごしがちな大切なことに、改めて気づかせてくれる場所になるでしょう。
大阪・関西万博を訪れた際には、ぜひこの「EARTH MART」に足を運び、
ただお腹を満たすだけではない、「心」を満たす食の体験をしてみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの毎日の「いただきます」が、少し違って見えるようになるはずです。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】外周バスの完全ガイド│1日乗り放題や使い方、東ゲートと西ゲートについてや便利な乗り方などをご紹介
-
【大阪・関西万博】会場で食べられる万博スイーツ/お菓子27選!各国の魅力が詰まった海外のスイーツが楽しもう【EXPO2025最新情報】
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】待たずに予約不要で入場できる「タイプCパビリオン」って知ってますか?キルギスやイエメンブースの魅力と注意点について
-
【大阪・関西万博】本物展示がすごい!イタリアパビリオンは必見!国宝級アートが集結!レストランEatalyや混雑情報もわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】公式スタンプラリーの4月5月期間限定デザインスタンプについて│混雑情報や参加方法もわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】食がテーマ「EARTH MART」完全ガイド│小山薫堂プロデュースの見どころや混雑情報・入場方法まとめ
-
【大阪万博】本格韓国料理「bibim'(ビビム)」のキンパ・ビビンバ・冷麺を徹底チェック!(EXPO2025)│口コミや反響、混雑情報など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】これもいいキッチン(大阪ヘルスケア館内)で食べられるメニュー一覧を完全紹介!反響や注意点、祇園さゝ木監修について
-
【大阪・関西万博】500円で生ビールが!穴場なMetroKITCHEN(大阪ヘルスパビリオン内)で満喫ランチやちょっと一息!メニュー一覧やおすすめポイント
-
【大阪・関西万博】韓国パビリオンの魅力やAiとグルメ「八道料理」とミライ体験・見どころ完全ガイド│混雑や注意点と口コミ感想など徹底解説!
コメント