最新版!万博でもらえるものや試食できるもの32選をご紹介!

こんにちは、kinoeです!
大阪・関西万博に通い続けて感じるのは、「無料でこんなにもらえるの?」という驚きです。
私は美容サロンを経営している関係で時間を見つけては万博に足を運んでいますが、
毎回新しい発見があって本当にワクワクしますよね。
特に無料でもらえるお土産やグルメは、タイミングと情報収集が勝負!
今回は7月最新版として、私が実際に体験した無料アイテムの情報を徹底的にまとめてみました。
この記事でわかること:
- 各パビリオンで無料でもらえるお土産の完全一覧
- 無料グルメスポットと獲得のコツ
- SNSフォローやアンケートで貰える限定アイテム
- パビリオン以外の穴場スポット情報
- タイミングを逃さない攻略法
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
【2025年7月最新】万博は「タダ」でもこんなに楽しめる!無料お土産&グルメの魅力
万博って入場料だけでも結構な金額ですが、実は無料でもらえるものがたくさんあるんです。
私が初めて万博に行った時は、何も知らずに帰ってきてしまって後で
「あれもこれももらえたのに!」と悔しい思いをしました。
でも今では、SNSで情報をチェックして、計画的に回ることで毎回たくさんのお土産を持ち帰っています。
無料とは思えないクオリティの高いアイテムも多くて、お客様にお話しするととても驚かれるんですよ。
無料アイテムゲットの基本戦略
無料アイテムを効率よく集めるには、事前の情報収集が欠かせません。
私は毎回行く前にX(旧Twitter)やThreadsで最新情報をチェックして、
どのパビリオンで何がもらえるのかリストアップしています。
あ、それから時間帯も重要で、開園直後や閉園前は狙い目ですよ。
特にスタッフさんとのコミュニケーションを大切にすると、思わぬプレゼントをいただけることがあります。
私の経験では、笑顔で挨拶するだけでも全然違うんです。
美容サロンでお客様と接する時と同じように、相手を思いやる気持ちが大切だなと感じています。
【完全網羅】パビリオン別無料お土産・グルメ「全一覧」
各パビリオンで無料でもらえるアイテムを詳しくご紹介していきますね。
私が実際に訪問して確認した情報や、SNSで寄せられた最新情報をもとにまとめています。
ただし、在庫状況や配布条件は日々変わるので、現地での確認は欠かせません。
それでも事前に知っているだけで、回り方が全然違ってきますよ。
人気パビリオンの無料アイテム詳細
人気パビリオンで運が良いと無料でもらえるプレゼントやお土産、無料試食などをご紹介していきます。
ちなみにどのパビリオンも毎日同じ時間に行っているわけではないので、
詳しくは会場での案内やSNS情報を確認しましょう。
本当にタイミングが命!だと思うのでもらえたら超ラッキー!くらいの期待感がちょうどよいのかもしれません。
アースマートでキャラメルと梅干しの引換券がもらえる


アースマートでは、キャラメルと梅干しの引換券がもらえます。
私が最初に行った時は、まさか梅干しがもらえるとは思わなくて驚きました。
しかも結構美味しいんですよ!キャラメルも上品な味で、
サロンのお客様にお話ししたら「今度一緒に行きたい」と言われました。
このパビリオンは比較的空いている時間帯があるので、朝一番や夕方を狙うのがおすすめです。
引換券をもらったら、忘れずに実際の商品と交換してくださいね。
私は一度引換券だけもらって満足してしまい、交換し忘れたことがあります(笑)。
テックワールドでトートバッグ、帽子、ポーチ、クマのハンカチなどがもらえる

テックワールドは本当に太っぷくで、訪問するたびに違うアイテムがもらえるんです。
私がこれまでにもらったものは、トートバッグ、帽子、ポーチ、クマのハンカチなど。
SNSの情報では、3wayポーチをもらった方もいらっしゃいますね。
スタッフさんがとても親切で、「今日はこれがありますよ」と教えてくれることが多いです。
時期によって変わるので、何度行っても楽しめるのが嬉しいポイント。
私のお気に入りはクマのハンカチで、可愛すぎてサロンでタオルとして使わせてもらっています。
未来の森でメッシュ素材のサコッシュとシールがもらえる


未来の森では、メッシュ素材のサコッシュとシールがもらえます。
このサコッシュが意外と使い勝手が良くて、万博内を歩く時にも重宝しています。
メッシュ素材なので通気性も良くて、夏の万博には最適なんですよ。
シールも可愛いデザインで、お客様のお子さんにプレゼントするととても喜ばれます。
環境をテーマにしたパビリオンらしく、エコな素材を使ったアイテムが印象的でした。
国連パビリオンでキティちゃんシールがもらえる無料ガチャガチャ


国連のガチャガチャは運次第ですが、当たるとキティちゃんのシールがもらえます。
私は残念ながらまだ当たったことがないのですが、SNSで「当たった!」という投稿を見ると羨ましくなりますね。
でもガチャガチャ自体が無料なので、チャレンジする価値は十分あります。
子連れのお客様にこの話をすると、「今度絶対行く!」と盛り上がるんですよ。キティちゃん効果は絶大ですね。
激レア!隠れアイテムのパビリオン
次にこちらも激レア!隠れアイテムがもらえるパビリオンについてです。ディズニーランドで隠れミッキーを見つける
そんな面白さがありますよね!注目はチェコ館の隠れレネちゃん!是非みつけたいですね!
チェコパビリオンの隠れレネちゃん

チェコパビリオンの3Dプリンタのレネは、見つけることができれば持ち帰りOKという珍しいシステム。
私は恥ずかしながら、まだ一度も見つけられていません。SNSでは「たくさんあったのに知らなかった」
という声もあって、もっと注意深く探せばよかったと後悔しています。
見つけた時はスタッフさんに一声かけてから持ち帰るのがマナーですね。
この隠れアイテム探しも万博の楽しみの一つだと思います。まるで宝探しみたいでワクワクしませんか?
モンスターハンターのネックストラップ


モンハンのネックストラップ(カード付)は、ゲーム好きの方には特に人気ですね。
私はゲームはあまりしませんが、デザインがカッコよくて気に入っています。
カードも付いているので、コレクション性も高いアイテムです。
サロンに来る若いお客様にこの話をすると、目を輝かせて聞いてくれるんですよ。
世代を超えて楽しめるのが万博の魅力だなと感じています。
各パビリオンで無料でもらえる食べ物・飲み物系の無料アイテム
無料でその国の代表料理などを一口試食できたり♪
それがきっかけでハマってしまうなんてこともあると思いますが、パビリオンで試食もできることがあります。
ベルギー館でロータスビスケットがもらえる


ベルギー館は入り口で全員にロータスのビスケットを配ってくれるんです!
これは確実にもらえるので、ベルギー館に行く時は必ず立ち寄ってください。
ロータスビスケットって普通に買うと結構いい値段するので、とてもお得感がありますよね。
私はこのビスケットを初めて食べた時、その美味しさに感動しました。
サロンでお茶の時間にお客様と一緒にいただいたこともあります。
「万博でもらったんですよ」とお話しすると、話が盛り上がるんです。
日本館で藻類みそ汁がもらえる


日本館の藻類みそ汁は、運次第でもらえるアイテム。
私は残念ながらまだいただけていませんが、SNSでは「当たった!」という報告を時々見かけます。
健康志向の高いお客様には特に興味を持っていただけそうなアイテムですね。
藻類って美容にも良いって言われていますし、美容サロンを経営している立場としてはとても気になります。
次回こそは絶対にゲットしたいと思っています。
ヘルスケアパビリオンでシャンプー&トリートメント(ミルボン)、サプリメント、コースターがもらえる

ヘルスケアパビリオンでは、シャンプー&トリートメント(ミルボン)、サプリメント、コースターがもらえます。
特にミルボンのシャンプーは美容業界では有名なブランドなので、もらえた時はとても嬉しかったです。
サプリメントも健康志向の方には嬉しいアイテムですね。
私自身も健康には気を使っているので、こういう実用的なプレゼントは本当にありがたいです。
タイミングが命!無料アイテムを確実にゲットする攻略法
無料アイテムをゲットするには、タイミングと情報収集が何より大切です。
私がこれまでの経験で学んだコツをお伝えしますね。
まず基本として、開園直後と閉園前の時間帯は狙い目です。
特に開園直後は在庫も豊富で、スタッフさんもフレッシュな気持ちで対応してくれることが多いんですよ。
SNSを活用した情報収集術
私は毎回万博に行く前に、XやThreadsで「万博 無料」「万博 お土産」などのキーワードで検索しています。
リアルタイムの情報が手に入るので、「今日は○○館で△△がもらえる」という貴重な情報をキャッチできるんです。
特に参考になるのは、実際に行かれた方の体験談。
「スタッフさんに○○と言ったらもらえた」「インスタをフォローしたら限定グッズがもらえた」など、
具体的な方法を教えてくれる投稿は本当にありがたいです。
私もサロンのお客様に情報をシェアする時は、こういった生の声を大切にしています。
スタッフさんとのコミュニケーション術
これは美容サロンを経営している経験からも言えることですが、相手への気遣いと笑顔は何より大切です。
パビリオンのスタッフさんも人間ですから、感じの良いお客さんには特別なサービスをしたくなるもの。
私が心がけているのは、まず挨拶をしっかりすること。
「こんにちは」「ありがとうございました」といった基本的な挨拶だけでも、
スタッフさんの表情が明るくなるのがわかります。
そして、パビリオンの展示内容についても興味を持って質問すると、
スタッフさんも嬉しそうに説明してくれるんですよ。
あ、それから外国人スタッフの方には、簡単な英語でもいいので挨拶すると喜ばれます。
私は英語は得意ではありませんが、「Hello」「Thank you」だけでも
十分コミュニケーションが取れることを実感しています。
時間帯別攻略ポイント
万博で無料でもらえる/試食や試飲ができる!というスペシャルサプライズについては、時間別に攻略法があります。
とはいえ毎日一定の時間帯に開催されているわけではないので目安程度にご参考になればうれしいです。
開園直後(9:00-10:00)
この時間帯は在庫が豊富で、スタッフさんも元気いっぱい。
人気パビリオンでも比較的待ち時間が短いことが多いです。
私は早起きが苦手なタイプですが、万博の日だけは頑張って早起きしています(笑)。
お昼時間(12:00-13:00)
意外と穴場の時間帯。多くの人が食事に向かうので、パビリオンが空いていることがあります。
この時間を狙って、普段は混雑しているパビリオンを回るのも一つの手ですね。
閉園前(17:00-18:00)
在庫処分的な意味で、まとめてもらえることがあります。
ただし、すでに配布終了している場合もあるので、運次第な面もありますが。
パビリオン以外の穴場スポット!知る人ぞ知る無料アイテム
万博でもらえる無料アイテムは、メインのパビリオンだけではありません。
私が発見した穴場スポットをご紹介しますね。これらの場所は意外と見落としがちですが、実は宝の山なんですよ。
フューチャービレッジの隠れた魅力

フューチャービレッジは、手前の展示室を含めていろいろなアイテムがもらえる可能性があります。
私も最初は素通りしていたのですが、SNSで情報を得てから訪問してみると、
確かにいろいろなブースで配布物があるんです。
東日本から来られる方には少し遠い場所にありますが、時間があるなら絶対に行く価値があります。
企業ブースが多いので、サンプル品や宣伝グッズをもらえることが多いんですよ。
私がいただいたのは、化粧品のサンプルやエコバッグなど、日常使いできるアイテムが中心でした。
WASSEでのイベント参加

WASSEでは定期的にイベントが開催されていて、参加すると限定グッズがもらえることがあります。
象印のシールをもらったという情報もありますし、
うちわやトートバッグなどの実用的なアイテムも配布されています。
イベントスケジュールは事前にチェックしておくのがおすすめ。
私はサロンの予約の合間を縫って参加することが多いのですが、
お客様との会話のネタにもなるので一石二鳥なんです。
関西パビリオン隣のブースイベント

関西パビリオンの隣にあるブースでも、期間限定でいろいろな配布物があります。
私が訪問した時は、三重県と松坂市のブースで愛染マグネットとポストカードをいただきました。
インスタフォローが条件でしたが、フォローするだけでもらえるなんてお得ですよね。
県や市のブースでは、観光PRも兼ねているので比較的気前よく配布してくれることが多いです。
私も美容サロンの宣伝をする時は、お客様に喜んでもらえるような小さなプレゼントを用意するので、
その気持ちがよくわかります。
国別パビリオンの無料アイテム詳細ガイド
各国のパビリオンには、その国らしい特色のある無料アイテムが用意されています。
私が実際に訪問して体験した情報と、SNSで寄せられた最新情報をもとに、詳しくご紹介していきますね。
ヨーロッパ系パビリオン
まずはヨーロッパ系のパビリオン毎にもらえるものや試食試飲についてまとめてみました。
ポルトガル館
ポルトガル館では石鹸がもらえるという情報があります。
石鹸って実用的でいいですよね。私は美容関係の仕事をしているので、海外の石鹸には特に興味があります。
オリーブオイルを使った石鹸だったりすると、美容効果も期待できそうです。
イタリア館で炭酸水やお水がもらえる
イタリア館では、炭酸水かお水を選んでもらえることがあります。
私が訪問した時はちょうど暑い日だったので、冷たい水をいただけてとても助かりました。
万博内を歩き回っていると本当に喉が渇くので、こういうサービスはとてもありがたいです。
セルビア館でビー玉が!
セルビア館ではビー玉を一個もらえるという、ちょっと珍しいアイテムがあります。ビー玉って懐かしいですよね。
お客様のお子さんにプレゼントしたら、「お母さん、これ何?」と聞かれて、
昔の遊びを説明することになりました(笑)。世代の違いを感じる瞬間でした。
アジア系パビリオン
次にアジア地域のパビリオンについてです。けっこう豪華でびっくりです!
中国館で中国人形
中国館では、しおりや中国人形がもらえます。私がいただいた中国人形は、とても精巧に作られていて驚きました。
スタッフさんが直接手渡してくれるので、「謝謝(シエシエ)」と言うと、とても喜んでくれるんですよ。
インドネシア館でコーヒーがもらえる!
インドネシア館では、コーヒー(ブラック)がもらえます。
カルディみたいな感じということですが、確かにしっかりとした味のコーヒーでした。
私はコーヒーが大好きなので、これは嬉しいサービスでした。
タイ館でバッグがもらえる!
タイ館では、アンケートに答えると小さめのバッグがもらえます。
アンケートといっても簡単な内容なので、数分で終わります。
もらったバッグは、万博内での小物入れとしても使えて便利でした。
カタール館ではデーツがもらえる
カタール館では、デーツ(なつめやし)がもらえるという情報があります。
デーツって日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、とても甘くて栄養価が高いんですよ。
美容にも良いと言われているので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
アフリカ系パビリオン
そして次はアフリカ地域のパビリオンです。普段はなかなかいけないアフリカ地域が体感できる!
これは是非とももらいたい!と思える素敵なアイテムばかりです!
アンゴラ館でパスポートやうちわ!
アンゴラ館では、観光パスポートとうちわがもらえます。
観光パスポートには現地の美しい写真がたくさん載っていて、見ているだけで旅行気分になれます。
うちわも暑い万博会場では重宝しますよね。
モルドバ館ではペンが!
モルドバ館では、スタッフさんからペンがもらえることがあります。
私がいただいたペンは、国のロゴが入った記念品で、サロンでも使わせてもらっています。
お客様に「それ可愛いペンですね」と言われると、万博の話で盛り上がるんです。
南米系パビリオン
続きまして、南米地域パビリオンです。ブラジルでもらえるポンチョはテレビなどでも紹介されて
かなり話題になっていましたね!
ブラジル館
ブラジル館は、パランゴレやポンチョがもらえることで有名ですね。
運が良ければということですが、SNSでは「もらえた!」という報告を時々見かけます。
私はまだもらえたことがないのですが、次回こそは頑張ってチャレンジしたいと思います。
ブラジルの文化的なアイテムなので、もらえたら本当に良い記念になりそうですよね。
無料グルメ&ドリンクスポット完全ガイド
万博では、お土産だけでなく無料で食べ物や飲み物がもらえるスポットもたくさんあります。
私が実際に体験したものや、信頼できる情報をもとにご紹介しますね。
暑い万博会場を歩き回っていると、こういった無料サービスは本当にありがたいんです。
ドリンク系無料サービス
猛暑や暑い一日に本当にうれしい飲み物系のサプライズプレゼント!
お土産にしようと思うとちょっと荷物になる可能性もありますが、やはり熱中症対策も兼ねて
その場で飲みたくなるのです。
つぼみサウナでポカリやオロナミンCなど!
つぼみサウナでは、ポカリスエットやオロナミンC(オロポ)がもらえます。
私が訪問した時は、ちょうど汗をかいた後だったので、ポカリスエットが体に染みわたりました。
オロポ(オロナミンCとポカリの組み合わせ)も初めて飲みましたが、独特の味で面白かったです。
サウナブームの今、こういったサービスがあるのは時代を反映していますよね。
お客様の中にもサウナ好きの方が多いので、話のネタにもなります。
イタリア館で炭酸水やお水
先ほどもご紹介しましたが、飲み物系だったのでこちらでも改めてご紹介していきます。
イタリア館では、炭酸水かお水を選んでもらえることがあります。
イタリアといえば炭酸水のイメージもありますし、現地の雰囲気を味わえるサービスだなと感じました。
フード系無料サービス
飲み物だけじゃないんです!ちょっとした一口サイズの食べ物が試食できたり、もらえることがあります。
日本館の藻類みそ汁
お味噌汁は食べ物か、飲み物か迷いましたが、日本館の藻類みそ汁は、運次第でもらえる貴重なアイテム。
私はまだいただけていませんが、健康志向のお客様には「絶対に行ってみて」とおすすめしています。
藻類は美容にも良いと言われているので、美容サロンを経営している立場としても興味深いです。
アースマートのキャラメル
アースマートでもらえるキャラメルも、ちょっとした無料グルメとして楽しめます。
梅干しと一緒にもらえるので、甘いものとしょっぱいもの、両方の味が楽しめるのが面白いですね。
キャラメルはちょっとしたエネルギーチャージにもいいですよね!
カタール館のデーツ
カタール館のデーツも、珍しい食べ物ですよね!
日本ではなかなか食べる機会がないので、良い経験になりますよ。
SNSフォロー&アンケートで貰える限定アイテム
最近の万博では、SNSフォローやアンケート回答を条件とした配布物が増えています。
私も実際にいくつかチャレンジして、限定アイテムをゲットしました。
デジタル時代ならではのサービスで、とても興味深いですね。
インスタフォローで貰える限定品
これはお手軽!インスタをフォローするともらえる限定品についてです。
もしもインスタをやっていない場合は入場する前にアカウントを作成しておくといいかもしれません。
ASEAN関連ブースでオリジナルグッズがもらえる
ASEANのブースでは、スタッフさんにインスタフォローをお願いされて、
フォローするとオリジナルグッズがもらえました。
私は普段からインスタを活用してサロンの宣伝をしているので、
こういったSNS連動型のサービスには親近感を覚えます。
フォローした後も、そのアカウントから万博の最新情報が発信されるので、情報収集の面でもメリットがありますね。
三重県・松坂市ブース(期間限定)で愛染マグネットとポストカード
三重県と松坂市のブースでは、インスタフォローで愛染マグネットとポストカードがもらえました。
期間限定だったので、タイミングが良かったんだと思います。
こういった地方自治体のブースは、観光PR も兼ねているので比較的気前よく配布してくれることが多いです。
アンケート回答で貰える特典
インスタフォローよりは時間がかかるかもしれませんが、アンケートに答えるともらえる限定品。
アンケートはどれも長くても5分程度なので、長くなくてちょうどいいかも!
タイ館のバッグ
タイ館では、アンケートに答えると小さめのバッグがもらえます。
アンケートの内容は、タイへの旅行経験や興味についてなど、簡単な質問でした。
所要時間は5分程度で、それで実用的なバッグがもらえるなんてお得ですよね。
アンケートに答えることで、その国について改めて考える機会にもなりました。
普段はあまり意識していませんでしたが、タイの文化や観光地について知ることができて勉強になりました。
SNS活用のコツとマナー
SNSフォローやアンケート回答でアイテムをもらう際は、いくつか気をつけたいポイントがあります。
まず、フォローした後すぐにフォローを外すのはマナー違反。
せっかくフォローしたのですから、その後の投稿も楽しませてもらいましょう。
私の場合、フォローしたアカウントから万博の最新情報や、
その国の文化についての投稿を見ることで、知識が広がっています。
お客様との会話でも、「万博で知ったのですが、○○国では△△なんですって」という話題が増えました。
あ、それからアンケートに答える際は、正直に答えることが大切です。
適当に答えるのではなく、本当の気持ちを伝えることで、相手の国への理解も深まりますし、
より良い文化交流にもつながると思います。
よくある質問Q&A
万博の無料アイテムについて、お客様からよく聞かれる質問をまとめてみました。
私自身が経験した内容や、SNSで見かける疑問点を中心にお答えしていきますね。
Q1. 無料アイテムはいつでももらえるのですか?
A1. 残念ながら、いつでももらえるわけではありません。
在庫がなくなったり、配布時間が決まっていたりすることがあります。
私も何度か「もう配布終了しました」と言われた経験があります。
特に人気のアイテムは早めになくなってしまうことが多いので、開園直後に狙いを定めて回るのがおすすめです。
また、SNSで最新情報をチェックして、「今日は○○がもらえる」という情報をキャッチしておくことも大切ですね。
Q2. 一人で複数個もらうことはできますか?
A2. 基本的には一人一個が原則です。
私も「お友達の分も」とお願いしたことがありますが、丁寧にお断りされました。
公平性を保つためのルールなので、理解して従いましょう。
ただし、家族連れの場合は、お子さんの分も一緒にもらえることがあります。
この辺りは各パビリオンの判断によるので、スタッフさんに確認してみるのが良いでしょう。
Q3. 無料アイテムをもらうのに何か条件はありますか?
A3. パビリオンによって条件は様々です。
単純に訪問するだけでもらえるものもあれば、SNSフォロー、
アンケート回答、展示を最後まで見ることが条件のものもあります。
私の経験では、条件があるものの方が貴重なアイテムがもらえることが多いです。
少し手間はかかりますが、その分特別感がありますよね。
Q4. 外国人でも無料アイテムはもらえますか?
A4. もちろんもらえます!私が見た限り、国籍による制限は特にないようです。
むしろ海外からのお客様には、より親切に対応してくれるスタッフさんも多いんですよ。
言葉の壁が心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、
簡単な英語や身振り手振りでも十分コミュニケーションが取れます。笑顔が一番の共通言語だと思います。
Q5. 無料アイテムの転売は問題ないのですか?
A5. これは絶対にNGです!
無料で配布されているものを転売するのは、道徳的にも問題がありますし、万博の趣旨にも反します。
私も美容業界で働いているので、サンプル品などの適切な使用については敏感ですが、
無料配布品の転売は絶対にしてはいけません。
せっかくの国際交流の機会なのですから、もらったアイテムは記念品として大切にしましょう。
Q6. 雨の日でも無料アイテムの配布はありますか?
A6. 基本的には天候に関係なく配布されています。
私も雨の日に万博に行ったことがありますが、屋内のパビリオンでは通常通り配布されていました。
ただし、屋外での配布イベントなどは中止になることがあります。
また、雨の日は来場者が少ないので、逆にゆっくりとパビリオンを回れて穴場かもしれませんね。
Q7. 閉園間際でももらえますか?
A7. 在庫があればもらえることが多いです。
私は閉園1時間前くらいに行って、「在庫処分」的にまとめてもらえた経験があります。
ただし、すでに配布終了している場合もあるので、期待しすぎは禁物です。
スタッフさんも片付けの準備をしている時間帯なので、迷惑にならないよう配慮することが大切ですね。
Q8. 車椅子や身体の不自由な方でももらえますか?
A8. もちろんもらえます!万博は誰でも楽しめるイベントですし、バリアフリーにも配慮されています。
私が見た限り、スタッフさんも手厚くサポートしてくれていました。
むしろ困っている方には、より親切に対応してくれることが多いように感じます。
遠慮せずに楽しんでいただきたいですね。
まとめ:無料アイテムで万博を100倍楽しもう!
大阪・関西万博の無料アイテム情報をたっぷりとお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
私自身、万博リピーターとして何度も足を運ぶ中で発見した情報や、
SNSで教えていただいた貴重な情報をできる限り詳しくご紹介させていただきました。
無料アイテムをもらうことの魅力は、単にお得だからということだけではありません。
各パビリオンのスタッフさんとのコミュニケーションを通じて、その国の文化や価値観に触れることが
できる貴重な機会でもあります。私がサロンでお客様と接する時も同じですが、
人と人との心のつながりこそが、最も価値のある体験だと思うんです。
特に印象に残っているのは、チェコパビリオンの隠れレネ探しや、
ブラジル館のパランゴレなど、運と タイミングが必要なアイテムたち。
まだ手に入れられていないものもありますが、それもまた万博通いを続ける楽しみの一つになっています。
これから万博に行かれる皆さんには、ぜひこの記事の情報を参考にしていただいて、
素敵な無料アイテムをたくさんゲットしていただきたいです。
そして何より、各国のパビリオンで出会うスタッフの皆さんとの交流を楽しんでください。
きっと入場料以上の価値ある体験ができるはずです。
万博は2025年10月まで開催されていますので、まだまだ新しい発見があると思います。
私も引き続き通い続けて、新しい情報があればまたシェアさせていただきますね。
皆さんも素敵な万博体験ができますように!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】「文明の森」が7/20からついに「入場可能」に!場所・みどころ・スタンプとQRコードから届く特別メッセージまで完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!万博シャトルバスから入場までの「豆知識」と「裏ワザ10選」│快適すぎた件と入場までの「不安・心配」を徹底解消!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「無料」でもらえるお土産&無料グルメ「全一覧」!タイミングが命!激レアな各パビリオンの「裏ワザ」を徹底公開!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「夏パス」で「混まずにすぐ入場」する裏ワザ完全ガイド│手荷物検査のコツ・注意点も徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「夜万博イベント」タイムスケジュール完全ガイド│水上ショー・ミニ花火・ドローンショーの時間は?7月31日までの予定を公開!
-
【大阪・関西万博】バウムクーヘン「食べ放題」!「THEO’S CAFE by ユーハイム」コースメニュー・時間・金額・場所・注意点まで完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】会場内で「お弁当やテイクアウト料理」を食べるなら場所はココ!おすすめ6選│屋外の「暑さ対策」バッチリの快適食事場所を徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】「子どもと楽しむ」完全ガイド!年齢制限ありパビリオン全一覧│3歳以下・6歳以下・7歳以下は入場できないパビリオンも徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「今さら聞けない」万博のギモン11選!「シグネチャー」とは?万博リピーターkinoeが「雑学」を交えて徹底解説!
-
【大阪・関西万博】まだ買える!8/2・3開催!『ドリカムと夏祭り2025』”ここからだ!” in 万博記念公園│チケット購入方法・出演アーティスト・みどころ徹底解説!
-
【大阪・関西万博】人気パビリオン「ベスト15選」と楽しみ方完全ガイド!「予約なし」で行ける海外パビリオンは?見どころ・注意点・kinoe的推しポイントを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新情報!7/22からシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」朝夜の「自由観覧」がスタート!開催時間・観覧エリア・混雑対策を徹底解説!
コメント