東ゲートと西ゲート、結局どっちを選べばいいの?に結論が!


ついに始まった2025年の大阪・関西万博!もうね、会場の熱気がすごいことになってますよね!
私もこの前、ワクワクしながら行ってきたんですけど、まず最初にぶち当たった壁が…
そう、「東ゲートと西ゲート、どっちから入るのが正解なの!?」問題!
万博のチケットを買う時に、どっちのゲートから入場するか選ばないといけないんですよね。
でも、「どっちがどう違うの?」「なんか、めちゃくちゃ混んでるゲートと、
比較的空いてるゲートがあるって聞いたけど…」「自分の見たいパビリオンに近いのはどっちなの?」
なーんて、疑問がいっぱい浮かんできちゃって、もう、どっちを選べばいいか全然わかんない!って、
頭を抱えちゃってる人も多いんじゃないでしょうか?
分かります、その気持ち!私もね、友達と行く時に「絶対こっちの方がいいよ!」
「いや、こっちでしょ!」って、ちょっとした論争になったくらいですから(笑)。
だからこの記事では、そんなゲート選びの悩みを抱えるあなたのために、
東ゲートと西ゲート、それぞれの特徴やメリット・デメリットを、私の実体験も交えながら、
徹底的に比較しちゃいます!交通アクセス、気になる混雑具合、近くにあるパビリオン情報まで、
これを読めば、あなたにとって最高の万博スタートを切るための「運命のゲート」が、きっと見つかるはず!
この記事で、あなたがスッキリ解決できる疑問はコレ!
- 東ゲートと西ゲート、そもそも何が違うん?基本情報をまるっと解説!
- 電車?バス?それとも車?あなたのアクセス方法にピッタリなのはどっち?
- 「待ち時間地獄」は避けたい!リアルな混雑状況と回避テクニック!
- あの人気パビリオンに近いのはどっち?ゲート周辺の見どころもチェック!
・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
東ゲートと西ゲートの基本情報

まずは基本のキ!万博会場には、大きく分けて「東ゲート」と「西ゲート」っていう、
2つのメイン入場口があるんです。この二つ、ただ場所が違うだけじゃなくて、
それぞれ役割とか特徴が全然違うんですよ。
東ゲートって、どんなとこ?

東ゲートはね、主に電車で来るお客さんのための玄関口って感じ。
大阪メトロ中央線っていう電車の終点、「夢洲(ゆめしま)駅」っていう新しい駅ができて、
その駅を出たらもう目の前が東ゲート!っていう、めちゃくちゃ便利な立地なんです。
- 開門時間: 朝9時からオープン!
- 最寄り駅: 大阪メトロ中央線「夢洲駅」(駅から歩いてすぐ!)
- アクセス手段: 基本的に電車で来る人はココ!
西ゲートって、どんなとこ?

一方の西ゲートは、シャトルバスとか、自家用車で来るお客さんをお迎えする玄関口。
JRの桜島駅(USJの近くだね!)とか、万博のために用意された大きな駐車場(舞洲とか堺とか尼崎にあるんだって)
から来るシャトルバスが、この西ゲートの近くに到着するんです。
- 開門時間: こっちも朝9時から!(でも、一部のサービスは10時からみたい)
- アクセス手段: シャトルバス、観光バス、パーク&ライド(車を駐車場に停めてバスに乗るやつね)
で来る人はココ! - 駐車場との連携: 舞洲、堺、尼崎にある大きな駐車場と繋がってる!
ね、もうこの時点で、自分がどっちのゲートを使うことになるか、
なんとなく見えてきた人もいるんじゃないでしょうか?
アクセス方法の違い
じゃあ、具体的にどうやってそれぞれのゲートまで行けばいいのか、もっと詳しく見ていきましょう!
これが結構、ややこしいんですよ…(汗)。
東ゲートへは、電車一本!(ほぼ)


東ゲートに行くなら、基本的には大阪メトロ中央線っていう電車に乗るのが一番!
- 電車で行くなら…:
- 例えば、大阪駅(梅田)からなら、乗り換えとかも入れて約30分くらい。
- なんば駅からなら、約20分くらいで着いちゃう!意外と近い!
- 運賃も、大阪市内からなら430円くらいみたい。シャトルバスより安いことが多いかも!
- まさかの自転車!?: 夢洲駅の近くには、自転車を停められる場所もあるらしい!
体力に自信のある人は、自転車で万博っていうのもアリ…なのか!?(笑)
とにかく、東ゲートは電車でサクッと行きたい人にとっては、一番分かりやすくて、お財布にも優しいルートですね!
西ゲートへは、バスか車で!(予約が大事!)

西ゲートに行く方法は、ちょっと選択肢が多いんです。でも、基本的にはバスか、車+バスって感じ。
- シャトルバスで行くなら…:
- JR桜島駅からは、バスで約10分(350円)。これが一番安いシャトルバスかな?
- 新大阪駅からは、約30分(1,500円)。新幹線で来る人は便利!
- 大阪駅(うめきたとか南口とか、乗り場がいくつかあるみたい)からは、約25~30分(1,000円~2,000円)。
- なんば駅(南海)からも、約30分(1,300円)。
- 他にも、中之島とか上本町とか堺とか尼崎とか、伊丹空港や関西空港からも、
たーくさんのシャトルバスが出てる!料金も時間もバラバラだから、
自分の出発地に一番都合のいいバスを探してみてね。
- マイカーで行くなら…パーク&ライド!:
- 自分の車で万博会場に直接乗り付けることはできないんです!だから、舞洲(まいしま)、尼崎、
堺にある指定の大きな駐車場に車を停めて、そこから専用のシャトルバスで西ゲートに向かう
「パーク&ライド」っていう方法になります。 - 駐車料金は、基本料金が5,000円から5,500円くらい。
でも、混んでる日とか繁忙期は、追加料金がかかって
最大6,000円から6,500円くらいになることもあるみたいだから、要注意!
- 自分の車で万博会場に直接乗り付けることはできないんです!だから、舞洲(まいしま)、尼崎、
【超重要!】西ゲートアクセスの注意点!
西ゲートに行くシャトルバスとか、パーク&ライドの駐車場は、「KANSAI Maas」っていう専用の予約サイトで、
事前に予約が必要なんです!これ、万博の公式サイトとは別のシステムだから、
ちょっと面倒くさいって感じる人もいるかも…。
でも、予約しないと乗れない(停められない)から、絶対に忘れないようにしてくださいね!
混雑状況の比較
さあ、ここが一番気になるポイントかもしれませんね!
東ゲートと西ゲート、ぶっちゃけどっちが混んでるの!?
私の体験と、周りの情報から見えてきたリアルな状況をお伝えします!
東ゲートは…覚悟が必要かも!?
東ゲートはね、やっぱり電車で来る人が集中するから、正直言って、かなり混雑すると思っておいた方がいいです…。
- 朝9時の開門直後は、まさに戦場!?:
私が行った土曜日の朝なんて、もうゲートが開く前から長蛇の列!
入場するまでに、下手したら2時間以上待つこともあるっていうウワサも聞きました…。ひえー! - 午前中は、基本的に混んでる!:
開門ラッシュが少し落ち着いても、午前10時から11時くらいまでは、まだまだ人が多くて混雑してる感じ。 - 土日祝日は、さらに倍!:やっぱり休日は、平日よりも格段に人が多くなります。
データによると、万博に来る人全体の約8割くらいが、この東ゲートを利用してるんですって!そりゃ混むわけだ…。
特に、万博が始まったばっかりの頃とか、ゴールデンウィーク中は、
東ゲートの混雑ぶりがニュースになるほどでしたもんね。
西ゲートは…比較的若干スムーズ!?
一方の西ゲートは、東ゲートに比べると、比較的空いてることが多いみたいです!
あくまで比較してみたりSNSでの声をみてみてなので日によって違うと思いますが。
- 午前中でも、割とスイスイ?:
私が見た感じだと、東ゲートみたいな絶望的な行列はできてなくて、
だいたい10分から15分くらい待てば入場できるかなーっていう印象でした。 - 利用者は、全体の2割くらい?:
東ゲートに比べると、利用する人の数が少ないみたいですね。 - バスが予約制だから、人が集中しすぎない!:
シャトルバスが予約制になってるおかげで、一度にどっと人が押し寄せるっていうのが避けられてるのかも。
ただし!油断は禁物!
最近は、「西ゲートの方が空いてるらしいよ」っていう情報が広まってきたのか、
西ゲートの利用をオススメする動きもあって、GWの後半くらいからは、
西ゲートも「満員」とか「混雑」っていう表示が出ることが増えてきてるみたいなんです。
今まで西ゲートが空いてたのって、アクセス方法がちょっと限られてたり、
バスの予約が面倒だったり、交通費が高かったりしたからかもしれないんですよね。
これからどうなる?混雑緩和への期待!
大阪府の吉村知事も、「もっと西ゲートを使ってもらわなアカン!」って言ってて、
これから西ゲートへのアクセスがもっと便利になるかもしれないんです。
だから、渋滞とか人混みを少しでも避けたいなって思ってる人は、
これからの情報にも注目しておくといいかもしれませんね!
各ゲート周辺のパビリオン
ゲート選びには、「自分が見たいパビリオンが、どっちのゲートに近いか?」っていうのも、
すごく大事なポイントですよね!だって、会場めちゃくちゃ広いんだもん!
東ゲートの近くには、こんなすごいパビリオンが!
東ゲートの周りは、「エンパワーリングゾーン」っていうエリアになってて、
日本のパビリオンとか、人気の高い海外パビリオンがいっぱい集まってるんです!
- 日本館: やっぱりホスト国!日本のすごい技術と美しい文化が詰まってる!東ゲートから一番近いかも!
- アメリカパビリオン: いつも注目の的!どんな未来を見せてくれるんだろう?
- フランスパビリオン: 建物のデザインがおしゃれ!文化的な体験もできそう。
- アラブ首長国連邦(UAE)館: 五感全部で楽しめる体験型の展示が人気!
- ポルトガル館: 海の冒険の歴史と、最新技術の融合!
- 大阪ヘルスケアパビリオン: 未来の医療とか健康について体験できる!予約必須の人気パビリオン!
- 三菱未来館: 宇宙とか深海とか、壮大なテーマの没入型展示!
- パナソニック「ノモの国」: 子どもたちが夢中になること間違いなし!大人も楽しい!
- 住友館: 自然と一緒に生きていく未来を考える、癒やし系のパビリオン。
東ゲートの周りは、とにかく人気で注目度の高いパビリオンが多い印象!特に、日本とかアジア系のパビリオンを見たい人には、すごく便利な場所ですね。あと、レストランとか休憩できる場所も充実してる感じ。
西ゲートの近くには、こんな面白いパビリオンが!
一方の西ゲートの周りは、「セービングゾーン」とか「コネクティングゾーン」とか、
いろんなエリアが広がってて、ヨーロッパ系のパビリオンとか、
エンタメ系の楽しい施設がいっぱい集まってるんです!
- GUNDAM NEXT FUTURE: あの実物大ガンダム!?すごい技術展示もあるらしい!ガンダム好きにはたまらない!
- よしもと waraii myraii館: さすが大阪!笑いと最新技術が融合した、新しいエンタメ体験ができそう!
- ORA外食パビリオン: 大阪の美味しいもんが大集合!食い倒れするならココ!?
- ガスパビリオン: なんとお化けがテーマ!?子どもたちがキャーキャー言いながら楽しめそう!
- PASONA NATUREVERSE: 緑がいっぱいの癒やし空間で、自然と都市の未来を考える。
- イタリアパビリオン: ファッション、アート、グルメ…イタリアの魅力満載!
- オランダパビリオン: 環境問題への取り組みとか、未来の技術とか、賢い展示が人気!
- オーストラリアパビリオン: 広大な自然と、先住民アボリジニの文化に触れる。
西ゲートの周りは、ヨーロッパ系のパビリオンとか、エンタメ要素の強い施設が多いのが特徴ですね!
あと、未来の乗り物とか都市の形を体験できる「フューチャーライフゾーン」も近いみたい。
移動効率から見た選び方
万博会場、本当に広いんです!東京ドーム33個分って…もう、歩くだけでヘトヘトになっちゃう!
だから、どっちのゲートから入るかで、当日の移動のしんどさが全然変わってくるんですよ。
東ゲートからスタートする場合のルート戦略!
東ゲートから入るメリットは、やっぱり人気の高いパビリオンが近くにあること!
- 日本館、最速アタック!:
東ゲートから入れば、日本館はもうすぐそこ!開場と同時に向かえば、待ち時間ほぼゼロで見学できる可能性も! - アジア圏パビリオン、まとめて攻略!:
東ゲートの周りには、日本以外にもアジアの国のパビリオンが集まってるから、効率よく見て回れますよ。 - 人気どころへのアクセス良好!:
アメリカ館とかフランス館みたいな、いつも混んでる人気の海外パビリオンにも、比較的アクセスしやすいのが嬉しい!
でも、逆にデメリットもあって…
- 西の果ては、遠い…:
ガンダムとか、よしもとパビリオンみたいな西側のエリアにある施設に行こうと思うと、
結構な距離を歩かないといけない…。 - 朝イチは、人が集中しがち!:
人気パビリオンが近い分、やっぱり開園直後は人がどっと押し寄せて、混雑しやすいんですよね。
西ゲートからスタートする場合のルート戦略!
じゃあ、西ゲートから入る場合はどうでしょう?
- ガンダム、一番乗り!:
ガンダムパビリオンに行きたいなら、絶対に西ゲートから入るのが一番近い! - ヨーロッパ周遊気分!:
イタリア館とかオランダ館みたいな、ヨーロッパ系のパビリオンを見て回るのには、すごく効率的! - エンタメ施設もすぐそこ!:
よしもとパビリオンとか、子どもが喜びそうなガスパビリオンとか、楽しい施設へのアクセスが良いのも魅力!
でも、こっちにもデメリットが…
- 日本館が、遠い…: やっぱり一番人気の日本館まで行こうと思うと、結構な距離と時間がかかっちゃう…。
- 初めてだと、ちょっと迷うかも?: 東ゲート周辺に比べると、西ゲート周りの方が、
ちょっと道が入り組んでて、初めての人には全体のルートが分かりにくいかもしれない。
午前と午後で、賢く使い分ける!?
こんな考え方もあるかも!
- 午前中に見たいパビリオンが西側にあるなら:思い切って西ゲートから入場!時間を有効活用!
- 午前中に見たいパビリオンが東側にあるなら:やっぱり東ゲートから入るのがスムーズ!
- お昼過ぎから、ゆっくり行くなら:
午前中の大混雑が少し落ち着いてくる午後からなら、東ゲートから入るのもアリかも!
結局のところ、その日に絶対見たい!って思ってるパビリオンが、どっちのゲートに近いか、
そしてその予約時間がいつなのかによって、どっちのゲートから入るのが一番効率的か、決まってくるんですよね。
ゲート選びのポイント
さあ、ここまで色々な情報を比較してきましたが、
最終的にあなたがどっちのゲートを選ぶべきか、その決め手となるポイントを整理してみましょう!
まずはコレ!交通手段で決まっちゃう!?
一番シンプルで分かりやすいのは、あなたが万博会場まで何で行くか?ってことですよね。
- 電車で行くよ! → もうこれは、東ゲート一択です!夢洲駅直結ですからね!
- バスで行くよ! → シャトルバスも観光バスも、基本的には西ゲートに到着します!
- 自分の車で行くよ! → パーク&ライド方式になるから、
必然的にシャトルバスで西ゲートに向かうことになります!
…あれ?こうしてみると、電車以外で行く人は、ほとんど西ゲートになっちゃう感じ?
でも、諦めるのはまだ早い!他の要素も見ていきましょう!
お財布と相談!費用対効果を比較してみよう!
交通費っていう観点から見ると、結構な差があるんですよ。
- 東ゲート(電車)の場合:
- 大阪市内からなら、約430円くらい。安い!
- 混むかもしれないけど、お財布には優しい。
- 西ゲート(バス・車)の場合:
- シャトルバスは、出発地によるけど350円から2,500円くらい。結構幅がある!
- パーク&ライドは、駐車料金だけで基本5,000円から5,500円!混んでるともっと高くなることも!ひえー!
- バスや駐車場は予約が必要で、ちょっと手間だけど、その分、混雑は比較的マシかも。
大阪市内から行くなら、やっぱり東ゲートの方が交通費は断然安い!
でも、混雑してる中を移動するストレスとか、待ち時間を考えたら、多少高くても西ゲートの方が快適かも…?
うーん、悩ましい!
予約の手間とか、アクセスの楽さも大事!
予約が必要かどうかっていうのも、意外と大きなポイントですよね。
- 東ゲート(電車):
予約は不要!当日の気分とか混雑具合を見て、行く時間を調整できる自由さが魅力! - 西ゲート(バス・車):
バスもパーク&ライドも、事前の予約が必須!
計画的に動かないといけないのが、ちょっと面倒に感じる人もいるかも。
あと、遠くから来る人は、新幹線とか飛行機からの乗り継ぎも考えないとですよね。
- 新幹線で来た人は:
新大阪駅から西ゲート行きのシャトルバスが出てるから、西ゲートが便利かも。 - 飛行機で来た人は:
関西空港とか伊丹空港からも西ゲート行きのシャトルバスが出てるから、これも西ゲートが楽ちん。
結局、混雑を避けるか?効率を取るか?
最終的には、何を一番優先するかですよね。
- とにかく混雑はイヤ!快適に回りたい! → 比較的空いてる西ゲートがおすすめ!
- 見たいパビリオンに、最短距離で行きたい! → そのパビリオンに近い方のゲートを選ぶのが一番!予約状況もチェックしてね!
データだけ見ると、東ゲートの方が圧倒的に利用者が多いから、
混雑回避を最優先するなら西ゲートに軍配が上がりそう。
でも、東ゲート周辺に魅力的なパビリオンが多いのも事実…。うーん、やっぱり悩む!(笑)
タイプ別おすすめゲート
「結局、私にはどっちがいいのー!?」って、まだ迷ってるあなたのために、
タイプ別に「こっちのゲートの方がおすすめかも?」っていうのを提案してみますね!
小さな冒険家と一緒!ファミリーにおすすめのゲート!
- こんな家族には、東ゲートがおすすめかも!
- 電車で気軽に行きたい!交通費はできるだけ抑えたい!
- 日本館とか、アジア系のパビリオンを子どもに見せたい!
- パナソニックの「ノモの国」で、子どもを思いっきり遊ばせたい!
- 大阪市内に住んでて、日帰りで行く予定!
- こんな家族には、西ゲートがおすすめかも!
- ガンダムが見たい!よしもとのパビリオンで笑いたい!
- 人混みはできるだけ避けて、子どもにあまり負担をかけたくない!
- 車で万博まで行く予定!
- USJの近くのホテルに泊まってる!
子どもの年齢とか、何に一番興味があるか、
そして移動のしんどさをどれだけ減らせるかっていう視点で選ぶのがポイントですね!
ようこそ大阪へ!外国人観光客におすすめのゲート!
- こんな旅行者さんには、東ゲートがおすすめかも!
- 大阪市内のホテルに泊まってて、電車で移動するのがメイン!
- 日本のすごい技術とか文化を、まず見てみたい!
- 言葉のサポートがしっかりしてる、大きなパビリオンを中心に回りたい!
- こんな旅行者さんには、西ゲートがおすすめかも!
- 関西空港とか伊丹空港に着いて、そのまま万博会場に直行したい!
- 自分の国とか、近くの国のパビリオンが、西側にある!
- ツアーバスで団体で来てる!
滞在してる場所とか、興味のあるパビリオンの場所に合わせて、効率よく移動できるゲートを選ぶのが一番ですね!
時間が命!ビジネス目的の来場者におすすめのゲート!
- こんなビジネスパーソンには、東ゲートがおすすめかも!
- 大阪市内から、日帰りでサッと視察に来た!
- 午前中に、東側にある企業パビリオンで打ち合わせがある!
- アジアの国々とのビジネス交流イベントに参加する予定!
- こんなビジネスパーソンには、西ゲートがおすすめかも!
- とにかく時間に正確に到着したい!(西ゲートの方が混雑の影響を受けにくいかも)
- ヨーロッパとかアメリカのパビリオンでの商談がメイン!
- 空港から直接アクセスして、効率よく会場を回りたい!
お仕事で来る場合は、とにかく時間の確実性と、移動の効率を一番に考えてゲートを選ぶのが良さそうですね!
会場内の移動手段
万博会場、本当に広いから、会場の中をどうやって移動するかっていうのも、実はすごく大事なんです!
ゲート選びとセットで、これも考えておきましょう!
未来のバス!?EVバス「e Mover」に乗ってみよう!
万博会場の中には、「e Mover(イームーバー)」っていう、
電気で走るカッコイイバスが走ってるんです!会場の外周をぐるーっと回るルートを走ってるみたい。
- ルート: 会場をぐるっと一周、約4.8キロのコース!
(風の広場から西ゲートまでって書いてるけど、ほぼ一周してるはず!) - バス停: 全部で6箇所あるみたい。(時計回りと、反時計回りの両方があるから注意!)
- 運賃: 1回乗るだけなら400円、一日中何回も乗り降りできる1日券は1,000円!
- 運行間隔: だいたい3分から5分おきに来るみたい。(でも、混んでる時はもうちょっと待つかも)
- 予約: 普通のバスは予約いらないけど、後で説明する自動運転バスは予約が必要!
このEVバス、東ゲートから西ゲートの方に行きたい時とか、歩き疲れた時に休憩がてら乗るのに、めちゃくちゃ便利!だって、会場の端から端まで歩いたら、本当に足が棒になっちゃいますもん。
1日券(1,000円)を買えば、効率よく会場内を移動できて、体力も温存できて、一石二鳥かも!
SFの世界!?自動運転バスにも乗れる!
なんと、「e Mover」の中には、運転手さんがいない「自動運転バス」も走ってるんですって!
これはもう、乗るしかないでしょ!
- 予約方法: 当日、万博会場の中だけで予約できる!(入場してから10分後くらいから予約できるみたい)
- 乗り降りできる場所: 「西ゲート北ターミナル」と「リング西ターミナル」の2箇所だけみたい。
- 定員: 1台につき9人まで。(小さいお子さんも1人って数えるから気をつけてね)
- 注意点: 途中で降りられないみたい…。
だから、移動手段っていうよりは、「未来の乗り物を体験するアトラクション」って考えた方がいいかも!
自動運転バス、すごく乗ってみたいけど、移動のために使うなら、
予約がいらない普通のEVバスの方が便利そうですね。
EVバスがあれば、ゲート選びもちょっと自由になる?
この便利なEVバスがあるって考えると、ゲート選びの悩みも少し軽くなるかもしれませんよね。
- 東ゲートから入って、西側エリアを満喫したい! → EVバスを使えば、西側までの移動のしんどさがグッと減る!
- 西ゲートから入って、東側エリアを満喫したい! → これも同じ!EVバスで楽々移動!
- パビリオン予約に合わせて、柔軟に計画! → 例えば、「午前中は西ゲートから入って西側を見て、午後はEVバスで東側に移動して、東側の予約パビリオンを見る」みたいな、柔軟な計画も立てやすくなる!
特に、EVバスの1日券(1,000円)を買えば、ゲート選びの制約にあまり縛られずに、会場内を自由に動き回れるようになるかもしれませんね!
まとめ:あなたに最適なゲートはどちら?
さあ、ここまで東ゲートと西ゲートを、いろんな角度から徹底比較してきました!
結局のところ、あなたにとって最高の万博スタートを切るための「運命のゲート」はどっちなんでしょうか?
最終チェックです!
結論!東ゲートがピッタリなのは、こんなあなた!
- 電車で万博に行く予定のあなた!(もう、これ一択!)
- 交通費は、1円でも安く抑えたい!堅実派のあなた!
- 日本館とかアジア系のパビリオンが、とにかく見たい!あなた!
- 午後の空いてる時間から、ゆっくり入場する予定のあなた!
- お土産選びとか、美味しいもの食べるのが大好きな、あなた!
東ゲートは、「アクセス便利でお手頃だけど、混雑は覚悟してね!」っていう感じのゲート。
特に大阪市内から電車で来る人や、日本の技術・文化に触れたい人にはおすすめです!
結論!西ゲートがピッタリなのは、こんなあなた!
- マイカーやバスで万博に行く予定のあなた!
- 人混みは苦手…できるだけ快適に過ごしたい!あなた!
- ヨーロッパ系のパビリオンとか、エンタメ系の施設が気になる!あなた!
- ガンダムが見たい!よしもとが見たい!目的が西側エリアにある、あなた!
- 新幹線や飛行機で遠くから来て、そのまま万博に直行したい!あなた!
西ゲートは、「ちょっと手間とお金はかかるけど、比較的スムーズに入れるかも!」っていう感じのゲート。
混雑を避けたい人、車で来る人、エンタメを楽しみたい人には、こっちがおすすめです!
最後の最後に!ゲート選びのチェックリスト!
もう一度、自分に問いかけてみてください!
- 何で行く?(電車なら東!バス・車なら西!)
- 絶対見たいパビリオンは、どっち側にある?(見たいものに近い方!)
- 混んでてもOK?それとも、ゆったりがいい?(ゆったり派なら西!)
- お金は大事?それとも時間が大事?(お金なら東!時間なら西!)
- パビリオンの予約時間は、午前?午後?どっち側?(予約時間に合わせて!)
- 万博にどれくらいいる予定?(短時間なら目的に近い方!一日ならバス活用も!)
行き来はできないから、慎重にね!
あ、そうそう、大事なこと言い忘れてた!
万博会場の外に出て、東ゲートから西ゲートへ(またはその逆へ)移動することはできないんですって!
もし、入場するゲートを変えたいって思ったら、事前に「EXPO2025デジタルチケットサイト」っていうところで
変更手続きが必要みたいだから、気をつけてくださいね!
ただ、会場の中に入っちゃえば、さっき紹介したEVバス「e Mover」とかを使えば、
東と西のエリアを行き来することは可能ですよ!
さあ、あなたにピッタリのゲート、見つかりましたか?
東ゲートにも西ゲートにも、それぞれ良いところがあって、一概に「こっちが絶対良い!」とは言えないんですよね。
大切なのは、あなたの旅のスタイルとか、何を一番楽しみにしているかに合わせて、ベストな選択をすること!
大阪・関西万博は、本当に広くて、見どころもいっぱいで、きっと一生忘れられない体験になるはず!
どっちのゲートから入っても、しっかり計画を立てて、体調管理にも気をつけていれば、
最高の思い出が作れること間違いなし!
この記事が、あなたのゲート選びの悩みを少しでも軽くして、
万博への期待感をさらに高めるお手伝いができていたら、めちゃくちゃ嬉しいです!
ちなみに東ゲート、西ゲートそれぞれ見える景色が違います。なんども行く方は
「前回は東ゲートで行ったから、今回は西ゲートに挑戦してみよう!」なんて両方とも体験してみるのが良いです。
さあ、あなたも自分のスタイルに合ったゲートを選んで、最高の万博スタートダッシュを切りましょう!
そして、未来への扉を開く、ワクワクドキドキの冒険を、思いっきり楽しんできてくださいね!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】東ゲートと西ゲートどっちがオススメ?渋滞や近くにある建物徹底比較!結局どっちのゲートを予約すべき?
-
【大阪・関西万博】お土産完全ガイド!人気ランキング&会場限定グッズ最新情報にミャクミャクくじについてもご紹介
-
【大阪・関西万博】行ってみてわかった!見どころ完全ガイド!注目パビリオンから絶品グルメ、感動エンタメまで外せないポイントをご紹介!
-
【大阪・関西万博】大阪万博に行ってみてわかったこと!次回に向けての改善点や反省などをご紹介!事前予約や持ち物、ゲート選びなど
-
【大阪・関西万博】U-NEXT MUSIC FES 8月15日のDAY4にいきものがかりと大塚 愛の初対バンライブ開催│参加方法・アクセス方法など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】 大阪ウィークオープニングイベント5月9日開催!MC:フットボールアワー&福本愛菜!コブクロミニライブも!参加方法等完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】8月3日に大相撲”万博場所”開催│出場する力士は?チケットは?サポーターも募集予定!気になる最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&コーヒーのメニュー+料金一覧!注目カフェ&レストラン徹底ガイド!【完全保存版】
-
【大阪・関西万博】【大阪・関西万博】混まない!待たない!万博を効率よく楽しむ重要ポイント15選&必須アイテム8選!
-
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!
-
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!
-
【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!
コメント