【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025
目次

大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2)

【大阪・関西万博】クウェートパビリオンの魅力やグルメと見どころ、混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!

「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきましたね!
チケットはもうゲットしましたか? 広大な会場にたくさんのパビリオン…
どこから回ろうか、考えるだけでワクワクしますよね。
でも、正直なところ、「見どころが多すぎて、どこで何を食べたらいいのか分からない!」なんて悩んでいませんか? 私も最初はそうでした。特に海外パビリオンのグルメは、情報が多すぎて迷っちゃいますよね。

この記事では、そんなあなたのために、
大阪・関西万博2025で注目すべき海外パビリオンの絶品グルメ情報【その2】を、
私の独断と偏見も交えつつ、たっぷりご紹介します!
前回の記事に引き続き、今回も魅力的なパビリオンが目白押しですよ。
シンガポール、イタリア、チリ、チェコ、北欧館、クウェート、スイス、ポルトガル…
各国の特色あふれる料理の特徴から、ちょっとした注意点、SNSでの反響予想まで、
これを読めば、あなたの万博グルメプランがもっと具体的になるはず!
さあ、一緒に美味しい世界旅行へ出発しましょう!

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 【大阪・関西万博グルメ】世界一周気分!?海外パビリオンの絶品料理&スイーツ!(その1) 「大阪・関西万博、パビリオン巡りも楽しみだけど、やっぱり現地の【グルメ】...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

各国自慢の味を堪能!注目の海外パビリオン グルメガイド

前回に引き続き、今回も注目のパビリオンと、そこで味わえる絶品グルメをピックアップしていきますね。

【シンガポールパビリオン】「シオック!」な体験を!本場の味に舌鼓

シンガポールといえば、多文化が融合した美食の国!
パビリオンには「シオック!カフェ」とバーが併設される予定なんですって。
「Shiok(シオック)」っていうのは、シンガポールで「最高!」「美味しい!」って感動した時に使う言葉だそう。
まさに、美味しい体験ができそうですよね!

メニューには、日本でも人気のチキンライスやラクサはもちろん、
プラウンヌードル(エビそば)やバクテーヌードル(豚肉のスペアリブスープ麺)といった、
本場の屋台(ホーカーズ)気分を味わえる料理が登場予定。
私、以前シンガポールに行ったときに食べたラクサの味が忘れられなくて…。
ココナッツミルクとスパイスの効いたスープがたまらないんですよね。万博でまたあの味に出会えるかと思うと、今から楽しみです!

【イタリアパビリオン】本場の味を週替わりで!グルメ大国を満喫

イタリアン好きにはたまらない情報です!
イタリアパビリオンでは、屋上庭園の景色を眺めながら、本格的なイタリア料理が楽しめるレストランが登場します。
しかも、11時から21時まで営業していて、予約なしで入れるのが嬉しいポイントですよね。

メニューを見てみると…前菜にはブッラータ&フレッシュトマト、パスタはポモドーロ、
カチョエペペ、ペストジェノベーゼ、ボロネーゼ、カルボナーラと定番がしっかり。
ピザもマルゲリータからディアボラまで! デザートにはティラミスやカンノーロ、ジェラートも。
もう、メニューを見ただけでお腹が空いてきます…。

さらに驚いたのが、イタリア国内の18地域と提携して、
週替わりで各地の郷土料理を提供するという試み! 毎週通っても新しい味に出会えるなんて、すごくないですか?
これはもう、イタリアグルメのテーマパークと言っても過言ではないかもしれません。

【チリパビリオン】シーフードと大地の恵み!ワインと共に味わう

南北に長いチリは、新鮮なシーフードと山の幸に恵まれた国。
パビリオンでは、そんなチリならではの美味しさが堪能できます。

  • パステル・デ・チョクロ: とうもろこしの甘さとひき肉の旨味が詰まった、どこか懐かしい味わいのパイ。
  • エンパナーダ: サクサクの生地に肉やチーズがたっぷり入った、チリ風のミートパイ。
    小腹が空いた時にもぴったり。
  • マリスコス: 新鮮なシーフードの盛り合わせ。チリワインとの相性は抜群でしょうね!

そして、お酒好きには見逃せない情報が!
5月からは毎日午後、1時間限定でチリ産ワインやピスコ(ぶどうの蒸留酒)、
クラフトビールなどの試飲体験も予定されているとか。これはぜひ参加したいですよね!
美味しい料理と一緒に、チリのお酒も楽しんでみてはいかがでしょうか?

【チェコパビリオン】伝統と革新の融合!ユニークなチェコ料理

中欧の美しい国、チェコ。どんな料理が待っているのか、興味津々です。
パビリオンでは、伝統的なチェコ料理にモダンなアレンジを加えた、ユニークなメニューが楽しめるそうですよ。

  • ヴェプショー・クネドロ・バオ:
    チェコの定番料理、豚肉のローストと茹でパン「クネドリーキ」を、
    アジアの「バオ(包)」でアレンジ! スモークミートと赤キャベツ入りのポテトダンプリング版もあるみたい。
    どんな味なのか、想像するだけで面白いですよね。
  • チェコ風ローストダック×プラムジャム:
    ローストダックに甘酸っぱいプラムジャムを合わせるのがチェコ流。
    これもフュージョン料理として登場するみたいです。
  • ポーク×アジアンバオ: こちらもユニークな組み合わせ!

デザートも、バニラカスタード入りの「スイートバンズ」や、プラムジャムやチーズが入った
「フェアリーテイルバンズ」など、どこか懐かしくて可愛らしいラインナップ。
東欧の料理って、日本ではなかなか食べる機会がないから、これは貴重な体験になりそうです。

【北欧館】おしゃれで美味しい!北欧5カ国の味とフィーカ体験

スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド。
デザインやライフスタイルで注目される北欧ですが、食文化もとっても魅力的!
北欧館のルーフトップレストランでは、これら5カ国の料理やスイーツが楽しめるんですって。

監修には、スウェーデン在住の日本人パティシエ、ヴェントゥラ愛さんや、
北欧と日本の味を融合させることで知られるスターシェフ、フリーダ・ロンゲさんが参加。
これは期待が高まります!

スウェーデンのオープンサンド「スモーブロー」や、春のスイーツ「セムラ」など、
見た目もおしゃれで美味しいメニューが登場予定。
スウェーデンには「フィーカ」という、コーヒーとお菓子で休憩する文化がありますが、
万博会場でもそんな素敵な時間を過ごせそうですね。公式SNSも要チェックだそうです!

【クウェートパビリオン】スパイス香る!魅惑のアラビア料理

中東の国、クウェート。
以前の情報で「ビリヤニ」が国民食とされていましたが、
正しくは「マチブース(Machboos)」が代表的な国民食だそうです。(訂正情報、大事ですよね!)

  • マチブース(Machboos):
    スパイスをたっぷり使ったバスマティライスに、チキンやラム肉などを炊き込んだ、香り高い一皿。
    トマトソース「ダコース」やサラダと一緒に食べるのが定番だとか。
    想像しただけで、食欲をそそる香りが漂ってきそうです。
  • ムラビヤン(Murabyan):
    エビ、玉ねぎ、スパイス、そして乾燥黒ライム(ルーミ)を使ったシーフードライス。
    ほんのりとした酸味とスパイスが特徴的な、クウェートならではの味わい。

どちらも、日本ではなかなか味わえない本格的なアラビア料理。スパイス好きにはたまらない体験になりそうです。

【大阪・関西万博】クウェートパビリオンの魅力やグルメと見どころ、混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】クウェートパビリオンの魅力やグルメと見どころ、混雑や注意点と反響や口コミ感想な... 【大阪・関西万博】砂漠の未来都市!?「クウェートパビリオン」の魅力徹底解剖!グルメや見どころは? 「大阪・関西万博、本当にたくさんのパビリオンがあって、どこか...

【スイスパビリオン】絶景と共に味わう!「ハイジ・カフェ」の魅力

アルプスの美しい景色が目に浮かぶスイス。
パビリオンの屋上には、その名も「ハイジ・カフェ」が登場! これはもう、名前だけで行きたくなっちゃいますよね。
メニューもすでに公開されているなんて、準備万端な感じが伝わってきます。

フードメニューは、スイス風ホットドッグや、チキンカツをアレンジした「コルドンブルー」、
仔牛の串焼きチューリッヒ風、アルプス風マカロニ&チーズ「アルペンマカロニ」、
ポテトパンケーキ「ロシュティ」など、スイスならではの料理がずらり。
特に、「スイスグリュイエールチーズ×下仁田ネギのキッシュ」なんて、
日本とスイスの美味しいコラボレーション! これは気になります。

シェアプレートには、アツアツとろとろの「ラクレットチーズ」や、
シャルキュトリー(ハムやソーセージ)&チーズの盛り合わせも。
デザートも、キャロットチーズケーキやチョコレートムース、エメンタールチーズのクレームブリュレなど、
チーズを使ったものが多くて魅力的。スイスワインと一緒に、景色を眺めながらゆっくり過ごすのも素敵ですよね。あ、珍しい仔牛のソーセージもあるみたいですよ!

【ポルトガルパビリオン】「大西洋のおつまみ」で楽しむ!ワインとのマリアージュ

大航海時代のロマンを感じるポルトガル。
パビリオンのレストランのテーマは「大西洋のおつまみ」。なんだか、おしゃれでワクワクしますね!

タコ、タラ(バカリャウ)、オイルサーディンなどの缶詰、オリーブオイル、パン、
そして「修道院スイーツ」と呼ばれる伝統的なお菓子など、
ポルトガルを代表する味を少しずつ楽しめるコース料理が、ランチとディナーで提供されるそうです。
少しずつ色々試せるのは嬉しいですよね。

ワインは、なんとポルトガル産のみ! ポートワインはもちろん、様々な産地のものが厳選されているとのこと。
料理とのペアリングも楽しみです。
テイクアウト用に、手軽な「ランチボックス」や、エッグタルト(パステル・デ・ナタ)と
カステラがセットになった「ケーキボックス」も用意されるそうなので、食べ歩きにも良さそう。
開放的なテラス席もあるみたいなので、天気の良い日は気持ちよさそうですね!

大阪・関西万博2025「海外パビリオンの料理グルメ」はこんな人におすすめ!

これだけ多様なグルメが集まる海外パビリオン、どんな人におすすめかというと…

  • 世界中の本場の味を体験したい食いしん坊さん:
    もう、これは言うまでもありませんよね! 日本にいながらにして、世界各国の本格的な料理や、
    日本ではなかなか食べられない珍しいメニューに出会えます。まさに食の世界旅行です!
  • 旅行気分を味わいたいアクティブなあなた:
    海外旅行は時間もお金もかかるけど、万博なら一日で複数の国を巡る気分が味わえます。
    各国のパビリオンデザインと共に、食文化に触れることで、より深くその国を知ることができますよ。
  • 新しい味に挑戦したい冒険家タイプ:
    「食べたことない料理を試してみたい!」という好奇心旺盛な方には最高の場所。
    チェコのフュージョン料理やクウェートのスパイス料理など、未知の味との出会いが待っています。
  • おしゃれな空間で食事を楽しみたい人:
    イタリアの屋上庭園レストランや、スイスのハイジ・カフェ、北欧館のルーフトップなど、
    雰囲気の良いレストランもたくさん。美味しい料理と一緒に、素敵な空間も楽しみたい方におすすめです。
  • グルメを通じて国際交流したい方:
    各国のスタッフとのちょっとした会話も楽しみの一つ。
    料理をきっかけに、その国の文化に触れることができるかもしれません。

要チェック!海外パビリオン グルメを楽しむ際の注意点

せっかくの万博グルメ、最大限に楽しむために、いくつか注意しておきたい点があります。

  1. 待ち時間は覚悟の上で:
    人気のパビリオンやレストランは、時間帯によっては長蛇の列ができる可能性があります。
    特にランチタイムやディナータイムは混雑が予想されるので、
    時間に余裕を持ったプランニングが大切です。少し時間をずらすなどの工夫も有効かもしれませんね。
  2. 予算は多めに見積もっておくと安心:
    万博会場内のレストランは、一般的なお店よりも価格設定が高めになる傾向があります。
    色々食べたい!と思っている方は、少し予算を多めに考えておくと安心です。
    テイクアウトメニューなどを活用するのも良いかもしれません。
  3. アレルギー情報はしっかり確認:
    各国の料理には、様々な食材やスパイスが使われています。
    アレルギーをお持ちの方は、注文前に必ずスタッフに確認するようにしましょう。
    メニューに表示があるかどうかもチェックしてくださいね。
  4. 量は事前に確認できるとベター:
    海外の料理は、思ったよりもボリュームがあることも。特にシェアプレートなどは、
    どのくらいの量なのか確認できると、頼みすぎを防げます。
  5. 水分補給も忘れずに:
    会場内は広く、移動も多いので、特に暑い時期は熱中症対策が必須です。
    食事と一緒に、こまめな水分補給を心がけましょう。

SNSでも話題沸騰!?万博グルメへの期待の声

まだ開催前ですが、これだけ魅力的なグルメ情報が出てくると、SNSでの反響もすごいことになりそうですよね!
万博2日目にして色々な声があふれているので少しご紹介していきます。

  • 「イタリアパビリオンの週替わり郷土料理、制覇したい!」
  • 「ハイジ・カフェのラクレットチーズ、絶対食べる!写真映えもすごそう!」
  • 「シンガポールのラクサ、本場の味楽しみすぎる!」
  • 「チェコのヴェプショー・クネドロ・バオってどんな味?!気になる!」
  • 「北欧館のスモーブロー、おしゃれで美味しそう!フィーカ体験したいな」
  • 「クウェートのマチブース、スパイス好きにはたまらない予感…!」
  • 「ポルトガルのエッグタルト、テイクアウトして食べ歩きしよっと!」
  • 「チリワインの試飲、絶対行く!」

…などなど、特定のメニューへの期待や、体験へのワクワク感が伝わる投稿が多くなりそうです。
実際に食べた人の感想や、「#万博グルメ」「#EXPO2025飯」みたいなハッシュタグも盛り上がりそうですね!
美味しそうな料理の写真は、見ているだけでお腹が空いてきそうです。

まとめ:大阪・関西万博2025は食の宝庫!計画を立てて満喫しよう!

今回は、大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)で楽しめる
海外パビリオンのグルメ情報【その2】をお届けしました。

  • 各国の特色あふれる料理:
    シンガポールの屋台飯から、イタリアの本格コース、スイスのチーズ料理、
    ポルトガルのタパス風メニューまで、本当に多彩!
  • 注目ポイント:
    イタリアの週替わり郷土料理、チリのアルコール試飲、北欧館の有名シェフ監修メニューなど、
    見逃せない企画もたくさん。
  • 楽しむためのヒント: 事前の情報収集と、当日の混雑や予算、アレルギーへの注意が大切です。
  • 期待感: SNSでも話題になること間違いなしの、魅力的なグルメ体験が待っています。

本当にたくさんの美味しそうな料理があって、正直、私もどれから食べようか本気で悩んでいます(笑)。
でも、この「悩む時間」も万博の楽しみの一つですよね。

この記事を参考に、あなたの「食べたいものリスト」を作成してみてはいかがでしょうか?
大阪・関西万博2025で、美味しくて楽しい、最高の思い出を作りましょう!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次