【大阪・関西万博】5/9~祭りだ!「大阪の祭!春の陣」地域の魅力発見ツアー各ゾーン出店完全ガイド│参加方法や混雑、みどころなどをご紹介!

【大阪・関西万博】5/9~祭りだ!「大阪の祭!春の陣」地域の魅力発見ツアー各ゾーン出店完全ガイド│参加方法や混雑、みどころなどをご紹介!
目次

【大阪・関西万博】5/9~祭りだ!「大阪の祭!春の陣」でだんじり40台大集結!?完全ガイド

こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、会場の熱気に毎日ワクワクな万博ファンサロンkinoeです💖

万博が開幕して、世界中のパビリオンに注目が集まっていますが、「やっぱり地元の魅力も、もっと知りたい!」
「大阪ならではの、ド派手で楽しいイベントはないの?」なんて思っている、そこのあなた!

あります!とんでもなくアツいイベントが!!

ゴールデンウィーク明けの週末、5月9日(金)と10日(土)(一部イベントは11日まで!)、
万博会場が、まるごと「大阪」一色に染まる、スペシャルな祭典が開催されるんです!
その名も…「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」!
そして同時開催の「地域の魅力発見ツアー ~大阪43市町村の見どころ~」!

これがもう、本当にすごいんです!
なんと、大阪府内の各地から、あの「だんじり」や「やぐら」「太鼓台」などが、
約40台も万博会場に大集結するという、歴史上初めての試み!
さらに、大阪府内全43市町村の魅力がぎゅーーーっと詰まった体験やグルメも楽しめる!
まさに、「まるごと大阪」を体感できる、超ビッグイベントなんです!

「えーっ、そんなお祭り騒ぎ、絶対行きたい!」「どんな内容なの?」「どうすれば参加できる?」

今回は、そんな「大阪の祭!春の陣」と「地域の魅力発見ツアー」について、

  • そもそもどんなイベントなの?「大阪ウィーク」って?
  • 史上初!約40台のだんじり・やぐらが大集結!圧巻の見どころ!
  • 地元・門真市も参加!どんな出展がある?
  • 同時開催!「地域の魅力発見ツアー」の3つのゾーンとは?
  • どうすれば参加できる?申し込み方法&注意点!
  • イベントを120%楽しむためのコツ&まとめ!

…といった内容を、何回かに分けて、私kinoeが徹底的にご紹介していきます!(今回は第一弾です!)

これを読んで、大阪のパワーと魅力を、万博で思いっきり体感する準備をしてくださいね!

万博が大阪一色に!?「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」って何?

まず、この「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」とは、一体どんなイベントなんでしょうか?

これは、ただのお祭りイベントじゃないんです!大阪府と大阪市が中心となって、
なんと府内にある43すべての市町村が、「一致団結して、大阪の魅力を世界に発信するぞー!」と、
力を合わせて開催する、壮大なプロジェクト「大阪ウィーク」の、
記念すべきオープニングイベントなんです!オール大阪って、なんだかすごいですよね!

「大阪ウィーク」のキャッチコピーは、「笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪」!

もう、この言葉を聞いただけで、パワフルで、人情味あふれて、
底抜けに明るい、あの「大阪」のイメージが浮かんできませんか?😊

この「大阪ウィーク」は、今回の「春の陣」を皮切りに、夏には「真夏の陣」(7月26日~29日予定)、
秋には「秋の陣」(9月4日~7日予定)と、季節ごとにテーマを変えて、万博期間中に3回開催される予定だそうです。
それぞれどんな「大阪」を見せてくれるのか、今からすごく楽しみ!

その第一弾となる「春の陣」が、今回ご紹介するお祭りイベントというわけです!

イベント開催情報をチェック!

  • イベント名: 大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~
  • 開催日時: 2025年5月9日(金) ~ 10日(土)
  • 開催場所: 万博会場内の巨大な屋外ステージエリア「EXPOアリーナ Matsuri」
  • 主催: 大阪府・大阪市・府内43市町村 など

万博会場が、まさに大阪のお祭りの熱気に包まれる2日間!これはもう、見逃せません!

【史上初!】約40台のだんじり・やぐらが大集結!圧巻の見どころ!

今回の「大阪の祭!春の陣」で、何が一番すごいかって、やっぱりこれ!
大阪府内各地から、約40台もの「だんじり」「やぐら」「太鼓台」などが、
万博会場のEXPOアリーナ「Matsuri」に大集結すること!

皆さん、これ、本当に歴史上初めてのことなんですって!

岸和田の、あの勢いよく角を曲がる勇壮な「だんじり」。
河内地方で担がれる、布団を重ねたような豪華絢爛な「ふとん太鼓」。
各地域の神社のお祭りで曳かれる、立派な「神輿」や「やぐら」。
普段はそれぞれの地元のお祭りでしか見られない、
地域が誇る宝物たちが、万博という特別な場所に、一堂に会するんです!

直径95メートルもあるという広大なアリーナに、これらの山車(だし)がズラリと並ぶ光景…想像してみてください!
もう、言葉を失うほどの壮観さ迫力に、間違いなく圧倒されるはず!

見どころ①:細部に宿る魂!「動く芸術品」を間近で!

だんじりや太鼓台って、ただ大きいだけじゃないんですよね。
その側面や屋根には、よーく見ると、神話の場面や歴史上の合戦などが、
信じられないくらい緻密で、躍動感あふれる彫刻で表現されているんです!
その数、なんと一台あたり数百箇所にも及ぶとか!まさに「動く芸術品」!

今回のイベントでは、普段のお祭りではなかなか近づけないような距離で、
これらの素晴らしい彫刻を、じっくりと鑑賞できる、またとないチャンスなんです!
「へぇ~、この彫刻、こんな物語が隠されてたんだ!」なんて、新しい発見があるかもしれませんよ。

見どころ②:夜は幻想的に!光と影の競演!

昼間の勇壮な姿ももちろん素晴らしいですが、になると、これらの山車が提灯(ちょうちん)などで
美しくライトアップされるんですって!揺らめく灯りに照らされた、だんじりの彫刻や、
きらびやかな飾りが、昼間とはまた違った、幻想的で、どこか厳かな雰囲気を醸し出すはず。
これは、夜間券で訪れる方にとっても、見逃せない光景になりそうですね!写真映えも間違いなし!

見どころ③:魂揺さぶる!祭りの「動」を体感!

やっぱりお祭りは、見てるだけじゃなく、その「動き」と「音」と「熱気」を感じてこそ!
会場中央には実演エリアが設けられて、なんと重さ4トン(!)もあるような
巨大なだんじりが、威勢の良い「ソーリャ、ソーリャ!」の掛け声とともに、
会場内を曳行(えいこう)するパフォーマンスも見られるそうです!

あの、地響きのような太鼓の音!空気を震わすような掛け声!そして、目の前を勢いよく駆け抜けていく、
だんじりの圧倒的な迫力!これを間近で体感したら、もう、アドレナリン全開!
大阪の祭りの持つ、エネルギッシュなパワーに、魂ごと揺さぶられるような、強烈な体験になるはずです!

見どころ④:これぞ大阪!多様な祭り文化が大集合!

だんじりや太鼓台だけじゃない!大阪には、他にもたくさんのユニークで魅力的なお祭りや伝統芸能があるんです!
このイベントでは、

  • 住吉大社の、子供たちが優雅に舞う「住吉踊(すみよしおどり)
  • 夏の天神祭を彩る、華やかな女神輿「ギャルみこし
  • 府内各地に伝わる、力強いリズムが魂を打つ「和太鼓」の演奏

などなど、大阪の多様で、エネルギッシュで、そしてどこかユーモラスな(?)祭り文化を、
一度に楽しめるステージイベントも盛りだくさん!「これぞ大阪!」っていう、
熱いパワーと人情味あふれる雰囲気を、存分に感じられるはずですよ!

まずは、「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」の概要と、その最大の見どころである
「だんじり・やぐら・太鼓台の大集結」について、熱く語ってしまいました!
史上初のこの光景、想像するだけでワクワクしてきませんか?

門真市はどんな出店?春の陣!

ここまでは、イベントの概要と、史上初となる約40台ものだんじり・やぐら・太鼓台が大集結するという、
圧巻の見どころについてご紹介しましたね!

今回は、「門真市はどんな形で参加するの?」という気になる情報や、
同時開催されるもう一つの楽しそうなイベント「地域の魅力発見ツアー」について、
そして「このお祭りに参加するには、どうすればいいの?」という、
具体的な参加方法や申し込みの手順について、詳しく解説していきます!


ご紹介してきた「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」の基本情報ですが、
大阪各地から約40台ものだんじりや太鼓台が集結するなんて、想像しただけでものすごい迫力ですよね!
「動く芸術品」とも言われるだんじりの美しい彫刻、夜の幻想的なライトアップ、
そして会場を練り歩く勇壮な姿…。これはもう、万博期間中でも指折りのビッグイベントになること間違いなし!

そんなすごいお祭りに、私たちの地元、門真市も参加するんですよ!
これはもう、応援に行かないわけにはいきませんよね!
そして、このお祭りと同時期に、大阪府内43市町村すべての魅力が大集合する、
別のイベントも開催されるんですって!これはもう、楽しみがいっぱい!

門真市も参戦!どんな出展があるの?

まずは、門真市が、この「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」でどんな活躍を見せてくれるのか、
チェックしましょう!

1. 伝統と誇りを乗せて!「古川橋地車保存会のだんじり」

なんと、門真市からは、あの古川橋地車(だんじり)保存会の皆さんが、
伝統ある立派な「だんじり」を持って、万博会場に駆けつけてくれるんです!

  • 登場するのはいつ、どこ?
    5月9日(金)と10日(土)の両日、メイン会場のEXPOアリーナ「Matsuri」で、その勇姿を見せてくれるはず!
    展示だけでなく、会場内を曳行(えいこう)するパフォーマンスもあるとか!
  • どんなだんじり?
    古川橋のだんじりは、記録によると明治時代の初期にはもう存在していたという、
    すごく歴史のあるものなんですって!きっと、長年地域で大切に受け継がれてきた、
    素晴らしい彫刻や飾りが施されているんでしょうね…。そのだんじりが、
    万博という世界的な舞台で披露されるなんて…!なんだか、すごく誇らしい気持ちになりますね!
    これはもう、門真市民として、全力で応援しないと!

2. 勇壮な舞!「門真神社太鼓臺保存会の獅子舞」

さらに!5月10日(土)には、門真神社太鼓臺(たいこだい)保存会の皆さんによる、
伝統的な「獅子舞」の巡行パフォーマンスも見られるんです!

門真神社の獅子舞といえば、厄を払い、福を呼び込む、あの勇壮で迫力のある舞ですよね!
きっとなびく毛や、カッ!と開く大きな口、そしてお囃子の音…!
これを万博会場で、間近で見られるなんて、すごく貴重な体験!元気とパワーをもらえそうです!

3. 門真の味もお届け!「まむ多・リマ」の銘菓販売

そして、お祭りだけでなく、「食」の魅力も!後ほど詳しくご紹介する、
同時開催イベント「地域の魅力発見ツアー」の「たべなはれ」コーナー(食べるゾーンですね!)では、
門真市が誇る老舗の和菓子屋さん「まむ多・リマ」さんが出店!美味しい銘菓の販売を行うそうです!

  • 販売日は?:こちらは5月10日(土)と11日(日)の2日間。(※お祭りの日程と少しずれているので注意!)
  • 場所は?EXPOメッセ Wasseという、アリーナとは別の会場です。

どんなお菓子が販売されるのかな?「まむ多・リマ」さんといえば、上品な甘さの和菓子が人気ですよね!
万博会場で、門真の美味しいお菓子を味わえるなんて、最高!お土産にも絶対に喜ばれますね!

ちなみに…門真市は、今回の「春の陣」だけでなく、夏や秋に開催される「大阪ウィーク」にも
色々な企画で参加する予定なんですって!例えば、「真夏の陣」では「門真市ひんや節保存会による唄と踊り」とか、
「秋の陣」では「門真市民ミュージカルによる『まんだの堤』」とか…。
万博を通じて、門真の豊かな文化がどんどん発信されていくの、すごく楽しみですね!

同時開催!「地域の魅力発見ツアー」で大阪まるごと体験!

【大阪・関西万博】大阪の祭!5月9日~!~EXPO2025 春の陣~のイベント内容と門真市の出店内容│参加方法や注意点などをご紹介!

「大阪の祭!春の陣」が開催される隣の会場(?)、「EXPOメッセ Wasse」では、
5月9日(金)~11日(日)の3日間、もう一つ見逃せないイベントが同時開催されています!
それが、「地域の魅力発見ツアー ~大阪43市町村の見どころ~」!

これは、大阪府内43すべての市町村が、それぞれのブースを出して、自慢の「ええもん」や「すごいとこ」を、
見て・体験して・食べて楽しんでもらおう!という、まさに大阪の魅力がてんこ盛りのイベントなんです!

3つの「〇〇なはれ」ゾーン!

会場は、3つのゾーンに分かれていて、名前がまた大阪らしくて可愛い!

  • 「みなはれ」ゾーン(見て楽しむ!)
    「みなはれ」とは、大阪弁で「見てください」という意味。
    このゾーンでは、大阪各地の歴史や伝統文化、観光スポット、伝統工芸品などが、
    パネルや展示物で紹介されています。例えば、和泉市のキラキラした「いずみパール」や
    いずみガラス」、箕面市の「箕面富(みのおとみ)」(なんと、宝くじの起源なんですって!)、
    堺市の「伝統産品」など、知られざる大阪の魅力を発見できるコーナーです。
    「へぇ~、大阪にこんな素敵な場所や物があったんだ!」と新たな発見があるはずです!
    デジタル技術を使った展示もあるみたいですよ!
  • 「やりなはれ」ゾーン(体験して楽しむ!)
    「やりなはれ」は、「やってみてください」という意味。ここが面白そう!
    伝統工芸の制作体験や文化体験など、実際に自分でやってみて楽しめる参加型の
    アクティビティがたくさん用意されているみたいです!豊中市の「竹団扇(たけうちわ)作り」、
    箕面市の「巨大勝ちダルマ作り」、堺市の「マインクラフトで古墳体験」(!?)、
    岸和田市の「だんじり祭の法被(はっぴ)体験」、東大阪市の「雛人形ミニがま口づくり」など…
    もう、気になるものばかり!見るだけじゃなくて、体験することで、その魅力がもっと深く心に残りますよね!
  • 「たべなはれ」ゾーン(食べて楽しむ!)
    「たべなはれ」は「食べてください」!食いしん坊さん、集合!(笑)
    ここは、大阪各地の美味しい名産品や特産品、地元の銘菓などが、販売されたり、試食できたりするコーナー!
    池田市のB級グルメ「池カラ」、堺市の「天神餅」、藤井寺市の「かすうどん」、
    八尾市の「若ごぼうそば」など、大阪ならではの味が大集合!そして、先ほどもご紹介した通り、
    門真市からは「まむ多・リマ」さんの銘菓が販売されますよ!
    このゾーンだけで大阪グルメツアーができちゃいます!美味しいお土産を買って帰るのもいいですね!

お祭りの熱気を感じた後に、この「地域の魅力発見ツアー」で、
大阪全体の魅力を再発見する…なんて、最高のプランだと思いませんか?

みなはれゾーンの出店例

  • 箕面市: 宝くじの起源、箕面山瀧安寺「箕面富」展示
  • 堺市: 「堺の伝統産品−Sakai Traditional Crafts−」
  • 高石市: 高石観光スポット(専称寺)
  • 岸和田市: 岸和田城と蛸地蔵伝説〜城を舞台とした戦国ドラマ〜
  • 泉佐野市: 中世以来の景観を今に伝える日本遺産「日根荘」
  • 河内長野市: 紫雲山 葛井寺「十一面千手千眼観世音菩薩像」パネル展示
  • 藤井寺市: 「紫雲山 葛井寺」に関するパネル展示
  • 太子町: 日本国の聖地・聖徳太子御廟
  • 東大阪市: 【アッハッハ!】東大阪・枚岡神社幸運を願う「お笑い神事」の魅力発信
  • 守口市: ダブルで守口市指定文化財「旧中西家住宅」と「中西家文書」
  • 交野市: 大阪の古窯 吉向松月窯
  • 生野区: [提ZINE] 生野区が育んできた「ものづくり」 〜伝統と革新の共存〜

各市町村の特色ある体験プログラムが用意されています!

「たべなはれ」ゾーンの出展例

  • 池田市: SNS映え必須!池田B級グルメチャンピオン「池カラ」!池田ブランド認定和菓子!
  • 豊能町: (仮)とよのサイダー ほか
  • 堺市: 堺の茶の湯文化と共に発展した和菓子の実演、昭和27年創業からつくり続ける「天神餅」の販売
  • 忠岡町: 昭和3年からつくり続ける和風の「スィートポテト」の販売、地元事業者による「地元自慢」グルメ
  • 泉佐野市: 泉州特産「水なす」など地元野菜
  • 阪南市: せんなんうまいもん『「レトルト=おいしくない」はもう終わり!専門店にも負けないレトルトカレー』
  • 富田林市: なすウィーク〜とんだばやしの「いただきます」を未来へつむぐ〜
  • 河内長野市: ご当地グルメが「好き。」美味い!でつながる河内長野
  • 藤井寺市: 古くから愛され続ける大阪名物「かすうどん」、みたらしだんごと「藤井寺」の魅力をつめこんだクラフトコーラ
  • 八尾市: 八尾グルメ、甘い「八尾えだまめ」
  • 東大阪市: すすれば分かる!!大学発ラーメンベンチャーの魅力
  • 守口市: 守口市から発信する和菓子の魅力〜未来へつなぐ伝統技術〜
  • 門真市: MADE in OSAKA,KADOMAの銘菓展(まむ多・リマの銘菓販売)

どうすれば参加できる?「大阪の祭!」申し込み方法をチェック!

「だんじり見たい!」「地域の魅力発見ツアーも行きたい!」

そう思ったあなた!参加するためには、いくつか事前にやっておくべきことがあります!
しっかりチェックしてくださいね!

まず、これが無いと始まらない!基本条件

「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」(EXPOアリーナ Matsuriで開催)と、
「地域の魅力発見ツアー」(EXPOメッセ Wasseで開催)のどちらに参加するにも、まず以下の2つが絶対に必要です!

  1. 大阪・関西万博の入場チケット(もちろん、参加したい日の分!)
  2. 来場日時予約(これも、参加したい日の分!)

万博会場に入れないことには、イベントにも参加できませんからね!
チケット購入と来場日時予約は、必ず事前に済ませておきましょう!

【重要!】「大阪の祭!」への入場は「7日前抽選」!

そして、ここが一番重要なポイント!

だんじりなどが集結する「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」(EXPOアリーナ Matsuri)への参加は、
残念ながら誰でも自由に入れるわけではないんです!なんと、事前に「7日前抽選」に申し込んで、
当選する必要があるんです!

「えーっ!そうなの!?」って、ちょっとびっくりしました?私もです!

これは、おそらく大混雑を避けるためと、安全管理のためなんでしょうね。

7日前抽選ってどうやるの?(おさらい)

万博のパビリオン予約などでも使われるこのシステム、簡単におさらいです!

  1. まず、万博IDでログインします。(万博ID未登録の方は先に登録が必要)
  2. 公式サイトやアプリから「まとめて予約・抽選に申し込む」を選択します。
  3. 7日前抽選申込」をクリックします。
  4. イベント一覧から「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」を探して、
    参加したい日時(9日か10日の、どの時間帯か、などを選ぶのかな?)を選択します。
  5. 必要事項を入力して申し込み完了!あとは、当選発表日(来場日の7日前)を待つのみ!ドキドキ!

詳しい申し込み方法やスケジュールは、必ず万博公式サイトの予約ページで最新情報を確認してくださいね!

もし抽選に外れてしまったら…?

もし、残念ながら7日前抽選に外れてしまっても、まだ完全に諦めないで!

  • 3日前までの空枠予約:もしキャンセルなどで空きが出れば、イベント開催の3日前までの先着予約が可能!
  • 当日予約:さらに当日も空きがあれば予約できるチャンスがあるかも!

ただし、これだけ注目度の高いイベントですから、空き枠や当日枠が出る可能性は、
正直かなり低いかもしれません…。やっぱり、7日前抽選に、早めに申し込んでおくのが一番確実ですね!

「地域の魅力発見ツアー」は予約必要?

ちなみに、EXPOメッセ Wasseで開催される「地域の魅力発見ツアー」の方は、
特に抽選や予約が必要という情報は今のところありませんでした!
(※ただし、体験コーナーなどは、当日整理券が必要になる可能性はあります!)
こちらは、比較的気軽に参加できそうですね!

門真市の出展内容から、大阪43市町村の魅力が詰まった「地域の魅力発見ツアー」の詳細、
そしてメインイベント「大阪の祭!春の陣」への参加方法(7日前抽選!)まで、詳しくご紹介しました!
だんじりや獅子舞、大阪グルメ…楽しみがいっぱいですが、まずは抽選申し込み、忘れずに!

大阪の祭!春の陣への参加注意点など

ここまで地元・門真市の出展内容や、大阪43市町村の魅力が詰まった「地域の魅力発見ツアー」の詳細、
そしてメインイベント「大阪の祭!」への参加方法(7日前抽選!)についてご紹介しました!

今回は、いよいよイベント当日!「参加する時に、どんなことに気をつければいいの?」という、
服装や持ち物などの注意点をしっかりチェック!そして最後に、この熱気あふれるお祭りの全体のまとめと、
皆さんの万博体験が最高のものになるよう、私kinoeからの熱いメッセージをお届けします!


「大阪の祭!春の陣」への参加方法(7日前抽選、申し込みましたか!?)や、
同時開催の「地域の魅力発見ツアー」の楽しそうな内容まで、バッチリ予習できましたね!
門真市のだんじりや獅子舞、そして「まむ多・リマ」さんのお菓子も楽しみ!

もう、気分はすっかりお祭りモード!早く当日にならないかな~!と、ウズウズしている方も多いはず!

でも、最高の一日を過ごすためには、当日の準備も大切!そして、いくつか注意しておきたいポイントもあるんです。最後の仕上げとして、しっかり確認しておきましょう!

【これで安心!】イベント参加時の注意点&持ち物チェック!

さあ、イベント当日を思いっきり楽しむために!これだけは押さえておきたい注意点と、おすすめの持ち物をまとめました!

  1. 会場、間違ってない?再確認!
    • しつこいようですが、大事なことなのでもう一度!
      • だんじり等が集結する「大阪の祭!春の陣」EXPOアリーナ Matsuri
      • 43市町村の魅力が集まる「地域の魅力発見ツアー」EXPOメッセ Wasse
    • この2つは別の会場です!当日、「あれ?場所が違う!」なんてことにならないように、
      万博会場のマップ(こちらで確認できます!)で、しっかり場所を確認しておきましょうね!
      移動時間も考えておくと◎!
  2. 「大阪の祭!」抽選申し込み、本当に大丈夫?
    • EXPOアリーナ Matsuriの「大阪の祭!」に入るには、7日前抽選の当選が必要です!
      申し込み期間は来場日の8日前まで!「まだいいや~」なんて思ってると、締め切られちゃいますよ!
  3. 万博ID登録は、もう済ませましたよね?
    • 抽選申し込みには、万博IDが必須です!まだの方は、万博公式サイトから、今すぐ登録!
  4. 5月のお天気と服装、侮るなかれ!
    • 5月上旬って、気持ちの良い季節だけど、意外と天気が変わりやすかったり、
      日中と朝晩で寒暖差があったりしますよね。屋外の会場なので、雨具(傘よりカッパ推奨!)や、
      体温調節できる羽織ものは必須かも!日差しが強い場合に備えて、帽子や日焼け止めもお忘れなく!
  5. 混雑は必至!時間と心に余裕を持って!
    • 史上初のだんじり大集結なんて、もう絶対に混雑します!
      会場内の移動や、パフォーマンスの観覧場所の確保、トイレなど、何をするにも時間がかかると思って、
      時間に余裕を持った計画を立てましょう!
      特に、小さなお子さん連れの方は、人混みで迷子にならないように、本当に気をつけてくださいね!
  6. 持ち物リスト(kinoe提案!)
    • 必須: 万博入場チケット(スマホQR等)、来場日時予約確認、(お祭り参加なら)抽選当選メール、
      スマホ、モバイルバッテリー、歩きやすい靴、動きやすい服装、飲み物、帽子、タオル、雨具(カッパ推奨!)
    • あると便利: 小さめのバッグ(ウエストポーチ等)、日焼け止め、除菌シート、レジャーシート(場所取り用?)、エコバッグ(お土産用!)、そして何より「楽しむぞ!」という熱い気持ち!

まとめ:大阪の魂を万博で!「春の陣」で熱くなろう!

さて、全3回にわたって、大阪・関西万博で開催される特別なイベント「大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」と「地域の魅力発見ツアー」について、その魅力と楽しみ方をたっぷりご紹介してきました!

【イベント まとめポイント!】

  • 開催日時:
    • 大阪の祭!春の陣:5月9日(金)・10日(土) @ EXPOアリーナ Matsuri
    • 地域の魅力発見ツアー:5月9日(金)~11日(日) @ EXPOメッセ Wasse
  • ハイライト:
    • 史上初!約40台のだんじり・やぐら・太鼓台が万博会場に大集結!(春の陣)
    • 大阪府内43市町村の魅力を「見て・体験して・食べて」楽しめる!(魅力発見ツアー)
  • 門真市も参加!
    • 古川橋のだんじり曳行&門真神社の獅子舞巡行!(春の陣)
    • 「まむ多・リマ」さんの銘菓販売!(魅力発見ツアー)
  • 参加方法:
    • 万博入場チケット&来場日時予約が必須!
    • 「大阪の祭!春の陣」への入場は、さらに【7日前抽選】への申し込み&当選が必要!
  • 楽しむコツ: 事前準備(情報収集、予約、持ち物)をしっかり!当日は時間に余裕を持って、マナーを守って楽しむ!

大阪という街が持つ、あの独特のパワー、活気、人情味、そしてお祭り好きの魂
それが、この万博という世界的な舞台で、一気に花開くような、本当に特別な数日間になるはずです。

普段はなかなか見ることのできない、地域に根ざした伝統文化の迫力と美しさ。
そして、大阪全体の多様な魅力を再発見できる楽しさ。
これらを一度に体験できるなんて、まさに万博だからこそ実現した、奇跡のようなイベントだと思いませんか?

あなたもこの機会に、大阪・関西万博で、地元大阪のパワフルな祭り文化と、
そこに生きる人々の熱気を、全身で感じてみませんか? きっと、テレビや写真だけでは伝わらない、
リアルな感動と興奮が、あなたの心を揺さぶり、忘れられない思い出を刻んでくれるはずですよ!

まずは、7日前抽選への申し込みをお忘れなく! そして、万全の準備で、最高に楽しいお祭り体験をしてくださいね!


※この記事の情報は2025年5月5日時点のものです。
イベント内容、スケジュール、参加方法等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪ウィーク公式サイトや万博公式サイトの情報をご確認ください。
※記事中の感想は、個人の見解を含みます。

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次