閉館ギリギリまでオープンしている万博会場の飲食店完全版!






こんにちは!サロンkinoeの栗林きのえです。
万博を一日中満喫していると、あっという間に夕方になって
「お腹が空いたけど、まだ営業している飲食店はあるかな?」と心配になったことはありませんか?
私も万博リピーターとして何度も足を運んでいる中で、
「せっかく夜まで万博を楽しんでいるのに、食べるところがない!」なんて経験をしたことがあります。
特に夏場は日没が遅く、夜のイベントも充実しているので、21時過ぎまで万博を楽しみたい方も多いと思います。
でも実際のところ、多くの飲食店は19時や20時には閉店してしまうんですよね。
そんな中で、21時30分まで営業している飲食店があることをご存知でしたか?
今回は7月4日時点の最新情報をもとに、21時30分まで営業している万博内の飲食店を徹底的にご紹介します。
実際に私が利用した体験談も交えながら、それぞれの店舗の特徴やおすすめポイントをお伝えしていきますね。
この記事でわかること
- 21時30分まで営業している全16店舗の詳細情報
- 各店舗の特徴とおすすめメニュー
- 夜遅い時間の利用時の注意点とコツ
- 混雑状況と穴場の見つけ方
- 帰りの交通手段についての重要な情報
・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博行く前に必見!知らないと確実に損する15選│実際に訪問した経験から厳選!予約や混雑、トイレに食事についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
【大阪・関西万博】21:30まで営業している飲食店(7月4日時点)
万博会場内で21時30分まで営業している飲食店は、現在16店舗あります。
これらの店舗は万博の夜時間を楽しむ方々にとって、まさに救世主的な存在です。
私自身、夜のイベントを楽しんだ後にこれらの店舗を利用させていただいて、本当に助かった経験が何度もあります。

※り東:リングエリア東。り西:リングエリア西。
これらの店舗は大きく「リングエリア」「その他エリア」
「10時開店組」の3つのカテゴリーに分かれており、それぞれに特色があります。
また、ほとんどの店舗でラストオーダーの時間が設定されているので、その点も注意が必要ですね。
立地的には会場内に分散して配置されているため、
どのエリアで万博を楽しんでいても、比較的アクセスしやすい構成になっています。
特に「リングエリア」の4店舗は、万博のメインエリアに位置しているため、
多くの方が利用しやすい立地にあると言えるでしょう。
あ、それから、これらの営業時間は7月4日時点の情報なので、
実際に利用される際は最新情報を確認されることをおすすめします。
季節や混雑状況によって変更される可能性もありますからね。
リングエリアで21:30まで営業している飲食店
リングエリアで21時30分まで営業している4店舗は、
まさに万博の「食の国際交流」を体現した多様なラインナップです。
アジア各国の本格的な料理を楽しめる店舗が揃っていて、私も何度も利用させていただいています。
大阪ハラルガムEXPO2025店 9:00~21:30(L.O.20:45)



ハラル認証を受けた食材を使用した、イスラム教徒の方も安心して利用できる貴重な店舗です。
私が初めて利用した時は、「万博でハラル料理が食べられるなんて、本当に国際的だな」と感動しました。
おすすめメニューと特徴
- チキンビリヤニ:スパイスの効いた本格的なインド風炊き込みご飯
- ハラルチキンカレー:濃厚でコクのある家庭的な味わい
- サモサ:外はサクサク、中はスパイシーな野菜がたっぷり
私が実際に食べたチキンビリヤニは、香辛料の香りが食欲をそそる一品でした。
量もたっぷりで、一日万博を歩き回った疲れた体にはちょうど良いボリューム感です。
ラストオーダーが20:45と他店より少し早めなので、夜遅めに利用される方は時間に注意してくださいね。
混雑状況
平日の夜は比較的空いていますが、土日の19時以降は混雑することが多いです。
特にイスラム教徒の方々にとって貴重な選択肢なので、海外からの観光客の利用も多く見受けられます。
景福宮(キョンボックン) 9:00~21:30(L.O.21:00)


韓国の古宮の名前を冠したこちらの店舗は、本格的な韓国料理を楽しめる人気スポットです。
私のお客様からも「万博で本場の韓国料理が食べられて嬉しい!」という声をよく伺います。
おすすめメニューと特徴
- 石焼ビビンバ:熱々の石鍋で提供される、野菜たっぷりの健康的な一品
- キムチチゲ:辛さの中にも深いコクがある、体が温まるスープ
- 韓国風焼肉セット:万博価格としては良心的な価格設定
特に石焼ビビンバは絶品で、最後まで熱々で食べられるのが嬉しいポイントです。
野菜もたっぷり入っているので、万博で不足しがちな栄養バランスも補えます。
夜の冷え込みが気になる季節には、キムチチゲで体を温めるのもおすすめですよ。
利用のコツ
韓国料理は調理に時間がかかるメニューが多いので、
ラストオーダーの21:00より少し早めに入店することをおすすめします。
特に石焼ビビンバは人気メニューなので、時間に余裕を持って注文してくださいね。
SAIGON屋台 9:00~21:30(L.O.21:00)


ベトナムの首都サイゴン(現ホーチミン)の名を冠したこちらの店舗は、
東南アジアの活気あふれる雰囲気を再現した素晴らしいお店です。
私も何度か利用していますが、本当にベトナムの屋台にいるような気分になれます。
おすすめメニューと特徴
- フォー・ガー(鶏肉のフォー):あっさりとした透明なスープが疲れた体に染み渡る
- バインミー:フランスパンに具材をたっぷり挟んだベトナム風サンドイッチ
- 生春巻き:新鮮な野菜とエビがたっぷり入った、ヘルシーな一品
フォーは特に夜遅い時間の食事にぴったりで、さっぱりとしていて胃に優しいんです。
一日中万博を歩き回って疲れた時には、本当にほっとする味わいです。
バインミーは持ち帰りもできるので、次の日の朝食用にテイクアウトするのもいいですね。
雰囲気と利用シーン
店内はベトナムの屋台をイメージした装飾で、アジアンテイストがお好きな方にはたまらない空間です。
カップルでの利用はもちろん、女性同士でも気軽に利用できる雰囲気だと思います。
ソウルLive! 9:00~21:30(L.O.21:00)



韓国の首都ソウルの名前が付いたこちらの店舗は、
現代的な韓国料理とK-POPの音楽が楽しめる、まさに「Live」な空間です。
私も先日利用したのですが、店内に流れるK-POPの音楽で万博の疲れも吹き飛びました。
おすすめメニューと特徴
- プルコギ丼:甘辛い味付けの牛肉が絶品の人気メニュー
- チーズタッカルビ:とろ〜りチーズが絡む、インスタ映え間違いなしの一品
- 韓国風チキン:カリカリの衣に甘辛ソースが病みつきになる味
チーズタッカルビは特に若い方に人気で、写真映えもするので記念撮影にもぴったりです。
味も本格的で、韓国で食べたものと遜色ない美味しさでした。
韓国風チキンは少し辛めですが、ビールとの相性が抜群なんです。
店内の雰囲気
K-POPの音楽が流れる店内は、まるでソウルのトレンディなカフェにいるような気分になります。
若い世代には特に人気で、平日でも夜の時間帯は賑わっていることが多いです。
その他エリアで21:30まで営業している飲食店
万博会場の各エリアに点在する、個性豊かな8店舗をご紹介します。
どの店舗も特徴的で、万博ならではのユニークな体験ができる貴重な場所ばかりです。
オイシィ!ドイツ!(S03) 9:00~21:30(L.O.21:00)



ドイツパビリオンの近くに位置するこちらの店舗は、
本格的なドイツ料理とビールが楽しめる、万博会場内でも特に人気の高いお店です。
私も何度か利用していますが、毎回ドイツの雰囲気を満喫できて大満足しています。
おすすめメニューと特徴
- ソーセージプレート:3種類のドイツソーセージが味わえる贅沢な一皿
- シュニッツェル:薄く伸ばした豚肉のカツレツ、ボリューム満点
- ドイツビール各種:本場ドイツから直輸入のプレミアムビール
ソーセージプレートは本当におすすめで、それぞれ違った味わいのソーセージが楽しめます。
特にカリーヴルストは、カレー風味のソースがかかったドイツならではのソーセージで、
日本人の口にもよく合います。
シュニッツェルは見た目のインパクトも大きく、一人では食べきれないほどのボリュームです。
ビールの種類と特徴
ドイツビールは常時5〜6種類が用意されており、軽やかなヴァイスビアから、
コクのあるピルスナーまで、幅広いラインナップが楽しめます。
万博を一日楽しんだ後の一杯は、まさに格別の味わいです。
菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ(西マ) 9:00~21:30(L.O.21:00)



和の心を感じられる貴重なスイーツカフェです。
万博の国際的な雰囲気の中で、ほっと一息つける日本の味わいに出会えるのが魅力ですね。
私も甘いものが恋しくなった時によく利用させていただいています。
おすすめメニューと特徴
- 抹茶ラテと和菓子セット:上品な甘さの和菓子と香り高い抹茶の絶妙な組み合わせ
- どら焼き(万博限定):ミャクミャクの焼き印が入った可愛らしい限定商品
- 白玉あんみつ:暑い夏にぴったりの冷たくて甘いデザート
万博限定のどら焼きは、お土産としても人気で、私のお客様にも「記念になって嬉しい」と好評です。
抹茶ラテは本格的な茶道の精神を感じられる一杯で、万博の喧騒を忘れてゆっくりとした時間を過ごせます。
利用シーンとおすすめの時間帯
一日中歩き回って疲れた足を休めるのにも最適で、
特に午後の遅い時間帯は比較的空いているので、ゆっくりとくつろげます。
夜遅い時間でも和スイーツが楽しめるのは、万博会場内ではとても貴重な存在です。
KANSAIマルシェいちびり庵(西マ) 9:00~21:30



関西の魅力を詰め込んだ、まさに大阪・関西万博らしいお店です。
関西弁で「いちびり」は「ふざける、おどける」という意味で、
店名からも関西の人情あふれる雰囲気が伝わってきますね。
おすすめメニューと特徴
- たこ焼き:本場大阪の味を再現した、外はカリッと中はとろとろの絶品
- お好み焼き:関西風の薄い生地に、たっぷりのキャベツとソースが絶妙
- 焼きそば:中濃ソースの効いた、関西らしい味付けの一品
たこ焼きは特に外国人観光客に人気で、本場の味を求めて多くの方が訪れています。
私が見た限り、店主の方も関西弁で接客されており、本当に関西らしいおもてなしを感じられます。
お好み焼きも鉄板で焼きたてを提供してくれるので、熱々で美味しくいただけます。
関西の魅力を感じる空間
店内は関西の下町をイメージした装飾で、どこか懐かしい雰囲気があります。
観光で関西に来た方には、関西の食文化を体験できる絶好の機会だと思います。
河童ラーメン本舗 大阪・関西万博店(リ西) 9:00~21:30(L.O.21:20)



ラーメン好きには見逃せない、本格的なラーメン店です。
夜遅い時間でも温かいラーメンが食べられるのは、本当にありがたいですね。
私も寒い夜にこちらのラーメンで体を温めた経験があります。
おすすめメニューと特徴
- 醤油ラーメン:あっさりとしたスープに細麺が絡む、王道の一杯
- 味噌ラーメン:コクのある味噌スープが体を芯から温めてくれる
- 餃子セット:ラーメンとの相性抜群の手作り餃子
醤油ラーメンは優しい味わいで、万博を一日楽しんだ疲れた体にもすっと入っていきます。
味噌ラーメンは特に寒い日におすすめで、濃厚なスープが体を温めてくれます。
餃子も手作りの温かみがあって、ラーメンとセットで注文する方が多いようです。
夜遅い時間の利用について
ラストオーダーが21:20と比較的遅めなので、夜のイベントを楽しんだ後でもゆっくりと食事ができます。
温かいラーメンは夜の万博を楽しむ方にとって、体を温める貴重な選択肢だと思います。
Weihenstephan Oktoberfest(リ西) 9:00~21:30



世界最古のビール醸造所として知られるヴァイエンシュテファンの名を冠したビアガーデンです。
本格的なドイツビールとオクトーバーフェストの雰囲気が楽しめる、万博でも特別な空間だと感じます。
おすすめメニューと特徴
- ヴァイスビア:小麦を使った白ビール、フルーティーで飲みやすい
- プレッツェル:ドイツの伝統的なパン、ビールとの相性が抜群
- ドイツソーセージ盛り合わせ:様々な種類のソーセージが味わえる
ヴァイスビアは特に女性におすすめで、フルーティーな香りと軽やかな口当たりが魅力です。
プレッツェルはドイツの伝統的な形で、塩がきいていてビールとの相性が本当に良いんです。
ソーセージも本格的で、ドイツビールとの組み合わせは最高の一言です。
オクトーバーフェストの雰囲気
店内はドイツのビアガーデンを再現した装飾で、長テーブルでの相席スタイルも楽しめます。
知らない人同士でも自然と会話が生まれる、オクトーバーフェストならではの雰囲気が味わえます。
Kebab Lab(リ西) 9:00~21:30



中東料理のケバブを専門とするユニークなお店です。
万博会場内でケバブが食べられるなんて、本当に国際色豊かですよね。
私も初めて利用した時は、そのボリュームと美味しさに驚きました。
おすすめメニューと特徴
- チキンケバブ:スパイスの効いたチキンが絶品の人気メニュー
- ラムケバブ:羊肉特有の旨味が楽しめる本格的な一品
- ファラフェル:ひよこ豆のコロッケ、ベジタリアンの方にもおすすめ
チキンケバブは日本人の口にも合う味付けで、ピタパンに包んで食べるスタイルも楽しいです。
ラムケバブは少し癖がありますが、中東料理好きの方には絶対におすすめしたい一品です。
ファラフェルはヘルシーで、野菜不足が気になる万博滞在中には嬉しい選択肢ですね。
中東文化の体験
ケバブを食べながら、中東の文化に触れられるのも魅力の一つです。
スタッフの方も中東系の方が多く、本場の雰囲気を感じながら食事を楽しめます。
Pizza da Mario(リ西) 9:00~21:30



本格的なイタリアンピザが楽しめるピッツェリアです。
万博会場内で石窯で焼いた本格ピザが食べられるなんて、贅沢ですよね。
私も家族でシェアして食べるのが好きで、よく利用させていただいています。
おすすめメニューと特徴
- マルゲリータ:シンプルながら素材の味が生きた王道ピザ
- クアトロフォルマッジ:4種類のチーズが楽しめる濃厚な一品
- プロシュート・エ・ルッコラ:生ハムとルッコラの絶妙な組み合わせ
マルゲリータは石窯で焼いた本格的な味わいで、
トマトソースとモッツァレラチーズのシンプルな美味しさが際立ちます。
クアトロフォルマッジはチーズ好きにはたまらない一品で、ワインとの相性も抜群です。
プロシュートエルッコラは大人の味わいで、生ハムの塩気とルッコラの苦味が絶妙なバランスです。
石窯焼きの魅力
石窯で焼かれたピザは、外はカリッと中はもちもちの理想的な食感で、冷凍ピザとは全く別物の美味しさです。
熱々のピザを夜の万博で食べるのは、特別な体験だと思います。
魯園菜館 大阪・関西万博店(リ西) 9:00~21:30(L.O.21:00)



本格的な中華料理が楽しめる中華レストランです。
万博会場内で本格中華が食べられるのは本当にありがたく、私も中華料理が恋しくなった時によく利用しています。
おすすめメニューと特徴
- 麻婆豆腐:四川風の辛みが効いた、本格的な味わい
- 酢豚:甘酸っぱいタレが絡んだ、日本人にも馴染みやすい一品
- 小籠包:熱々のスープが閉じ込められた、技巧派の点心
麻婆豆腐は本格的な四川風で、舌がしびれるような辛さが病みつきになります。
酢豚は野菜もたっぷりで、栄養バランスも良い一品です。
小籠包は職人技が光る逸品で、スープが飛び出さないよう注意しながら食べるのも楽しいですね。
中華料理の醍醐味
大人数でシェアして食べるのが中華料理の醍醐味で、いろんな料理を少しずつ味わえるのが魅力です。
夜遅い時間でも本格中華が食べられるのは、万博会場内では貴重な存在だと思います。
10:00開店の店舗
朝は10時開店と少し遅めですが、21時30分まで営業している4店舗をご紹介します。
これらの店舗は比較的新しいコンセプトのお店が多く、万博ならではの特別な体験ができる場所ばかりです。
The Nordic Food Bar(P36) 10:00~21:30(10:00-11:00 FIKAタイム)



北欧料理とコーヒー文化が楽しめる、万博会場内でも特にユニークなお店です。
朝の10時から11時まではFIKAタイム(北欧のコーヒーブレイク文化)として、
特別なメニューが提供されるのも魅力的ですね。
おすすめメニューと特徴
- スモークサーモンサンド:北欧らしいサーモンを使った上品な一品
- ミートボール:スウェーデンの家庭料理、クリームソースが絶品
- 北欧コーヒー:深煎りで香り高い、本格的な北欧スタイルのコーヒー
スモークサーモンサンドは、
ライ麦パンにスモークサーモンとディルがたっぷり乗った、北欧らしい健康的な一品です。
ミートボールはスウェーデンの家庭の味を再現していて、クリーミーなソースが日本人の口にもよく合います。
FIKAタイムの特別感
朝のFIKAタイムは、北欧の「ゆっくりとコーヒーを楽しむ時間」という文化を体験できる貴重な機会です。
万博の慌ただしさを忘れて、ゆったりとした北欧時間を過ごせるのが魅力ですね。
好きやねん大阪フードコート EAST SIDE店(ウ東) 10:00~21:30(L.O.21:00)



大阪の代表的な料理が一堂に会したフードコートです。
「好きやねん」という関西弁がタイトルに入っているのも、いかにも大阪らしいですね。
私も大阪の味をいろいろ試したい時によく利用しています。
おすすめメニューと特徴
- たこ焼き:本場大阪の味、外はカリッと中はとろとろ
- 串カツ:大阪名物、二度づけ禁止のソースが決め手
- 大阪焼きそば:中濃ソースがたっぷりかかった関西風
たこ焼きは複数の店舗が出店していて、それぞれ微妙に味が違うのも楽しいポイントです。
串カツは揚げたてが食べられるので、サクサクの衣と甘いソースの組み合わせが絶品です。
焼きそばも関西らしい濃い目の味付けで、ビールとの相性が抜群なんです。
フードコートの利便性
いろんな店舗が集まっているので、グループで訪れても それぞれ好きなものを選べるのが便利です。
座席も広く取られているので、ゆっくりと食事を楽しめます。
くら寿司 10:00~21:30
全国チェーンでお馴染みのくら寿司です。万博会場内で回転寿司が楽しめるなんて、びっくりですよね。
私も日本人として、外国人観光客に日本の回転寿司文化を紹介したい時によく利用しています。
おすすめメニューと特徴
- まぐろ:新鮮なまぐろの赤身、王道の美味しさ
- サーモン:脂の乗ったサーモン、外国人にも大人気
- えび:ぷりぷりの食感が楽しめる一品
万博価格ではありますが、くら寿司の安定した品質と味を楽しめるのは嬉しいポイントです。
特に外国人観光客の方には、日本の回転寿司文化を体験してもらえる絶好の機会だと思います。
文化体験としての価値
回転寿司は日本独特の文化で、外国人の方にはとても新鮮に映るようです。
私が見た限り、多くの外国人観光客の方が楽しそうに利用されていました。
好きやねん大阪フードコート WEST SIDE店(風) 10:00~21:30(L.O.21:00)



EAST SIDE店と同様、大阪グルメが集結したフードコートです。
立地が違うため、微妙にラインナップが異なるのも面白いポイントですね。
おすすめメニューと特徴
- お好み焼き:関西風の薄い生地が特徴的
- イカ焼き:大阪名物の一つ、イカの旨味が凝縮
- 明石焼き:兵庫県明石市の名物、ふわふわの食感が魅力
お好み焼きは鉄板で焼きたてを提供してくれるので、熱々で美味しくいただけます。
イカ焼きは大阪の屋台文化を代表する一品で、イカの旨味がぎゅっと詰まっています。
明石焼きは関西圏でも特に兵庫県の名物で、だし汁につけて食べるスタイルが独特です。
関西グルメの多様性
一つのフードコートで関西各地の名物が楽しめるのは、万博ならではの贅沢だと思います。
どれを選ぶか迷ってしまうほど、魅力的なメニューが揃っています。
【大阪・関西万博】夜遅い時間に営業している万博飲食店に行くときの注意点をご紹介
夜遅い時間に万博の飲食店を利用する際には、いくつかの重要な注意点があります。
私自身の経験を踏まえて、失敗しないためのポイントをお伝えしますね。
ラストオーダー時間の把握が最重要
多くの店舗でラストオーダーの時間が設定されており、営業終了時間の30分前に設定されているケースが多いです。
特に調理に時間がかかるメニューを注文したい場合は、さらに早めの時間に入店することをおすすめします。
私も以前、21:15頃に韓国料理店に入店しようとしたところ、
「ラストオーダーが過ぎています」と断られてしまった経験があります。
営業時間だけでなく、ラストオーダーの時間も事前にチェックしておくことが大切ですね。
各店舗のラストオーダー時間一覧
- 大阪ハラルガムEXPO2025店:20:45
- 河童ラーメン本舗:21:20
- その他多くの店舗:21:00
- ラストオーダー設定なし:
KANSAIマルシェいちびり庵、Weihenstephan Oktoberfest、Kebab Lab、Pizza da Mario、くら寿司
混雑状況の事前確認
夜の時間帯は比較的空いている店舗が多いですが、人気店や週末は例外です。
特に以下の店舗は混雑しやすい傾向があります。
混雑しやすい店舗
- くら寿司(外国人観光客に大人気)
- オイシィ!ドイツ!(ビール目当ての方が多い)
- 景福宮(韓国料理ブームで人気上昇中)
私の経験では、平日の20時以降は比較的どの店舗も空いているので、ゆっくりと食事を楽しめることが多いです。
帰りの交通手段の確保
これが最も重要な注意点かもしれません。
21時30分まで食事を楽しんでから会場を出ると、すでに22時を過ぎている可能性があります。
夜遅い時間の交通手段
- 夢洲駅の最終電車時刻の確認(平日と土日で異なる)
- タクシーの利用も検討(深夜料金に注意)
- 宿泊先が近い場合は徒歩やバスも選択肢
私も一度、食事に夢中になって終電を逃しそうになった経験があります。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうので、時間管理には特に注意が必要ですね。
寒さ対策(秋冬シーズン)
夜の万博会場は昼間に比べて気温が下がります。
特に海に近い立地のため、風が強い日は体感温度がさらに下がることもあります。
おすすめの寒さ対策
- 薄手のジャケットやカーディガンの持参
- 温かい飲み物が飲める店舗の選択
- 屋内席がある店舗の優先利用
河童ラーメン本舗や魯園菜館などの温かい料理が食べられる店舗は、寒い夜には特におすすめです。
体を内側から温めてくれるので、帰り道も快適に過ごせますよ。
キャッシュレス決済の準備
夜遅い時間は現金の両替ができない可能性があります。
万博会場内ではほとんどの店舗がキャッシュレス決済に対応していますが、
一部現金のみの店舗もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
推奨する決済方法
- 交通系ICカード(ICOCA、Suicaなど)
- クレジットカード
- QRコード決済(PayPay、d払いなど)
- 現金(念のため少額を準備)
私は基本的にICカードを使用していますが、
一部の店舗では現金の方が支払いがスムーズな場合もあるので、両方準備しておくと安心です。
アルコール提供時間の確認
ビールやワインなどのアルコールを楽しみたい方は、各店舗のアルコール提供時間も確認しておきましょう。
一般的に、アルコールのラストオーダーは食事よりも早めに設定されている場合があります。
アルコールが充実している店舗
- オイシィ!ドイツ!(ドイツビール各種)
- Weihenstephan Oktoberfest(プレミアムビール)
- Pizza da Mario(ワイン各種)
特にWeihenstephan Oktoberfestは本格的なドイツビールが楽しめるので、
ビール好きの方には絶対におすすめしたいお店です。
【大阪・関西万博】夜遅い時間に営業している万博飲食店!どんな人におすすめ?
21時30分まで営業している飲食店は、さまざまなニーズを持つ方々におすすめできます。
私の経験と、実際に利用されている方々を見ていて感じた「特におすすめしたい方」をご紹介しますね。
夜のイベントを楽しみたい方
万博では夜になると特別なイベントやライトアップが行われることがあります。
そんな夜の万博を存分に楽しみたい方にとって、遅い時間まで営業している飲食店は必須の存在です。
夜の万博の魅力
- パビリオンのライトアップ
- 夜限定のイベントやショー
- 昼間とは違った雰囲気の会場
- 比較的混雑が少ない時間帯
私も夜のライトアップを見ながらの食事は格別で、昼間とは全く違った万博の魅力を感じることができました。
特にドイツビールを飲みながら夜景を眺めるのは、まさに大人の万博の楽しみ方だと思います。
仕事帰りに万博を楽しみたい社会人の方
平日の仕事帰りに万博を楽しみたい社会人の方にも、遅い時間まで営業している飲食店は重要な存在です。
仕事を終えてから万博に向かうと、どうしても到着が夜になってしまいますからね。
社会人におすすめの利用パターン
- 18:00頃に万博到着
- 1〜2時間でパビリオンを見学
- 20:00頃から夕食をゆっくり楽しむ
- アルコールとともにリラックスタイム
私のお客様でも「仕事のストレス発散に万博でビールを飲むのが楽しみ」という方がいらっしゃいます。
日常から離れた空間で、美味しい食事とお酒を楽しむのは、最高のリフレッシュになりますよね。
海外からの観光客の方
時差ボケや観光スケジュールの関係で、食事の時間が不規則になりがちな海外からの観光客の方にも、
遅い時間まで営業している飲食店は重宝されています。
海外の方に特に人気の店舗
- くら寿司(日本の回転寿司文化体験)
- オイシィ!ドイツ!(本格ドイツビール)
- 好きやねん大阪フードコート(大阪グルメの食べ比べ)
私が見た限り、外国人の方々は時間を気にせずゆっくりと食事を楽しまれている印象があります。
特に回転寿司は日本独特の文化として非常に興味深く感じられているようですね。
カップルでのデート利用
夜の万博は昼間に比べてロマンチックな雰囲気があり、カップルでのデート利用にもぴったりです。
遅い時間まで営業している飲食店なら、時間を気にせずゆっくりとデートを楽しめます。
カップルにおすすめの店舗
- Pizza da Mario(イタリアンでおしゃれな雰囲気)
- The Nordic Food Bar(北欧の洗練された空間)
- Weihenstephan Oktoberfest(ビアガーデンでカジュアル)
特にPizza da Marioは本格的なイタリアンピザが楽しめて、
ワインとの組み合わせも楽しめるので、特別な夜にぴったりだと思います。
万博リピーターの方
何度も万博を訪れているリピーターの方にとって、夜の時間帯は新しい万博の楽しみ方を発見できる貴重な機会です。昼間とは違った静かな雰囲気の中で、ゆっくりと食事を楽しめます。
リピーターならではの楽しみ方
- 昼間は混雑していた店舗をゆっくり利用
- 夜限定メニューやアルコールを楽しむ
- スタッフの方との会話を楽しむ
- 夜景とともに食事を楽しむ
私自身もリピーターとして、夜の時間帯は特別な魅力を感じています。
昼間の賑やかさとは対照的な、落ち着いた大人の時間を過ごせるのが魅力ですね。
食べ歩きが好きな方
万博会場内で異なる国の料理を食べ歩きたい方にとって、
21時30分まで営業している店舗は時間的な余裕を提供してくれます。
焦らずに、いろんな店舗を巡ることができますからね。
おすすめの食べ歩きコース
- 夕方:アジア料理(景福宮、SAIGON屋台)
- 夜:ヨーロッパ料理(オイシィ!ドイツ!、Pizza da Mario)
- 締め:日本料理(くら寿司、和スイーツカフェ)
このように計画的に回ることで、世界各国の料理を一晩で楽しむことができます。
まさに万博ならではの贅沢な体験だと思います。
【大阪・関西万博】夜遅い時間に営業している万博飲食店!についての反響や口コミについて
21時30分まで営業している飲食店について、実際に利用された方々からの反響や口コミをご紹介します。
私が実際に聞いた声や、SNSで見かけた感想をまとめてみました。
ポジティブな反響
「夜の万博が楽しめるようになった」(30代男性)
「以前は夕方には帰らざるを得なかったのですが、遅い時間まで営業している飲食店があることで、夜の万博も楽しめるようになりました。特にライトアップされたパビリオンを見ながらのビールは最高です」
「仕事帰りでも万博を満喫できる」(40代女性)
「平日の仕事帰りに万博に寄れるようになったのが嬉しいです。
21時30分まで営業していれば、十分にゆっくりと食事を楽しめます。
ストレス発散にもなって、一石二鳥です」
「海外の友人を案内しやすくなった」(20代男性)
「海外から来た友人を万博に案内する際、時差ボケで食事の時間がずれても大丈夫になりました。
特にくら寿司は回転寿司文化を体験してもらえて、とても喜んでもらえました」
あともう少しここが!
「もう少し営業時間を延長してほしい」(50代女性)
「21時30分まで営業しているのはありがたいのですが、できれば22時や23時まで営業してもらえると、
もっとゆっくりできるのですが」
「メニューの種類をもっと増やしてほしい」(30代男性)
「夜遅い時間でも食事ができるのは素晴らしいのですが、選択肢がもう少し多いと嬉しいです。
特に軽食系のメニューがあると、飲み物と一緒に楽しめそうです」
特に評価の高い店舗
オイシィ!ドイツ!
「本格的なドイツビールが飲めて最高!」
「ソーセージもビールも本場の味で感動しました」という声が多く聞かれます。
特にビール好きの方からの評価が非常に高いようです。
くら寿司
「万博で回転寿司が食べられるなんて驚き」
「外国人の友人が大喜びでした」など、日本文化の体験という観点で高く評価されています。
Pizza da Mario
「石窯で焼いたピザが絶品」「夜のデートにぴったりの雰囲気」など、
本格的なイタリアンとしての評価と、雰囲気の良さで人気を集めています。
SNSでの反響
TwitterやInstagramでも、夜の万博飲食店について多くの投稿が見られます。
よく見かける投稿パターン
- 夜景とビールの写真(オイシィ!ドイツ!、Weihenstephan Oktoberfest)
- 回転寿司の動画(くら寿司)
- カップルでのピザシェア写真(Pizza da Mario)
- 各国料理の食べ歩き投稿
特に「#万博グルメ」「#万博夜ご飯」といったハッシュタグで多くの投稿が見られ、
夜の万博グルメが注目を集めていることがわかります。
外国人観光客からの声
英語や中国語、韓国語でのレビューも多く見かけます。
多言語でのポジティブな評価
- “Great beer selection!”(素晴らしいビールの品揃え!)
- “Authentic Japanese sushi experience”(本格的な日本の寿司体験)
- “Perfect for late night dining”(夜遅い食事にぴったり)
万博の国際性を象徴するような、多様な言語での好評価が目立ちます。
私が直接聞いた声
サロンのお客様からも、多くの感想をいただいています。
「kinoeさんのおすすめで夜の万博に行ってみたら、昼間とは全然違う雰囲気で感動しました」
「遅い時間まで営業している店舗があることを知らなかったので、教えてもらって助かりました。
おかげで万博を存分に楽しめました」
「ドイツビールが本当に美味しくて、万博に来るたびに立ち寄るようになりました」
このように、実際に利用された方からは非常にポジティブな反響をいただいており
、夜の万博グルメが確実に定着してきていることを感じています。
【大阪・関西万博】夜遅い時間に営業している万博飲食店!についての雑学やトリビアについて
夜遅くまで営業している万博飲食店について、知っていると万博が
もっと楽しくなる雑学やトリビアをご紹介しますね。
営業時間の設定理由
21時30分という営業時間は、実は万博の閉園時間と密接な関係があります。
万博会場の閉園時間は22時なので、食事を終えて片付けをして、
スタッフの方々が帰宅するまでを考慮した設定なんです。
時間設定の裏話
- 閉園時間:22:00
- 店舗営業終了:21:30
- 片付け・清掃時間:30分
- スタッフ退館:22:00頃
この30分という時間が、翌日の営業に向けた準備時間として非常に重要なんですね。
各国料理の本格度について
万博会場内の飲食店は、各国の本場の味を再現するために、かなりこだわった食材や調理法を採用しています。
本格度へのこだわり
- ドイツビール:ドイツから直輸入の樽生ビール
- 韓国料理:韓国系スタッフによる本場の調理法
- イタリアンピザ:石窯を使用した本格的な調理
- 寿司:くら寿司の品質管理システムをそのまま導入
私も実際に食べてみて、「万博価格だから味はそれなり」という予想を良い意味で裏切られました。
どの店舗も本格的で、本場の味に近いクオリティを提供していると感じます。
スタッフの国際性
多くの店舗で、その国出身のスタッフの方が働いています。
これにより、料理だけでなく、接客を通じてもその国の文化を体験できるんです。
国際的なスタッフ構成
- 韓国料理店:韓国出身のスタッフが多数
- ドイツ料理店:ドイツ語が飛び交う厨房
- 中東料理店:アラビア語での挨拶
- 北欧料理店:英語でのコミュニケーション
言葉の壁があっても、料理への愛情や文化への誇りが伝わってきて、それも万博の魅力の一つだと感じています。
食材調達の工夫
万博会場という特殊な立地での食材調達には、様々な工夫がされています。
調達ルートの多様性
- 大阪中央卸売市場からの新鮮な魚介類
- 関西各地の農家からの直送野菜
- 各国の食材輸入業者との連携
- 冷凍・冷蔵技術の活用
特に新鮮さが重要な寿司ネタなどは、毎日大阪中央卸売市場から直送されているそうです。
万博会場という立地でも、品質を妥協しない姿勢が感じられますね。
環境への配慮
万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿って、環境配慮も重要な要素となっています。
サステナビリティへの取り組み
- 食器の再利用・リサイクル
- 食品ロス削減の工夫
- 地産地消の推進
- 包装材の環境配慮
私が利用した際も、多くの店舗でリサイクル可能な食器が使用されており、万博全体の環境意識の高さを感じました。
料理の文化交流効果
万博会場内で異なる国の料理を食べることで、自然と文化交流が生まれているのも興味深い現象です。
文化交流の実例
- 日本人がハラル料理について学ぶ機会
- 外国人が日本の回転寿司文化を体験
- 各国の食事マナーの違いを知る
- 宗教的な食事制限への理解
食事を通じた文化交流は、万博の本来の目的である「国際理解」に大きく貢献していると思います。
夜営業の歴史的意義
実は、万博会場内での夜遅くまでの飲食店営業は、過去の万博と比較しても画期的な取り組みなんです。
過去の万博との比較
- 1970年大阪万博:夕方には多くの店舗が閉店
- 2005年愛知万博:夜営業は限定的
- 2025年大阪・関西万博:21:30まで営業する店舗が16店舗
これは、現代のライフスタイルの多様化や、24時間社会への対応を反映した進歩的な取り組みと言えるでしょう。
あ、それから、面白いのは各店舗の看板やメニューのデザインです。
それぞれの国の文化的特徴を反映したデザインになっていて、見ているだけでも楽しめるんですよ。
【大阪・関西万博】夜遅い時間に営業している万博飲食店!についてのよくある質問について
夜遅い時間の万博飲食店利用について、よく寄せられる質問をまとめました。
実際に私が受けた質問や、他の利用者の方からの疑問も含めてお答えしますね。
Q1. 21時30分まで営業している店舗は予約ができますか?
A1. ほとんどの店舗で予約は受け付けていません。基本的には先着順での利用となります。
ただし、大人数での利用を希望される場合は、事前に店舗に相談してみることをおすすめします。
私の経験では、平日の夜は比較的空いているので、予約なしでも利用できることが多いです。
Q2. 夜の時間帯は料金が高くなりますか?
A2. 夜だからといって料金が高くなることはありません。
朝から夜まで同一料金での提供となっています。ただし、アルコール類は別料金となるのでご注意ください。
万博価格ではありますが、提供される品質を考えると妥当な価格設定だと感じています。
Q3. 子連れでも夜遅い時間に利用できますか?
A3. もちろん利用可能です。ただし、夜遅い時間は大人の利用者が多くなる傾向があるため、
お子さんの様子を見ながら利用されることをおすすめします。
特にアルコールを提供している店舗では、騒がしくなる場合もあるので、
ファミリー向けの店舗を選ぶと良いでしょう。
Q4. アレルギー対応はしてもらえますか?
A4. 多くの店舗でアレルギー対応を行っています。
特に大阪ハラルガムEXPO2025店では、宗教的な食事制限にも対応しているため、
アレルギー対応のノウハウも豊富です。利用前にスタッフに相談することをおすすめします。
Q5. 一人でも利用しやすい店舗はありますか?
A5. はい、一人でも利用しやすい店舗がたくさんあります。特におすすめは以下の店舗です。
- 河童ラーメン本舗(カウンター席あり)
- くら寿司(一人利用が一般的)
- KANSAIマルシェいちびり庵(カジュアルな雰囲気)
私も一人で利用することがありますが、どの店舗も温かく迎えてくれます。
Q6. ベジタリアン向けのメニューはありますか?
A6. Kebab Labのファラフェルや、菓匠 芭蕉堂の和スイーツなど
ベジタリアン対応のメニューを提供している店舗があります。
また、Pizza da Marioでもマルゲリータなどのベジタリアンピザが楽しめます。
事前にメニューを確認されることをおすすめします。
Q7. 持ち帰りはできますか?
A7. 多くの店舗でテイクアウトに対応しています。特に以下の店舗では持ち帰りが人気です。
- 好きやねん大阪フードコート(たこ焼き、お好み焼きなど)
- SAIGON屋台(バインミーなど)
- Pizza da Mario(ピザのテイクアウト)
ただし、店内での食事とは包装や料金が異なる場合があるので、事前に確認してください。
Q8. 車椅子でもアクセスできますか?
A8. 万博会場内の飲食店は基本的にバリアフリー対応となっています。
ただし、一部の店舗では座席配置の関係で利用しにくい場合もあるため、
事前にスタッフに相談されることをおすすめします。
Q9. Wi-Fiは利用できますか?
A9. 万博会場内では無料Wi-Fiが提供されており、飲食店内でも利用可能です。
ただし、混雑時は接続が不安定になる場合もあります。
重要な通信が必要な場合は、モバイル回線の利用も併用されることをおすすめします。
Q10. 喫煙はできますか?
A10. 万博会場内の飲食店は全て禁煙です。喫煙をされる場合は、会場内の指定喫煙エリアをご利用ください。
ただし、夜遅い時間は一部の喫煙エリアが閉鎖される場合もあるので、ご注意ください。
Q11. 外国語でのメニューはありますか?
A11. 多くの店舗で英語、中国語、韓国語のメニューを用意しています。
また、写真付きのメニューも充実しているため、言語に不安がある場合でも安心して利用できます。
Q12. 雨の日でも営業していますか?
A12. 基本的に雨天でも通常営業しています。
ただし、台風などの悪天候時は万博会場全体が閉園となる場合があるため、
事前に公式サイトで確認されることをおすすめします。
Q13. グループ利用の際の注意点はありますか?
A13. 大人数でのグループ利用の場合は、以下の点にご注意ください。
- 混雑時は待ち時間が長くなる可能性
- 座席の確保が困難な場合がある
- 注文から提供までに時間がかかる場合がある
事前に店舗に相談するか、複数の店舗に分かれての利用も検討してみてください。
Q14. 季節限定メニューはありますか?
A14. 一部の店舗では季節限定メニューを提供している場合があります。
特に和スイーツカフェでは季節の和菓子、ドイツ料理店では季節のビールなどが楽しめることがあります。
詳細は各店舗でご確認ください。
これらの質問以外にも何かご不明な点がございましたら、現地のスタッフの方に遠慮なくお尋ねください。
皆さん親切に対応してくださいますよ。
【大阪・関西万博】夜遅い時間に営業している万博飲食店!についてのまとめ
長い記事をお読みいただき、本当にありがとうございました!
21時30分まで営業している万博飲食店について、できる限り詳しくお伝えできたのではないでしょうか。
21時30分まで営業している店舗の魅力
全16店舗それぞれに特色があり、世界各国の本格的な料理を楽しむことができます。
特にリングエリアの4店舗(大阪ハラルガム、景福宮、SAIGON屋台、ソウルLive!)は、
アジアの多様な食文化を体験できる貴重な場所です。
その他エリアの8店舗も、ドイツビールから本格イタリアン、
関西グルメまで幅広いニーズに対応しており、どなたでもお気に入りの一店を見つけられると思います。
10時開店の4店舗は、それぞれ特別なコンセプトを持っており、万博ならではの体験ができます。
夜の万博グルメの楽しみ方
夜遅い時間の万博は、昼間とは全く違った魅力があります。
ライトアップされた会場で味わう各国料理は、まさに特別な体験です。
ラストオーダーの時間や帰りの交通手段など、注意点を押さえておけば、
安心して夜の万博グルメを楽しむことができます。
私自身、万博リピーターとして何度も夜の万博を楽しませていただいていますが、毎回新しい発見があります。
食事を通じた国際交流や、夜ならではの落ち着いた雰囲気は、昼間の万博とはまた違った価値があると感じています。
ぜひ皆さんも、21時30分まで営業している万博飲食店で、特別な夜の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
きっと、万博の新しい魅力を発見できるはずです。
そして、美味しい食事で心も体も満たされた後は、サロンkinoeで万博の思い出話をお聞かせくださいね♪
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】21時30分まで営業している万博飲食店一覧完全ガイド│穴場や混雑状況、帰りについての注意点などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】体験談!東ゲートから西ゲートへのシャトルバス乗ってみてわかったこと完全ガイド│運行時間や感覚、活用法などを体験談をご紹介!
-
【大阪・関西万博】パーク&TAXIライドプラン完全ガイド│WEB予約方法や料金、駐車場利用時間と会場への所要時間と北港マリーナについてもご紹介!
-
【大阪・関西万博】開幕2か月で変わった万博新常識と印象&万博専門用語をご紹介!多くの参加者の声や経験、失敗談がより万博を楽しむことに役立つ!
-
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!
-
【大阪・関西万博】7/7から!One World, One Planet.ドローン特別演出変更!│時間は何時から?オンライン参加できる『七夕』連動企画を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7/3開催!日本ナショナルデー(ジャパンデー)完全ガイド│MISIAも登場!パレード時間とルートやバーチャル視聴方法を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】裏ワザ公開!極力並ばない!万博の楽しみ方!完全ガイド│食事やパビリオン、そして休憩!回り方や混雑回避などご紹介!
-
【大阪・関西万博】9時入場!朝万博満喫するための完全ガイド│朝だからこその万博の楽しみ方!ランチや休憩!回り方や混雑回避などご紹介!
-
【大阪・関西万博】行ってみて満足度が高かった穴場パビリオン10選!万博6回行ってみてわかった回り方などもご紹介!【万博行ってきました】
-
【大阪・関西万博】7/12・13開催!万博ブルーインパルスの飛行ルート完全ガイド│太陽の塔や大阪城等を通過!見どころやおすすめ観賞ポイントについて
-
【大阪・関西万博】辻さん作!会場で飲める!コーヒーマップ完全ガイド│コーヒー飲める場所が一目瞭然!おすすめ万博コーヒーTOP10もご紹介!
コメント