【大阪・関西万博】設定を変えるだけ!スマホバッテリーが「1日長持ち」する裏ワザ10選!「試さないと損」!注意点と会場内「充電スポット」も完全ガイド!

【大阪・関西万博】設定を変えるだけ!スマホバッテリーが「1日長持ち」する裏ワザ10選!「試さないと損」!注意点と会場内「充電スポット」も完全ガイド!
目次

ちょっとした設定変更で会場内でのスマホが長持ちする裏ワザ

こんにちは!万博大好きリピーターのサロンkinoeです。
皆さん、万博会場でスマホのバッテリーが切れてしまって困った経験はありませんか?
私も最初の頃は、写真撮影やパビリオンの予約、マップ確認などでスマホを使いまくって、
午後には充電が切れそうになってヒヤヒヤしたことがありました。でも、そんな心配はもう不要です!
実は、スマホの設定をちょっと変えるだけで、バッテリーが驚くほど長持ちするんです。

万博会場では入場時の QR コード表示から始まり、パビリオンの当日予約、
写真撮影、SNS投稿、キャッシュレス決済まで、本当にスマホが欠かせません。
だからこそ、1日中安心して使えるバッテリー節約術を知っておくことが大切なんです。

この記事のポイント

  • スマホバッテリーを47%も節約できる設定変更方法
  • 万博会場で実践すべき10の裏ワザテクニック
  • 会場内の隠れた充電スポット完全ガイド
  • バッテリー劣化を防ぐ注意点とコツ

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

スマホバッテリーが劇的に長持ちする「設定変更裏ワザ」10選

万博会場でのスマホ利用を考えると、朝から夜まで安心して使えるバッテリー持続力が絶対に必要ですよね。
私も何度も万博に足を運ぶ中で、様々なバッテリー節約術を試してきました。
その中でも特に効果的だった10の裏ワザをご紹介します。
これらの設定変更を全て行えば、きっと1日中バッテリー切れの心配なく万博を楽しめるはずです。

実際に、パデュー大学の研究によると、
ある設定を変えるだけで最大47%ものバッテリー節約効果があることが科学的に証明されています。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

裏ワザ1:【省電力モード】をフル活用してバッテリー消費を自動制御

まず最初にご紹介するのは、省電力モード(バッテリーセーバー)の活用です。
これは本当に効果絶大で、私も万博に行く時は必ず設定しています。

省電力モードをオンにすると、バックグラウンドでの動作や通知が自動的に制限され、
バッテリー消費を大幅に抑えることができます。
機種によっては「低電力モード」「バッテリーセーバー」「省エネモード」など
名称が異なる場合がありますが、基本的な機能は同じです。

設定方法

  • iPhone:設定 → バッテリー → 低電力モード をオン
  • Android:設定 → バッテリー → バッテリーセーバー をオン

私の経験では、省電力モードをオンにするだけで、通常よりも30-40%程度バッテリーが長持ちします。
万博のような長時間の外出では、これだけでも大きな違いが出ますよ。

裏ワザ2:画面の明るさを最適化して最大消費源をコントロール

スマホのバッテリー消費で最も大きな割合を占めるのが画面表示です。
画面の明るさを適切に調整することで、大幅なバッテリー節約が可能になります。

まず、画面の明るさを必要最小限まで下げましょう。
万博会場では屋外での利用も多いため、明るさの自動調整機能もオンにしておくことをおすすめします。
これにより、屋内では暗く、屋外では明るくと、状況に応じて自動的に調整されます。

おすすめ設定

  • 手動設定:明るさを20-30%程度に設定
  • 自動調整:オンにして環境に応じて自動調整
  • True Tone(iPhone)やアダプティブブライトネス(Android):オンにして目に優しく

あ、それから、私が個人的に実践している方法として、
万博会場では日陰に入った時に意識的に明るさを下げるようにしています。
これだけでもかなりの節約効果がありますよ。

裏ワザ3:不要な通信機能をオフにして無駄な電力消費をカット

Wi-Fi、Bluetooth、GPS、NFC、テザリングなど、使用していない通信機能は積極的にオフにしましょう。
これらの機能は常にバックグラウンドで動作し、電力を消費し続けています。

特に万博会場では、以下のような使い分けがおすすめです:

万博会場での通信機能使い分け

  • Wi-Fi:会場内の無料Wi-Fiを利用する時のみオン
  • Bluetooth:イヤホンやスマートウォッチを使わない時はオフ
  • GPS:地図アプリやカメラの位置情報が必要な時のみオン
  • NFC:キャッシュレス決済時のみオン

私も以前は「いちいち設定を変えるのが面倒」と思っていましたが、コントロールセンター(iPhone)や
クイック設定(Android)から簡単に切り替えられることを知ってからは、こまめに調整するようになりました。

裏ワザ4:バックグラウンド動作を制限して見えない電力消費をストップ

多くのアプリが、画面に表示されていない時でもバックグラウンドで動作し、データ通信や処理を行っています。
これらを制限することで、大幅なバッテリー節約が可能です。

バックグラウンド動作制限の方法

  • iPhone:設定 → 一般 → Appのバックグラウンド更新 → 不要なアプリをオフ
  • Android:設定 → アプリ → 各アプリの詳細 → バッテリー → バックグラウンド動作を制限

特に、SNSアプリ、ニュースアプリ、ゲームアプリなどは、バックグラウンドでの動作が活発です。
万博当日は必要最小限のアプリのみバックグラウンド動作を許可し、他は制限しておきましょう。

自動更新についても、Wi-Fi接続時のみに設定するか、完全にオフにすることをおすすめします。
万博会場では手動で必要な時だけ更新すれば十分です。

裏ワザ5:自動ロック時間を短縮して無駄な画面点灯をカット

自動ロックまでの時間を短く設定することで、画面が不要に長時間点灯している状態を防げます。
通常は1-2分程度に設定されていることが多いですが、30秒に短縮することをおすすめします。

推奨設定

  • 通常時:30秒
  • 万博会場:15-30秒(頻繁に操作する場合は30秒)

「短すぎると操作中にロックされて不便では?」と思われるかもしれませんが、
実際に使ってみると意外に慣れるものです。
むしろ、無意識に画面を見たままポケットに入れてしまって、バッテリーを無駄に消費することを防げます。

裏ワザ6:不要なアプリを削除してシステムリソースを最適化

使っていないアプリや、バッテリー消費量が多いアプリは思い切って削除しましょう。
アプリが多いと、それだけシステムリソースを消費し、バッテリーに負荷がかかります。

バッテリー消費量の確認方法

  • iPhone:設定 → バッテリー → バッテリー使用状況
  • Android:設定 → バッテリー → バッテリー使用量

私も万博前には必ずバッテリー使用量をチェックして、
普段使わないのに電力を消費しているアプリがないか確認しています。
特に、無料ゲームアプリは広告表示などでバッテリーを消費することが多いので、
万博期間中は一時的にアンインストールすることもあります。

裏ワザ7:ダークモードで画面消費電力を最大47%削減

これは科学的に証明された最も効果的な節約術の一つです。
パデュー大学の研究によると、ダークモードを使用することで、
OLED(有機EL)ディスプレイの消費電力を最大47%削減できることが明らかになっています。

現在のスマホのほとんどがAMOLEDスクリーンを採用しており、黒いピクセルは文字通り「オフ」状態になります。
つまり、画面が黒い部分が多いほど、消費電力が少なくなるのです。

ダークモード設定方法

  • iPhone:設定 → 画面表示と明るさ → ダーク を選択
  • Android:設定 → ディスプレイ → ダークテーマ をオン

多くの人が使う半分の明るさでも、OLED消費電力は平均で27%削減されるという研究結果もあります。
万博のように長時間スマホを使用する場合、この差は非常に大きいです。

裏ワザ8:定期的な再起動でシステムをリフレッシュ

スマホを長時間使い続けていると、メモリに不要なデータが蓄積され、
動作が重くなってバッテリー消費も増加します。
定期的にスマホを再起動することで、これらの問題を解決できます。

私は万博に行く前の晩と、会場で昼食休憩の時に再起動するようにしています。
再起動後はスマホの動作がサクサクになり、バッテリーの減りも穏やかになることを実感しています。

おすすめ再起動タイミング

  • 万博前夜:完全にシャットダウンして一晩休ませる
  • 昼食時:短時間の再起動でリフレッシュ
  • 帰宅後:次回のために再起動

裏ワザ9:万博専用の最低限アプリ運用で無駄を排除

万博当日は、普段使っているアプリを一時的に減らして、必要最小限のアプリのみで運用することも効果的です。
アプリの数が少ないと、システム全体のリソース消費が抑えられます。

万博必須アプリリスト

  • EXPO 2025公式アプリ
  • 地図・ナビアプリ
  • カメラアプリ
  • 決済アプリ(PayPay、楽天ペイなど)
  • 連絡手段(LINE、電話など)

その他のSNSアプリ、ゲームアプリ、エンタメアプリなどは、
万博期間中は一時的に使用を控えることをおすすめします。

裏ワザ10:フライトモードを戦略的に活用

電波状況が悪い場所では、スマホが必死に電波を探そうとして大量のバッテリーを消費します。
万博会場の一部エリアや、混雑時には電波が弱くなることがあるため、
そのような時は一時的にフライトモードを活用しましょう。

フライトモード活用シーン

  • パビリオン内で電波が弱い時
  • 人混みで通信が困難な時
  • 休憩中に通信を完全に遮断したい時

フライトモード中でも、Wi-Fiは個別にオンにできるため、会場の無料Wi-Fiは利用可能です。
また、写真撮影やオフラインでのメモ取りなどは問題なく行えます。

バッテリーを劣化させないための重要な注意点

せっかくバッテリーを節約する設定をしても、
使い方によってはバッテリーそのものが劣化してしまっては意味がありません。
ここでは、長期的にスマホバッテリーの健康を保つための注意点をお伝えします。

私自身、以前は充電しながらスマホを使うことが多く、
2年ほどでバッテリーが明らかに劣化してしまった苦い経験があります。
その後、正しい使い方を学んでからは、同じスマホを3年以上快適に使い続けることができています。

充電中のスマホ利用は厳禁!バッテリー劣化の最大要因

充電中にスマホを使用すると、バッテリーに大きな負荷がかかり、劣化を早める主要因となります。
充電と放電が同時に行われることで、バッテリー内部で熱が発生し、化学反応が不安定になってしまうのです。

充電中に避けるべき行為

  • ゲームや動画視聴などの高負荷処理
  • カメラでの長時間撮影
  • 複数アプリの同時利用
  • 通話(特にビデオ通話)

万博会場では、モバイルバッテリーを使用して充電しながら使うことも多いと思いますが、
可能な限り充電が完了してから使用することをおすすめします。

高温環境での充電は絶対NG!熱がバッテリーに与えるダメージ

高温環境下での充電は、バッテリーの劣化を著しく早めます。
特に夏の万博会場では、直射日光が当たるような場所でのモバイルバッテリー使用は危険です。

高温環境の例

  • 直射日光の当たる場所(屋外ベンチなど)
  • 車内(駐車中の車内温度は非常に高温)
  • エアコンのない屋内施設
  • ポケットの中(体温で温まる)

理想的な充電環境温度は15-25℃程度です。
万博会場で充電する際は、できるだけ日陰で風通しの良い場所を選んでください。

バッテリー劣化のサインを見逃すな!

上記の注意点を守っていても、どうしてもバッテリーは時間とともに劣化します。
以下のようなサインが現れたら、バッテリー交換を検討しましょう。

バッテリー劣化のサイン

  • 充電の減りが以前より明らかに早い
  • 充電に時間がかかるようになった
  • スマホが熱くなりやすい
  • 急にシャットダウンすることがある
  • バッテリー残量表示が不安定

私の経験では、上記のような症状が出始めたら、早めにバッテリー交換をした方が結果的に経済的です。
バッテリーが完全に使えなくなってから交換するより、早めに対処した方がスマホ本体への負荷も少なくて済みます。

万博会場内の充電スポット完全ガイド

【大阪・関西万博】電池切れもこれで安心!スマホ充電スポット完全ガイド│場所や使い方、無料スポットと有料スポットに分けてご紹介!

万博会場内には、実は知られていない充電スポットがたくさんあります。
私も何度も万博に通う中で、様々な充電スポットを発見しました。
これらを上手に活用することで、バッテリー切れの心配なく万博を楽しむことができます。

万博協会は充電スポットの情報を一元的に管理していないため、現地での情報収集が重要です。
ここでは、私が実際に利用したことのある充電スポットをご紹介します。

モバイルバッテリーレンタル「ChargeSPOT」を戦略的に活用

万博会場内の最も確実な充電手段が、モバイルバッテリーレンタルサービス「ChargeSPOT」です。
各ゲート付近、夢洲駅構内、ビジョンサービスブースなど、複数箇所に設置されています。

ChargeSPOT設置場所

  • 東ゲート・西ゲート・南ゲート周辺
  • 夢洲駅構内(改札内外両方)
  • ビジョンサービスブース
  • 主要パビリオン周辺

利用料金は通常165円/30分ですが、大阪Metro駅構内では期間限定で30分無料キャンペーンも実施されています。
私も万博に行く前に、最寄りの大阪Metro駅でChargeSPOTを借りて、
会場で返却するパターンをよく利用しています。

ChargeSPOT活用のコツ

  • 事前にアプリをダウンロードして会員登録
  • クレジットカード情報を登録しておく
  • 返却場所を事前に確認
  • 混雑時間を避けて早めに借りる

あ、それから、ChargeSPOTは3つのケーブル(Lightning、USB-C、Micro-USB)が内蔵されているので、
ほとんどのスマホに対応しています。

電力館前のワイヤレス充電スポットを有効活用

電力館前にはワイヤレス充電対応のベンチが設置されています。
対応機種をお持ちの方は、休憩しながら充電できるので非常に便利です。

ワイヤレス充電対応機種の例

  • iPhone:iPhone 8以降の全機種
  • Samsung:Galaxy S6以降の多くの機種
  • Google:Pixel 3以降の機種
  • その他:Qi規格対応機種

ワイヤレス充電の場合、充電速度は有線より遅いですが、ケーブルレスで気軽に充電できるのが魅力です。
私もお昼休憩の時によく利用しています。

ただし、スマホケースが厚すぎると充電できない場合があるので、
ワイヤレス充電対応のケースを使用することをおすすめします。

隠れた充電スポット!出展企業の独自充電サービス

各出展企業が独自に設置している充電スポットも見逃せません。
これらは公式に広く告知されていないため、知る人ぞ知る充電スポットとなっています。

企業系充電スポットの特徴

  • 比較的空いていることが多い
  • 企業のPRスペース内に設置
  • 無料で利用できる場合が多い
  • コンセント式が中心

私が見つけた充電スポットの中には、大手通信キャリアのブースやIT企業の展示スペース内にあるものがありました。
これらは企業の来場者サービスの一環として設置されているため、気軽に利用できます。

会場内Wi-Fiルーターレンタルサービスの活用

ビジョンが提供するWi-Fiルーターのレンタルサービスも利用可能です。
Wi-Fiを使用することで、スマホのモバイルデータ通信量を節約でき、結果的にバッテリー消費も抑えられます。

Wi-Fiルーターレンタルのメリット

  • 複数デバイスで同時利用可能
  • 高速なデータ通信
  • モバイルデータ通信量の節約
  • バッテリー消費の軽減

ただし、レンタル料金が発生するため、長時間の滞在や複数人での利用時に検討することをおすすめします。

充電スポット利用時の注意点とマナー

充電スポットを利用する際は、以下の点にご注意ください:

利用時の注意点

  • 混雑時は譲り合いの精神で
  • 充電完了後は速やかに撤去
  • 貴重品の管理は自己責任
  • 長時間の占有は避ける

充電効率を上げるコツ

  • 省電力モードをオンにしてから充電
  • 不要なアプリを終了させてから充電
  • 機内モードにして通信を遮断
  • 画面の明るさを最低限に設定

私の経験では、これらのコツを実践することで、通常の1.5倍程度早く充電が完了します。

スマホの設定を変えてバッテリー長持ちについてのよくある質問Q&A

万博でのスマホバッテリーについて、私がよく受ける質問をまとめました。

Q1. モバイルバッテリーは持参した方が良いですか?

A1. 絶対に持参することをおすすめします。
会場内の充電スポットは混雑することが多く、確実に充電できる保証がありません。
容量10,000mAh以上のモバイルバッテリーがあれば、1日中安心して使えます。

Q2. 万博会場でスマホの電波状況はどうですか?

A2. 基本的には良好ですが、人気パビリオン周辺や混雑時には電波が不安定になることがあります。
そのような時は、Wi-Fiを活用するか、一時的にフライトモードを使用してバッテリー消費を抑えましょう。

Q3. バッテリー節約のために機能制限をすると、万博を楽しめないのでは?

A3. 適切な設定であれば、体感的な使いやすさはほとんど変わりません。
むしろ、バッテリー切れの心配がなくなることで、より安心して万博を楽しめるはずです。

Q4. 古いスマホでも今回の方法は有効ですか?

A4. 基本的には有効ですが、バッテリー自体が劣化している場合は、効果が限定的かもしれません。
万博前にバッテリーの状態をチェックし、必要に応じて交換を検討してください。

Q5. 万博当日の充電戦略を教えてください。

A5. 朝に100%で出発し、昼食時に50-60%程度を目安にモバイルバッテリーで補充、夕方に再度チェックするのがおすすめです。1日3回程度バッテリー残量を確認する習慣をつけましょう。

Q6. 写真撮影が多い場合の対策はありますか?

A6. カメラアプリは特にバッテリーを消費するため、
撮影後は必ずアプリを終了させ、不要な写真はその場で削除することをおすすめします。
また、フラッシュの使用は極力避けましょう。

Q7. 子供のスマホのバッテリー管理はどうすれば良いですか?

A7. 子供には使い方の説明よりも、モバイルバッテリーを持たせることをおすすめします。
また、親のスマホとのバッテリーシェア機能があれば、それも活用しましょう。

Q8. 万博アプリは特にバッテリーを消費しますか?

A8. 万博公式アプリは地図機能やAR機能があるため、比較的バッテリーを消費します。
使用しない時は完全に終了させ、必要な時だけ起動することをおすすめします。

スマホの電池長持ち設定と会場内の充電スポットまとめ

万博での充電切れは、せっかくの楽しい体験を台無しにしてしまう可能性があります。
でも、今回ご紹介した10の裏ワザを実践すれば、1日中安心してスマホを使い続けることができるはずです。
特にダークモードの設定は最大47%ものバッテリー節約効果があるため、まだ設定していない方は
今すぐ試してみてください。また、会場内の充電スポットを事前に把握しておくことで、
万が一の時も慌てずに対応できます。

是非この記事でご紹介した方法を実践して、
バッテリー切れの心配なく万博を心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか?

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次