【大阪・関西万博】知っていると混まない!待たない!万博を効率よく楽しむために大切なポイントとは?

こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中の万博ファンサロンkinoeです💖
いよいよ開幕した大阪・関西万博!「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から約160もの国や地域が参加する、まさに地球規模の一大イベントですよね!会場の広さも、なんとUSJの3倍、東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせたよりも広いんですって!ひゃー!
これだけ広くて、パビリオンも180以上もあるとなると…
「一体どこからどう回ればいいの!?」
「人気パビリオンは絶対混んでるだろうし、待ち時間ばっかりで疲れちゃいそう…」
「せっかく行くなら、できるだけたくさんのものを見たいし、快適に過ごしたい!」
そんなふうに、期待と同時に、ちょっとした不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
大丈夫!この記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、**万博を120%楽しむための「重要ポイント15選」**と、**これだけは持っていきたい「必須アイテム8選」**を、私kinoeが徹底解説!実際に万博に行かれた方々のリアルな体験談や、専門家の意見も参考に、本当に役立つ情報だけを厳選しました!(今回は第一弾です!)
この記事を読めば、
- 万博会場でのストレスや時間のロスを、ぐーんと減らせる!
- 混雑を上手に避けて、人気パビリオンも効率よく回れる!
- 「もっとこうすれば良かった…」という後悔を、事前に防げる!
はずです!さあ、あなたも万博攻略の達人になって、最高の思い出を作りましょう!
・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
【最重要!】万博行くならコレを読め!来場前の重要準備ポイント5選
「万博の勝負は、家を出る前から始まっている!」
…なんて言うと大げさかもしれませんが(笑)、でも、本当に事前の準備次第で、当日の快適さや満足度が、
天と地ほど変わってくるんです!まずは、万博を訪れる前に、
絶対に押さえておきたい最重要ポイントを5つ、ご紹介しますね!
1. 狙うは「平日」!特に火・水・木がおすすめ!
これはもう、基本中の基本かもしれませんが、やっぱり週末や祝日は、ものすごーく混雑します!
もし、お仕事や学校のお休みを調整できるなら、絶対に平日、特に火曜日から木曜日あたりを狙うのがおすすめです!
統計的にも、この曜日は比較的来場者数が少ない傾向にあって、パビリオンの待ち時間が短くなったり、
レストランが空いていたりする可能性が高いんですよ。
「どうしても週末しか行けない…」という方も、がっかりしないで!
そんな方向けの攻略法も、後でちゃんとご紹介しますからね!
ただ、もし選べるなら、「平日」という選択肢は、常に頭の片隅に置いておいてくださいね。
特に、夏休みなどの学校が長期休暇に入る期間は、平日でも混雑することが予想されるので、要注意です!
2. 「予約」を制する者は万博を制す!3つの予約は確実に!
今回の大阪・関西万博、攻略の最大のカギは、ズバリ「予約」です!
人気のパビリオンやイベントは、ほぼ予約必須と考えて間違いありません!
以下の3つの予約は、絶対に事前に済ませておきましょう!
- a. まずはコレ!「来場日時予約」
- 万博会場に入場するためには、入場チケットとは別に、「いつ、何時に会場に入るか」という
「来場日時予約」が必須なんです!これ、意外と忘れがちなので要注意!
特に、午前中などの人気時間帯は、予約枠が早く埋まってしまうことも。
チケットを買ったら、すぐに来場日時予約も済ませてしまいましょう!
- 万博会場に入場するためには、入場チケットとは別に、「いつ、何時に会場に入るか」という
- b. 人気パビリオンは「事前予約」で押さえる!
- 行きたいパビリオン、ありますよね?
日本館とか、大阪ヘルスケアパビリオンとか、パナソニックさんの「ノモの国」、
そしてガンダムパビリオン…!これらの人気パビリオンは、最大で3つまで、
事前に予約(抽選または先着)することができます!
チャンスは、「2ヶ月前抽選」(実際には来場日の3ヶ月前から申込可能!)、「7日前抽選」、
そして「空き枠先着予約」(来場日の3日前から!)の3回!
これを逃すと、当日入るのはかなり厳しくなるかも…。しっかり戦略を練って申し込みましょう!
- 行きたいパビリオン、ありますよね?
- c. シャトルバスも「事前予約」が安心!
- 会場へのアクセス、シャトルバスを利用しようと考えている方も多いのでは?
実は、このシャトルバスも、事前予約が推奨されているんです!
特に、桜島駅などから出るシャトルバスや、パークアンドライド(P&R)駐車場から出るシャトルバスは、
「KANSAI MaaS」というアプリなどを使って予約できます。
当日、バス乗り場で「満員で乗れません…」なんてことになったら悲しいですからね。これも早めに!
- 会場へのアクセス、シャトルバスを利用しようと考えている方も多いのでは?
3. 会場マップを脳内に叩き込め!?事前研究で効率UP!

万博会場、本当に広いですからね!無計画に歩き回っていたら、
あっという間に時間が過ぎて、足もパンパン…なんてことになりかねません。
そうならないためにも、事前に会場マップをよーく見て、頭の中に叩き込む勢いで研究しておくことが重要!
- 入場ゲート(東と西)からの、お目当てのパビリオンまでの距離感
- 各パビリオンが、どのゾーン(エリア)にあるのか
- 休憩できる場所やトイレの位置(これ、意外と大事!)
- レストランやフードコートの場所
などを、事前にしっかり把握しておきましょう!最近では、「予約なしパビリオンマップ」なんていう、
親切な情報も出回っているみたいなので、そういうのを活用して、自分なりの「万博攻略ルート」を、
いくつかシミュレーションしておくのがおすすめです!
4. 最強の味方!公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」を使いこなせ!

現代のイベント攻略に、スマホアプリは欠かせませんよね!大阪・関西万博でも、
公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」が、あなたの最強の味方になってくれます!
- リアルタイム混雑状況&待ち時間チェック!:
これが一番使える機能かも!「今、あのパビリオンは何分待ち?」が一目でわかる! - 当日予約の申し込みも!:会場に入ってから申し込める「当日予約」も、このアプリから!
- イベントスケジュール確認!:今日、どこでどんなイベントがあるか、すぐにチェック!
- マップナビゲーション!:広い会場でも迷わない!現在地から目的地まで案内してくれます!
このアプリ、ただダウンロードしておくだけじゃなくて、事前に色々触ってみて、使い方に慣れておくのがポイント!
当日、スムーズに情報をゲットできるようにしておきましょうね!
5. お天気お姉さんになろう!?天候に合わせた準備は万全に!

万博会場は屋外のエリアも多いので、当日の天候によって、快適さが大きく左右されます!
訪問日の1週間くらい前から、天気予報をこまめにチェックして、持ち物などをしっかり準備しましょう!
- 晴れの日☀️: 日差しが強い!帽子、日焼け止め、サングラスは必須!
日傘もあると良いかも。そして、こまめな水分補給を忘れずに! - 雨の日☔️: 折りたたみ傘はもちろん、風が強いこともあるので、両手が空くレインコート(ポンチョ型が便利!)もおすすめ!バッグの中身が濡れないように、防水スプレーやビニール袋もあると安心。
- 暑い日🥵: 冷却ジェルシート、ハンディファン、濡らして使うひんやりタオルなど、暑さ対策グッズをフル活用!
- 肌寒い日🥶: 羽織れるカーディガンや薄手のジャケット、ストールなど、重ね着で体温調節できるように!
特に、これから夏に向けては、熱中症対策が本当に重要!
水分補給のための飲み物(マイボトル持参がおすすめ!)は、絶対に忘れないようにしてくださいね!
まずは、万博を訪れる前の「事前準備」に関する、超重要なポイントを5つご紹介しました!
平日を狙う、予約は徹底的に、マップ研究、アプリ活用、そして天候対策…!
これだけでも、「なるほど~!」と思っていただけたのではないでしょうか?
【大阪・関西万博】会場へのスムーズな入場法や人気パビリオン攻略法!
ここまで子連れお役立ち情報やオーストリア館の穴場展望台、記念ポストカード、
新大阪駅でのガンプラ、そしてトイレ・給水・充電の㊙情報まで、盛りだくさんでしたね!
今回は、万博会場へのスムーズな入場方法や、入ってからの人気パビリオン攻略法など、
あなたの万博体験をさらに快適&効率的にするための、とっておきの情報をお届けします!
これであなたも万博上級者!?
ご紹介した万博の裏ワザ&豆知識、いかがでしたか?
「オーストリア館の展望台、登れるんだ!」「スマートポールで充電できるなんて知らなかった!」と、
新しい発見があったかもしれませんね!
でも、万博の「知っトク情報」は、まだまだこんなものじゃありません!
ここからは、いよいよ万博当日に役立つ、移動や入場の効率化テクニック、
そして人気パビリオンを少しでもスムーズに楽しむための戦略について、私kinoeが詳しくご紹介していきますよ!
【当日編①】移動&入場をスムーズに!効率化する3つの戦略

万博当日、まず最初の関門は、会場にたどり着き、そして中に入ること!
ここで時間をロスしてしまうと、その後の計画も狂ってしまいますよね。
そうならないための、3つの戦略です!
1. 狙うは「西ゲート」!?入場はこっちがスムーズかも!
万博会場には、大きな入口が「東ゲート」と「西ゲート」の2つありますよね。
多くの攻略情報や私の体験談でも、「西ゲートからの入場が比較的スムーズかも!」という声が多いんです!
- なぜ西ゲート?:
- 東ゲートは大阪メトロ中央線「夢洲駅」と直結しているので、どうしても電車で来る人が集中しがち。
- 一方、西ゲートはシャトルバスやパークアンドライド(P&R)駐車場からアクセスする人が中心なので、
時間帯によっては東ゲートより混雑が少ないことがあるみたいなんです。
- 西ゲートからのメリットも!:
- 西ゲートの近くには、人気の「パソナ NatureVerse」や「三菱未来館」などがあるので、
入場してすぐにこれらのパビリオンに向かえる、という地の利も!
- 西ゲートの近くには、人気の「パソナ NatureVerse」や「三菱未来館」などがあるので、
もちろん、当日の状況や、あなたが見たいパビリオンの位置によって、どちらのゲートが良いかは変わってきます。
でも、「西ゲート」という選択肢、頭に入れておくと良いかもしれませんね!
2. 入場時間も戦略的に!おすすめの時間帯は?
「何時頃に入場するのが一番いいの?」これも悩みますよね。
- 朝一番(9:00~):やっぱり、人気パビリオンの待ち時間が一番短いのはこの時間帯!
「絶対にアレが見たい!」という本命があるなら、開場と同時にダッシュ!…するくらいの気合が必要かも(笑)。 - 午後(13:00~15:00):午前中の第一陣が少し落ち着き、ランチタイムなどで人が分散する時間帯。
意外とスムーズに入れるパビリオンが見つかるかも? - 夕方以降(17:00~):これが穴場!
日中の暑さも和らぎ、帰路につく人も増え始めるので、パビリオンの待ち時間がぐっと短くなる傾向があります!
夜間券を利用すれば入場料もお得だし、ライトアップされた会場の幻想的な雰囲気も楽しめて、一石二鳥!- 【最新情報!】 なんと、万博では「トワイライトキャンペーン」が始まっていて、
夜間券で16時から入場できるようになったんですって!これは嬉しい!
ますます夕方以降の魅力がアップですね!
- 【最新情報!】 なんと、万博では「トワイライトキャンペーン」が始まっていて、
3. 公共交通機関は「予約」と「余裕」が命!
万博会場へのアクセス、やっぱり公共交通機関が推奨されていますが、ここにも賢い利用法が!
- シャトルバス:前回も触れましたが、絶対に事前予約を!
「KANSAI MaaS」アプリなどで、桜島駅やP&R駐車場からのバスを予約しておけば、
当日の長蛇の列を回避できます! - 大阪メトロ中央線:夢洲駅まで直通で便利ですが、時間帯によっては電車内も駅も、
ものすごく混雑する可能性があります!
特に朝の開場時間前や、夕方の閉場時間前は要注意!時間に余裕を持って行動しましょう。 - パークアンドライド(P&R):車で行く場合も、駐車場の事前予約は必須!
そして、駐車場から会場までの移動時間(シャトルバスで15~30分くらいかかることも!)も、
ちゃんと計算に入れておきましょうね!
あ、それから!帰りの交通手段も、事前にしっかり計画しておくこと!
特に、最終電車や最終バスの時間は、絶対に確認しておきましょうね!
「楽しすぎて、終電逃した…」なんてことになったら、笑えませんから!
【当日編②】人気パビリオンを制覇!攻略のための重要ポイント5選
さあ、無事に会場に入れたら、次はいよいよパビリオン巡り!でも、人気パビリオンはどこもかしこも長蛇の列…。
「どうすれば、少しでも多く、そしてスムーズに見られるの!?」そのための重要ポイントを5つ、ご紹介します!
1. 入場後10分が勝負!「当日予約」を使いこなせ!
万博会場に入場して、10分が経過すると、「当日予約」が可能になります!これを逃す手はありません!
公式アプリや、会場内に設置されている当日予約端末で、お目当ての人気パビリオンの予約枠をゲットしましょう!
ただし、当日予約は、一度に1つのパビリオンしか予約できず、
そのパビリオンに入場(QRコードを読み取って)してから、約5~10分経たないと、次の予約はできない仕組み。
なので、**パビリオンを体験しながら、常に次の予約枠をチェックする!という、アクティブな動きが求められます!
特に午前中の早い時間帯は、人気パビリオンもほんの一瞬だけ予約枠が復活することがあるので、
こまめなチェックが本当に重要!
2. 朝イチは、計算された「ダッシュ」が有効!?
朝一番(9:00頃)に入場できたなら、そのアドバンテージを最大限に活かしましょう!
例えば、西ゲートから入ったなら、すぐに「パソナ NatureVerse」へ!
東ゲートからなら「大阪ヘルスケアパビリオン」へ!といった感じで、
比較的ゲートに近い人気パビリオンに直行するのがおすすめ!
そして、そのパビリオンを見終わったら、すかさず次の当日予約!…という流れ。
【kinoe的 朝の理想ムーブ(例)】
- 9:00~10:30:事前予約していた本命パビリオンへ!(もし取れていれば)
- 10:30~12:00:予約不要の海外パビリオンをいくつかサクッと回る!
- 12:00~13:30:混雑を避けて、少し早めにお昼ごはん!
3. 海外パビリオンは「狙い目時間」がある!
多くの海外パビリオンは予約不要で入れますが、やっぱり人気どころは混みますよね。
でも、国によって、比較的空いている「狙い目時間」があるみたいなんです!
- アメリカ館🇺🇸:朝イチか、逆に19時以降の夜が比較的空いているという噂!
- 中国館🇨🇳:意外とお昼ごはんの時間帯(11:30~13:00頃)が空いていることがあるとか!?
- サウジアラビア館🇸🇦:午後の早い時間帯(14時~15時頃)が狙い目らしい!
- UAEパビリオン🇦🇪:こちらも15時以降が比較的空いているとの情報!
そして、多くの人気海外パビリオンは、やっぱり夜間(19時以降)になると、
待ち時間がぐっと短くなる傾向があるようです!夜のライトアップされた雰囲気も素敵だし、一石二鳥ですね!
4. 「予約不要パビリオン」こそ、逆転の発想で攻める!
「人気パビリオンの予約、全滅だった…もうダメだ…」
いえいえ、そんな時こそ、予約不要の魅力的なパビリオンを、あえて積極的に攻めてみるのがおすすめです!
多くの人が人気パビリオンの予約や行列に集中している間、
これらのパビリオンは比較的スムーズに入れることが多いんです!
- オーストラリアパビリオン🇦🇺:コアラの映像や、お洒落なカフェが人気!
- イタリアパビリオン🇮🇹:前回もお伝えした、国宝級の美術品がすごい!予約なしでも並べば入れます!
(※ただし行列覚悟!) - 静けさの森エリア:緑豊かで、落ち着いた雰囲気のパビリオンが多い。休憩にも◎!
- コモンズA・B・C・D:様々な国の小さなブースが集まっていて、色々な文化に触れられる!
特に、お昼前後の時間帯(11:00~14:00)は、食事に行く人が増えるので、
これらの予約不要パビリオンを狙うチャンスかもしれませんよ!
5. ショーやイベントの時間帯は、パビリオンが空く!?
万博会場では、水上ショー「アオと夜の虹のパレード」や、ドローンショー、
様々なパフォーマンスショーなどが、毎日開催されていますよね。
これらの大きなショーやイベントが開催されている時間帯って、
実は…他のパビリオンの混雑が、一時的に緩和されることがあるんです!
みんながショーに夢中になっている間に、お目当てのパビリオンの列が短くなっているかも!?
公式アプリでイベントスケジュールをしっかりチェックして、
この「ショータイムの裏」を狙うのも、賢い攻略法の一つですよ!
万博当日の移動と入場、そして人気パビリオン攻略のための、具体的な戦略やポイント、いかがでしたか?
これだけでも、かなり万博を効率よく、そしてストレスフリーに楽しめそうな気がしてきませんか?
【万博】食事時間や移動、休憩を効率的に行う方法
ペットボトル持ち込みのコツやベビーカー優先レーンなど、便利情報をお伝えしてきました。
これを知っていると万博がもっと面白くなる情報をお届けしました!
今回は、会場での食事や休憩をどうすれば快適に取れるかという超実用的なコツから、
家族連れ・シニア・カップルなどタイプ別の攻略法、これだけは持っていきたい必須アイテムリスト、
そして最後に、私kinoeがこっそり教えるマル秘テクニックまで、
あなたの万博体験を完璧なものにするための情報を、ドドンと大公開します!
でも、万博攻略はまだまだ終わりません!広い会場、たくさんの人、そして限られた時間…。
その中で、いかに快適に、そして満足度の高い一日を過ごせるか。最終回の今回は、食事や休憩の取り方から、
タイプ別のおすすめの回り方、これだけは持っていくべき!というアイテム、そして本当の(!?)裏ワザまで、
万博を120%楽しむための最終奥義を伝授します!
【当日編③】お腹も心も満たす!食事・休憩を最適化する2つのコツ
万博会場、歩き回ってお腹が空いた!ちょっと疲れたから休憩したい!
…でも、レストランもカフェもどこもかしこも長蛇の列!なんてこと、よくありますよね。
食事や休憩で時間を取られすぎると、見たいパビリオンが見られなくなっちゃうかも…。
そうならないための、2つの秘訣です!
1. 食事は「時間」と「場所」を、戦略的にずらす!
お昼ごはんの時間帯(12:00~14:00頃)は、やっぱりどこも一番混雑します。これを避けるのが鉄則!
- 時間をずらす!:
- 10:30頃から早めのランチにしちゃう!
- あるいは、14:00以降の遅めのランチにする!
- いっそのこと、大きな食事の時間を設けずに、
色々な国の軽食を少しずつ、何回かに分けて食べる「食べ歩きスタイル」も楽しいかも!
- 場所を分散する!:
- 大きなフードコートだけでなく、各国パビリオンの中にあるカフェやレストランもチェック!
意外と穴場が見つかることも。 - 会場の中心部から少し離れた、端っこの方にある飲食施設は、比較的空いている可能性があります。
- テイクアウトできるお店で買って、屋外の気持ちの良い休憩エリアで食べるのも、
ピクニック気分で楽しいですよ!
- 大きなフードコートだけでなく、各国パビリオンの中にあるカフェやレストランもチェック!
特に、各国パビリオン内のレストランは、その国の文化を感じられるユニークなメニューが多いので、
フードコートとはまた違った魅力があります。
お値段は少し高めかもしれませんが、特別な体験になるはず!
2. 休憩は「こまめに」「戦略的に」!穴場スポットも活用!
広い万博会場、無理は禁物!疲れたな、と感じる前に、こまめに休憩を取ることが大切です。
- おすすめ休憩スポット:
- 「静けさの森」エリア:緑が多くて、本当に落ち着ける空間。
ここで深呼吸すれば、リフレッシュできること間違いなし! - 各パビリオン周辺のベンチ:特に午前中や夕方以降は、空いていることも多いです。
パビリオンの待ち時間などに利用するのも◎。 - 屋内の休憩スペース:天候に左右されず、冷暖房も効いているので快適!
- 大屋根リングの下:日差しを避けられるし、パビリオン間の移動の途中にちょっと座るのにも便利!
- 「静けさの森」エリア:緑が多くて、本当に落ち着ける空間。
あ、それから!トイレ休憩も大事ですよね!人気パビリオンの近くのトイレは、やっぱり混雑しがち。
なので、少し離れた場所にあるトイレや、前回お伝えした大屋根リングの上のトイレなどを狙うと、比較的スムーズに利用できることが多いですよ!
【タイプ別攻略法】あなたにピッタリの万博の楽しみ方!
万博の楽しみ方は、人それぞれ!誰と行くか、どんなことに興味があるかによって、
おすすめの回り方や楽しみ方も変わってきますよね。
ここでは、いくつかのタイプ別に、攻略のポイントをご紹介します!
《家族連れ(小さなお子さん連れ)の場合》
小さなお子さんと一緒の万博、楽しいけど、パパママは本当に大変!無理なく楽しむためのポイントは…
- スケジュールは、ゆる~く!:
1日に回るパビリオンの数を絞って(多くても3~4つくらい?)、時間に余裕を持った計画を!
子供のペースに合わせることが一番大事! - 子ども向けパビリオンを優先!:
「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」や、
前回ご紹介した「こみゃく(コモンズ)」、その他、体験型の展示が多い場所は、子供たちも夢中になるはず! - 遊具ゾーンは時間もチェック!:
もし、子供向けの遊具エリアなどがある場合、混雑時は整理券制になることもあるので、
利用時間などを事前に確認しておきましょう。 - 休憩&水分補給は、大人の2倍!:
子供は大人より疲れやすいし、喉も渇きやすい!30分~1時間に1回は、座って休憩&水分補給タイムを! - ベビーカー関連情報も事前に!:
ベビーカーの貸出場所(東・西ゲートのアクセシビリティセンター)や、授乳室、
おむつ替えスペースの場所は、入場前に必ずマップで確認!
特に午後は、子供たちの疲れがピークに達することが多いので、
静かなエリア(「静けさの森」とか!)でのんびり過ごしたり、
座って見られるショーなどをプランに組み込んだりするのがおすすめです。
《シニア層(おじいちゃん・おばあちゃんと一緒)の場合》
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に万博を楽しむなら、体への負担をできるだけ少なくするのがポイント!
- 移動距離を最小限に!:
見たいパビリオンを、地理的に近いものでグループ分けして、無理のないルートを計画しましょう。 - 休憩スポットは、生命線!:
座って休めるベンチや屋内休憩所の場所を、事前に複数ピックアップしておく! - 活動時間は、午前中と夕方を中心に!:
日中の暑い時間帯や、一番混雑する時間帯は、
無理せず屋内パビリオンを見たり、ゆっくり休憩したりする時間に。 - 車椅子レンタルも検討!:
もし長距離の歩行が心配なら、
車椅子のレンタルサービス(場所や予約方法を事前に確認!)を利用するのも良い選択です。 - 医務室の場所も、念のため!:
万が一、体調が悪くなってしまった場合に備えて、救護室の場所も確認しておくと安心。
会場内の外周を走るバス(もしあれば)なども、うまく活用すると移動の負担を減らせますよ。
(ただし、バスも混雑時は待ち時間があるので注意!)
《カップル・友人同士(少人数グループ)の場合》
アクティブに、そしてスマートに楽しみたいカップルや友人同士なら、こんな戦略も!
- 「待ち時間分散作戦」!:
もし、すごく混んでいるパビリオンがあったら、代表者一人が列に並んでいる間に、
他のメンバーは近くの別のパビリオンを見に行く!時間を有効活用! - 「予約枠分担作戦」!:
事前予約の抽選申し込みの時に、それぞれが違うパビリオンを第1希望にして申し込む!
誰か一人が当たれば、みんなで楽しめる! - 「映え」を求めて!:
「null²(ヌルヌル)」みたいな、アートでフォトジェニックなパビリオンを巡って、思い出の写真をたくさん撮る! - 夜のロマンチックな雰囲気を満喫!:
ライトアップされた会場や、プロジェクションマッピング、水上ショーなど、夜ならではの特別な雰囲気を楽しむ! - 世界のグルメを食べ歩き!:
各国のパビリオンやフードストリートで、色々な料理をちょっとずつ買って、みんなでシェアしながら味わう!
特に若いカップルや友人グループには、夕方から夜にかけての「夜万博」がおすすめ!
昼間とは違った、幻想的で大人な雰囲気を楽しめるし、パビリオンの待ち時間も比較的短くなることが多いですよ!
【これさえあれば安心!】万博を120%楽しむための必須アイテム8選
さあ、いよいよ万博に持っていくべき「必須アイテム」のご紹介!これさえあれば、
万博での1日が、もっと快適に、もっと楽しくなるはず!
- モバイルバッテリー(大容量タイプ×複数もアリ!?)
- もう、これは本当に絶対に必要! スマホでマップ見て、予約して、写真撮って、SNS投稿して…
あっという間に電池なくなります!10,000mAh以上の大容量タイプを。心配性な私は、2個持ち推奨です(笑)
- もう、これは本当に絶対に必要! スマホでマップ見て、予約して、写真撮って、SNS投稿して…
- 履き慣れた、本当に歩きやすい靴!
- 万博会場、1日で1万歩以上歩くのは当たり前!お洒落もしたいけど、
靴だけはクッション性があって、絶対に足が痛くならない、履き慣れたものを選んで!
新しい靴は、靴擦れ地獄の元です…。
- 万博会場、1日で1万歩以上歩くのは当たり前!お洒落もしたいけど、
- 折りたたみクッション(またはミニレジャーシート)
- ちょっと座って休憩したい時、パビリオンの待ち時間、ショーの場所取り…
お尻が痛くならないように、これがあると本当に快適! コンパクトで軽いものを選べば、荷物にもなりません。
- ちょっと座って休憩したい時、パビリオンの待ち時間、ショーの場所取り…
- 速乾タオル&ひんやりタオル
- 夏場は汗だく必至!速乾性のあるタオルは、何枚あっても困りません。
そして、水で濡らすと冷たくなる「ひんやりタオル」は、首に巻くだけで熱中症対策に!
- 夏場は汗だく必至!速乾性のあるタオルは、何枚あっても困りません。
- 多言語翻訳アプリ(EXPOホンヤクなど)
- 海外パビリオンのスタッフさんとコミュニケーションを取りたい時や、外国語の案内表示を読む時に便利!
オフラインでも使えるように、事前にダウンロードしておきましょう!
- 海外パビリオンのスタッフさんとコミュニケーションを取りたい時や、外国語の案内表示を読む時に便利!
- 軽量コンパクトな雨具(傘よりカッパ!)
- 急な雨対策!風が強い万博会場では、傘より両手が空くポンチョ型のレインコートが断然おすすめ!
- エコバッグ(大小あると便利!)
- お土産や、パビリオンでもらったパンフレットなどを入れるのに必須!
大小サイズ違いでいくつか持っていくと、荷物が増えても安心!
- お土産や、パビリオンでもらったパンフレットなどを入れるのに必須!
- 予備マスク・消毒アイテム
- 人が多い場所では、やっぱり衛生対策も大事!予備のマスクや、
携帯用のアルコール消毒液、除菌ウェットティッシュなどを持参して、こまめに手指を清潔に!
- 人が多い場所では、やっぱり衛生対策も大事!予備のマスクや、
【マル秘テクニック!?】意外と知られていない攻略法3選
最後に、kinoeが「これは!」と思った、意外と知られていない(かもしれない)
マル秘テクニックを3つだけ、こっそり伝授!
- QRコードはスクショが最強!
- パビリオン予約のQRコード、アプリで表示するより、スクリーンショットを撮っておくのがおすすめ!
電波が悪くてもサッと出せるし、バッテリー節約にもなるし、
複数人分をまとめておけば代表者が見せるのも楽!
- パビリオン予約のQRコード、アプリで表示するより、スクリーンショットを撮っておくのがおすすめ!
- 「空いてるトイレ」はこう見分ける!?
- 人気パビリオン近くのトイレは激混み!でも、ちょっと離れた場所や、建物の2階以上にあるトイレ、
レストラン内のトイレ(食事しなくても使える場合あり)などは、意外と空いていることも!
- 人気パビリオン近くのトイレは激混み!でも、ちょっと離れた場所や、建物の2階以上にあるトイレ、
- 「日没時の大屋根リング」は黄金タイム!
- 万博のシンボル「大屋根リング」。夕暮れ時(18時~19時頃)は、夕焼けとライトアップが両方楽しめて、
めちゃくちゃ綺麗!しかも、この時間帯は食事や帰路につく人が増えるので、
リング周辺が比較的空いていることも!夜のショーの場所取りにも最適な「黄金時間」です!
- 万博のシンボル「大屋根リング」。夕暮れ時(18時~19時頃)は、夕焼けとライトアップが両方楽しめて、
まとめ:万博を存分に楽しもう!最高の思い出を作ろう!
さて、全3回にわたって、「大阪・関西万博を効率よく楽しむための重要ポイント15選+必須アイテム8選!」
(…もっとあったかも?笑)を、私kinoeの体験談や情報収集を元にお届けしてきました。
【万博を120%楽しむための3つの心得!】
- 「事前準備」が、当日の楽しさを左右する!
- 行きたいパビリオンのリストアップ、予約システムの理解と活用、持ち物の準備…
家を出る前から、万博は始まっています!
- 行きたいパビリオンのリストアップ、予約システムの理解と活用、持ち物の準備…
- 「柔軟性」こそ、最強の武器!
- どんなに完璧な計画を立てても、当日は予定通りにいかないこともあります!
混雑状況や体調に合わせて、臨機応変にプランを変える勇気と、それを楽しむ心の余裕を持ちましょう!
- どんなに完璧な計画を立てても、当日は予定通りにいかないこともあります!
- 「体験」そのものを楽しむ!
- すべてのパビリオンを制覇しよう!と焦るよりも、一つ一つの出会いや発見、
そこで感じた驚きや感動を、大切に味わうこと。それが、最高の万博体験に繋がるはずです!
- すべてのパビリオンを制覇しよう!と焦るよりも、一つ一つの出会いや発見、
大阪・関西万博は、2025年10月13日まで開催されています。
一度だけでなく、季節を変えて、あるいは目的を変えて、何度でも訪れたくなるような、本当に魅力的な場所です。
この記事でご紹介したたくさんのポイントやアイテムを参考に、あなただけの最高の万博プランを立てて、
未来への素晴らしい旅を思う存分楽しんでくださいね!
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにしたこの場所で、
たくさんのキラキラした発見と、心温まる感動が、あなたを待っていますよ!
サロンkinoeでした。皆さんの万博体験が、最高にハッピーなものになりますように!💖
※この記事の情報は2025年5月上旬時点のものです。
会場の状況、予約システム、持ち物ルール等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認の上、お出かけください。
※記事中の体験談や感想は、個人の見解や伝聞情報を含みます。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】東ゲートと西ゲートどっちがオススメ?渋滞や近くにある建物徹底比較!結局どっちのゲートを予約すべき?
-
【大阪・関西万博】お土産完全ガイド!人気ランキング&会場限定グッズ最新情報にミャクミャクくじについてもご紹介
-
【大阪・関西万博】行ってみてわかった!見どころ完全ガイド!注目パビリオンから絶品グルメ、感動エンタメまで外せないポイントをご紹介!
-
【大阪・関西万博】大阪万博に行ってみてわかったこと!次回に向けての改善点や反省などをご紹介!事前予約や持ち物、ゲート選びなど
-
【大阪・関西万博】U-NEXT MUSIC FES 8月15日のDAY4にいきものがかりと大塚 愛の初対バンライブ開催│参加方法・アクセス方法など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】 大阪ウィークオープニングイベント5月9日開催!MC:フットボールアワー&福本愛菜!コブクロミニライブも!参加方法等完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】8月3日に大相撲”万博場所”開催│出場する力士は?チケットは?サポーターも募集予定!気になる最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&コーヒーのメニュー+料金一覧!注目カフェ&レストラン徹底ガイド!【完全保存版】
-
【大阪・関西万博】【大阪・関西万博】混まない!待たない!万博を効率よく楽しむ重要ポイント15選&必須アイテム8選!
-
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!
-
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!
-
【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!
コメント