【大阪・関西万博】外周バスの完全ガイド│1日乗り放題や使い方、東ゲートと西ゲートについてや便利な乗り方などをご紹介

【大阪・関西万博】外周バスの完全ガイド│1日乗り放題や使い方、東ゲートと西ゲートについてや便利な乗り方などをご紹介
目次

【大阪・関西万博】広い会場の救世主!「外周バス」徹底ガイド!料金・1日乗り放題・使い方まとめ (EXPO2025)

大阪・関西万博(EXPO2025)、ついに開幕して会場の熱気を感じている方も、
これから訪問を計画している方も多いですよね!
未来を感じるパビリオンや、世界中のグルメ、限定グッズ…楽しみは尽きませんが、
同時に「会場が広すぎて回りきれるかな?」「歩き疲れてヘトヘトになりそう…」なんて心配もありませんか?

そうなんです、万博会場は本当に広大!私も先日訪れた際、会場のほんの一部を歩いただけなのに、
気づけば15,000歩も超えていて驚きました…!
特に、端から端まで移動するのは、かなりの時間と体力が必要です。

でも、ご安心ください!そんな広大な万博会場をスマートに移動するための強い味方、
「会場内 外周バス」があるんです!「知らなかった!」「どうやって使うの?」という声も多いようなので、
今回は自称EXPO2025ガイドアドバイザーとして、

  • 万博会場の移動を楽にする「外周バス」とは?
  • 気になる料金体系と、お得な「1日乗り放題」
  • 1日乗り放題パスの上手な活用術!
  • 主要なバス停はどこ?東ゲート・西ゲート周辺情報
  • 支払い方法をチェック!
  • 外周バスはどんな人におすすめ?
  • 乗る前に知っておきたい注意点
  • SNSでのリアルな反響・口コミ
  • 外周バス情報まとめ

など、万博会場の外周バスに関する情報を、実際に寄せられた声も交えながら、
詳しく、そして分かりやすくご紹介します!これを読めば、あなたもバスを乗りこなし、
万博会場を効率よく楽しめるはず!

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

【大阪・関西万博】万博会場内外周バスとは?広大な会場の移動をサポート!

まず、「万博会場内 外周バス」とは、その名の通り、広大な万博会場の主要なポイントを結んで走るバスのことです。
会場内の移動をサポートし、来場者がより快適に、効率的に万博を楽しめるように運行されています。

特に、会場の主要な入口である東ゲートと西ゲート間は、歩くと結構な距離があります。
「歩き慣れている私でも20分はかかる」という声があるほど。
これをバスで移動できるとなれば、大幅な時間短縮と体力温存になりますよね。

パビリオン巡りの合間の移動や、遠いエリアにある目的地へ向かう際など、様々な場面で活躍してくれる、
まさに「会場内の足」となる存在です。

【大阪・関西万博】外周バスの料金体系&お得な「1日乗り放題」

気になる料金ですが、非常にシンプルで分かりやすい設定になっています。

  • 1回利用: 大人・子ども問わず 400円
  • 1日乗り放題: 1,000円

1回の乗車が400円なので、1日に3回以上乗るなら、1日乗り放題(1,000円)の方が断然お得になりますね!

あ、それから嬉しい情報も!

  • 3歳以下のお子様
  • 障害者手帳をお持ちの方

は、無料で乗車できるそうです。これはありがたい配慮ですよね。

【大阪・関西万博】1日乗り放題パスの上手な使い方!元は取れる?

「1日乗り放題、1,000円かぁ…元は取れるかな?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
結論から言うと、使い方次第で十分元は取れますし、それ以上の価値があると思います!

【1日乗り放題がおすすめな使い方】

  1. 東西ゲート間の移動が多い場合:
    例えば、午前中は西ゲート付近のパビリオン(後述するガンダム館や吉本パビリオンなど)を見て、
    午後は東ゲート付近のエリアへ移動、そしてまた西ゲート方面へ…といったように、
    会場の端から端までを複数回移動する予定なら、2回乗るだけで800円。もう1回どこかで乗れば元が取れます。
  2. 複数のエリアを効率よく回りたい場合:
    「午前はこのエリア、午後はあのエリア、夕方はまた別のエリア!」というように、
    会場内をアクティブに動き回る計画なら、バスは必須級!3回以上乗る可能性は高いでしょう。
  3. 体力温存重視!とにかく楽したい場合:
    「歩くのは最小限にして、パビリオンやイベントに体力を温存したい!」という方。
    たとえ2回しか乗らなくても、「楽さ」という価値を考えれば1,000円は高くないかもしれません。
    特に暑い日や雨の日は、バスのありがたみを一層感じるはずです。
  4. お子様連れやご高齢の方と一緒の場合:
    広い会場を歩き続けるのは大変です。バスを上手く使えば、無理なく、笑顔で万博を楽しむことができます。

万博外周バス1日乗り放題パスの目印

日乗り放題パスを購入した方は、目印としてリストバンドを装着するようです。
これを提示すれば、その日は何度でもバスに乗れるという仕組みですね。
バス停の案内に小さく書かれていたそうなので、購入したら忘れずに装着しましょう!

【大阪・関西万博】東ゲートと西ゲート、バス停はどこ?周辺パビリオン情報

外周バスを利用する上で重要なのが、主要な乗降場所となる東ゲート西ゲートの位置関係、
そしてそれぞれの近くにどんな施設があるかですよね。

  • 西ゲート:
    会場西側に位置する主要ゲートの一つ。
    近くには「ガンダム館(GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION)」
    「吉本興業パビリオン(Waraii MY EXPO)」など、エンタメ系の人気パビリオンがあるようです。
    また、船で会場に来る場合の船シャトルバスも、この西ゲートの交通ターミナルに到着するとのこと。
  • 東ゲート:
    会場東側に位置する主要ゲート。
    こちらは、万博会場へのメインアクセスとなる
    鉄道駅(JR・Osaka Metro 夢洲駅)に最も近いゲートとなる可能性が高いです。
    そのため、多くの来場者が利用することが予想されます。
    周辺には、入場してすぐのインフォメーション施設や、主要なオフィシャルストア
    そして各国パビリオンが多数集まるエリア
    (例:韓国館、ドイツ館などが位置するコネクティングゾーン北東エリアなど)
    へのアクセスが良いと考えられます。

バス停の場所について

そして「西ゲート北ターミナル」「西ゲート南停留所」「東ゲート北停留所」「東ゲート南停留所」
といったバス停が確認できます。
また、「リング西ターミナル」「リング東停留所」など、大屋根リング付近にも停留所があるようです。
これらのバス停を乗り継いで、会場内を効率よく移動できるというわけですね!

【大阪・関西万博】外周バスの支払い方法:キャッシュレスでスムーズに!

外周バスの運賃支払い方法も気になるところですが、こちらも非常に分かりやすいです。

  • 支払いタイミング: バスに乗車する前に、バス停で行います。
  • スタッフ常駐: 各バス停にはスタッフさんが立っているので安心です。
    支払い方法や乗り方など、分からないことがあれば気軽に聞けますね。
  • 利用可能な決済方法:
    • PayPay: 利用可能とのこと!
    • 交通系ICカード: SuicaやICOCAなども利用可能です!
    • その他キャッシュレス決済: おそらく、万博会場で推奨されている他のキャッシュレス決済
      (クレジットカード、他のQRコード決済など)も利用できる可能性が高いです。

現金が使えるかどうかは不明ですが、万博全体がキャッシュレス推奨なので、
事前にPayPayや交通系ICカードにチャージしておくのが最もスムーズでしょう。
乗る前にサッと支払いを済ませられるのは便利ですよね。

【大阪・関西万博】外周バスはどんな方におすすめ?

改めて、この万博会場の外周バスがどんな方に特におすすめか、まとめてみましょう。

  • ご高齢の方、小さなお子様連れの方: 広大な会場を歩く負担を大幅に軽減できます。
  • 体力に自信がない方、疲れやすい方: 無理せず、楽に移動したい方にぴったりです。
  • 時間を有効活用したい方:
    歩くと20分かかる距離も、バスなら短時間。限られた時間で多くのパビリオンを回りたい方におすすめです。
  • 会場の端から端まで移動する予定の方:
    東ゲートエリアと西ゲートエリアなど、離れた場所へ行く際に非常に便利です。
  • 1日に何度もバスを利用する方: 3回以上乗るなら、1日乗り放題パス(1,000円)がお得です。
  • とにかく楽に移動したい方:
    目的を持って効率よく回りたい方だけでなく、
    「ちょっと次のエリアまで楽したいな」という時にも気軽に利用できます。

【大阪・関西万博】外周バスに乗る場合の注意点

便利な外周バスですが、利用する際にいくつか知っておきたい大切なことや注意点があります。

  1. 運行ルートとバス停の確認:
    会場は広大です。
    自分が乗りたいバス停、降りたいバス停がどこにあるのか、
    事前に会場マップや公式アプリでルートを確認しておきましょう。
    目的地の最寄りバス停を把握しておくことが重要です。
  2. 運行間隔:
    「自動運転は20分間隔です」という記載がありますが、
    これが外周バス全体を指すのか、特定のバス(例:EVバスなど)を指すのかは不明瞭です。
    バスの運行間隔については、現地の案内や公式情報で確認しましょう。
    時間帯によっては待つ可能性もあります。
  3. 混雑の可能性:
    特に開場直後、閉場間際、そして主要ゲート間(東⇔西)を移動する人が多い時間帯は、
    バス自体やバス停が混雑する可能性があります。
    時間に余裕を持つか、混雑時を避ける工夫が必要かもしれません。
  4. 支払い準備:
    乗車前に支払いが必要です。
    PayPayや交通系ICカードなど、スムーズに支払えるように事前に準備しておきましょう。
  5. 1日券のリストバンド:
    1日乗り放題パスを購入した場合は、リストバンドをなくさないように、しっかり腕に装着しましょう。
  6. 船シャトルバスとの違い:
    船で会場(夢洲北岸浮桟橋)に来た場合、会場(西ゲート)までは無料の「船シャトルバス」が運行されます。
    会場に着いてから、さらに場内を移動したい場合に「外周バス」を利用する、という流れになります。
    混同しないようにしましょう。
  7. ベビーカーや車椅子での利用:
    利用可能だと思われますが、混雑時などは乗降に少し時間がかかるかもしれません。
    バス停のスタッフさんに声をかけるとサポートしてもらえるでしょう。

【大阪・関西万博】外周バスについてのSNSでの反響や声

実際に外周バスの情報に触れた方々からは、SNSなどで様々な声が上がっています。

  • 「大人も子供も400円、1日1000円乗り放題、分かりやすい!」
  • 「東ゲートと西ゲート、歩くと20分もかかるんだ…バス絶対使う!」
  • 「PayPayとか交通系IC使えるの便利!支払いスムーズそう。」
  • 「1日券はリストバンドなんだ!なくさなくていいね。」
  • 「3歳以下無料、障害者手帳で無料はありがたい!」
  • 「バス停にスタッフさんいるの安心。迷ったら聞ける!」
  • 「会場内で働いてるけど、乗り方知らなかった!情報助かります!」(←中の人からの声も!)
  • 「船で行く予定だから、西ゲートからの移動手段としてバス助かる!」
  • 「会場めっちゃ広いって聞くから、バスなかったらどうしようかと思ってた…」
  • 「写真付きの説明、分かりやすい!ありがとう!」

やはり、会場の広さに対する移動手段として、また料金や支払い方法の分かりやすさについて、
関心や好意的な反応が多いようですね!事前に情報を知っておきたい、というニーズが高いことがうかがえます。

【大阪・関西万博】万博会場外周バス まとめ:賢く使って万博を満喫!

今回は、大阪・関西万博(EXPO2025)の会場内をスムーズに移動するための強い味方、
「会場内 外周バス」について詳しくご紹介しました。

広大な万博会場を効率よく、そして快適に楽しむためには、この外周バスの活用が非常に有効です。
特に、東ゲートと西ゲート間の移動や、体力に自信のない方、小さなお子様連れの方にとっては、
まさに救世主のような存在となるでしょう。

この記事のポイント:

  • 目的: 広大な万博会場内の移動をサポートするバス。
  • 料金: 1回400円(大人・子ども同額)、1日乗り放題1,000円。
    • (3歳以下、障害者手帳所持者は無料)
  • 1日乗り放題: 1日に3回以上乗るならお得!リストバンドで乗降。
  • 主要ルート: 東ゲート ⇔ 西ゲートなどを結ぶ(詳細は要確認)。
  • 支払い: 乗車前にバス停で。PayPay、交通系ICカードなどキャッシュレス対応。
  • 利便性: 時間短縮、体力温存に効果大。特に高齢者、子連れ、急ぎたい方におすすめ。
  • 注意点: 運行ルート・間隔・混雑状況は要確認。支払い準備を忘れずに。

私も次回万博を訪れる際は、この外周バスを上手く活用して、
もっとたくさんのパビリオンを巡ってみたいと思っています!
特に1日乗り放題は、アクティブに動きたい日にはかなり魅力的ですよね。

皆さんも、ぜひこの外周バスの情報を参考に、無理なく、
そして効率的に、大阪・関西万博での素晴らしい一日を計画してみてはいかがでしょうか?

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次