【大阪・関西万博】7月最新版!6回行ってみてわかった「持ち物30選」完全ガイド│マストアイテム・あると便利なもの・持込禁止リスト一覧を徹底紹介!

【大阪・関西万博】7月最新版!6回行ってみてわかった「持ち物30選」完全ガイド│マストアイテム・あると便利なもの・持込禁止リスト一覧を徹底紹介!
目次

これで万博準備は大丈夫!持参アイテム30選!

【大阪・関西万博】7月最新版!公式発表で分かる「パビリオン予約」完全攻略ガイド│2か月前・7日前抽選の当選確率と当日枠の裏側、当選枠が多い狙い目イベントは?

こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです!大阪・関西万博にもう6回も足を運んでしまった
万博大好きリピーターとして、今日は皆さんに絶対に役立つ持ち物情報をお届けしますね。

実は私、初回の万博で「あー、これ持ってくればよかった!」って後悔したことがたくさんあったんです。
特に3回目の時なんて、暑さ対策を甘く見て、本当に大変な思いをしました(笑)
でも、そんな失敗があったからこそ、今では万博を心から楽しめる準備ができるようになったんですよ。

この記事では、私の6回の経験から学んだ「本当に必要な持ち物30選」を、シーン別に詳しくご紹介していきます。
きっと皆さんの万博体験が、もっともっと快適で楽しいものになるはずです!

今回お伝えする内容のポイント:

  • 絶対に忘れてはいけない必須アイテム10選
  • 万博体験を格段にアップさせる便利グッズ10選
  • 持って行って「正直いらなかった」もの5選
  • 要注意!持ち込み禁止リスト完全版
  • 実体験に基づく具体的なアドバイス

それでは、一緒に万博の準備を進めていきましょう!

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

これがないと始まらない!万博「必須アイテム」10選【マストバイリスト】

万博を楽しむためには、まず基本的な準備が何より大切です。
私が6回通って痛感したのは、
「基本を押さえていないと、せっかくの万博体験が台無しになってしまう」ということでした。
特に2回目の訪問時、スマートフォンのバッテリーが切れてしまって、本当に困った経験があります。
そんな失敗を皆さんにはしてほしくないので、絶対に必要な必須アイテムを厳選してご紹介しますね。

万博「必須アイテム」1. 入場チケット

これは当たり前と思われるかもしれませんが、意外と忘れがちなのがチケットの準備です。
万博公式ウェブサイトで購入した電子チケットはもちろん、
スクリーンショットやプリントアウトも必ず用意しておきましょう。
私は念のため、スマホに保存した電子チケットと、印刷したものの両方を持参しています。

実際に4回目の訪問時、スマホの調子が悪くなって電子チケットが表示できなくなったことがあったんです。
その時は印刷したチケットがあったおかげで、無事に入場できました。
「備えあれば患いなし」って本当ですよね。

万博「必須アイテム」2. スマートフォン

万博では、公式アプリでの情報収集、キャッシュレス決済、
地図確認、写真撮影など、スマートフォンが大活躍します。
私の経験では、一日中使いっぱなしになるので、出発前に必ずフル充電しておくことをおすすめします。

あ、それから、万博公式アプリは事前にダウンロードしておくと便利ですよ。
会場内でダウンロードしようとすると、混雑の影響で時間がかかることがあります。

万博「必須アイテム」3. モバイルバッテリー

これは本当に重要です!会場内でスマートフォンの使用頻度が予想以上に高くなるんです。
写真撮影、アプリでの情報確認、キャッシュレス決済など、気がつくとバッテリーがどんどん減っていきます。

私は大容量(20,000mAh以上)のモバイルバッテリーを必ず持参しています。
1回目の訪問時はバッテリー容量が少なくて、夕方には充電が切れそうになってヒヤヒヤしました。
それ以来、大容量のものを選ぶようにしています。

万博「必須アイテム」4. 歩きやすい靴

万博会場は本当に広いんです!一日で1万歩以上歩くことも珍しくありません。
私も最初の頃は「少しくらいおしゃれしたい」と思って、
普段履き慣れていない靴で行ったことがあるのですが、足が痛くて大変でした。

履きなれたスニーカーやウォーキングシューズが一番です。
見た目よりも機能性を重視することを強くおすすめします。
足が痛いと、せっかくの万博体験が半減してしまいますからね。

万博「必須アイテム」5. 帽子・日焼け止め

関西の夏の日差しは本当に強烈です!会場内には日陰が少ない場所もあるので、紫外線対策は必須です。
帽子は風で飛ばされないよう、紐付きのものがおすすめです。

日焼け止めは、SPF50以上の高い効果があるものを選び、2〜3時間おきに塗り直すことが大切です。
私も最初は甘く見ていましたが、真っ赤に日焼けしてしまって後悔しました。

万博「必須アイテム」6. 飲み物

水筒やペットボトルでの水分補給は欠かせません。
会場内にも給水スポットはありますが、混雑していることもあります。
私は1リットル程度の水筒を持参して、こまめに水分補給するようにしています。

特に夏場は、冷たい飲み物が本当にありがたく感じます。
保冷機能付きの水筒があると、一日中冷たい飲み物を楽しめますよ。

万博「必須アイテム」7. 雨具

【大阪・関西万博】会場で買える「雨具」完全ガイド!ゲリラ豪雨&強風対策には「レインコート」がおすすめ!2025年夏の大阪の天候は?

天気予報が晴れでも、急な雨に備えて折りたたみ傘やレインコートは必須です。
特に夏の夕立は突然やってくることがあります。
私は3回目の訪問時に突然の雨に遭い、レインコートを持参していて本当に助かりました。

横殴りの雨の場合、傘だけでは不十分なことがあるので、レインコートがあると安心です。

万博「必須アイテム」8. 軽食

会場内にも飲食店はありますが、混雑時には長時間並ぶこともあります。
おにぎりやパン、お菓子などの軽食があると、小腹が空いた時に便利です。

私はいつも、栄養バランスを考えてナッツやドライフルーツも持参しています。
疲れた時のエネルギー補給にぴったりなんです。

万博「必須アイテム」9. 現金とキャッシュレス決済

万博ではキャッシュレス決済がメインですが、念のため現金も用意しておきましょう。
私の経験では、ほとんどの場面でキャッシュレス決済で対応できますが、万が一の時に現金があると安心です。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、複数の支払い方法を準備しておくと便利ですよ。

万博「必須アイテム」10. 小さなタオル

汗を拭いたり、急な雨で濡れた時に使ったり、何かと重宝するアイテムです。
薄手で速乾性のあるタオルがおすすめです。
私はいつも、首に掛けられるタイプのタオルを愛用しています。

あると「万博体験が格段にUPする」便利グッズ10選

必須アイテムをご紹介しましたが、今度は「あると万博がもっと快適になる」便利グッズをお伝えしますね。
これらは絶対に必要というわけではありませんが、私の経験上、持っていると万博体験が格段に向上する
アイテムばかりです。特に暑さ対策や待ち時間を快適に過ごすためのグッズは、本当に役立ちますよ。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ1. ネッククーラー・冷却タオル

これは暑さ対策の救世主です!首元を冷やすだけで、体感温度がぐっと下がるんです。
私も5回目の訪問から使い始めましたが、「もっと早く使えばよかった」と思いました。

最近は、水に濡らすだけで冷却効果が持続するタオルや、
保冷剤を入れるタイプのネッククーラーなど、種類も豊富です。
特に保冷剤タイプは、会場内のコンビニで氷を購入して使うこともできるので便利ですよ。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ2. 塩分補給グッズ

塩飴や塩分タブレットは、熱中症対策に欠かせません。
大量に汗をかくと、水分だけでなく塩分も失われてしまいます。
私は個包装になった塩分タブレットをいつも持ち歩いています。

味も色々あるので、お気に入りを見つけておくと良いですね。私のおすすめは、レモン味の塩分タブレットです。
さっぱりしていて、疲れた時でも摂りやすいんです。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ3. ハンディファン

持ち運びできる小型扇風機は、パビリオンの行列待ちで本当に大活躍します!
私も最初は「大げさかな?」と思っていましたが、使ってみると手放せなくなりました。

首掛けタイプやクリップで服に取り付けるタイプなど、両手が自由になるものがおすすめです。
バッテリー容量も重要なポイントなので、一日持つものを選びましょう。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ4. レジャーシート

休憩スペースやベンチが満席の時に、本当に重宝します。
ただし、大きすぎると邪魔になるので、コンパクトに折りたためるものがおすすめです。

私は防水加工されたレジャーシートを愛用しています。
地面が湿っていても安心して座れますし、汚れても簡単に拭き取れるんです。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ5. 除菌シート・ウェットティッシュ

食事の前後、トイレの後、手すりを触った後など、衛生管理に重宝します。
個包装タイプだと持ち運びにも便利ですし、必要な分だけ取り出せるので無駄がありません。

最近は除菌効果の高いものや、アルコールフリーのものなど、種類も豊富です。
肌に優しいタイプを選ぶと、頻繁に使っても手荒れの心配がありませんよ。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ6. 着替え

一日中歩き回ると、予想以上に汗をかきます。
Tシャツや靴下の着替えがあると、午後からも快適に過ごせます。
私は薄手の速乾Tシャツを必ず持参しています。

特に靴下の替えは重要です。足が蒸れて不快になると、歩くのが辛くなってしまいますからね。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ7. 小さなポーチ

ロッカーに預けられない貴重品や、すぐに取り出したい小物を入れるのに便利です。
私は首から下げられるタイプのポーチを使っています。

スマートフォン、チケット、現金、リップクリームなど、
必要最小限のものをまとめて持ち歩けるので重宝しています。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ8. 傘カバー

濡れた折りたたみ傘をそのままバッグに入れるわけにはいきませんよね。
傘カバーがあると、他の荷物を濡らす心配がありません。

最近は、吸水性の良い素材で作られたものや、可愛いデザインのものもあります。
機能性とおしゃれを両立できるアイテムです。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ9. 印刷した地図

スマートフォンのバッテリーが切れても安心できるよう、紙の地図も用意しておくと良いでしょう。
万博公式サイトから印刷できる地図を、事前に準備しておくことをおすすめします。

私は地図に加えて、行きたいパビリオンのリストも印刷して持参しています。
効率よく回るための作戦会議にも使えますよ(笑)。

「万博体験が格段にUPする」便利グッズ10. 予備のマスク

念のため、予備のマスクを数枚持参しておくと安心です。
汗で濡れてしまったり、うっかり落としてしまったりした時に役立ちます。

個包装になったマスクだと衛生的ですし、かさばらないので持ち運びにも便利です。

持って行ってみて「正直いらなかった」モノ5選と、その理由

万博に慣れるまでは、「あれもこれも必要かも」と思って、つい荷物が多くなってしまいがちです。
私も最初の頃は、大きなリュックにパンパンに荷物を詰め込んで行ったものです。
でも、実際に会場で過ごしてみると、「これ、持ってこなくてもよかったな」と思うものが結構あるんですよね。
失敗経験も含めて、正直にお伝えしますので、皆さんの荷物選びの参考にしてください。

「正直いらなかった」モノ1. 巨大な日傘やレジャーシート

これは私の大きな失敗の一つです。
2回目の訪問時、大きな日傘を持参したのですが、会場内の混雑で全然広げられませんでした。
人がたくさんいる中で大きな日傘を広げるのは、他の方の迷惑になってしまうんですよね。

レジャーシートも同様で、大きすぎるものは使う場所が限られてしまいます。
コンパクトに折りたためる小型の日傘や、1〜2人用の小さなレジャーシートの方が実用的です。

「正直いらなかった」モノ2. 大量の現金

万博では、ほとんどのお店でキャッシュレス決済が可能です。
私も最初は「現金がないと不安」と思って、かなりの現金を持参していましたが、
実際にはほとんど使いませんでした。

もちろん、万が一の時のために多少の現金は必要ですが、日常的に持ち歩く程度の金額で十分です。
大量の現金を持ち歩くのは、防犯上もよくありませんしね。

「正直いらなかった」モノ3. 固い・履きなれない靴

「万博だから、少しおしゃれしたい」という気持ちもわかります。
私も1回目の時は、新しく買ったスニーカーで行ったのですが、これが大失敗でした。
履きなれない靴で一日中歩き回ったら、足が痛くて痛くて…。

おしゃれは大切ですが、万博では快適さを最優先にすることをおすすめします。
普段から履いている、歩きやすい靴が一番です。

「正直いらなかった」モノ4. 大きすぎるリュック

これも私の失敗談の一つです。「荷物がたくさん入るから」と思って大きなリュックで行ったのですが、
混雑した場所では本当に邪魔になってしまいました。

電車内でも、パビリオンの行列でも、大きなリュックは他の方のご迷惑になることがあります。
必要最小限の荷物をコンパクトにまとめて、小さめのバッグで行く方がスマートです。

「正直いらなかった」モノ5. 過度な防寒具

夏の万博で厚手のカーディガンを持参したことがありますが、これは完全に無駄でした。
夏場は暑さで汗をかくので、薄手の羽織もの程度で十分です。

室内のパビリオンで冷房が効いている場合もありますが、薄手のカーディガンやストールがあれば対応できます。
荷物を減らすためにも、季節に応じた適切な服装選びが大切ですね。

【超重要!】万博「持ち込み禁止リスト」一覧と手荷物検査の注意点

万博では、安全確保のために厳格な手荷物検査が行われています。
私も何度か経験していますが、思わぬものが引っかかることがあるんです。
せっかく楽しい万博体験を予定しているのに、入場時にトラブルになってしまっては台無しですよね。
実際に私が見た事例や、公式サイトの情報を基に、持ち込み禁止アイテムを詳しくご紹介します。
事前にしっかりと確認して、スムーズな入場を心がけましょう。

飲み物関連の禁止アイテム

缶・びん類の飲み物、アルコール類は持ち込み禁止の代表例です。
これは安全上の理由からで、入り口で没収されてしまいます。
私も4回目の訪問時、うっかりコンビニで缶コーヒーを買って持参してしまい、入り口で処分することになりました。

ペットボトルや水筒は問題ありませんが、アルコール類は一切持ち込みできません。
会場内にアルコールを提供するお店もありますので、そちらを利用しましょう。

大型用具の持ち込み制限

大型の日除け用具(テントなど)は、混雑時の安全確保のため持ち込み禁止です。
私が見た限りでも、簡易テントを持参して入場を断られている方がいらっしゃいました。

指定サイズを超える折りたたみ椅子も注意が必要です。
具体的なサイズ制限については、万博公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
規定内のコンパクトな椅子であれば持ち込み可能です。

予期せぬ引っかかりアイテム

実は、思わぬものが手荷物検査で引っかかることがあります。
私が目撃した例では、建設関係のお仕事をされている方が、
普段使いのバッグに入れていた工具で引っかかってしまったことがありました。

工具類、刃物類はもちろん持ち込み禁止ですが、
普段使いのカッターナイフや裁縫道具なども対象になる可能性があります。
出発前にバッグの中身をしっかりとチェックしましょう。

ドローンなどの撮影機器

ドローンや大型の撮影機器も持ち込み禁止です。
プライバシー保護や安全確保の観点から、厳しく制限されています。

一般的なカメラやスマートフォンでの撮影は問題ありませんが、
自撮り棒についても長さの制限がある場合があります。
事前に公式サイトで確認しておくと安心です。

スムーズな入場のためのコツ

手荷物検査をスムーズに通過するためには、事前の準備が大切です。
私は以下のポイントを心がけています:

  • 荷物は最小限にまとめる
  • 金属製品は取り出しやすい場所に入れる
  • 液体類は規定内のものだけ持参する
  • 疑問があるアイテムは事前に公式サイトで確認する

実際の手荷物検査では、係員の方が丁寧に説明してくださいますが、混雑時には時間がかかることもあります。
事前準備をしっかりとして、余裕を持って会場に向かいましょう。

最新情報の確認を忘れずに

持ち込み禁止アイテムのリストは、安全確保の観点から変更されることがあります。
私も毎回、万博公式サイトで最新の情報を確認してから出発するようにしています。

特に、社会情勢の変化や新しい技術の登場に伴って、新たに制限されるアイテムが追加されることもあります。
「前回は大丈夫だったから」と思わずに、毎回しっかりと確認することをおすすめします。

万博体験を最大化する「荷物選びの極意」とkinoe流のおすすめ

6回の万博体験を通じて、私なりに「荷物選びの極意」というものが見えてきました。
単に必要なものを持参するだけではなく、「どうすれば一日を通して快適に過ごせるか」を考えながら
準備することが大切なんです。サロンを経営している私の視点から、
お客様の快適さを追求するのと同じように、万博での快適さも追求してきました。
その経験をもとに、皆さんにも役立つアドバイスをお伝えしますね。

荷物の軽量化が最重要

一日中歩き回る万博では、荷物の重さが疲労に直結します。
私も最初の頃は「あれもこれも」と思って重い荷物を持参していましたが、
今では「本当に必要なもの」だけを厳選するようになりました。

重量を意識して、軽量素材のバッグを選んだり、荷物をロッカーに預けるタイミングを考えたりすることも大切です。私は必要に応じて、会場内のロッカーを活用しています。

シーン別の荷物分けテクニック

私が実践しているのは、荷物を「常に持ち歩くもの」「パビリオン見学時に必要なもの」
「休憩時に使うもの」に分けることです。

常に持ち歩くものは小さなポーチに、その他のものは大きめのバッグに入れて、状況に応じてロッカーを利用します。
この方法で、必要な時に必要なものがすぐに取り出せるようになりました。

天候対策の重要性

関西の天候は変わりやすいので、雨対策と暑さ対策の両方を考えておく必要があります。
私は天気予報をチェックしながら、その日に最適な装備を選ぶようにしています。

雨の可能性がある日は、防水性の高いバッグを選んだり、
大切なものをジップロックに入れたりして、濡れ対策を万全にします。

kinoe流「美容と健康を意識した万博の楽しみ方」

サロンを経営している私だからこそお伝えできる、美容と健康を意識した万博の楽しみ方もあるんです。
長時間の外出では、肌や体調管理も大切ですよね。

日焼け止めはもちろんですが、保湿クリームやリップクリームも忘れずに。
また、こまめな水分補給と塩分補給で、体調管理にも気を配っています。
疲れた時のツボ押しグッズなんかも、実は重宝するんですよ。

よくある質問Q&A

万博に関する質問を、私の経験を踏まえてお答えしますね。サロンのお客様からもよく聞かれる内容ばかりです。

Q1. 万博での食事はどうすればいいですか?

会場内にはたくさんの飲食店がありますが、混雑時には長時間並ぶこともあります。
私は軽食を持参しつつ、会場内のグルメも楽しむというスタイルにしています。
特に、各パビリオンの特色ある料理は、万博ならではの体験ですので、ぜひ味わってみてください。

Q2. 子連れで行く場合の注意点はありますか?

お子様連れの場合は、特に荷物の準備が重要になります。
私がサロンでお子様連れのお客様を迎える時と同じように、事前の準備が快適さを左右します。
ベビーカーの持ち込み、おむつ替えスペースの確認、子ども向けの軽食の準備などが大切です。

Q3. 万博での写真撮影で気をつけることはありますか?

撮影は基本的に自由ですが、他の来場者への配慮は必要です。
また、一部のパビリオンでは撮影禁止の場所もあります。
係員の指示に従って、マナーを守った撮影を心がけましょう。
私も素敵な写真をたくさん撮っていますが、周りの方への配慮は常に意識しています。

Q4. 万博で疲れた時の対処法は?

長時間歩き回ると、どうしても疲れてしまいますよね。
私は適度な休憩を取ることと、足のマッサージを意識しています。
サロンでの経験を活かして、簡単なセルフマッサージの方法も実践しています。
また、水分補給と栄養補給も疲労回復には重要です。

Q5. 万博のお土産選びのコツはありますか?

お土産選びも万博の楽しみの一つですよね。私は「自分用」と「人へのお土産」を分けて考えています。
重いものは最後に購入したり、事前に配送サービスの利用を検討したりすることで、荷物の負担を軽減できます。

まとめ:【大阪・関西万博】荷物を賢く準備して、身軽に快適な一日を!

6回の万博体験を通じて学んだ「持ち物30選」をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
私自身、最初は準備不足で大変な思いをしましたが、
経験を重ねるうちに「本当に必要なもの」と「あると便利なもの」の区別ができるようになりました。

万博は一日がかりのイベントです。
適切な準備をすることで、疲労を最小限に抑えて、最大限に楽しむことができます。
必須アイテムはしっかりと準備し、便利グッズは自分のスタイルに合わせて選択し、
不要なものは思い切って置いていく。このバランスが、快適な万博体験の鍵だと思います。

特に持ち込み禁止アイテムについては、事前にしっかりと確認して、入場時のトラブルを避けましょう。
せっかくの楽しい一日を、準備不足で台無しにしてしまっては本当にもったいないですからね。

皆さんも、この記事を参考にしながら、ぜひ素晴らしい万博体験を楽しんでください。
きっと一生の思い出になるはずです!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次