【大阪・関西万博】開幕2か月で変わった万博新常識と印象&万博専門用語をご紹介!多くの参加者の声や経験、失敗談がより万博を楽しむことに役立つ!

【大阪・関西万博】裏ワザ公開!極力並ばない!万博の楽しみ方!完全ガイド│食事やパビリオン、そして休憩!回り方や混雑回避などご紹介!
目次

2か月でかなり変わった大阪関西万博!残り三か月です。

【大阪・関西万博】裏ワザ公開!極力並ばない!万博の楽しみ方!完全ガイド│食事やパビリオン、そして休憩!回り方や混雑回避などご紹介!

こんにちは!サロンkinoeの栗林きのえです。
大阪・関西万博が開幕してもう2か月が経つなんて、時間が経つのは本当に早いですね!
私も万博大好きリピーターとして、開幕前から楽しみにしていましたが、
この2か月間で万博の常識がガラリと変わったのには正直驚いています。

最初の頃は「公式情報を頼りにしていれば大丈夫!」なんて思っていたのですが、実際に何度も足を運んでみると、
公式サイトよりもSNSや個人のブログの方がはるかに実用的で役に立つ情報が多いことに気づいたんです。
それに、万博ファンの間で使われている専門用語も、最初は「なんのこと?」と思っていましたが、
今では私も普通に使っています(笑)

あ、それから、サロンkinoeのブログも万博情報を発信していることもあって、
おかげさまで毎日10万人以上の方にアクセスしていただいているんです。本当にありがたいことです!

この記事でわかること

  • 開幕から2か月で変わった万博の新常識
  • 万博ファンが使う専門用語の解説
  • 効率的な情報収集方法とツール
  • 予約なしでの楽しみ方のコツ
  • 実際の体験談と最新データ

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

【大阪・関西万博】2か月経過でわかった万博新常識とは?

大阪・関西万博は開幕から2ヶ月が経過し、来場者数は639万人を突破しました。
私も開幕直後から何度も足を運んでいますが、この短期間で万博の「常識」が
大きく変わったのには本当に驚かされています。

開幕前は建設中の建物が多かった会場も、今では一つの街のような姿になりました。
でも、変わったのは見た目だけではありません。
予約の取り方、ゲートの選び方、情報収集の方法、そして万博の楽しみ方そのものが、
この2か月で劇的に変化しているんです。

チケット販売状況は累計1390万枚に達していますが、前売り券の販売目標には達していないのが現状です。
その一方で、当日券の導入やUSJとの連携など、新たな集客に向けた取り組みも行われています。
万博協会は、残りの会期中に2820万人の来場者を見込んでいますが、
これを達成するには1日あたり15万人を超える来場者が必要なんです。

私が感じる一番大きな変化は、万博に対する人々の意識です。
開幕前は「本当に成功するの?」という不安の声も多かったのですが、
今では関西地方で「万博行った?」が日常会話になっているほど、すっかり生活の一部として定着しています。

【大阪・関西万博の新常識①】公式サイトよりもわかりやすいthreadsやブログ記事や万博GOについて

開幕当初は、万博の情報といえば公式サイトが全てでした。
でも、実際に何度も万博に行ってみると、公式情報は正確だけれど、どうしても「わかりにくい」んですよね。
知りたい情報にたどり着くまでに時間がかかったり、具体的でない情報が多かったりして、
現地で本当に使える情報を得るのが困難でした。

そこで活躍しているのが、一般の有志が作成した情報サイトやSNSでの情報共有です。
特に注目すべきは以下のようなツールです。

つじさんの地図

【大阪・関西万博】辻さん作!会場で飲める!コーヒーマップ完全ガイド│コーヒー飲める場所が一目瞭然!おすすめ万博コーヒーTOP10もご紹介!

入場者のほとんどが持っていると言われる、公式作成のものよりわかりやすい地図です。
Xユーザーのつじ(@t_tsuji)さんが作成されているもので、Ver2.09が最新版となっています。
この地図、本当にすごいんです!セブンイレブンのネットプリントで簡単に印刷できるので、
私も毎回プリントして持参しています。

万博GO
パビリオンの待ち時間をリアルタイムで確認できるサイトです。
expo2025map.comで確認できるのですが、
アイコンをタップするだけで情報を共有できるシステムになっているんです。
これがあると、効率的にパビリオンを回ることができるので重宝しています。

Threads
Threadsでは、現地からのリアルタイム情報が豊富に投稿されています。
「今○○館は30分待ち」とか「□□でお土産配布中」といった、公式では発表されない生の情報が手に入ります。
もちろんInstagramやXにも有益な情報が満載ですが、私はthreadsが見やすいかなぁって思います。

個人ブログ
万博に実際に行った方々のブログも情報の宝庫です。体験談や攻略法、失敗談まで、リアルな声が集まっています。

私のサロンでも、お客様から「kinoeさんのブログの万博情報、すごく参考になります!」
というお声をいただくことが多くて、本当に嬉しく思っています。
公式情報では伝わらない「実際に行ってみた感想」や「こうすればよかった」
という生の声こそが、今の万博では最も価値のある情報なんですよね。

決まりや運用が日々変化し、多くの企業や自治体、国の出店者がいて、
それぞれのお国柄や独自のやり方で動いているところがある関係上、
すべてを一括に運営がまとめるのは困難であることが万博ファンの中で理解できた今、
現地で参加している方々の口コミ情報の方が精度が高く重要になってきています。

【大阪・関西万博の新常識②】東ゲートの混雑が緩和され、ゲート選びの負担が減少!

【大阪・関西万博】東ゲートと西ゲートどっちがオススメ?渋滞や近くにある建物徹底比較!結局どっちのゲートを予約すべき?

開幕当初は「入場は西ゲート一択!」なんて言われていました。
電車でのアクセスができない西ゲートの方が混雑も少なく、早く入れるという情報が広まっていたんです。
私も最初の頃は、わざわざタクシーを使って西ゲートから入場していました。

でも、この2か月で状況は大きく変わりました。
コスモスクエア駅などの近隣駅からタクシーを利用する人が増えたり、
東ゲートからの徒歩ルートも整備されたりして、
今では東ゲートと西ゲートの混雑状況にそれほど大きな差がなくなっています。

実際に万博協会のデータを見ても、西ゲートの有効活用が課題として挙げられており、
西ゲートを発着するシャトルバスの新たな路線の新設や、
パークアンドライド駐車場での午後3時以降の料金割引キャンペーンなどが実施されています。

現在のゲート選びのポイント

  • 電車利用なら東ゲートが便利
  • 車利用なら西ゲートも選択肢に
  • 朝一番狙いなら、どちらも混雑は覚悟
  • アクセス方法に合わせて柔軟に選択

私の最近の経験では、東ゲートの方が交通の便が良いので結果的に楽になったケースが多いです。
ゲート選びで悩む時間があるなら、アクセスしやすい方を選んで、
その分パビリオン選びに時間をかける方が有効だと感じています。

あ、それから、夕方から夜にかけての来場を促すため、
午後5時から入場可能な夜間券を1時間前倒して入場できる
「トワイライトキャンペーン」も実施されているので、夕方以降の来場も検討してみてくださいね。

【大阪・関西万博の新常識③】3日前予約の活用法や狙い目パビリオンの変化

この2か月で大きな変化の一つは、やはり2025年6月25日に万博協会が発表した公式データです。
私もずっと気になっていました。どのくらいの3日前予約の実情を明らかにしました。
毎日数百から1,000を超える枠が供給されるパビリオンとして、
以下の10館程度が挙げられており、これらのパビリオンだけで3日前予約枠全体の9割以上を占めています。
つまりは3日前予約でどこのパビリオンを予約したら通りやすいか?反対にどこは倍率が高いのか?ということを
理解していれば戦略も変わってきますからね。

3日前予約で狙い目のパビリオン

  1. 未来の都市
  2. 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
  3. ブルーオーシャンドーム
  4. 日本館
  5. 電力館
  6. 三菱未来館
  7. オーストラリアパビリオン
  8. オランダパビリオン
  9. 関西パビリオン
  10. NTT Pavilion

このデータを見て、私も予約戦略を見直しました。
住友館やヘルスケアパビリオンのような超人気館を狙うよりも、
確実に予約を取れる可能性の高いパビリオンを選ぶ方が現実的だということが明確になったんです。

抽選の当選率データ

  • 2か月前抽選:平均8割程度(混雑日は6割程度)
  • 7日前抽選:平均5割程度(混雑日は3割程度)
  • 3日前空き枠先着:開始1時間で1,000枠程度、2時間でほぼ完売

これらのデータから、2か月前抽選の重要性がよくわかります。
早期に来場予約をして、2か月前抽選を活用することが最も効率的な予約戦略と言えるでしょう。

私の体験談ですが、最初は人気パビリオンばかりを狙って
3日前予約に挑戦していたのですが、なかなか取れずに苦労しました。
でも、狙い目パビリオンにシフトしてからは、比較的安定して予約を取れるようになったんです。

【大阪・関西万博の新常識④】予約なしでの楽しみ方が浸透してきた理由とコモンズ館について

開幕当初は「パビリオンは予約必須。予約なしだと楽しめない」と思われていました。
私も最初は2ヶ月前予約、3日前予約、
イタリアパビリオンやくら寿司の独自ルート予約を駆使して万博を楽しんでいました。

でも、入場者数が増えていくにつれ、予約自体が激戦になってしまいました。
7日前抽選の当選確率は3割から5割、独自ルート予約も転売屋に買い占められたり、
予約開始直後に満員になったり…当日予約も困難になってきたんです。

そこで注目されるようになったのが「予約なし」での万博の楽しみ方です。
実際に何度も足を運んでみると、予約なしの方が行列の状況を見ながら臨機応変に動けて、
かえって万博を楽しめることがわかってきました。

予約なしで楽しめるコンテンツ

  • 大屋根リング
  • 多くの海外パビリオン
  • フューチャーライフビレッジ
  • ミャクミャクハウス
  • 水上ショー(現在休止中)
  • 毎日没後のイベント「One World, One Planet」
  • ナショナルデー公式パレード
  • 各国パビリオン前で行われるショー

コモンズ館の魅力
コモンズ館は、各国の小さなブースが集まったエリアで、予約なしで楽しめる代表的なスポットです。
ケニアブースでは花を配布していることがあったり、各国の文化に触れることができる貴重な場所なんです。
私も毎回立ち寄るのですが、その時々で違った発見があって面白いです。

予約のみや、めったに一般開放していないパビリオンより、どんなに長く並んでも
「確実に見たいものを見れる」パビリオンの方が来場者の満足度が高いという印象があります。
実際、アメリカ館やイタリア館のように何時間待ちでも並べるパビリオンの方が、
「せっかく来たのに見れなかった」という後悔が少ないんですよね。

私もコモンズ、大好きなんですが、一言でいえば「異国情緒を感じられる」「なんかほっこりする」
と万博のオアシス、それがコモンズかなって思います。あとは見どころが多すぎるので、
コモンズメインで万博に行く!というのも全然アリな発想なんですよね。

【大阪・関西万博の新常識⑤】万博専門用語一覧!どのくらい知ってますか?

万博の話題で持ちきりの万博ファンの間には、
同志で話すときに何気なく使用する共通言語や専門用語がたくさんあります。
私も最初は「なんのこと?」と思っていましたが、今では普通に使っています。
皆さんはどのくらい知っていますか?

基本用語編

「インパク」
イン万博の略で、ディズニーリゾートの「インパ」と同様の意味です。
「万博に行く」ことを表す用語で、万博ファンの間では最も使われている言葉の一つです。
「今度の土曜日、インパクしない?」なんて使います。

「わんぱく」
ひとりで万博に行くことです。「わんぱく」って、なんだか可愛い響きですよね。
私も一人でゆっくり回りたい時は「わんぱく」で楽しんでいます。

システム・ルール編

「ガンダム方式」

【大阪・関西万博】ガンダム方式完全ガイド│採用しているパビリオン一覧と攻略法5選!便利で失敗しない活用法をご紹介!

時間ごとに一定数の予約を解放するシステムです。
当初は多くのパビリオンで当日予約の開放時間が朝一のみか、非公開解放だったのですが、
ガンダムパビリオンが時間を予告して小出しに枠を解放する方式を採用したことから、
この名前がつきました。10時入場以降の来場者が不利にならずに予約に参戦できることで好評となり、
日本館などでもこの方式が採用されるようになりました。

「入場規制」
イタリア館やアメリカ館など、何時間待ちとなっても並べるパビリオンがある一方で、スイス館、オーストリア館、
インド館など、スペースの関係で一定数の行列ができると並ぶこと自体が禁止されるパビリオンがあります。
行列が少なくなったら再び並べるようになります。

「キャンセル待ち」

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!


一部パビリオンで行っているキャンセルがあった場合の呼び出しシステムです。
入場後に登録し、空きが出た時点で呼ばれますが、30分以内に来場しなければなりません。
詳細はネットやDiscordなどで最新情報を確認してくださいね。

話題のスポット編

「2億円トイレ」

開幕前に批判の対象となった万博内にあるトイレです。
開催前の批判記事が発端でしたが、その話題性とカラフルなおしゃれさで、
わざわざ訪れる人がいるほどの人気トイレになりました。私も実際に見に行きましたが、
確かに印象的なデザインでした。危険だと批判のあった「石の休憩所」も同じく人気スポットになっています。

お得情報編

「おみやげ」


運が良ければお土産をもらえるパビリオンがあります。
台湾発の民間パビリオン・テックワールド館や、ブラジル館(ランダム配布)などが有名です。
普段おみやげを配布しないパビリオンも、タイミングよく何かを配ることがあります。イタリア館のチョコや、コモンズ・ケニアブースの花など、私も何度かいただいたことがあります。

必須ツール編

「つじさんの地図」

【大阪・関西万博】万博地図入りうちわの作り方完全ガイド│意外と簡単!でもあると超便利!作り方の手順と辻さんについてとうちわ活用法をご紹介!


入場者のほとんどが持っていると言われる、公式作成のものよりわかりやすい地図です。
Xユーザー・つじ(@t_tsuji)さんが作成されているもので、本当に重宝します。
セブンイレブンのネットプリントで印刷できるので、私も毎回持参しています。

これらの用語を覚えておくと、万博での情報収集がぐっと楽になりますし、他の万博ファンとの会話も弾みますよ!

【大阪・関西万博の新常識】開幕前と後と大阪関西万博の印象が変わった!についての反響や口コミについて

開幕前と開幕後で、万博に対する人々の印象は劇的に変わりました。
私自身、この変化を肌で感じているのですが、周りの反応も本当に大きく変わったんです。

開幕前の反応

  • 「本当に間に合うの?」という不安の声
  • 「予算オーバーが心配」という批判
  • 「行く予定はない」という冷めた反応
  • SNSでのネガティブな投稿の多さ

開幕後の反応

  • 「思ったより楽しかった!」という驚きの声
  • 「また行きたい」というリピーターの増加
  • 「万博行った?」が日常会話になった
  • SNSでの体験談や攻略法の投稿が急増

私のサロンでも、お客様との会話の中で万博の話題が出ることが本当に多くなりました。
最初は「kinoeさん、万博どうでした?」という遠慮がちな質問だったのが、
今では「今度一緒に万博行きませんか?」なんて積極的なお誘いをいただくことも増えています。

特に印象的な口コミ

「建設中の建物ばかりだと思っていたけど、実際に行ってみたら一つの街みたいで感動した」

「予約が取れなくて諦めていたけど、予約なしでも十分楽しめることがわかった」

「子どもが『また行きたい!』と言っているので、夏休みにまた行く予定です」

「思っていたより混雑していなくて、ゆっくり楽しめた」

関西地方では、スーパーやショッピングセンターなどでもミャクミャクが掲示されるようになり、
万博関連のものを見ない日がないという状況になっています。
関西地方在住でなくとも通期パスを持って、ことあるごとに「インパク」する人も多いようです。

万博アンチも多かった開幕前とは打って変わって、今では「万博行った?」
という言葉が日常会話で飛び交うなど、万博の話題が生活の一部になっているのを実感しています。

【大阪・関西万博】大阪関西万博の2か月での変化についての雑学やトリビアについて

万博についての面白い雑学やトリビアをご紹介しますね。知っていると万博がより楽しくなる情報ばかりです!

規模に関するトリビア

万博会場の広さは東京ディズニーランドの約3倍なんです。これ、実際に歩いてみるとその広さが実感できます。
私も最初は「1日で全部回れるかな?」と思っていましたが、とても1日では回りきれないことがわかりました。

来場者数のトリビア

開幕から2ヶ月で一般来場者数が639万人、総来場者数は747万人を記録しました。
これは、1日あたり約10万人以上の計算になります。
最も1日あたりの来場者数が多かったのは5月31日(土)で、一般来場者数が16万9923人でした。

予約システムのトリビア

3日前空き枠先着予約では、深夜0時の受付開始後1時間で
予約可能な枠は1,000枠程度になり、約2時間でほぼ全ての予約枠がなくなる状況になっています。
この競争の激しさは、まさに現代のネット社会を象徴していますよね。

裏ワザの変遷

開幕当初、「当日スマホで予約するより前に端末機で予約すれば、スマホ分と合わせて2枠予約できる」
という裏ワザがささやかれていましたが、そのバグも解消されました。
運営側もトライ&エラーを繰り返しながら、日々運用を改善しているんです。

人気スポットの意外な経緯

2億円トイレや石の休憩所など、開幕前は批判の対象だったものが、
今では人気スポットになっているという皮肉な現象が起きています。
実際に見てみると、確かに印象的なデザインで、写真スポットとしても人気なんです。

情報格差のトリビア

ミャクミャクくじは開幕当初は穴場でしたが、
SNSで情報が拡散されてからは1人1回のみ平均2時間待ちになってしまいました。
情報がすぐに拡散する時代、「お得情報」はあっという間に「常識」になってしまうんですね。

水上ショーの豆知識

水上ショーは予約なしでも楽しめますが、予約席と自由観覧席では見え方に大きな差があります。
現在は休止中ですが、再開されたらぜひ体験してみてくださいね。

【大阪・関西万博】大阪関西万博の2か月での変化についてのよくある質問について

万博について、よく寄せられる質問をまとめてみました。

Q1. 万博は予約なしでも楽しめますか?

A1. はい、十分楽しめます!海外パビリオンを中心に予約なしで観覧できるパビリオンが数多くあります。
また、大屋根リングやミャクミャクハウス、各種イベントなど、予約不要で楽しめるコンテンツがたくさんあります。
午前中や夕方以降は比較的待ち時間も少なくなります。

Q2. 東ゲートと西ゲート、どちらがおすすめですか?

A2. 現在は大きな差がなくなっています。電車利用なら東ゲート、車利用なら西ゲートが便利です。
アクセス方法に合わせて選択することをおすすめします。

Q3. つじさんの地図はどこで手に入りますか?

A3. セブンイレブンのネットプリントで印刷できます。
Xユーザーのつじ(@t_tsuji)さんのアカウントで最新の印刷番号が公開されています。
A3サイズのカラー印刷がおすすめです。

Q4. 3日前予約で狙い目のパビリオンはどこですか?

A4. 公式発表によると、未来の都市、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館、
ブルーオーシャンドームなどが狙い目です。
これらのパビリオンで3日前予約枠全体の9割以上を占めています。

Q5. 当日予約はいつ頃まで取れますか?

A5. 午前9時の開場後約2時間で予約枠が概ね埋まっている状況です。
ただし、その後も毎時数百〜2,000枠程度の複数のパビリオンの予約枠が順次解放されています。

Q6. 万博の専門用語を覚える必要はありますか?

A6. 必須ではありませんが、覚えておくと情報収集が楽になりますし、他の万博ファンとの交流も楽しくなります。
特に「インパク」「ガンダム方式」「つじさんの地図」などは知っておくと便利です。

Q7. 1日で全部回ることは可能ですか?

A7. 万博会場は東京ディズニーランドの約3倍の広さがあるため、1日で全てを回るのは現実的ではありません。
興味のあるエリアやパビリオンを事前に絞り込んで計画を立てることをおすすめします。

Q8. 夏場の対策はありますか?

A8. 給水スポットが会場内各所にありますが、混雑することがあります。
水分補給用のドリンクを購入することも検討してください。
また、日傘や帽子、冷却グッズの持参をおすすめします。

【大阪・関西万博】大阪関西万博の2か月での変化についてのまとめ

大阪・関西万博開幕から2か月が経過して、本当にたくさんの変化がありました。
公式情報よりも個人の口コミや専用ツールの方が実用的になったこと、予約戦略の見直しが必要になったこと、
そして何より「予約なしでも十分楽しめる」ということが浸透してきたことが大きな変化だと感じています。
ちなみに御幣がないように追記しておきますが、前提として万博を運営してくださる公式さんがいらっしゃるから
私たちは楽しく万博へ行けるのです。公式サイトがわかりにくい!ということが言いたいのではなく、
「みんなで作る万博!」という合言葉とともに個人が公式さんが発表できないような部分を補足して

よりわかりやすくしているんだというところをお伝えしたかったのです。

万博ファンの間で使われる専門用語も、最初は戸惑いましたが、
今では万博体験をより豊かにしてくれる共通言語として定着しています。
「インパク」や「わんぱく」、「ガンダム方式」など、覚えておくと万博がより楽しくなりますよ。

私自身、万博大好きリピーターとして何度も足を運んでいますが、行くたびに新しい発見があります。
サロンkinoeのお客様からも「万博に行って元気をもらいました!」というお声をよくいただくのですが、
万博は確実に人々に活力を与えてくれる場所だと実感しています。

これから万博に行かれる予定の方は、ぜひこの記事でご紹介した
新常識や専門用語を参考にして、より充実した万博体験を楽しんでくださいね。
そして、万博で心も体もリフレッシュした後は、
ぜひサロンkinoeで美容と健康のメンテナンスもしていただければと思います!

万博はまだ会期の折り返し地点。これからも新しい発見や変化があることでしょう。
皆さんも、ぜひ実際に足を運んで、この歴史的なイベントを存分に楽しんでくださいね♪

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次