はじめに:日本伝統文化の粋が万博に集結

「え、あの大阪・関西万博で、お相撲が見られるってホント!?」 …そうなんです、皆さん!
世界中から最先端技術とかカッコイイ文化が集まる2025年の大阪・関西万博で、
なんと我らが日本の国技「大相撲」の特別巡業が開催されることが決定したんですよー!
その名も「万博場所」!これはもう、相撲ファンならずともテンション上がっちゃいますよね!
聞くところによると、8月3日っていう真夏の一日に、約200人もの力士たちが万博の地に集結するらしいんです。
ただ取組を見るだけじゃなくて、迫力満点の公開稽古とか、横綱や幕内力士の土俵入りとか、
お相撲の魅力をまるごと体験できる、まさにスペシャルな一日になる予感!
しかも、子どもたちが力士から直接お稽古をつけてもらえる時間もあるとか…
これはもう、未来の横綱が誕生する瞬間を見届けちゃうかもしれませんよ!?
この記事では、そんな大相撲「万博場所」の気になる開催概要から、どんな力士が出場するの?
チケットってどうやって手に入れるの?もしかしてサポーターとかも募集しちゃうの?
なんていう、現時点で私がキャッチした最新情報を、あますところなくお届けしちゃいます!
大阪・関西万博で繰り広げられる、日本の伝統と情熱がぶつかり合うアツい一日、
想像しただけでもうドキドキが止まりません!
今回の記事で特にチェックしてほしいポイントはこれだッ!
- 「万博場所」って、いつ、どこでやるの?会場の雰囲気は?
- あの人気力士も来るかも!?出場が期待される力士たちを大予想!
- チケット争奪戦は必至!?入手方法のウワサとコツをこっそり伝授!
- 相撲って難しそう…って思ってる人も大丈夫!初心者でも楽しめるマル秘情報!
・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
大相撲”万博場所”開催概要
さあ、まずは気になる「万博場所」の基本情報からチェックしていきましょう!
いつ、どこで、どんな感じで開催されるのか、しっかり押さえておかないとね!
開催日時と会場

記念すべき「万博場所」が開催されるのは、2025年8月3日(日曜日)!
まさに夏真っ盛り!会場は、大阪・関西万博の会場内にドーンと建設されるイベントホール「WASSE(わっせ)」。
なんだか「わっしょい!」って感じで、お祭り気分を盛り上げてくれそうな名前ですよね(笑)。
このWASSE、約4,000人も収容できる大きなホールらしくて、
力士たちの熱気や観客の歓声がものすごいことになりそう!想像しただけで鳥肌が立っちゃいます。
このWASSEっていう会場、万博会場の中でもメインゲートから歩いて10分くらいの、結構いい場所にあるみたい。
ただ、8月3日って万博期間中でも特に暑くて、人も多い時期だろうから、
会場に着くまでもちょっとした冒険になるかもですね。暑さ対策は万全にしていかないと!
主催と関係団体
この「万博場所」、ただの巡業じゃないんです。
日本相撲協会と大阪・関西万博協会がガッチリタッグを組んで開催する、まさに公式イベント!
さらに、地元の大阪府も「うちも応援しまっせ!」って感じで全面的にバックアップしてるみたい。
もう、地域をあげての一大お祭り騒ぎになること間違いなしですね!
実行委員会には、日本相撲協会、2025年日本国際博覧会協会、大阪府、大阪市、そして関西経済連合会っていう、
そうそうたるメンバーが名前を連ねています。これはもう、本気度が伝わってきますよね!
開催の意義
大阪・関西万博のテーマって、「いのち輝く未来社会のデザイン」じゃないですか。なんだか壮大ですよね。
その中で、お相撲がどんな役割を果たすんだろう?って、ちょっと思いませんか。
お相撲って、ただのスポーツっていうだけじゃなくて、昔からずーっと受け継がれてきた日本の大切な伝統文化。
そこには、礼儀とか、相手を敬う心とか、日本人らしい価値観みたいなものが、ぎゅーっと詰まってるんですよね。
だから、万博っていう世界中の人が集まる場所で「万博場所」を開催するのって、
日本の文化の奥深さをアピールする最高のチャンス!特に海外から来たお客さんにとっては、
テレビでしか見たことないお相撲を生で見られるなんて、めちゃくちゃ貴重な体験になるはず!
元大関・豪栄道の武隈親方も、「外国の方もたくさんいらっしゃると思うので、
初めて相撲を見る方にとっても魅力的なイベントにしたい」って熱く語ってたみたいだし、
これはもう、国際文化交流の素晴らしい舞台になりそうですよね!
私も、日本のすごいところ、もっと世界中の人に知ってほしいなーって思います!
【大阪関西万博】万博場所大相撲 出場予定の力士
さあ、みんなが一番気になってるのって、やっぱり「どの力士が来てくれるの!?」ってことじゃないでしょうか!「万博場所」には、なんと約200人もの力士が参加予定なんですって!ひゃー、そんなにたくさん!
具体的なメンバーはまだ発表されてないんですけど、夏の巡業と同じくらいの規模だって考えると、
横綱から幕下の若い力士まで、たーくさんの人気力士たちが万博の土俵を盛り上げてくれるはず!
期待される主な力士
2025年の8月…うーん、その頃にはどんな力士が活躍してるんでしょうね?
ちょっと未来予想になっちゃうけど、こんな力士たちの勇姿が見られたら嬉しいなー!
って、私が勝手に期待してるメンバーを挙げちゃいますね!
やっぱり横綱・大関クラスは見たい!
- 現役横綱の照ノ富士関!モンゴル出身の横綱、その圧倒的な強さを万博でも見せてほしい!
- 大関の貴景勝関!あの気迫あふれる相撲、生で見たら迫力満点だろうなー。
- 同じく大関の正代関!熊本出身の正代関、明るいキャラクターも人気ですよね。
- そして大関の霧島関!鹿児島出身、正代関とはまた違った魅力があります!
- 若手のホープ、関脇の若隆景関!石川県出身、地元が近いから個人的に応援してます!
(あ、この記事書いてる今、私は金沢にいるんです笑)
あのスピード感あふれる相撲、見ててワクワクしますよね!
こんな力士にも注目したい!
- モンゴル出身の力士たち:
照ノ富士関以外にも、たくさんのモンゴル出身力士が活躍してますよね。
お相撲の国際的な広がりをアピールする意味でも、彼らの活躍は重要! - 関西出身の力士たち:
やっぱり地元出身の力士が登場したら、会場の盛り上がりもハンパないはず!
「おーい、〇〇関、頑張れー!」って、応援にも熱が入りそう! - 2025年の前半戦で大活躍したピカピカのルーキー:
もしかしたら、この「万博場所」が、未来の横綱候補のお披露目の場所になるかも!?
そういう新星の登場も楽しみ!
※あ、でもこれ、あくまで2024年9月時点の情報をもとにした私の勝手な予想ですからね!
力士の世界は厳しいから、ケガとかで状況が変わっちゃうこともあるし、
新しいスターがどんどん出てくるかもしれないし!
実際の出場メンバーは、これからの発表をドキドキしながら待ちましょう!

ちなみに上記のチラシ?の画像中央の最も大きく写っている力士さんたちは出場するのではないかと思います。
化粧まわしに「豊昇龍」と書かれていることから、真ん中の方は豊昇龍(ほうしょうりゅう)関 と思われます。
わかる範囲で情報をまとめてみました。
大の里 幹也(おおのさと みきや)
- 四股名(読み): 大の里 幹也(おおのさと みきや)
- 本名: 中村 泰輝(なかむら だいき)
- 生年月日: 平成12年6月7日(2000年6月7日)
- 出身地: 石川県河北郡津幡町
- 所属部屋: 二所ノ関部屋
- 身長: 192cm
- 体重: 177kg
- 得意技: 突き、押し
- 最新番付(2025年5月場所): 東大関
- 初土俵: 令和5年5月場所(幕下十枚目格付出)
- 主な実績・経歴:
- 日本体育大学出身。アマチュア横綱など輝かしい実績を持つ。
- 幕下付出から所要2場所で十両昇進。
- 新入幕からわずか数場所で三役(小結、関脇)に昇進し、優勝も経験。
- 令和6年5月場所で新小結として初優勝。
- 令和6年9月場所で関脇として2度目の優勝。
- 令和7年3月場所で大関として3度目の優勝。
- 驚異的なスピードで番付を駆け上がり、将来の横綱候補として大きな期待を集めている。
琴櫻 将傑(ことざくら まさかつ)
- 四股名(読み): 琴櫻 将傑(ことざくら まさかつ)
- 本名: 鎌谷 将且(かまたに まさかつ)
- 生年月日: 平成9年11月19日(1997年11月19日)
- 出身地: 千葉県松戸市
- 所属部屋: 佐渡ヶ嶽部屋
- 身長: 189cm
- 体重: 168kg
- 得意技: 右四つ、寄り、押し、投げ
- 最新番付(2025年5月場所): 西大関
- 初土俵: 平成27年11月場所
- 主な実績・経歴:
- 祖父は元横綱琴櫻(13代佐渡ヶ嶽親方)、父は元関脇琴ノ若(現・佐渡ヶ嶽親方)という相撲一家に生まれる。
- 「琴ノ若」の四股名で活躍後、大関昇進を機に祖父の四股名である「琴櫻」を襲名。
- 令和6年11月場所で幕内初優勝。
- 安定した取り口と勝負強さが持ち味。
豊昇龍 智勝(ほうしょうりゅう ともかつ)
- 四股名(読み): 豊昇龍 智勝(ほうしょうりゅう ともかつ)
- 本名: スガラグチャー・ビャンバスレン
- 生年月日: 1999年5月22日
- 出身地: モンゴル国ウランバートル市
- 所属部屋: 立浪部屋
- 身長: (日本相撲協会のプロフィールでは188cm、他の情報源で若干の差異あり)
- 体重: (日本相撲協会のプロフィールでは142kg、他の情報源で若干の差異あり)
- 得意技: 投げ、足技
- 最新番付(2025年5月場所): 東横綱
- 初土俵: 平成30年1月場所
- 主な実績・経歴:
- 叔父は元横綱朝青龍。
- 多彩な技と運動能力の高さが魅力。特に投げ技は多彩で切れ味鋭い。
- 令和5年7月場所で幕内初優勝し、場所後に大関へ昇進。
- 令和7年1月場所で2度目の幕内優勝。
- その後、横綱に昇進。
- 気性の激しさを見せることもあるが、相撲のセンスは抜群。
豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき)
- 四股名(読み): 豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき)
- 本名: 西川 登輝(にしかわ とうき)
- 生年月日: 平成10年4月7日(1998年4月7日)
- 出身地: 大阪府寝屋川市
- 所属部屋: 武隈部屋(入門時は境川部屋)
- 身長: 178cm
- 体重: 164kg
- 得意技: 突き、押し
- 最新番付(2025年5月場所): 東前頭二枚目
- 初土俵: 平成29年3月場所
- 主な実績・経歴:
- 中央大学出身。
- 力強い突き押し相撲が持ち味。
- 着実に番付を上げ、幕内上位で奮闘している。
- 今後の更なる飛躍が期待される力士の一人。
宇良 和輝(うら かずき)
- 四股名(読み): 宇良 和輝(うら かずき)
- 本名: 宇良 和輝(うら かずき)
- 生年月日: 平成4年6月22日(1992年6月22日)
- 出身地: 大阪府寝屋川市
- 所属部屋: 木瀬部屋
- 身長: 175cm
- 体重: 139kg
- 得意技: 足取り、反り技など多彩な技
- 最新番付(2025年5月場所): 東前頭五枚目
- 初土俵: 平成27年3月場所
- 主な実績・経歴:
- 関西学院大学出身。
- 小柄ながらアクロバティックな取り口と多彩な技で人気を博す「業師」。
- 度重なる大怪我(両膝の靭帯断裂など)を乗り越え、幕内に復帰。
- その不屈の精神と観客を魅了する相撲で、多くのファンを持つ。
- 珍しい決まり手で勝つことも多く、相撲の面白さを体現する力士。
- 最高位は西小結(2024年1月場所)。
※番付や体重などのデータは、場所ごとに変動する可能性があります。上記は2025年5月8日時点での主な情報となります。
裏方さんのスゴ技も見逃せない!
お相撲の魅力って、土俵の上で戦う力士だけじゃないんですよね。
その力士たちを支える裏方さんたちの「技」も、実はめちゃくちゃスゴイんです!
例えば、あの神聖な土俵を作る「土俵築き」の職人さんたち。
ミリ単位で正確に、そして美しく土俵を作り上げる技術は、まさに芸術!
それから、力士たちのシンボルとも言える、あの大銀杏(おおいちょう)を結い上げる「床山」さん。
あの複雑な髪型を、毎日寸分の狂いもなく整えるなんて、神業ですよね。
そして、独特の美声で取組の進行を仕切る「呼出」さん。
彼らの声一つで、会場の雰囲気がガラッと変わるんです。
「万博場所」では、もしかしたら、こういう裏方さんたちのお仕事を
間近で見られるチャンスがあるかもしれないんですって!
普段の本場所や巡業ではなかなか見られない部分だから、もし本当にそんな機会があったら、
お相撲の奥深さをさらに感じられる、めちゃくちゃ貴重な体験になりそうですよね!
イベントプログラム
「万博場所」は、ただ相撲の取組を見るだけじゃないんです!
朝から晩まで、お相撲のいろんな魅力をたっぷり楽しめるように、
盛りだくさんのプログラムが予定されてるんですよ。一日中いても飽きない、まさに「相撲ワンダーランド」!
こんなことやっちゃいます!予定プログラム内容
1. ド迫力!公開稽古
- 時間:午前中(詳しい時間は、これから発表されるみたい)
- 内容:力士たちが朝早くから汗を流す、あの厳しい稽古を、目の前で見学できちゃう!
- 特徴:四股(しこ)とか摺り足(すりあし)とか、ぶつかり稽古とか、お相撲の基本中の基本の訓練。テレビで見るのとは全然違う、力士たちの息遣いとか、ぶつかり合う音とか、その迫力に圧倒されること間違いなし!
2. 華やか!横綱・幕内力士の土俵入り
- 時間:本格的な取組が始まる前(これも時間は後日発表)
- 内容:横綱が締める、あの立派な「綱」を間近で見られたり、横綱が土俵の上で行う神聖な儀式「土俵入り」を見られたり。
- 特徴:横綱の土俵入りって、雲龍型(うんりゅうがた)と不知火型(しらぬいがた)の2種類があるんですけど、もしかしたら両方見られるかも!?これは贅シュー!
3. メインイベント!本場所さながらの取組
- 時間:お昼頃から(これも時間は後日発表)
- 内容:序ノ口の若い力士から、横綱の取組まで、手に汗握る熱戦を観戦!
- 特徴:本場所とはちょっと違って、もっと分かりやすい解説があったり、楽しい演出があったりするかもしれないんですって。相撲初心者さんでも楽しめるように工夫してくれるのかな?
4. 未来の横綱へ!子ども相撲体験
- 時間:取組の合間とか(これも時間は後日発表)
- 内容:日本の子どもたちだけじゃなくて、海外から来た子どもたちも、本物の力士からお相撲の基本を教えてもらえる体験イベント!
- 特徴:憧れの力士と直接触れ合えるなんて、子どもたちにとっては一生の宝物になるような体験ですよね!私も子どもの頃に戻って参加したい!(笑)
5. これぞ伝統!相撲甚句(じんく)などの披露
- 時間:プログラムの合間とか(これも時間は後日発表)
- 内容:力士たちが歌う、あの独特の節回しの「相撲甚句」を聞けたり、他の伝統芸能を紹介してくれたり。
- 特徴:お相撲って、ただのスポーツじゃなくて、日本の大切な文化なんだなーって、改めて感じられる時間になりそう。
6. もっと知りたい!特別解説プログラム
- 時間:それぞれのプログラムに合わせて(これも時間は後日発表)
- 内容:お相撲の歴史とか、いろんな技の名前とか、土俵の上での作法とかについて、分かりやすく解説してくれる。
- 特徴:外国人のお客さんにも楽しんでもらえるように、いろんな言葉に対応してくれるかもしれないんですって!さすが万博!
翌日もアツい!8月4日は「SUMO EXPO 2025」開催!
「万博場所」の興奮冷めやらぬ翌る8月4日には、「SUMO EXPO 2025」っていう、
これまた特別なイベントも開催される予定なんです!
このイベントでは、日本全国の相撲にゆかりのある地域の人たちとか、
海外のSUMO関係者とかがみーんな集まって、「相撲文化って、こんなに色々あって、世界にも広がってるんだよ!」
っていうのをテーマにしたプログラムが繰り広げられるんですって。
「SUMOが世界をひとつにする!」なんていう、壮大なコンセプトも掲げられてるみたい。
日本各地のちょっと変わった地方相撲とか、世界の色んな国に伝わる民族相撲とかも紹介されるらしいから、
お相撲の新しい魅力を発見できる、すっごく面白そうなイベントになりそうですよね!
チケット情報と入手方法
さあさあ、お待たせしました!「万博場所」のチケット情報、これが一番知りたいところですよね!
私もめちゃくちゃ気になってます!現時点で分かっている情報を、できる限り詳しくお伝えしますね!
チケットの種類とお値段は…?
まだね、残念ながら「チケットは〇〇円です!」っていう具体的なお値段は発表されてないんです…。
でも、会場の「WASSE」には約4,000席も用意される予定で、
その席の割り振りについては、こんな感じになるらしいですよ。
- スポンサーさんとかサポーターさんのための席:全体の約半分(ってことは、約2,000席くらい?)
- 私たち一般のお客さんのための席:残りの約半分(これも約2,000席くらいかな?)
チケットの種類については、いつもの大相撲の巡業みたいに、「特別席(桝席)」とか
「A席」「B席」みたいに分かれる可能性が高いんじゃないかなーって思います。
お値段がいくらになるかは、今後の発表をドキドキしながら待つしかないですね。
ちなみに、普通の地方巡業だと、チケットのお値段ってこんな感じが目安みたい。
- 特別桝席(4人で座れる、お弁当とか付いてる良い席!):30,000円~50,000円くらい
- A席(指定席):8,000円~12,000円くらい
- B席(指定席):5,000円~8,000円くらい
- 自由席:3,000円~5,000円くらい ※あくまで普通の巡業の場合だからね!「万博場所」は、
もっと特別なお値段になるかもしれないし、ならないかもしれないし…神のみぞ知る!って感じでしょうか(笑)。
チケット、どうやってゲットするの?
「万博場所」のチケットの買い方については、これから公開されると思います。お楽しみに!
最新の正確な情報は、絶対にSUMO EXPO 2025の公式サイト(https://sumoexpo2025.com)とか、
万博の公式サイトで確認してください! これ、超重要ですよ!
で、当初の予定では、こんな感じでチケットが手に入るはずだったみたい。
1. 公式サイトで、誰よりも早く予約!
* SUMO EXPO 2025の公式サイト(さっきのURLね!)で、先行予約があるかも!
* 万博の公式チケットサイトとも連携して、予約システムができるかも!
2. 一般販売でゲット!
* 「チケットぴあ」とか「ローソンチケット」とか「イープラス」みたいな、いつものチケット販売サイトで。
* コンビニの端末でも買えるようになるかも!
3. 当日、会場でワンチャンあるかも!?
* 万博会場に来た人向けに、当日販売の枠がちょっとだけ用意されるかも!
* これがあったら、事前にチケット取れなかった人も、現地で「今日、相撲見れるじゃん!」
ってなるかもしれないですよね。でも、本当に数に限りがあると思うから、あまり期待しすぎない方がいいかも…。
4. サポーターとかスポンサーになったら、優先的にゲットできるかも!
* 後で詳しくお話しするけど、サポーター登録とか、スポンサー企業さんを通じて、
一般販売より先にチケットを手に入れられるチャンスがあるかもしれないんですって。
特に注目だったのは、万博の来場者が現地で観戦チケットを入手できる仕組みも検討されてたってこと。
これが実現してたら、ふらっと万博に遊びに来た人も「お、相撲やってる!見てみようかな!」って感じで、
気軽に日本の国技に触れられる良い機会になったでしょうね。
チケット争奪戦に勝つための(かもしれない)コツ!
こんなビッグイベントのチケット、絶対に人気が出るに決まってますよね!
少しでもゲットできる確率を上げるために、私がいつもやってる(かもしれない)コツを伝授しちゃいます!
- 公式サイトは、もはや生活の一部!:
予約開始の日時とか、細かい情報がいつ発表されるか分からないから、もう毎日、朝昼晩チェックする勢いで!
スケジュール帳にもしっかり書き込んで、その時間は何があっても空けておく! - 入手ルートは、一つだと思うな!:
公式サイトだけじゃなくて、チケット販売サイトとか、後でお話しするサポーター登録とか、
あらゆる可能性を視野に入れておく! - 席の種類には、こだわりすぎない勇気!:
みんなが良い席を狙うのは当たり前!「どうしても桝席じゃなきゃイヤ!」って言ってると、全部逃しちゃうかも。A席でもB席でも、会場の熱気は感じられるはず! - 友達は宝!グループ作戦で確率アップ!:
何人かで手分けして、違う入手ルートから申し込んでみる!誰か一人が当たればラッキー!って感じで。
さあ、皆さんもこれらの(かもしれない)コツを参考に、幻のチケットをゲットしちゃってください!
サポーター募集について
「万博場所」と、その翌日に開催される「SUMO EXPO 2025」では、
この一大イベントを一緒に盛り上げてくれるサポーターを募集する予定だったみたいなんです!
サポーターになると、一般の人より先にチケットが手に入ったり、
何か特別な体験ができちゃったりするかもしれないんですよ!
サポーターになったら、こんないいことあるかも!(あくまで予想だよ!)
まだ具体的な特典内容は発表されてない(この記事の元ネタ情報時点ではね!)んですけど、
普通のスポーツイベントとかのサポーター制度を参考にすると、
こんな素敵な特典が期待できるんじゃないかなーって思います!
- チケット優先購入権!:
一般販売が始まる前に、「サポーターさんはこちらですよー」って感じで、先にチケットを買えるチャンス!
これはデカい! - 良い席、取れちゃうかも!?:
もしかしたら、サポーターさんには見やすい良い席を優先的に案内してくれるかもしれない! - 夢のバックステージツアー!:力士たちが準備してる控え室とか、土俵の裏側とか、
普段は絶対に入れない特別な場所を見学できるツアーに参加できるかも!? - レアグッズ、もらえちゃうかも!:
サポーター限定のオリジナルグッズとか、記念品とかがプレゼントされるかもしれない! - 力士とツーショット!?記念撮影会!:
憧れの力士と一緒に写真が撮れる、夢のようなイベントに参加できるかもしれない!
これはもう、家宝にするしかない!
サポーターになりたい!どうすればいいの?(だったの?)
サポーター募集の詳しい内容もこれから発表になると思います。
公式特設サイトをチェック→(https://sumoexpo2025.com)
これから募集開始になると思いますので続報をまたご紹介していきたいですね!
当初の予定では、こんな感じで申し込めるはずだったみたい。
- ネットで簡単!オンライン申し込み:
公式サイトに登録フォームができて、そこから申し込む感じ。 - 会社経由で?協賛企業ルート:
このイベントに協賛してる会社のお客さん向けに、サポーターになれるプログラムがあるかもしれない。 - ツウな人はコレ?相撲関連団体ルート:
お相撲の応援団体とか、後援会とかを通じて申し込めるかもしれない。
サポーターって、きっとそんなにたくさんの人数は募集しないと思うんですよね。
だから、もし情報が公開されて「まだ募集中!」ってなったら、迷わずすぐに申し込むのが吉!ですよ!
会場へのアクセスと注意点

さあ、「万博場所」のチケットもゲットして(できると信じて!)、いよいよ会場の「WASSE」へ!
でも、どうやって行けばスムーズに着けるの?当日はどんなことに気を付ければいいの?
っていうのも、しっかり予習しておきましょう!
まずは万博会場へGO!

電車とかバスで行くなら…
- 地下鉄中央線の「コスモスクエア駅」から、専用のシャトルバスが出てるみたい。それに乗れば約15分で会場へ!
- JRゆめ咲線の「桜島駅」からも、専用シャトルバスで約20分!USJの最寄り駅からも行けるってことね。
- 将来的には、大阪メトロ中央線が伸びて「夢洲(ゆめしま)駅」っていうのができる予定らしいんだけど、それが開業してたら、そこから歩いて10分くらいで行けるようになるかも!
自分の車で行くなら…
- 万博会場って、一般の車はあんまり乗り入れできないかもしれないんですって。
だから、会場の近くにある「パーク&ライド駐車場」っていうところに車を停めて、
そこから専用のシャトルバスで会場に向かうのが基本になるみたい。 - ちょっと面倒かもしれないけど、大きなイベントだから仕方ないよね。
会場内は広いぞ!「WASSE」までは、ちょっとした探検!
「WASSE」は、万博会場の中でも真ん中へんのエリアにあるみたい。
メインゲートからだと歩いて10分くらい、西ゲートからだと15分くらい。
でも、万博会場自体がめちゃくちゃ広いから、時間に余裕を持って移動するのが大事ですよ!
迷子にならないように、会場マップはしっかりチェックしておかないとね。
特に8月3日って、めちゃくちゃ暑い日になる可能性大!炎天下の中を歩き回るのは大変だから、
帽子とか日傘とか、水分補給とか、熱中症対策は本当にしっかりしていきましょうね!
会場の中には、きっと涼める休憩スペースもいっぱい用意されてるはずだから、
無理せず休みながら移動するのがポイントですよ。
当日の持ち物と、これだけは守って!な注意点
これ持ってこ!持ち物チェックリスト
- チケット!(紙のチケットか、スマホの電子チケットか、忘れずに!)
- 身分証明書(チケット見せる時に「あなた誰?」って聞かれるかもしれないから、念のため)
- 現金(会場で美味しいもの食べたり、お土産買ったりするのに使うかも)
- クレジットカードとか電子マネー(キャッシュレスで払えるお店もあるはず!)
- 日よけ対策グッズ(帽子、日傘、サングラス…夏の三種の神器!)
- 熱中症対策グッズ(飲み物、携帯扇風機、塩分タブレットとかね!)
- カメラ(撮影OKな場所で、バッチリ思い出を残そう!)
これだけは気をつけて!観戦の注意点
- 開場時間っていつ?:
普通の巡業だと、取組が始まる何時間も前から開場してるけど、
「万博場所」はどうなるかな?これも今後の発表を要チェック! - 写真や動画、撮ってもいいの?:
お相撲って、本場所の取組中の写真とか動画撮影は、結構ルールが厳しいんですよね。
「万博場所」でも、事前に撮影ルールを確認しておきましょう! - 応援の仕方は?:
力士を応援するのはもちろんOKだけど、周りのお客さんの迷惑にならないように、マナーは守ってね! - 飲み物とか食べ物、持ち込める?:
会場によっては、持ち込みがダメな場合もあるから、これも確認しておいた方がいいかも。 - 力士の控え室とかバックステージは…:
残念ながら、一般の人は原則立ち入り禁止。特別なツアーとかじゃないと入れないと思っておきましょう。
SUMOの国際化と文化発信
大阪・関西万博で開催される「万博場所」って、ただお相撲の試合をするだけじゃないんです。
日本の伝統文化である「SUMO」を、世界中の人たちに知ってもらって、
その魅力を発信するっていう、とーっても大切な役割も担ってるんですよ!
SUMOは日本だけじゃない!?世界に広がる相撲文化
お相撲の歴史って、めちゃくちゃ古くて、「古事記」とか「日本書紀」っていう、
日本の神話とかが書かれた本にも出てくるくらいなんです。
でもね、実は、お相撲に似たレスリングみたいな格闘技って、世界中のいろんな国にもあるんですよ!知ってました?
例えば…
- モンゴルの「ブフ」:これは有名ですよね!モンゴル出身の力士が多いのも納得!
- トルコの「ヤウリ」:オイルを体に塗って戦う、ちょっとセクシー(?)な相撲。
- スイスの「シュヴィンゲン」:アルプスの少女ハイジの世界でやってそうな、力強い相撲。
- ロシアの「サンボ」:これも格闘技として有名ですよね。
「SUMO EXPO 2025」では、こういう世界中のいろんな相撲文化と、日本の大相撲との共通点とか、
違うところとかを紹介する展示もあるらしいんです。
へぇー、面白そう!自分の国の文化と似てるものがあると、親近感が湧きますよね。
言葉の壁なんて、ぶっ飛ばせ!多言語対応でおもてなし
「万博場所」には、きっと海外からのお客さんもたくさん来るはず!
そんな皆さんに、ちゃんとお相撲の魅力を伝えるために、言葉のサポートもバッチリ準備されるみたいですよ。
- 英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語…いろんな言葉で書かれたパンフレットを配ったり。
- 会場のアナウンスも、いろんな言葉で流れたり。
- デジタルサイネージっていう、大きな画面に映し出される情報も、多言語対応になったり。
- 外国人のお客さん専用のガイドさんもいて、色々教えてくれたり。
これなら、日本語が分からなくても、お相撲のルールとか、力士のこととか、
ちゃんと理解できて楽しめそうですよね!まさに「お・も・て・な・し」の心!
お相撲って、ただのスポーツじゃないんです!その奥深さを知ってほしい!
「万博場所」では、力士たちが土俵の上でぶつかり合う、スポーツとしてのカッコよさだけじゃなくて、
もっと深い文化的な部分も紹介してくれる予定なんですって。
例えば…
- 土俵って、実はすごく神聖な場所だって知ってました?
四隅にある房とか、土俵入りとか、色んな儀式に意味があるんです。 - 力士たちの食事といえば「ちゃんこ鍋」!
あれって、ただ美味しいだけじゃなくて、栄養満点で体を作るための大切な料理なんですよね。 - お相撲と、日本の神様「神道(しんとう)」との関わりとか。
- 力士たちの普段の生活って、どんな感じなんだろう?
- お相撲独特の、美しい所作とか、礼儀作法とか。
こういうのを知ると、お相撲がもっともっと面白く感じられるはず!
「万博場所」は、日本の文化の奥深さを、世界に向けて発信する、本当に貴重な機会になりそうですね!
大相撲を万博で楽しむためのコツ
「お相撲って、テレビでチラッと見たことあるくらいで、実はよく知らないんだよね…」
っていう人も、きっとたくさんいますよね。
でも大丈夫!ちょっとしたポイントを押さえておけば、初めての人でも「万博場所」を120%楽しめるはず!
初心者さんでも大丈夫!ここを見ればもっと楽しい観戦ポイント!
1. まずは基本ルールを予習しとこ!
- 土俵から足が出ちゃったり、土俵の中に手とか膝がついちゃったら負け!
…っていうのは、なんとなく知ってるかな? - 「はっけよーい、のこった!」の立合いから勝負が決まるまでって、実は平均すると数秒から数十秒くらい。
あっという間だから、まばたき禁止ですよ! - 力士には、「横綱」とか「大関」とか「関脇」とか、強さに応じた番付(ランキングみたいなもの)
があるってことも知っておくと、取組の見方が変わってくるかも。
2. ここに注目!見どころはコレだ!
- 取組が始まる前の、力士同士の睨み合い!あれ、ただメンチ切ってるわけじゃないんですよ(笑)
お互いの呼吸を合わせたり、集中力を高めたりする、大事な心理戦なんです。 - 横綱の土俵入りは、やっぱり華やかでカッコイイ!特に、腰に締めた太い綱(つな)を揺らす所作とか、
力強くて美しい! - 力士が土俵の上でやる「四股踏み」とか、土俵にパッパッてまく「塩まき」とか、
一つ一つの動作にも意味があるんですって。 - 勝負が決まった後、行司さんがパッと上げる軍配(ぐんばい)の動きも、キマっててカッコイイ!
3. どの力士を見ればいいの?おすすめは…
- やっぱり一番強い「横綱」の取組は、迫力が違います!
- 体の大きな力士が、小さい力士に押し出されたり、逆に小さい力士が大きな力士を豪快に投げ飛ばしたり…
そういう意外な展開も面白い! - 日本人力士と、外国出身の力士との対決も、なんだか応援に熱が入っちゃいますよね!
これだけは守って!観戦マナーで楽しく応援!
お相撲観戦には、ちょっと独特のマナーがあるんです。
みんなで気持ちよく楽しむために、少しだけ覚えておきましょうね。
- シーッ!静かに見守る時間も大事!:
特に取組が始まる前、力士たちはものすごく集中してるんです。
だから、その時は大きな声を出したりしないで、静かに見守ってあげましょう。 - 座布団、投げちゃダメよ!:
テレビとかで、すごい番狂わせ(弱い力士が強い力士に勝っちゃうこと)が起きた時に、
お客さんが座布団を土俵に投げるシーン、見たことありませんか?
あれ、実は伝統的な応援方法の一つなんですけど、「万博場所」では、たぶん禁止されると思います。
危ないもんね。 - もぐもぐタイムは、ちょっと考えて!:
お弁当食べたり、お菓子食べたりするのはOKだけど、取組の真っ最中に
、バリバリ大きな音を立てて食べるのは、周りの人の迷惑になっちゃうかも。 - 写真撮影は、マナーを守って!:
フラッシュをたいて撮影するのは絶対にダメ!力士の集中を妨げちゃうし、危ないからね。
あと、カメラを高く掲げて、後ろの人の視界を遮っちゃうのもNGですよ。
お腹が空いたらどうする?食事と休憩のタイミング!
「万博場所」は、一日中いろんなプログラムがあるから、
上手にご飯を食べたり休憩したりするタイミングを見つけるのが大事ですよ!
- 公開稽古の時間:
朝早くから始まることが多いから、しっかり朝ごはんを食べてから参加するのがオススメ! - お昼ごはんのベストタイミングは?:
お昼過ぎから始まる、番付が下の方の力士たちの取組の時間帯が狙い目かも!
その間にササッと食べちゃいましょう。 - 人気力士が出てくる前に!:
幕内力士、特に横綱とか大関の取組は、だいたい最後の方に行われることが多いんです。
だから、その前までに、しっかり休憩を取って、エネルギー満タンにしておきましょうね!
万博会場の中には、きっと日本各地の美味しいものとか、世界のいろんな料理が食べられるお店がいっぱいあるはず!お相撲観戦の合間に、そういうグルメを楽しむのも、万博ならではの醍醐味ですよね!
まとめ:日本の伝統文化を世界へ
いやー、2025年8月3日に開催される大相撲「万博場所」、本当に待ち遠しいですよね!
ただのスポーツイベントじゃなくて、日本の素晴らしい伝統文化を、世界中の人たちにドーンと発信する、
めちゃくちゃ貴重な機会になること間違いなし!
約200人もの力士たちが集まって、4,000人ものお客さんの前で繰り広げる熱い戦いは、
きっと見た人の心に、ズシンと響く感動を残してくれるはずです。
大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」…なんだか難しいけど、
お相撲がそこで果たす役割って、人と人が真正面からぶつかり合う、あの原始的とも言える姿を通して、
現代社会でも変わらない人間の「強さ」とか「美しさ」みたいなものを表現することにあるんじゃないかなーって、
私は思います。
チケットの買い方とか、詳しい出場力士の情報は、まだですが今はもう2025年5月! だから、
最新情報もそろそろ続報がでるのでは?
絶対に公式サイト(https://sumoexpo2025.com)をこまめにチェックしてくださいね!
もしかしたら、サポーター募集も始まってるかもしれないし!
あ、それから、「万博場所」の翌日、8月4日には「SUMO EXPO 2025」っていう、
もっと広く深く相撲文化に触れられる特別なイベントもあるんでしたよね!
2日間ぶっ通しで、お相撲の魅力にどっぷり浸れるなんて、本当に贅沢!
日本が世界に誇る国技・大相撲。
そのド迫力と、伝統の美しさを、大阪・関西万博っていう世界的なステージで、ぜひぜひ体感してください!
2025年8月3日、4日夢洲の土俵で繰り広げられる、魂と魂がぶつかり合う熱い一番を、
みんなで一緒に見届けましょうよ!
※この記事の情報は、主に2024年9月時点の発表に基づいています。
その後、詳細が更新されている可能性が高いので、
お出かけ前には必ず公式サイト(https://sumoexpo2025.com)で最新情報を確認してくださいね!
これは絶対ですよ!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】東ゲートと西ゲートどっちがオススメ?渋滞や近くにある建物徹底比較!結局どっちのゲートを予約すべき?
-
【大阪・関西万博】お土産完全ガイド!人気ランキング&会場限定グッズ最新情報にミャクミャクくじについてもご紹介
-
【大阪・関西万博】行ってみてわかった!見どころ完全ガイド!注目パビリオンから絶品グルメ、感動エンタメまで外せないポイントをご紹介!
-
【大阪・関西万博】大阪万博に行ってみてわかったこと!次回に向けての改善点や反省などをご紹介!事前予約や持ち物、ゲート選びなど
-
【大阪・関西万博】U-NEXT MUSIC FES 8月15日のDAY4にいきものがかりと大塚 愛の初対バンライブ開催│参加方法・アクセス方法など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】 大阪ウィークオープニングイベント5月9日開催!MC:フットボールアワー&福本愛菜!コブクロミニライブも!参加方法等完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】8月3日に大相撲”万博場所”開催│出場する力士は?チケットは?サポーターも募集予定!気になる最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&コーヒーのメニュー+料金一覧!注目カフェ&レストラン徹底ガイド!【完全保存版】
-
【大阪・関西万博】【大阪・関西万博】混まない!待たない!万博を効率よく楽しむ重要ポイント15選&必須アイテム8選!
-
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!
-
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!
-
【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!
コメント