食の宝庫!リングサイドマーケット東のすべて






万博に行ったけれど、お昼の時間になって「さて、どこで食べよう?」と迷ってしまった経験はありませんか?
私も万博リピーターとして何度も通っているのですが、最初の頃は本当にランチ選びに困ってしまいました。
パビリオン内のレストランは予約が取れないし、フードトラックは長蛇の列…。
そんな時に発見したのが「リングサイドマーケット東」だったんです!
このエリアは、世界各国の本格的な料理が楽しめる美食の宝庫です。
韓国料理からインドカレー、ドイツビールまで、まさに「食の国際博覧会」といっても過言ではありません。
しかも、大屋根リングの近くという絶好の立地で、パビリオン巡りの合間に気軽に立ち寄れるのが魅力です。
私のお客様からも「kinoeさんのおすすめで行ったら、本当に美味しかった!」
という嬉しいお声をたくさんいただいています。
この記事で分かること
- リングサイドマーケット東にある全9店舗の詳細情報
- 各店舗のイチオシメニューと価格帯
- 本場ドイツビールが飲める「PAULANER IMBISS」の魅力
- 目的別・シーン別の賢い楽しみ方
- 実際に訪れた体験談とkinoe的おすすめポイント
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
世界の味が集結!【大阪関西万博】リングサイドマーケット東で「食の冒険」へ出発!



リングサイドマーケット東は、まさに「食のパスポート」を
手に世界旅行をしているような感覚になれる素晴らしいエリアです。
建物に足を踏み入れた瞬間から、様々な国の香辛料の香りや、調理の音、
そして各国の言葉が飛び交う活気に満ちた雰囲気に包まれます。
私が初めてここを訪れた時、「あ、これは万博の隠れた名所だな」と直感しました。
海外パビリオンに近接しているため、各国のパビリオンスタッフの方々も
食事によく利用されているようで、本場の味を求める人たちが自然と集まってくる場所なんです。
営業時間は9時から21時まで(ラストオーダーは20時30分)と長く、
朝食から夕食まで幅広く利用できるのが嬉しいポイントです。
ただし、お店によって多少時間が異なる場合があるので、事前にチェックしておくことをおすすめします。
万博会場でランチ難民にならない!「リングサイドマーケット東」は食欲を満たす最高の場所!
万博会場は本当に広くて、食事をする場所を探すだけでも一苦労ですよね。
特に人気パビリオンを回っていると、気がついたらお昼の時間になってしまって、
「どこで食べればいいの?」と困ってしまうことも多いと思います。
リングサイドマーケット東の素晴らしいところは、アクセスの良さです。
大屋根リングの北側に位置しているため、どのパビリオンからでも比較的短時間でアクセスできます。
私の経験では、韓国館やサウジアラビア館を見学した後に立ち寄るのが特に便利でした。
また、建物内は冷房が効いているので、暑い夏の万博では本当にありがたい存在です。
外の暑さで疲れた体を一度クールダウンさせながら、
美味しい料理で栄養補給できるという、まさに一石二鳥のスポットなんです。
多国籍料理からビールまで!目的別に楽しむ「お店一覧」と「イチオシポイント」を徹底解説!
リングサイドマーケット東には、個性豊かな9店舗が軒を連ねています。
韓国料理が2店舗、インド・パキスタン系が2店舗、そして日本の讃岐うどん、
ドイツビール、トルコ料理、ベトナム料理と、本当に多彩なラインナップです。
私がお客様によくお話しするのは、
「一度の万博訪問でこれだけの国の料理を楽しめるなんて、本当に贅沢ですよね」ということです。
普段なら、それぞれ違うレストランに行かなければ味わえない世界各国の本格料理が、一つの建物の中で楽しめるのですから。
どのお店も、それぞれの国の本場の味を再現することにこだわっています。
例えば、韓国料理店では韓国出身のシェフが腕を振るい、インドカレー店では本格的なスパイスを使用しています。
こういった本格性が、万博という特別な場所での食事をより印象深いものにしてくれるんです。
リングサイドマーケット東「お店一覧」と提供料理の最新情報!
それでは、各店舗について詳しくご紹介していきますね。
私が実際に訪れた体験も交えながら、それぞれのお店の魅力をお伝えします。
Korea mart(韓国市場):本場の味が楽しめる!定番から最新トレンドまで


Korea martは、株式会社高麗貿易ジャパンが運営する本格韓国料理店です。
店名の通り「韓国市場」をコンセプトにしており、まるでソウルの市場にいるような活気あふれる雰囲気が魅力です。
Korea martのおすすめポイント:
- 本場の食材使用:韓国から直輸入した食材を使用
- 豊富なメニュー:キムチチゲからビビンバまで定番料理が勢揃い
- 手頃な価格設定:万博価格としては比較的リーズナブル
- テイクアウト対応:忙しい万博観覧にも対応
私が初めて訪れた時に驚いたのは、キムチの発酵具合が本当に本場そのものだったことです。
日本の韓国料理店とは明らかに違う、深い酸味と旨味がありました。
特におすすめは石焼ビビンバで、熱々の鉄板でジュージューと音を立てながら提供される様子は、
見ているだけでも食欲をそそります。
店内では韓国語が飛び交うことも多く、本当に韓国にいるような気分を味わえます。
万博という国際的な場所だからこそ、こういった本格的な異文化体験ができるのは素晴らしいことですよね。
インドカレーの店ソウルLive!:スパイシーな香りに誘われて!本格インドカレーの世界へ



名鉄協商株式会社が運営するこちらのお店は、
無添加やアレルゲン、動物福祉にも配慮したカレーを提供している点が特徴的です。
現代の健康志向に配慮しながらも、本場の味を損なわない絶妙なバランスが魅力です。
インドカレーの店の特徴:
- 無添加へのこだわり:化学調味料を使用しない自然な味わい
- アレルゲン対応:様々な食事制限に対応
- 実演販売:ナンをその場で焼き上げるパフォーマンス
- スパイスの香り:本格的なスパイスブレンド
私がこのお店で感動したのは、ナンを焼く実演を間近で見られることです。
熟練した職人さんが目の前でナンを伸ばし、タンドール窯で焼き上げる様子は、まさに職人技の芸術です。
焼きたてのナンは外がパリッとして中がもちもち、これだけでも十分に価値があります。
あ、それからカレーのスパイスレベルも選べるので、辛いものが苦手な方でも安心して楽しめますよ。
私のお客様で辛いものが苦手な方も、「ここのマイルドカレーなら大丈夫だった」とおっしゃっていました。
讃岐うどん:日本のソウルフード!万博で味わう「出汁の効いた一杯」



株式会社トーマスが運営する讃岐うどん店は、国際的な万博会場において日本の伝統的な食文化を代表する存在です。毎朝店内で手間暇かけて取る一番出汁と、厳選した麺が自慢の一杯です。
讃岐うどんの魅力:
- 毎朝の一番出汁:丁寧に取られた上品な出汁
- 手打ち麺:コシのある本格的な讃岐うどん
- うどん弁当:テイクアウトにも対応
- リーズナブル:他の専門店と比べてお手頃価格
外国からの来場者が多い万博で、
日本の伝統的なうどんを味わっている光景を見ると、なんだか誇らしい気持ちになります。
特に海外の方がお箸を使って上手にうどんをすすっている姿を見ると、文化の交流を肌で感じることができます。
私がおすすめするのは、シンプルなかけうどんです。
余計な具材がない分、出汁と麺の美味しさがダイレクトに伝わってきます。
万博の喧騒の中で、ほっと一息つける優しい味わいが心に沁みます。
大阪ハラルムガルEXPO2025店:多様な食文化に対応!安心のハラル料理


株式会社エス・エー・グループが運営するこちらのお店は、
フードダイバーシティ型ファストフード店として、多様な食事制限に対応している点が素晴らしいです。
ハラルやヴィーガンメニューを通じて、すべての来場者が安心して食事を楽しめる環境を提供しています。
大阪ハラルムガルの特色:
- ハラル認証:イスラム教徒の方も安心して食事可能
- ヴィーガン対応:植物性食材のみを使用したメニュー
- パキスタン料理:本格的な南アジア系料理
- ナンロールサンド:手軽に楽しめる人気メニュー
私がここで感動したのは、宗教的な制約や食事制限があっても、美味しい料理を諦める必要がないということです。
ナンロールサンドは見た目もおしゃれで、SNS映えもしますし、味も本当に美味しいんです。
万博という国際的なイベントだからこそ、こういった多様性への配慮は本当に重要だと思います。
私のサロンでも、様々な背景をお持ちのお客様がいらっしゃいますが、
みんなが安心して過ごせる環境作りの大切さを日々感じています。
PAULANER IMBISS(樽生ビールと洋食の店):ビール好き必見!本場ドイツの味を堪能


株式会社丸兆が運営するこちらのお店は、リングサイドマーケット東の中でも特に注目を集めている存在です。
ドイツ・ミュンヘンのパウラーナー醸造所の樽生ビールが常時5種類以上楽しめるという、
ビール好きにはたまらないお店です。
PAULANER IMBISSの魅力:
- 本場の樽生ビール:ドイツから直輸入の新鮮なビール
- 5種類以上の選択肢:様々なタイプのビールを飲み比べ可能
- 本格ドイツ料理:ヴラートヴルスト、アイスバインなど
- オリジナルメニュー:日本人向けにアレンジした創作料理
私がここで飲んだパウラーナーは、今まで日本で飲んだドイツビールとは全く別物でした。
500mlの大ジョッキで1,700円と確かにお値段は張りますが、その価値は十分にあります。
泡の細やかさ、麦の香り、後味のキレ、すべてが本場そのものです。
グヤーシュというオリジナルメニューも絶品で、
ドイツの伝統料理を日本人の味覚に合わせてアレンジしたものだそうです。
ビールとの相性も抜群で、万博の疲れを一気に吹き飛ばしてくれます。
SOFRA produced by Mrs.Istanbul:トルコの家庭料理を体験!エキゾチックな味わい


株式会社トゥーバトレーディングが運営するトルコ料理レストランは、
オスマントルコから続く宮廷料理をコンセプトにした格調高いお店です。
トルコのシェフが作る本場の味と、エキゾチックな雰囲気が楽しめます。
SOFRAの特徴:
- 宮廷料理のコンセプト:歴史ある高級料理を現代風にアレンジ
- トルコ人シェフ:本場の味を忠実に再現
- エキゾチックな雰囲気:トルコの文化を感じられる内装
- 珍しいメニュー:日本では味わえない本格トルコ料理
トルコ料理というと、日本ではケバブくらいしか馴染みがないかもしれませんが、
実際はとても奥深い料理文化があります。私がここで初めて食べたトルコの伝統料理は、
スパイスの使い方が絶妙で、辛すぎず優しい味わいが印象的でした。
店内の装飾もとても美しく、まるでトルコの宮殿にいるような気分になれます。
女性のお客様からは「インスタ映えする」と好評ですし、料理の盛り付けも芸術的で美しいです。
景福宮:韓国宮廷料理の奥深さ!特別な空間で味わう伝統の味


有限会社KORAIDOUが運営する景福宮は、本格的な韓国冷麺が自慢のお店です。
韓国での冷麺名人が料理監修を行っており、本場の技術と味を日本で体験できる貴重なお店です。
景福宮の特色:
- 冷麺名人監修:韓国の冷麺専門家による本格的な味
- 韓国文化体験:ドラマやK-POPなどの文化にも触れられる
- 伝統的な内装:韓国の宮廷をイメージした格調高い空間
- 季節メニュー:暑い万博にぴったりの冷たい麺料理
冷麺というと、日本では焼肉屋の締めの一品というイメージが強いですが、
韓国では立派な主食としてとても人気があります。
ここの冷麺は、麺のコシ、スープの深味、具材のバランス、すべてが本場そのものです。
店内ではK-POPが流れていて、韓国の文化を五感で楽しめる空間になっています。
私のサロンにも韓国文化好きのお客様が多くいらっしゃいますが、
皆さん「本当に韓国にいるみたい」と喜んでくださいます。
SAIGON屋台:ベトナムの風を感じる!本場屋台の味が万博に
名鉄協商株式会社が運営するSAIGON屋台は、ベトナム料理の多様性と独特なフレーバーを楽しめるお店です。
新鮮なハーブ、野菜、海鮮などを使用したバランスの取れた味わいが特徴です。
SAIGON屋台の魅力:
- 屋台の雰囲気:ベトナムの街角の活気を再現
- 新鮮な食材:ハーブと野菜をふんだんに使用
- ヘルシーメニュー:油っぽくない健康的な料理
- バインミー:ベトナム風サンドイッチが人気
私がここで食べたバインミーは、パンのサクサク感と中の具材のバランスが絶妙でした。
特に、お願いすると半分にカットしてくれるサービスがあるので、シェアして食べるのにも便利です。
フォーも本格的で、あっさりとしたスープに米麺の優しい食感が、万博で疲れた胃にとても優しく感じました。
ベトナム料理は野菜がたっぷり使われているので、栄養バランスも良くて健康的です。
喉を潤す「万博ビール」はここで!PAULANER AMBISSの「樽生」は外せない!
万博会場でビールを楽しむなら、PAULANER IMBISSは絶対に外せないスポットです。
ここでしか味わえない本場ドイツの樽生ビールは、まさに万博限定の特別な体験と言えるでしょう。
ビール好きなら立ち寄るべし!リングサイドマーケット東で味わう「至福の一杯」
PAULANER IMBISSで提供されるビールは、
すべてドイツ・ミュンヘンのパウラーナー醸造所から直輸入された樽生ビールです。
500mlの大ジョッキで1,700円という価格設定は確かに高めですが、その品質は価格に見合ったものです。
樽生ビールの魅力:
- フレッシュな味わい:輸送時の品質管理にもこだわり
- 豊富な種類:ヴァイスビア、ピルスナーなど5種類以上
- 本場の注ぎ方:ドイツ式の美しい泡立ち
- 大容量:500mlでしっかりと楽しめる
私が特に感動したのは、ビールの注ぎ方です。
ドイツ式の注ぎ方で、泡と液体の比率が絶妙にコントロールされており、
泡はクリーミーで消えにくく、最後まで美味しく飲むことができます。
フードメニューとのペアリングでは、列に並ぶ際にフード用と
ビール用の列が分かれているので、効率よく注文できるのも嬉しいポイントです。
一人でビールだけを楽しみたい時にも便利ですね。
洋食とのペアリングも最高!本場ドイツの味を万博で体験!
PAULANER IMBISSでは、ビールだけでなく本格的なドイツ料理も楽しめます。
特にソーセージ類は、ドイツから輸入した本場の味で、ビールとの相性は抜群です。
おすすめペアリング:
- ヴラートヴルスト + ヴァイスビア:定番の組み合わせ
- アイスバイン + ピルスナー:豪快な肉料理にキレのあるビール
- グヤーシュ + マルシュン:オリジナル料理と季節限定ビール
- プレッツェル + 各種ビール:おつまみとしても最適
私が特におすすめしたいのは、アイスバインという豚のすね肉の煮込み料理です。
日本ではなかなか味わえない本格的なドイツ料理で、コラーゲンたっぷりの柔らかい肉と、しっかりとした味付けがビールを進めてくれます。
あ、それから意外に人気なのがプレッツェルです。ドイツの伝統的なパンで、塩気がビールと絶妙にマッチします。
一人でも気軽に注文できるので、ちょっと一息つきたい時にもぴったりです。
目的別!リングサイドマーケット東の「賢い」楽しみ方
リングサイドマーケット東を最大限に楽しむために、目的やシーン別におすすめの楽しみ方をご紹介します。
私が何度も訪れて分かった、効率的で満足度の高い利用方法をお伝えしますね。
ランチ・ディナーに!世界各国の料理を「食べ比べ」するならココ!
リングサイドマーケット東の最大の魅力は、一つの建物の中で世界各国の料理を食べ比べできることです。
特にグループで訪れた場合は、それぞれ違う国の料理を注文してシェアするのがおすすめです。
食べ比べの楽しみ方:
- アジア料理巡り:韓国、インド、ベトナム、日本の4カ国制覇
- 辛さ比べ:インドカレー、韓国料理、トルコ料理の辛さレベル比較
- 麺料理特集:讃岐うどん、韓国冷麺、ベトナムフォーの食べ比べ
- ビール&グルメ:各国料理とドイツビールのペアリング体験
私が家族で訪れた時は、4人でそれぞれ違う国の料理を注文して、みんなでシェアしました。
一度の食事で4つの国の文化に触れることができて、とても贅沢な体験でした。
特に子どもたちには良い国際理解教育にもなりますし、
「この国の料理はこんな味なんだ」という発見があって、食育の観点からもとても有意義でした。
「万博ビール」で一息!疲れた身体を癒す「休憩スポット」としても最適
万博会場を歩き回って疲れた時の休憩スポットとしても、リングサイドマーケット東は最適です。
特にPAULANER IMBISSは、ビールを飲みながらゆっくりと休憩できる大人の癒し空間として活用できます。
休憩利用のポイント:
- 冷房完備:暑い外から避難できる涼しい空間
- 座席確保:比較的席が確保しやすい
- 長時間滞在可能:急かされることなくゆっくりできる
- 充電スポット:一部座席では充電も可能
私がよく利用するのは、午後2時から4時頃の比較的空いている時間帯です。
この時間なら席も確保しやすく、ゆっくりとビールを味わいながら、
次に回るパビリオンの計画を立てることができます。
また、夕方の時間帯は、一日の万博観覧の疲れを癒すのに最適です。
ドイツビールの優しい苦味が、歩き疲れた体に沁みわたります。
グループや家族連れにもおすすめ!多様な選択肢でみんなが満足!
リングサイドマーケット東は、グループや家族連れでの利用にも非常におすすめです。
好みの異なるメンバーがいても、9つの異なるお店があるので、必ず全員が満足できる選択肢が見つかります。
グループ利用のメリット:
- 選択肢の豊富さ:9店舗から自由に選択可能
- 価格帯の多様性:リーズナブルから少し贅沢まで対応
- 食事制限対応:ハラル、ヴィーガンメニューも完備
- 年齢層対応:子どもから高齢者まで楽しめるメニュー
私がお客様の家族旅行をサポートした際も、
「おじいちゃんは日本のうどんが良い、子どもたちは韓国料理が食べたい、お父さんはビールが飲みたい」
という3世代の希望を、このエリア一つで全て叶えることができました。
特に海外からのお客様をお連れする場合は、
宗教的な食事制限に配慮できるハラル料理店があることが本当に助かります。
みんなが安心して食事を楽しめる環境があることで、万博体験全体がより楽しいものになりますからね。
疑問解決!リングサイドマーケット東に関するよくある質問Q&A
皆さんからよくいただく質問にお答えしていきますね。
私の経験や他の来場者の方から聞いた情報も含めてお答えします。
Q1. リングサイドマーケット東の営業時間は何時から何時までですか?
基本的には9時から21時まで(ラストオーダー20時30分)ですが、お店によって若干異なる場合があります。
私が訪れた際、讃岐うどん店は20時ラストオーダーで20時30分閉店と、30分短縮営業していました。
確実に利用したいお店がある場合は、事前にチェックすることをおすすめします。
Q2. 一番人気のお店はどこですか?混雑状況を教えてください。
私の観察では、PAULANER IMBISSとKorea martが特に人気です。
PAULANER IMBISSは本場のドイツビールが珍しいこと、
Korea martは手頃な価格で本格韓国料理が楽しめることが人気の理由だと思います。
平日の午後2時から4時頃が比較的空いているので、この時間帯がおすすめです。
Q3. 価格帯はどのくらいですか?万博価格で高いですか?
正直なところ、一般的な街中のレストランと比べると少し高めです。
例えば、PAULANER IMBISSのビールは500mlで1,700円ですし、
各店舗のメイン料理は1,200円から2,500円程度です。
ただし、万博という特別な環境と、本場の味を忠実に再現していることを考えると、妥当な価格設定だと思います。
街中で同レベルの本格的な料理を食べようと思ったら、むしろこれ以上かかることも多いですからね。
Q4. テイクアウトはできますか?パビリオン待機中に食べることは可能でしょうか?
多くのお店でテイクアウトに対応しています。
特に讃岐うどん店の「うどん弁当」やSAIGON屋台のバインミーなどは、テイクアウトに適した商品です。
ただし、汁物や熱々の料理はテイクアウトに向かない場合もあるので、注文時に確認することをおすすめします。
パビリオンの待機列での飲食については、各パビリオンのルールに従ってください。
一般的には、周りの方に配慮しながらの軽食程度なら問題ないと思います。
Q5. 子ども連れでも利用しやすいですか?子ども向けメニューはありますか?
はい、子ども連れでも十分利用しやすいです。
讃岐うどんは子どもに人気ですし、Korea martでは辛くない韓国料理も選べます。
また、建物内は冷房が効いているので、暑い日でも子どもが快適に過ごせます。
ただし、一部のお店では本格的なスパイス料理を提供しているため、
辛いものが苦手なお子様の場合は事前にスタッフに相談することをおすすめします。
Q6. 海外からの観光客への対応はどうですか?英語メニューはありますか?
万博という国際イベントの会場なので、多くのお店で英語メニューが用意されています。
また、スタッフの中には多言語対応できる方もいらっしゃいます。
私が見た限り、海外からのお客様も安心して利用されているようでした。
特にハラル料理店では、イスラム教徒の方への配慮も行き届いているので、
宗教的な食事制限がある方も安心して利用できます。
Q7. 席の確保は大変ですか?予約はできますか?
基本的に予約は受け付けていませんが、比較的席数は多いので、
ピークタイム(12時~13時、18時~19時)を避ければ席の確保はそれほど困難ではありません。
私の経験では、平日の午後や夕方早めの時間なら待たずに座れることが多いです。
ただし、土日祝日や人気パビリオンのイベント開催日などは混雑する可能性があるので、
時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
Q8. 一人でも利用しやすいですか?一人客への対応は?
一人でも全く問題ありません。
特にPAULANER IMBISSは、カウンター席もあるので一人でビールを楽しむのに適しています。
私も一人で訪れたことがありますが、スタッフの方も気さくに対応してくださいました。
一人旅や出張で万博を訪れる方にとって、気軽に立ち寄れる食事スポットとしてとても便利だと思います。
Q9. 万博の他のエリアと比べて、リングサイドマーケット東の特徴は何ですか?
最大の特徴は「世界各国の本格料理が一箇所で楽しめる」ことです。
EARTH TABLE〜未来食堂〜のような高級志向とは違い、もう少しカジュアルに多国籍料理を楽しめるのが魅力です。
また、大屋根リングに近い立地なので、
パビリオン巡りの合間に気軽に立ち寄れるアクセスの良さも大きなメリットです。
「食の国際交流」を手軽に体験できる場所として、とてもユニークな存在だと思います。
Q10. おすすめの回り方や、効率的な利用方法を教えてください。
私のおすすめは「時間帯別戦略」です。
午前中(10時〜11時)は比較的空いているので、ゆっくりと朝食や早めのランチを楽しめます。
午後の混雑時間(12時〜14時)は避けて、15時〜17時の間にビールタイムとして利用するのが理想的です。
また、グループで訪れる場合は、事前にそれぞれが興味のある料理をリサーチしておいて、
効率よく注文・シェアするのがおすすめです。
一人ひとつずつ違う国の料理を選んで、プチ世界旅行気分を味わってみてください。
まとめ:【大阪・関西万博】リングサイドマーケット東で、食の魅力を存分に味わい、最高の思い出を作ろう!
リングサイドマーケット東は、まさに万博会場における「食のパスポート」のような存在です。
9つの個性豊かなお店が提供する世界各国の本格料理を通じて、
味覚による国際交流を体験できる素晴らしいスポットです。
Korea martの本場キムチから、PAULANER IMBISSの樽生ドイツビール、
そして讃岐うどんの優しい出汁まで、一つの建物の中でこれほど多様な食文化に触れることができる場所は、
まさに万博ならではの特別な体験と言えるでしょう。
私がこのエリアを何度も訪れて感じるのは、料理を通じた文化の架け橋としての役割の大きさです。
言葉が通じなくても、美味しい料理を前にすれば自然と笑顔になり、食を通じて異文化への理解が深まります。
これこそが、万博という国際的なイベントが目指している「人類の進歩と調和」の精神そのものではないでしょうか。
ぜひ次回の万博訪問では、リングサイドマーケット東で世界各国の味を堪能し、
食を通じた特別な国際交流体験をお楽しみください。
きっと万博での思い出がより豊かで印象深いものになるはずです!
※記事中の情報は2025年7月12日時点のものです。営業時間やメニュー、価格などは変更される可能性があります。
最新情報は公式サイトや現地でご確認ください。
参考情報:
万博会場マップ
大阪・関西万博公式サイト 営業施設情報
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】本日7/13からスタート!夏休み直前の「激熱イベント」完全ガイド!「1000人太鼓」「ウィーン」など今週の注目イベントを見逃すな!
-
【大阪・関西万博】7/14~17開催!「ミャクミャクWEEK in EXPOアリーナ Matsuri」完全ガイド!水遊びや一緒に写真!イベント内容と登場時間を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月体験レポ!西ゲートシャトルバスは「乗りやすい」?料金・予約・混雑情報を徹底解説!【万博アクセス完全版】
-
【大阪・関西万博】リングサイドマーケット東「完全攻略」ガイド!お店一覧&最新情報、イチオシ料理・ビールで目的別の楽しみ方!
-
【大阪・関西万博】「涼しい」はずが「危険」に?!ネッククーラーを安全に使う方法と、真夏万博を涼しく過ごす「裏ワザ10選」【飴配布最新情報も!】
-
【大阪・関西万博】いよいよ今日明日!ブルーインパルス飛行ショーを120倍楽しむ裏ワザと「10倍楽しめる」雑学&トリビア20選!
-
【大阪・関西万博】夏パスで「毎日花火」!お得な「裏ワザ」完全ガイド│何回行ったら元が取れる?ユーザーの声・予約・活用法まで徹底解説!
-
【大阪・関西万博】本日販売中!ミャクミャク×イコちゃん「カプセルフィギュア」はどこで買える?【JR西日本×海洋堂 初コラボ】手のひらサイズ全4種類を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「本日7/12」再販決定!幻の「万博たまごっち」を確実にする裏ワザ!販売場所・限定数・「購入裏ワザ」完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】コインロッカー「完全ガイド」!空いてなかった問題を回避!穴場場所・お土産対策・身軽に楽しむ120%活用「裏ワザ」を徹底公開!
-
【大阪・関西万博】速報!大阪駅~万博直通シャトルバスが「8/1から増便」決定!早朝・夜間の運行強化で混雑緩和&アクセスが劇的に快適に!
-
【大阪・関西万博】夏休み中の花火が「ほぼ毎日」上がる!7/19頃から8月末まで!絶景観賞ポイント&打ち上げ時間、ビアテラスも徹底解説!
コメント