【大阪・関西万博】ルーマニアパビリオン完全ガイド│音楽鑑賞やグルメメニュー!ワークショップ!マスコットのペリカンちゃんについてなどご紹介!

【大阪・関西万博】ルーマニアパビリオン完全ガイド│音楽鑑賞やグルメメニュー!ワークショップ!マスコットのペリカンちゃんについてなどご紹介!
目次

8月最新版!ルーマニアパビリオン、楽しかった!

大阪・関西万博で密かに注目を集めているルーマニアパビリオン。私も美容サロンを経営している身として、
日々の疲れを癒してくれる空間に興味があって、実際に何度か足を運んでみました。
そこで待っていたのは、心を揺さぶる生演奏と、想像以上に奥深い文化体験でした。
しかし、一方で建設費の未払い問題など、気になる課題も浮上しています。
万博リピーターとして、ルーマニアパビリオンの魅力と現実を正直にお伝えしたいと思います。

この記事のポイント

  • ルーマニアパビリオンの生演奏パフォーマンスの魅力
  • マスコットキャラクター「ハル」との出会い体験
  • アートワークショップや展示の詳細レビュー
  • レストランの本格ルーマニア料理情報
  • 待ち時間や入場システムの攻略法
  • 建設費未払い問題の現状と影響

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報


ルーマニアパビリオンの基本情報と「明日の国」コンセプト

【大阪・関西万博】ルーマニアパビリオン完全ガイド│予約は必要?生演奏やレストラン「春」メニューなどご紹介!

ルーマニアパビリオンは「ルーマニア、明日の国」というコンセプトの下、
五感を活性化させる没入型・多感覚の旅を提供してくれます。
外観から既に神秘的な雰囲気が漂っていて、光、影、音、香り、
手触りが来場者を9つのエリア(受付、自然の反映、伝統と技術、食と工芸、奇跡のステップ、
芸術と工芸、文化の顕現、自然と生活、レストラン)に導いてくれる仕組みになっているんです。

私が初めて訪れた時、正直「ルーマニアって何で有名なんだっけ?」という状態でした。
ドラキュラ伯爵くらいしか思い浮かばなくて…だが、実際にパビリオンを体験してみると、
ルーマニアの伝統、創造性、豊かな自然、革新的な精神に触れることができて、本当に驚きました。

あ、それから入場は完全予約不要なのも嬉しいポイント。
しかし20分ごとの入れ替え制で、一回につき約70名が入場できるシステムになっています。
そのため、時間帯によっては結構な待ち時間が発生することもあるんですよね。


圧巻の生演奏とパフォーマンス体験レビュー

ルーマニアパビリオンでは圧巻の生演奏も魅力の一つです。
さらにとても質が高い生演奏であり、おしゃれなレストランや音楽ホールに来た気持ちになれます!

多様な楽器編成による本格演奏

ルーマニアパビリオンの最大の魅力は、なんといっても質の高い生演奏とパフォーマンスです。
私が実際に体験した中でも、ピアノ、トランペット、弦楽四重奏、サックス、歌(アリア、オペラ、伝統舞踊)など、
日によって本当に様々な楽器や演目が披露されています。

特に印象に残っているのが、トランペット奏者の方の演奏。
SNSでも「笛を吹くように軽やかにトランペット吹いていて凄かった」という声が上がっていましたが、
まさにその通りで、軽やかでありながら「芯のある素晴らしい演奏」に心を奪われました。
美しい歌声も、サロンでお客様をお迎えする際のBGMの参考にさせていただきたいほどでした。

予想を裏切る感動体験

最初は正直、「ゆったりした曲だったら寝てしまいそう…」と思っていたのですが、それは完全に杞憂でした。
全く眠くならない、むしろ集中して聴き入ってしまう素晴らしい演奏で、
20分という時間があっという間に過ぎてしまいます。

しかし、興味深いのが「同日でも回によって、内容が違うみたい」ということ。
これが多くの方から「色々なパターンがあるから、全部見たいなあ」という声につながっているんです。
私も実際に3回訪れましたが、毎回異なる演奏内容で、飽きることがありませんでした。

意外な選曲と練習風景のエピソード

時には「アイネ・クライネ・ナハトムジークはルーマニアっぽくないな…」と思うような、意外な選曲もあります。
だが、それがまた新鮮で、クラシックの名曲をルーマニアの演奏家がどう表現するかという楽しみもあるんですよね。

あ、それから開館前に通りかかった時、「歌の発声練習?が漏れ聞こえていて、めちゃお上手
残酷な天使のテーゼ歌ってる」なんて貴重な裏側を垣間見ることもできました。
こういう偶然の出会いも万博の醍醐味ですよね。


マスコットキャラクター「ハル」との出会い

ルーマニアのマスコットといえば、ペリカンのハルちゃんです。

愛らしいペリカンのマスコット

ルーマニアパビリオンには、大阪万博のために特別に作られたマスコットキャラクター「ハル(Haru)」がいます。
ペリカンをモチーフにしたこの愛らしいキャラクターが、来場者を温かく出迎えてくれるんです。

私が初めて「ハル」と出会った時、その可愛らしさに思わず笑顔になってしまいました。
SNSでも「ペリカンのハルが迎えてくれます」という投稿が多く見られ、
特に子連れのファミリーには大人気なんです。

スタッフとの温かい交流

「ハル」だけでなく、パビリオンのスタッフの方々もとても親切で、ピンバッジトレードも楽しめます。
「ピンバッジトレードも声をかけてもらって楽しかった」「貴重な関係者ピン?を頂いた」といった声が
SNSでも見られ、私も実際に「日本語がわかるスタッフさんを呼んでくれたし、貴重な関係者ピン?を頂いた。
優しい」という体験をしました。

こういった心温まる交流も、ルーマニアパビリオンの大きな魅力の一つです。
サロンを経営している私にとって、お客様とのコミュニケーションの大切さを改めて感じる場面でもありました。


魅力的な展示とワークショップ体験

ルーマニア館ではワークショップ体験もできます!演奏を聴いて癒されてから万博の思い出作りにワークショップ、
とても良い流れだと思います。

質の高いアート作品展示

演奏鑑賞後には、ルーマニアの文化やアートに触れることができる展示スペースが待っています。
「アート作品が多数展示されています。
中でも見逃せないのが、壁に掛けられたアートたち。どれも素敵で、ついQRコードを読み取って作家情報まで
検索してしまったほど」という声もあるように、その質の高さは本当に見事です。

私も美容サロンのインテリアの参考にしたいと思うような、
洗練された作品が多数展示されていて、特に色使いや構図に工夫を凝らした作品に魅力を感じました。

体験型ワークショップの魅力

「先着制の小さなワークショップがあり」
「布にはんこを押してお花を咲かせていくのに参加できます」といった、参加型の体験も楽しめます。
私が参加した時は、「イースターエッグもあったのでエッグの絵付けもできる時もあったのかも?」
という体験もできました。

特に印象に残ったのが、ダチョウの卵を使った展示。
「ダチョウの卵かな?素敵なシェードランプ」「アジサイの花びらも、ダチョウの卵を使ってるそうです!
うずらの卵を使ったブドウの作品などもすごかったです」という声の通り、
卵を使った芸術作品の繊細さと美しさに圧倒されました。

しかし、「展示の説明が書かれてないので、お姉さんが説明してくれるのを聞くのみ」という点は少し残念。
せっかくの素晴らしい作品なので、説明パネルがあればより深く理解できるのになと思いました。


本場の味を堪能!ルーマニア料理レストラン「~春~」

演奏→ワークショップ→ちょっとお腹がすいてきた頃かと思います。
そんなときにおすすめなのが、ルーマニア館レストランでのお食事。
体験談ですが、けっこうルーマニア館は長居しちゃうんですよね。居心地が良いのでついのんびりとして
時間が経つのを忘れてしまいます。

本格的なルーマニア料理メニュー

パビリオン内にはルーマニア料理を楽しめるレストラン「~春~」があり、その味も高く評価されています。
実際に体験した方からは、「焼き茄子のパテ、バケット添え」「本日のチョルバ(スープ)」「サルマーレ
(ロールキャベツ)」「ミティテイ(皮なしソーセージ)」など、
本格的なルーマニア料理が提供されているという情報があります。

「どれも名前がわからないけど美味しかった!」「ワインもめっちゃ美味しかった」という声も多く、
本場の味を楽しめるレストランとして人気を集めています。

名物パパナシと関連店舗情報

名物の「揚げドーナツのパパナシ」については、「パパナシは美味しいが料理の満足度低い」という意見もありますが、多くの方が楽しまれているようです。
あ、それから興味深い情報として、神戸の「ルーマニア料理 Conte」がルーマニア館のレストランの
姉妹店であるということも知りました。

ギフトエリアでは「ヴラド3世キーホルダー」といった、
ユニークなグッズも販売されているそうで、お土産選びも楽しめそうです。


入場システムと待ち時間攻略法

さて、ルーマニアパビリオンの入場システムと待ち時間など混雑情報について、最新情報です。
もちろん、時間帯によって30分ほどで入れる時間帯もあれば1時間待ちなんてこともあります。

完全入れ替え制の仕組み

ルーマニアパビリオンは「20分毎に総入れ替え(70名?)となる」
「完全入れ替えせいのルーマニア館」という入れ替え制が採用されています。
これは演奏の質を保つために必要なシステムですが、時として長い待ち時間を生み出すことがあります。

私の経験では「35分並ぶ」こともあれば、「1時間待ちのアナウンス」を聞くこともありました。
だが「1時間並んだけどピアノ演奏と生歌(オペラかも)を聞けて満足満足」という声もあるように、
待つ価値のある内容だと思います。

効率的な入場タイミング

「タイミングが合えば直ぐに入れます」ということもあるので、時間帯を選ぶことが重要です。
特に「朝イチは日陰になるのでまだ待つのはマシ、昼以降はかなりしんどいはず」「夜に並んで正解だった
暗いから日は当たらないし風もあるし並びやすかった」という声からも、
朝早めか夕方以降が狙い目だということがわかります。

しかし、「回転率の悪さが特徴」という点と、「ワンフロアでの完全入れ替え制なので一人でも粘っていると
次の組が演出上入れられないので待ち時間長めになるケースあり」という動線の課題もあることは
理解しておく必要があります。

バリアフリー対応について

「係の方にハンディキャップ有と伝えれば裏から入ることができますが、総入れ替え制のためあまり推奨しません」
という情報もありますが、必要に応じてスタッフの方に相談されることをおすすめします。


建設費未払い問題の現状と影響

大阪・関西万博のルーマニア館建設を巡り、
下請け業者への工事費の未払いが発生していると複数の関係者が訴えています。
特に、ルーマニア館では約1億4800万円の未払いが発生しているとされています。
この問題はルーマニア館だけでなく、ドイツやセルビアのパビリオンでも同様の未払いが発生しており、
いずれも同一の外資系イベント会社が元請けになっていることが関係していると報じられています。

問題の概要

ルーマニアパビリオンをめぐって、残念ながら建設費の未払い問題が発生しています。
複数の方がSNSで言及しているように、「万博工事の未払い問題」として、総額3億円超の未払いが報じられています。

具体的には、元請けの「GL events Japan」が、ルーマニア、セルビア、
ドイツ、マルタなど複数のパビリオンの建設工事で、下請け業者への支払いを滞らせているという問題です。
「セルビア館の追加工事分の約2400万円とルーマニア館の約2300万円がいまだ払われていない」という
深刻な状況が報告されています。

運営への影響と対応

この問題について、万博協会や関係機関への
「万博協会はしっかり管理するべきだ」「早く解決してほしい」という声が上がっているのも理解できます。
だけど、現在のところパビリオンの運営自体には大きな影響は出ていないようで、
生演奏や展示、レストラン営業は通常通り行われています。

私個人としては、このような問題があることは残念に思いますが、
現場で働いている演奏家の方々やスタッフの方々の素晴らしいパフォーマンスは変わらず評価したいと思います。


その他の注目ポイントと課題

注目ポイントが多いルーマニアパビリオンですが、そのほかの注目ポイントや今後の課題⁉についてです。
折り返しとなる万博開催期間ですが、後半戦での課題やこれからについてまとめていきたいと思います。

音響環境と設備面の課題

「1階のレストランから聞こえてくる食器のカチャカチャ音。
シアター空間が吹き抜け構造のため、演奏中にもやや響いてしまうのが少し惜しかった」という指摘があります。
確かに、生演奏を楽しむ上で音響環境は重要なので、この点は改善の余地があると感じます。

「階段状の座席(ただの階段なので敷物があると良いかも。
終演後にモップ掛けされてるので気にせず土足で良さそう)に座ってあまり集中できない国紹介ビデオを見る」
という座席についての意見もありました。長時間座っているには少し硬いかもしれませんね。

多様な来場者の評価

「芸術性高過ぎてどれも良かった!」「個人的MVP」といった高評価から、
「個人的にあまり響かなかった」という意見まで、本当に様々な感想があります。
これは芸術や音楽の好みが人それぞれだからこそだと思いますが、それでも多くの方が
「同じパビリオン入っても前回と違うからまた行きたくなる」「何度も足を運びたくなる」
と感じているのは素晴らしいことです。

私自身も、美容サロンを経営していて日々お客様と接する中で、人それぞれの好みや感性の違いを実感していますが、
それぞれの個性を大切にしながら、できるだけ多くの方に喜んでいただけるサービスを提供したいという気持ちは、
パビリオンのスタッフの方々と共通するものがあります。


Q&A:ルーマニアパビリオンに関するよくある質問

最後にルーマニアパビリオンについてのよくあるご質問とその答えについてです。
読者さまからはこのQ&Aコーナーがわかりやすいです!と好評いただいていてとてもうれしいです。

Q1. 入場に予約は必要ですか?

予約は必要ありません。しかし、20分ごとの完全入れ替え制のため、
時間帯によっては1時間程度の待ち時間が発生することがあります。朝早めか夕方以降の時間帯がおすすめです。

Q2. 演奏内容は毎回同じですか?

いえ、日によって、また同日でも回によって演奏内容が異なります。
ピアノ、トランペット、弦楽四重奏、オペラ歌唱など様々なパフォーマンスが楽しめるため、
何度訪れても新しい発見があります。

Q3. 子供も楽しめますか?

はい、マスコットキャラクターの「ハル」や体験型ワークショップなど、子供が楽しめる要素も用意されています。
ただし、演奏中は静かに聴く必要があるため、小さなお子様連れの場合は注意が必要です。

Q4. レストランは予約できますか?

ディナータイムのみ予約可能ですが、現在は予約枠が満席状態です。
キャンセルが出る場合もあるため、定期的に予約サイトをチェックすることをおすすめします。

Q5. 所要時間はどのくらいですか?

パビリオン内の滞在時間は約30分程度です。
ただし、待ち時間を含めると1時間から1時間半程度を見込んでおくと良いでしょう。


まとめ

大阪・関西万博のルーマニアパビリオンは、生演奏の素晴らしさ、質の高いアート展示、
本格的なルーマニア料理といった多角的な魅力を持つ、非常に価値のある体験型パビリオンです。
マスコットの「ハル」との出会いや、スタッフの方々との温かい交流も含めて、
心に残る時間を過ごすことができます。

一方で、建設費の未払い問題や音響環境の課題、待ち時間の長さなど、
改善を望む点もありますが、それらを差し引いても訪れる価値は十分にあります。
特に音楽や芸術がお好きな方、異文化体験を求める方には強くおすすめしたいパビリオンです。

万博リピーターとして、そして美容サロンを経営する立場として、
人を癒し、感動を与える空間づくりの参考にもなる素晴らしい体験でした。
ぜひ時間に余裕を持って、ルーマニアパビリオンでの特別な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次