【大阪・関西万博】裏技!?通期/夏パスで入場が爆速に!顔認証で1時間待ち回避も?徹底解説!

こんにちは!万博大好きレポーター(自称♪)のサロンkinoeです!
大阪・関西万博(EXPO2025)、開幕からすごい人気ですよね!
私も先日、ワクワクしながら行ってきたんですが…
いやー、噂には聞いていたけど、入場ゲートの行列が本当にすごい!
特に東ゲートなんて、平日の朝イチでも「え、ここから並ぶの!?」って感じで、
軽く1時間以上はかかりそうな雰囲気…。
せっかく楽しみに来たのに、入る前から疲れちゃう…なんて、ちょっと残念ですよね。
でも、ちょっと待って!もしあなたが「通期パス」や「夏パス」を持っているなら、朗報があるんです!
実は、あまり知られていないかもしれないけれど、これらのパスを持っている人だけが使える、
入場時間をぐーんと短縮できる「裏技」が存在するんですよ!
「え、そんな方法あったの!?」「知らなかった!」
そう思ったあなたのために!今回は、通期・夏パス所有者必見の、
この「顔認証システム」を使った入場時間短縮の裏技について、登録方法から実際の体験談まで、
徹底的に解説しちゃいます!
- 通期・夏パスだけの特別な特典って?
- どうやって使うの?顔認証システムの登録方法
- 実際にやってみた!東ゲートでの入場手順とリアル体験談
- 西ゲートの方がもっと早いって本当?
- スムーズに入場するための注意点&持ち物
- パスの他のメリットもご紹介!
これを知っているのと知らないのとでは、万博での快適さが全然違うかも!?
ぜひ最後まで読んで、あなたの万博体験をもっとスムーズで楽しいものにしてくださいね!
・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】会場内で無料で食べれる!もらえる!超レアなサービスまとめ│意外と豪華なモノまでもらえちゃうチャンス!場所や詳細について
-
【大阪・関西万博】待たずに予約不要で入場できる「タイプCパビリオン」って知ってますか?キルギスやイエメンブースの魅力と注意点について
-
【大阪・関西万博】500円で生ビールが!穴場なMetroKITCHEN(大阪ヘルスパビリオン内)で満喫ランチやちょっと一息!メニュー一覧やおすすめポイント
えっ、そんな特典が!?通期・夏パス所有者は知らないと損!

さて、まず大前提!あなたが「通期パス」または「夏パス」をお持ちなら、そのパスには「顔認証入場」という、
めちゃくちゃ便利な特典が付いているんです!これ、意外と知らない人もいるみたいなんですよね。もったいない!
この顔認証システムを使うと、何がすごいかって?

この上にある画像(大阪関西万博の東ゲート入場列の様子)をもう一度見てみてください!
- 青い枠の中:これが通常の入場を待つ人たちの長蛇の列…。
うわー、すごい人数ですよね…。数千人が並んでいることもあるとか。 - 緑の枠の中:これが**「顔認証レーン」!見てください、この人数の差!
明らかにスムーズに進んでいるのが分かりますよね!
そうなんです!顔認証登録を済ませておけば、この緑枠の専用レーンを通って、
一般の入場列をショートカットできちゃうんです!まるで、高速道路のETCレーンみたい!?
ただし、注意点も。画像にある黄色い線の部分までは、
一般の入場者の方々と同じルートを辿って一緒に並ぶ必要があります。
ゲートに到着してすぐ、いきなりワープできるわけではないんですね。
でも、ある地点まで来ると、「柵があるが通り抜ける」と書かれているように(ちょっと表現が面白いですが笑)、
顔認証登録者専用のレーンに入ることができるんです!ここからが、まさに「裏技」の本領発揮!
私が実際にこの方法を使った時は、一般の入場列がゆうに1時間以上待ちという状況の中、
この顔認証レーンのおかげで、なんと約20分で入場ゲートを通過できちゃいました!すごくないですか!?
この差は本当に大きい!特に、これからどんどん暑くなる季節、炎天下で1時間以上並ぶのは、
体力的にもかなりキツイですよね…。この時間を短縮できるだけでも、パスを持っている価値、大アリだと思います!
どうやるの?意外と簡単!顔認証システムの登録方法
「そんな便利なシステムがあるなら、絶対使いたい!」「でも、登録とか難しそう…」
そう思ったあなた、ご安心ください!登録方法は、意外と簡単なんですよ。
スマホがあれば、お家でサクッとできちゃいます!
【顔認証 登録手順】
- パスを用意!:まずは、「通期パス」または「夏パス」が必要です。(まだ持っていない方は、まず購入から!)
- 公式アプリをダウンロード!:大阪・関西万博の公式アプリを、
お手持ちのスマートフォンにダウンロード&インストールします。 - マイチケットにアクセス!:アプリを開いて、「マイチケット」のメニューを探してタップ。
- パスを登録!:購入した通期パス・夏パスの情報を、アプリに登録します。
(チケットに記載されている番号などを入力する感じかな?) - いよいよ顔認証登録!:「顔認証登録」というボタンがあるはずなので、それをタップ!
- 自撮りタイム!:スマートフォンのインカメラが起動するので、画面の指示に従って、自分の顔写真を撮影します。
(※普段メガネをかけている方は、メガネをかけたまま撮影するのがおすすめ!
入場時もメガネをかけていれば、認証がスムーズになりますよ!) - 登録完了!:うまく撮影できれば、登録完了の表示が出るはずです!お疲れ様でした!
ね、思ったより簡単そうでしょ?
【登録の際のポイント&注意点】
- 事前に済ませておく!:
登録は、万博に行く前日までに、自宅などWi-Fi環境が安定している場所で済ませておくのが絶対におすすめ!
当日会場でやろうとすると、電波が混雑していて繋がりにくかったり、
焦ってうまく撮影できなかったりする可能性があります。 - 写真撮影のコツ!:
顔認証の精度を上げるために、明るい場所で、真正面から、なるべく表情を変えずに撮影しましょう。
帽子やマスクはもちろん外して、前髪が目にかからないようにするのもポイント。
背景はシンプルな壁などがベスト!ここでしっかり登録しておけば、当日の入場がスムーズになります。 - 家族全員分が必要!:
もしご家族で万博に行く場合は、お父さんも、お母さんも、お子さんも、
一人一人それぞれ顔認証登録が必要です!人数分の登録、忘れずにやっておきましょうね!
これで、あなたも顔認証レーンを使う準備は万端です!
いざ実践!東ゲートでの入場手順とリアル体験談

さあ、顔認証登録が無事に済んだら、いよいよ万博会場へ!
ここでは、私が実際に体験した、東ゲートからの入場手順をご紹介しますね。
東ゲートは、JRやシャトルバスなどでアクセスする場合に利用する人が多い、メインゲートの一つです。
私が行ったのは、平日の朝9時頃。
開場時間ちょうどくらいでしたが、駅から東ゲートに向かう道のりから、
すでに「うわっ、すごい人…!」という感じでした。
まず、東ゲートの入口エリアに到着したら、キョロキョロと周りを見渡して、
「顔認証レーン」や「通期パス・夏パスをお持ちの方」といった案内表示を探しましょう!
正直、ちょっと分かりにくい場所にあることもあるので、見当たらなかったら、
近くにいる係員の方に「顔認証レーンはどこですか?」って聞いちゃうのが一番早いです!
案内表示に従って進むと、最初は一般の入場列と同じように並ぶことになります
(これが、さっき説明した黄色い線の部分ですね)。
「あれ?結局並ぶの?」って一瞬不安になるかもしれませんが、大丈夫!
少し進むと、顔認証レーンへの分岐点が見えてきます。
ここでも係員の方が「通期パス・夏パスの方はこちらへどうぞー!」と案内してくれるはずなので、
自信を持って専用レーンへ進みましょう!
顔認証レーンに入った瞬間、「えっ!?」って声が出ちゃうかも!
さっきまでの混雑が嘘のように、驚くほど人が少なくなります!(緑枠内のイメージです!)
そして、いよいよ顔認証ゲートへ。
ゲートの前に立つと、カメラが自動であなたの顔をスキャン!
同時に、スマホの公式アプリでQRコードを表示させて、それをゲートの読み取り機にかざします。
(顔認証+QRコードの二段階認証なんですね!)
私の場合は、顔認証もQRコード読み取りも、本当に一瞬で「ピッ!」と完了!
スムーズにゲートを通過できました!あの長蛇の列を横目に、スイスイ入場できた時の爽快感といったら…!
「パス持ってて良かったー!」って、心から思いました(笑)。
ただ、ちょっとした注意点も。
私が行った時は大丈夫でしたが、時間帯によっては朝日が強く差し込んで、
顔認証のカメラがうまく認識できない、なんてこともあるみたいです。
もしエラーが出ても焦らず、少し顔の角度を変えてみたり、手で日差しを遮ってみたりすると、
うまくいくことが多いようです。
西ゲートについて完全ガイド!東ゲートとの違い、知ってますか?
さて、ここまでご紹介した顔認証レーンを使った入場時間短縮ワザ、いかがでしたか?
「パス持ってて良かった!」「早く登録しなきゃ!」と思っていただけたなら嬉しいです!
東ゲートでの体験談でも、一般列の1時間以上の待ち時間が約20分に短縮された、
という劇的な効果がありましたよね!
でも、万博の入口は東ゲートだけではありません。
実は、もう一つの主要な入口である「西ゲート」にも、この顔認証システムは導入されているんです。
そして、もしかしたら…西ゲートの方が、さらにスムーズに入場できる穴場かもしれないんですよ!
東よりスムーズ!?「西ゲート」入場のメリットとは
「東ゲートがあんなに混んでるなら、西ゲートはどうなの?」 そう思いますよね!
実は、一般的に東ゲートを利用する来場者の方が多い傾向にあるため、
西ゲートは比較的空いていることが多い、という情報があるんです!
もちろん、西ゲートにも顔認証レーンはちゃんと設置されています。
そして、東ゲートと同様のシステムで、顔認証+QRコードでスムーズに入場できます。
でも、もともとの人の流れが東ゲートより少ないため、黄色い線の部分(一般列と合流する部分)
までの待ち時間も含めて、トータルでの入場時間がさらに短くなる可能性が高いんです!これは嬉しい情報ですよね!
特に、大阪メトロ中央線の「コスモスクエア駅」方面から会場へアクセスする場合は、
西ゲートを利用するのが地理的にも便利です。
あ、それから、西ゲートから入場すると、会場内のパビリオンを回る動線も、
東ゲートから入るのとは逆回りになりますよね。
これが意外なメリットを生むことも!例えば、大人気の日本館。
東ゲートから入ると、多くの人がまずそこを目指すため、開場直後は特に混雑しがちです。
でも、西ゲートからだと少し距離があるためか、開場直後の日本館への人の流れが、
東ゲート組よりは若干緩やかになる傾向がある、なんていう話も聞きます。(もちろん、保証はできませんが!)
さらに、西ゲートの近くには、「TEAM EXPO 2025」関連のエリアなど、
比較的落ち着いて見学できるパビリオンも多いんです。
なので、「まずは空いているエリアからゆっくり見始めて、徐々に中心部へ移動していく」という、
効率的でストレスの少ない回り方ができるのも、西ゲート利用のメリットかもしれませんね!
もし、あなたのアクセス方法や、見たいパビリオンの順番などを考慮して、
西ゲート利用が選択肢に入るなら、ぜひ検討してみる価値は大いにありそうです!
これで完璧!入場時の注意点&持ち物チェックリスト
さあ、顔認証登録も済ませて、どちらのゲートから入るかも決めた!これでスムーズに入場できるぞ!
…と、その前に!万全の態勢で万博を楽しむために、入場時の注意点と、
持っていくと便利なものを、改めてチェックしておきましょう!
- スマホの充電は命!満タン&モバイルバッテリー推奨!
- 顔認証にも、QRコード表示にも、公式アプリでの情報収集にも、
とにかく万博会場ではスマートフォンが必須アイテム!
入場前からバッテリー切れ…なんてことになったら、せっかくの裏技も使えません!
前日の夜にフル充電しておくのはもちろん、モバイルバッテリーも持参することを強くおすすめします!
特に夏場は、画面の明るさを上げたり、写真をたくさん撮ったりして、
バッテリーの減りが早くなりがちですからね!
- 顔認証にも、QRコード表示にも、公式アプリでの情報収集にも、
- 電波状況に備える!QRコードはスクショで!
- 大勢の人が集まる万博会場。
時間帯によっては、スマホの電波が繋がりにくくなる可能性もゼロではありません。
「いざQRコードを表示しようとしたら、アプリがなかなか開かない!」なんてことになったら焦りますよね。
なので、事前に公式アプリでQRコードを表示させて、スクリーンショットで保存しておくと、
オフラインでもサッと提示できて安心です!
- 大勢の人が集まる万博会場。
- 念には念を!身分証明書も携帯!
- 通期パスや夏パスは、購入した本人のみが使える記名式のチケットです。
顔認証があるとはいえ、稀に係員の方から本人確認を求められる可能性も。
スムーズに対応できるよう、運転免許証や保険証など、顔写真付きでなくても良いので、
身分証明書も一応持っておくと、より安心ですね。
- 通期パスや夏パスは、購入した本人のみが使える記名式のチケットです。
- 手荷物検査をスムーズに!持ち込み禁止物をチェック!
- 入場ゲートでは、手荷物検査があります。ここで引っかかってしまうと、時間のロスに…。
カッターやハサミなどの刃物、ビン・缶類(水筒やペットボトルはOK!)、
長すぎる自撮り棒や三脚など、持ち込みが禁止されているものがないか、
事前に公式サイトなどでしっかり確認しておきましょう!
- 入場ゲートでは、手荷物検査があります。ここで引っかかってしまうと、時間のロスに…。
- 熱中症対策の基本!水分は必ず持参!
- これはもう、基本中の基本ですが、水分補給のための飲み物は必ず持っていきましょう!
会場内は本当に広くて、たくさん歩きます。
特に夏場は脱水症状に要注意!会場内には無料の給水スポットがたくさんありますが、
すぐに見つけられない時のためにも、まずは1本、ペットボトル飲料などを持参しておくのがおすすめです。
(ペットボトルの持ち込みはOKですし、会場内にも130円くらいでお水が買える自販機がありますよ!)
- これはもう、基本中の基本ですが、水分補給のための飲み物は必ず持っていきましょう!
これらの準備をしっかりしておけば、入場ゲートでの余計なトラブルや時間のロスを防いで、
もっとスムーズに万博会場に入ることができますよ!
入場だけじゃない!通期・夏パスの嬉しい特典いろいろ
顔認証でのスムーズな入場は、通期パスや夏パスの大きな魅力ですが、実はメリットはそれだけじゃないんです!
せっかくパスを持っているなら、他の特典も最大限に活用しちゃいましょう!
- 【出入り自由!】再入場が何度でもOK!
- これ、意外と便利なんです!
一日のうちに何度でも会場を出たり入ったりできるので、
例えば、「午前中はたっぷり楽しんで、一番暑いお昼過ぎは一旦会場の外に出て、
近くのホテルや商業施設で涼しくランチ&休憩。
そして、過ごしやすくなった夕方からまた再入場して、夜のイベントを楽しむ!」なんていう、
贅沢でスマートな過ごし方ができちゃうんです!
特に、体力的に無理がきかない夏場や、小さなお子さん連れの場合には、
この再入場制度は本当にありがたいですよね!
- これ、意外と便利なんです!
- 【並ばず入れるかも?】パビリオン優先入場特典!
- 全てのパビリオンではありませんが、一部の人気パビリオンでは、
通期パス・夏パスを持っている人向けの優先入場枠が用意されていることがあるんです!
例えば、大人気の日本館や中国館などで、朝一番の時間帯などに、一般の列とは別の入口から、
短い待ち時間で入れる…なんていうラッキーがあるかも!
これも、公式アプリのお知らせなどをこまめにチェックしておきたいですね!
- 全てのパビリオンではありませんが、一部の人気パビリオンでは、
- 【特別な体験も?】イベントへの優先参加権!
- 万博会場では、日々様々なステージイベントやワークショップなどが開催されていますが、
こちらも一部のイベントについて、パスを持っている人向けの優先参加枠や、
先行予約権などが用意されることがあるようです。
気になるイベントがあったら、パス保有者向けの特典がないか、チェックしてみる価値アリですよ!
- 万博会場では、日々様々なステージイベントやワークショップなどが開催されていますが、
- 【お得にお買い物!】公式グッズの割引や先行販売!
- 万博のお土産、色々欲しくなっちゃいますよね!会場内の公式グッズショップでは、
もしかしたら通期パス・夏パスを持っている人向けの割引デーが設けられたり、
限定グッズが一般販売より先に買えたりする機会があるかもしれません!
お買い物好きの方は、こちらも要チェックです!
- 万博のお土産、色々欲しくなっちゃいますよね!会場内の公式グッズショップでは、
どうですか?顔認証入場以外にも、こんなにたくさんのメリットがあるなんて!
通期パスや夏パス、ますますお得に感じてきませんか?
まとめ:顔認証を使いこなして、万博を120%楽しもう!
さて、大阪・関西万博の通期・夏パス所有者向けの「顔認証入場」という裏技(?)について、
詳しくご紹介してきました!
もう一度、要点をまとめると…
- 通期パス・夏パスを持っている!
- 事前に公式アプリで顔認証登録を済ませておく!
- 当日は東ゲートか西ゲート(比較的空いているかも?)の顔認証専用レーンへGO!
- ゲートで顔認証+スマホのQRコードを提示して、スマートに入場!
たったこれだけで、あの長蛇の入場列に並ぶ時間を大幅に短縮して、万博会場での貴重な時間を、
もっと有効に使えるようになるんです! 入場待ちで疲れ果ててしまうことなく、
元気いっぱいの状態でパビリオン巡りをスタートできる。
これは、特に暑い夏場には、本当に大きなアドバンテージですよね。
スムーズに入場できれば、開場直後のまだ空いている時間帯に、
お目当ての人気パビリオンにいち早くたどり着ける可能性も高まります。
結果的に、一日を通しての待ち時間も短縮できて、より多くのパビリオンを見たり、
イベントに参加したり、美味しいものを食べたり…と、万博体験全体の満足度がぐーんとアップするはず!
通期パスや夏パスをお持ちのあなたは、もうこの裏技を使わない手はありません!
ぜひ、今すぐ顔認証登録を済ませて(まだの方は!)、
次回の万博訪問では、このスマート&快適な入場方法を試してみてくださいね!
きっと、「パス買ってて、本当によかったー!」と実感できるはずですよ!
それでは、快適な万博ライフをお過ごしください!
※本記事の情報は2025年4月時点のものです。
入場方法、特典内容、アプリの仕様等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認ください。
※「裏技」という表現は、よりスムーズに入場できる方法として紹介しているものであり、
不正な方法ではありません。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪関西万博】飯田グループ館でGW中にプレゼント企画開催!ミャクミャクを探して先着で特別な貯金箱をゲット!
-
【大阪・関西万博】英国パビリオンのレストランメニューとアフタヌーンティーメニュー一覧│予約や混雑情報、イチオシ料理をご紹介!
-
【大阪・関西万博】ポーランド館完全ガイド│ショパンコンサートは何時から?人気理由や予約方法や混雑情報などご紹介
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクコラボお菓子缶やその他大阪のめちゃんこかわいいお菓子缶5選│お土産に買いたいかわいすぎる缶たち
-
【大阪・関西万博】会場限定&激レア!ミャクミャクグッズ6選!限定カラーや入手困難ミャクミャクまで徹底ガイド│売っている場所や価格もご紹介
-
【大阪・関西万博】会場限定!超レアなもっちりミャクミャクぬいぐるみはどこで売っている?5月の再販は?気になる値段は?完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】5月のイベントとナショナルデー&スペシャルデー一覧│混雑必至の注目のイベント情報完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】混雑してても入場ゲートで1時間くらい時短できるショートカットの裏技│通期パス・夏パス所有者は顔認証でスイスイについて
-
【大阪・関西万博】実食レポート!ミシュカキッチン(ハンガリー館)のメニュー一覧とおすすめTOP5│実際に食べてみてわかった人気の理由!
-
【大阪・関西万博】激レア!金のミャクミャクが当たるかも!全国ミャクミャクガチャ取扱店舗一覧完全ガイド!値段やポーズなど詳細もご紹介!
-
【大阪・関西万博】ポルトガル館レストラン「まるでポルトガル」のメニューとおすすめ!ビファナとエッグタルト、バカリャウのコロッケが人気です
コメント