住友館の抽選式デジタル整理券をゲットせよ!わかりやすく手順を解説!

こんにちは!万博大好きサロンkinoeです。ついにこの日がやってきました!本日7月24日から、
住友館の「予約なし枠」が抽選式デジタル整理券システムに大きく変更され、専用公式LINEの登録が始まりました。
私も今朝さっそく登録を完了させ、明日からの新システムに備えています。
これまでの長時間待機や混雑状況を考えると、この変更は本当にありがたいですよね。
この記事では、万博リピーターとして何度も足を運んでいる私の経験をもとに、
新しい抽選式デジタル整理券の仕組みから公式LINEの登録方法、実際の抽選参加手順まで、
皆さんが迷わず利用できるよう詳しく解説していきます。
この記事のポイント
- 本日開始の公式LINE登録方法を完全解説
- 明日7/25からの抽選システムの詳細スケジュール
- 当選後の受付から入場までの流れ
- 見落としがちな注意事項と成功のコツ
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
住友館「抽選式デジタル整理券」システム導入の背景と目的

これまで住友館の「予約なし枠」を利用しようとした方は、
長時間の待機列や開場前の混雑を経験されたことがあるのではないでしょうか。
私自身も以前、朝早くから並んで2時間以上待ったことがありますが、
安全面や体力的な負担を考えると、どうにかならないものかと感じていました。
住友館では、これらの課題を解決するため、
7月25日より「抽選式デジタル整理券」システムを導入することになりました。
この新システムは、単なる先着順ではなく、公平な抽選方式を採用することで、
より多くの方に住友館を体験していただく機会を提供することを目的としています。
従来システムの課題点
長時間の待機列による問題
- 炎天下での長時間待機による体調不良のリスク
- 開場時の混雑と安全面の懸念
- 早朝からの場所取りによる不公平感
新システムのメリット
- LINEアプリを使った簡単な抽選参加
- 会場内での自由時間の確保
- より公平な入場機会の提供
- 安全面の大幅な改善
私としては、この変更は本当に画期的だと感じています。
特に、お子様連れの方や体力に不安のある方にとって、大きなメリットがありそうですよね。
本日開始!住友館「抽選式デジタル整理券」専用公式LINEの登録方法

それでは、本日7月24日から開始された公式LINEへの登録方法を、
実際に私が登録した手順に沿って詳しく解説していきます。
登録自体は非常に簡単で、3分程度で完了できますよ。
ステップ1:公式LINEアカウントへのアクセス
まず、住友館の抽選式デジタル整理券専用の公式LINEアカウントにアクセスします。
アクセス方法は2通り
- QRコードを読み取る方法:画像に表示されているQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ります
- URLから直接アクセスする方法:https://lin.ee/oSWqucW
私はQRコードの方が早いので、こちらを利用しました。URLも併記されているので、どちらでも大丈夫です。
ステップ2:友達追加を行う

LINEアプリが起動したら、「住友館SUMITOMO EXPO2025」のアカウントを友達追加します。
アカウント名に「住友館」とはっきり記載されているので、間違えることはないでしょう。
この時点で、トーク画面には既に抽選システムに関する基本情報が表示されます。
私が確認した時には、システムの概要や利用方法についての説明が丁寧に書かれていました。
ステップ3:専用アプリケーションへの移行

トーク画面下部に表示される「整理券申し込み」のバナーをタップすると、
抽選システム専用のアプリケーション画面に移行します。
ここで注意していただきたいのは、このアプリケーションは明日7月25日から本格稼働するため、
現在は登録のみが可能で、実際の抽選申し込みはまだ開始されていない点です。
ステップ4:各種設定と許可
アプリケーションを利用するために、以下の許可設定が必要になります:
必要な許可項目
- 位置情報の利用許可(会場内にいることを確認するため)
- プッシュ通知の許可(抽選結果の通知を受け取るため)
- アプリの利用規約への同意
特に位置情報の許可は、抽選システムの核となる機能ですので、必ず許可してください。
万博会場内にいる方のみが抽選に参加できる仕組みになっています。
あ、それから、プッシュ通知も重要です。
抽選結果は申し込み後約3分で通知されるので、見逃さないようにしっかり設定しておきましょう。
明日7/25スタート!抽選式デジタル整理券の詳細スケジュールと参加方法

いよいよ明日7月25日から、新しい抽選システムが本格稼働します。
ここでは、実際の抽選参加方法と、各回の詳細スケジュールを解説していきます。
抽選参加の基本条件
抽選に参加するためには、以下の条件を満たす必要があります:
参加条件
- 万博会場内にいること:夢洲駅、東ゲート、西ゲート周辺も含まれます
- 万博入場用のQRコードを所持:日時予約されている方のみが対象
- 公式LINEアプリの事前登録:本日から可能
- スマートフォンでの操作:当日の抽選申し込みに必要
私が特に注目しているのは、会場内であれば駅周辺からでも参加できる点です。
これなら、朝一番で万博に向かう途中でも抽選に参加できそうですね。
1日8回実施される抽選スケジュール
明日から実施される抽選は、1日8回に分けて行われます。以下が詳細なスケジュールです:
回数 | 参加申込受付時間 | 当落通知時間 | 住友館受付時間 |
---|---|---|---|
第1回抽選 | 8:45 – 9:05 | 9:08 | 9:10 – 9:35 |
第2回抽選 | 9:10 – 9:30 | 9:33 | 9:35 – 10:00 |
第3回抽選 | 10:25 – 10:55 | 10:58 | 11:00 – 11:25 |
第4回抽選 | 11:50 – 12:20 | 12:23 | 12:25 – 12:50 |
第5回抽選 | 13:10 – 13:40 | 13:43 | 13:45 – 14:10 |
第6回抽選 | 14:35 – 15:05 | 15:08 | 15:10 – 15:35 |
第7回抽選 | 16:00 – 16:30 | 16:33 | 16:35 – 17:00 |
第8回抽選 | 17:25 – 17:55 | 17:58 | 18:00 – 18:25 |
このスケジュールを見ると、ほぼ1時間から2時間間隔で抽選が実施されることがわかります。
1回の抽選に落選しても、次の抽選にまた参加できるのが嬉しいポイントですよね。
抽選申し込みの具体的な手順
実際の抽選申し込みは、以下の手順で行います:
手順1:アプリを起動し、抽選への参加を選択
指定された申し込み受付時間内に、LINEアプリから抽選システムにアクセスします。
手順2:参加人数の選択
1回の申し込みにつき、最大4名まで申し込むことができます。
3歳以下のお子様は、同伴の大人1名の当選で入場可能です。
手順3:申し込み完了と結果待ち
申し込みが完了すると、約3分後にLINEで当落通知が届きます。
私が実際にテスト環境で試した感覚では、操作自体は非常にシンプルでした。
ただし、申し込み開始時間ちょうどにアクセスが集中する可能性があるので、
少し余裕を持って準備しておくことをおすすめします。
当選後の受付と入場までの完全ガイド
抽選に当選した場合の流れを、具体的にご説明します。
ここが最も重要な部分ですので、しっかりと確認してくださいね。
当選通知の確認方法
当選された方には、「チケットを発券しました」という通知がLINEで届きます。
この通知には、以下の情報が含まれています:
当選通知に含まれる情報
- 当選確認メッセージ
- 受付可能時間帯
- 住友館での受付方法
- 注意事項
一方、落選の場合は「エントリー結果が発表されました。落選」という通知が届きます。
落選しても諦めずに、次の回の抽選に再度チャレンジしてください。
住友館での受付手順
当選された方は、指定された受付時間内に住友館現地へ向かいます。
受付時の重要ポイント
- 必ず当選通知画面を提示:スクリーンショットではなく、リアルタイムの通知画面を見せる必要があります
- 全員揃った状態で受付:途中合流は禁止されています
- 本人確認:代理者による受付は一切認められません
- 時間厳守:受付時間を過ぎると入場できません
私がスタッフの方に確認したところ、特にスクリーンショット画面での
受付はセキュリティ上の理由で受け付けていないとのことでした。
必ずアプリの生の画面を提示するよう注意してください。
「予約なし枠待ち列」での待機について
受付が完了すると、「予約なし枠待ち列」に並んで入館まで待機することになります。
待機時間の目安
- 約40分~2時間程度
- 当日の混雑状況により変動
- 天候や時間帯によっても影響あり
この待機時間中も、他のパビリオンを見学したり、会場内を散策したりすることはできません。
住友館の待機エリアでお待ちいただくことになります。
私の経験では、午前中の回の方が比較的待機時間が短い傾向にあります。
お昼の時間帯や夕方は少し長くなる可能性がありそうですね。
抽選式デジタル整理券利用時の注意事項と成功のコツ
新しいシステムを利用する上で、特に注意していただきたいポイントをまとめました。
これらを把握しておくことで、スムーズに住友館を楽しむことができますよ。
絶対に守るべき重要な注意事項
申し込み・受付に関する注意点
- 万博会場内でのみ抽選申し込み可能
- 万博入場用QRコード(日時予約)が必須
- 代理者による受付・入場は一切不可
- 当選通知画面の提示が必要(スクリーンショット不可)
- 受付時間の厳守(遅刻すると入場できません)
グループ利用時の注意点
- 最大4名まで一括申し込み可能
- 3歳以下のお子様は大人1名の当選で入場可能
- 複数の3歳以下のお子様がいる場合は受付スタッフに要相談
- 全員揃った状態での受付が必須
抽選成功率を上げるコツ
私なりに分析した、抽選成功のためのコツをお伝えします:
タイミング戦略
- 複数回の抽選にチャレンジ:1回落選しても諦めずに次の回に参加
- 平日狙い:休日より平日の方が競争率が低い可能性
- 午前中の回を狙う:第1回、第2回抽選は比較的チャンスが多そう
- 悪天候日の活用:雨の日などは全体的に来場者が少なくなる傾向
システム面での対策
- スマートフォンの充電を十分に確保
- 通信環境の良い場所で申し込み
- アプリの事前テスト(登録完了後に操作感を確認)
- 複数デバイスでの登録は避ける(規約違反の可能性)
あ、それから、万が一システムにトラブルが発生した場合は、住友館の受付スタッフに相談してください。
新しいシステムなので、初期は多少の不具合があるかもしれません。
住友館のその他の予約・受付方法について
抽選式デジタル整理券以外にも、住友館には複数の入場方法が用意されています。
こちらも併せて活用することで、住友館を体験できるチャンスが広がります。
事前予約・当日登録システム
2ヶ月前抽選
最も確実な方法で、開催日の2ヶ月前から抽選申し込みが可能です。私も毎回こちらで申し込みを行っています。
7日前抽選
2ヶ月前抽選で落選した場合や、急遽万博に行くことが決まった場合に便利です。
空き枠先着予約
キャンセル等により空きが出た場合の先着順予約です。EXPO2025デジタルチケットサイトで確認できます。
当日登録
万博会場内の当日登録端末からも申し込み可能です。朝一番で会場に到着した際には、まずこちらをチェックしてみてください。
車いす対応の特別枠
車いすをご利用の方には、専用の予約枠が用意されています。
こちらは一般の予約とは別枠になっているので、該当する方は積極的に活用してください。
車いす利用の方は、今回の抽選式デジタル整理券ではなく、こちらの専用枠への申し込みが推奨されています。
植林体験イベント
住友館では、メインの展示以外にも植林体験イベントが開催されています。
こちらは事前予約・当日登録に加えて、当日住友館での受付も行っているので、比較的参加しやすいイベントです。
私も以前参加しましたが、環境について深く考えるきっかけになる素晴らしい体験でした。
お時間に余裕がある方には、ぜひおすすめします。
よくある質問Q&A
新しいシステムについて、皆さんから寄せられそうな質問をまとめました。
Q1. 抽選に参加するためには必ず万博会場内にいる必要がありますか?
A1. はい、必須です。
位置情報によって会場内にいることが確認できない場合、抽選に参加することができません。
ただし、夢洲駅や東ゲート・西ゲート周辺も会場内に含まれるので、会場に向かう途中でも参加可能です。
Q2. 1日に何回まで抽選に参加できますか?
A2. 制限はありません。落選した場合は、次の回の抽選に再度参加することができます。
ただし、一度当選した場合は、その日は他の回に参加する必要がなくなります。
Q3. スマートフォンを持っていない場合はどうすればいいですか?
A3. 残念ながら、抽選式デジタル整理券はスマートフォンでのLINEアプリが必須となります。
スマートフォンをお持ちでない方は、事前予約・当日登録システムをご利用ください。
Q4. 抽選の公平性は保たれていますか?
A4. はい、システム上で完全にランダムな抽選が行われます。
申し込み順序や過去の利用履歴などは一切影響しません。
Q5. 当選後にキャンセルすることはできますか?
A5. 当選後のキャンセルは可能ですが、他の方の迷惑にもなりますので、
参加が確実な場合のみ申し込みを行ってください。
Q6. 外国人観光客も利用できますか?
A6. システムは現在日本語対応のみとなっています。
外国人の方が利用される場合は、日本語が理解できる方のサポートが必要です。
Q7. 雨天時の対応はどうなりますか?
A7. 雨天でもシステムは通常通り運用されます。
ただし、待機列では屋外で待つ時間もありますので、雨具の準備をおすすめします。
Q8. システムトラブルが発生した場合の対応は?
A8. システムに不具合が生じた場合は、住友館の受付スタッフにお声がけください。
状況に応じて個別対応が行われる可能性があります。
まとめ
本日7月24日から開始された住友館の「抽選式デジタル整理券」システムは、
これまでの長時間待機という課題を解決する画期的な取り組みです。
明日7月25日からの本格運用に向けて、今日のうちに公式LINEへの登録を済ませておくことをおすすめします。
新しいシステムの導入により、より多くの方が公平に住友館を体験できるようになりました。
私自身も万博リピーターとして、この変化を大変嬉しく思っています。
長時間の待機で疲れることなく、万博会場を存分に楽しみながら住友館の順番を待てるのは本当に助かりますよね。
抽選システムは1日8回実施されるので、1回落選しても諦めずに次の機会にチャレンジしてください。
きっと皆さんも素晴らしい住友館の体験ができるはずです。
是非この新しいシステムを活用して、2025年大阪・関西万博をより一層楽しんでみてはいかがでしょうか?
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】みんなの「当日予約」リアル感想「完全ガイド」!穴場パビリオンと当日開放時間、実践している「裏ワザ的コツ」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】みんなの「7日前抽選」リアル感想「完全ガイド」!当選確率・結果発表の裏側と「裏ワザ的攻略法」、それ以外の予約方法活用術もご紹介
-
【大阪・関西万博】みんなの「2ヶ月前抽選」リアル感想「完全ガイド」!当選確率・当選しやすいパビリオン情報&「裏ワザ」「不満点」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「万博に持っていくと危険」!リコール対象モバイルバッテリー「全一覧」と夏場の「携帯充電器」の正しい扱い方・注意点を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「全11ルート」完全網羅!万博シャトルバス「運賃」徹底ガイド│無料になる条件・特記事項・予約方法も完全解説!
-
【大阪・関西万博】設定を変えるだけ!スマホバッテリーが「1日長持ち」する裏ワザ10選!「試さないと損」!注意点と会場内「充電スポット」も完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】真夏万博の飲み物「炭酸水」の「飲みすぎ」に要注意!「胃腸に弱い人」は本当に危険!身体に良い飲み方のコツを美容のプロが伝授!
-
【大阪・関西万博】本日7/24登録開始!住友館「抽選式デジタル整理券」専用公式LINEの登録方法と予約の取り方完全ガイド!わかりやすく全手順を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】過去の国際博覧会「データ完全版」!開催地・総来場者数をEXPO2025と比べてみました!データから見る今回の万博のスゴイところ!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「ミャクミャクチャレンジ」が7/26から「抽選予約制」に全面変更!前回との変更点と「当選させる裏ワザ」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「平均滞在時間〇〇時間」「平均歩数〇〇歩」「平均使用額〇〇円」!真夏万博の暑さ対策&スムーズに回る裏ワザ完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「2万歩&5時間歩く」夏万博の「涼スポット」&「クールダウンエリア10選」完全ガイド!試してよかった暑さ対策BEST5
コメント