【大阪・関西万博】9/20から!万博の鳥取砂丘の砂プレゼント企画!激レアステッカーもプレゼント!申し込み方法や注意点など!ヨルダン館の赤い砂が鳥取へ情報もご紹介!

【大阪・関西万博】9/20から!万博の鳥取砂丘の砂プレゼント企画!激レアステッカーもプレゼント!申し込み方法や注意点など!ヨルダン館の赤い砂が鳥取へ情報もご紹介!

【大阪・関西万博】9/20から!万博の鳥取砂丘の砂プレゼント企画!
激レアステッカーもプレゼント!申し込み方法や注意点など!ヨルダン館の赤い砂が鳥取へ情報もご紹介!

こんにちは、サロンkinoeのきのえです。大阪・関西万博が盛り上がる中、
私のような万博大好きリピーターにとって、また新しい嬉しいニュースが飛び込んできました。
なんと9月20日から、鳥取県ゾーンで「鳥取砂丘の砂」を持ち帰れる特別企画がスタートするんです。
通常、砂丘の砂は持ち帰り禁止というのはご存知ですよね。
それが今回、甲子園の土のように袋に詰めて持ち帰れるなんて、これはもう激レアとしか言いようがありません。

この記事でお伝えする内容:

  • 9月20日開始の砂プレゼント企画の詳細と参加方法
  • 激レア記念ステッカーがもらえる奉納箱システム
  • 万博レガシー継承事業による県内観光への波及効果
  • ヨルダン館の赤い砂が鳥取で展示される予定について
  • 鳥取ブースでの効率的な行列攻略術

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

【9/20開始】大阪関西万博「鳥取砂丘の砂プレゼント」企画とは

私が初めてこの企画を知った時、正直「え、本当に砂がもらえるの?」と驚きました。
というのも、本物の鳥取砂丘では砂の持ち帰りが厳格に禁止されているからです。
しかし、この万博企画では、国立公園外で採取した砂を特別に配布するという、
まさに画期的な取り組みなんですよね。

企画の基本概要

「砂丘(サンキュー)!砂要る(スマイル)?」という洒落の効いたネーミングからも、
鳥取県の親しみやすさが伝わってきます。
9月20日から先着1万人限定で、鳥取県ゾーンにて砂の配布が始まります。
私のようなサロン経営者にとって、お客様との会話のネタとしても最高の話題になりそうです。

配布される砂は、鳥取砂丘の国立公園外で採取されたもので、正式な手続きを経て用意されています。
これにより、環境保護と観光振興を両立させた素晴らしい企画となっているわけです。
実際に砂丘を訪れたことがある方なら分かると思いますが、あの独特な質感の砂を手元に置けるなんて、
まさに万博ならではの特別体験ですよね。

万博での思い出を形に残す意義

万博会場での体験は、写真や動画だけでは伝えきれない部分があります。
けれども、この砂プレゼント企画なら、実際に手で触れることができる
「物理的な記念品」として、万博の記憶を永続的に保存することができるんです。

私がこの企画に特に惹かれるのは、単なる記念品配布ではなく、鳥取県の自然と文化を体感できる点です。
サロンでお客様に万博の話をする際も、実際に砂を見せながらお話しできると思うと、今からワクワクしています。

参加条件と申し込み方法:配布場所・手順・必要な持ち物

砂丘の砂配布イベントに参加したい!参加する方法や場所、期間や先着数などをご紹介していきます。

配布場所と基本手順

砂の配布は、万博会場内の鳥取県ゾーンで行われます。
特別な事前申し込みは不要で、当日現地で受け取ることができます。
ただし、先着1万人という制限があるため、確実に入手したい場合は早めの来場をおすすめします。

私の経験では、万博会場の人気ブースは開場直後と夕方前が比較的空いています。
しかし、鳥取ブースは常に行列ができる人気スポットなので、時間に余裕を持った計画が必要ですね。

必要な持ち物と注意事項

基本的に手ぶらで参加可能です。砂を入れる袋は会場で用意されているため、特別な準備は必要ありません。
ただし、大切な記念品になるので、持ち帰り用のエコバッグなどを持参すると安心です。

また、混雑時には待ち時間が発生する可能性があるため、飲み物や軽食を用意しておくと良いでしょう。
私は万博に行く際、いつも小さなクーラーバッグに飲み物を入れて持参しています。

配布プロセスの詳細

実際の配布プロセスは、甲子園の土持ち帰りをイメージしていただければ分かりやすいです。
スタッフの指示に従って、専用の袋に砂を詰める体験ができます。
この「自分の手で砂を袋に詰める」という行為そのものが、記念すべき体験になるんですよね。

SNSでも「野球少年みたいに袋に砂を詰める体験ができるの?」
という声があがっていましたが、まさにそのような感動的な瞬間を味わえるはずです。

注意点まとめ:国立公園外採取の砂・持ち帰りルール・転売禁止

当然注意点もありますので、ここからは注意点についてまとめていきたいと思います。

環境保護への配慮

今回配布される砂は、鳥取砂丘の国立公園外で採取されたものです。
これは非常に重要なポイントで、環境保護と観光振興のバランスを取った配慮ある取り組みと言えます。

本来の鳥取砂丘は国立公園に指定されており、砂の持ち帰りは法律で禁止されています。
そのため、この企画では特別に許可された場所から採取した砂を使用することで、
合法的かつ安全に砂を提供しているわけです。

持ち帰り後のルールとマナー

配布された砂は個人の記念品として大切に保管してください。転売や再配布は禁止されています。
これは単なるルールではなく、この特別な企画の意義を守るために重要なことです。

私のサロンでは、お客様からいただいた記念品を大切に飾っているのですが、
この砂も同じように、万博の思い出として永続的に保管したいと思っています。
また、小さなお子様がいる場合は、誤飲等の事故防止にも注意が必要ですね。

配布量と袋サイズについて

1人あたりの配布量は適切な記念品サイズとなっており、極端に大量の砂が配布されることはありません。
袋のサイズも持ち帰りやすさを考慮した設計になっているため、電車での帰宅時にも困らない程度の大きさです。

けれども、せっかくの記念品なので、帰宅後は適切な容器に移し替えて保管することをおすすめします。
私は以前、旅行先で集めた砂を小さなガラス瓶に入れて飾っており、今回の万博の砂も同様に保管する予定です。

鳥取県内の「奉納箱」へ砂を納めて激レア記念ステッカーGET

砂丘の砂だけではなく、記念ステッカーももらえるという大盤振る舞いな企画!
奉納システムやステッカーについても触れていきたいと思います。

奉納システムの魅力的な仕組み

この企画の素晴らしい点の一つが、単なる記念品配布で終わらない「奉納システム」です。
万博で受け取った砂を鳥取県内3か所に設置される奉納箱に納めることで、
さらに特別な記念ステッカーがもらえるんです。

先着390名という非常に限定的な特典で、12月28日までの期間限定となっています。これは本当に激レアですよね。
私のような万博リピーターにとって、こうした限定アイテムはコレクション価値が非常に高いんです。

奉納箱設置場所と期間

奉納箱は鳥取県内の観光地3か所に設置される予定です。
具体的な場所については、今後の公式発表を待つ必要がありますが、
おそらく鳥取砂丘周辺や主要観光施設になると予想されます。

奉納期間は12月28日まで設定されており、
これにより万博期間中だけでなく、その後も鳥取県への観光促進効果が期待できます。
私も万博で砂を受け取った後、必ず鳥取県を訪れて奉納体験をしたいと考えています。

記念ステッカーの価値と意義

先着390名という数字は、鳥取県の語呂合わせ(サンキュー)から来ているのかもしれませんね。
この記念ステッカーは、万博と鳥取県の特別なコラボレーションを証明する貴重なアイテムになることでしょう。

また、奉納という行為自体に深い意味があります。
万博で受け取った砂を故郷に「お返し」することで、
観光地への敬意を示し、持続可能な観光のあり方を体現している素晴らしい取り組みだと思います。

待ち時間・行列対策:鳥取ブース攻略術とおすすめ時間帯

鳥取ブースの待ち時間や行列などについてもここで深堀りしていきたいと思います。

鳥取ブースの人気度と混雑傾向

私が万博会場を何度も訪れた経験から言えることは、鳥取ブースは常に行列ができる人気スポットだということです。特に週末や祝日は、待ち時間が1時間を超えることも珍しくありません。

SNSでも「鳥取ブースはいつも行列だから上手く並びたい」という声が多数見られます。
この砂プレゼント企画が始まると、さらに混雑が予想されるため、戦略的なアプローチが必要になってきますね。

効率的な訪問タイミング

私のおすすめは、平日の開場直後か、夕方の17時以降です。
多くの来場者は昼食時間帯(11時~13時)に集中する傾向があるため、その時間を避けるのが賢明です。

また、雨天時は屋外展示への来場者が減る傾向にあるため、天候も考慮に入れると良いでしょう。
けれども、せっかくの記念企画なので、多少の待ち時間は万博体験の一部として楽しみたいですよね。

待ち時間を有効活用する方法

行列に並んでいる時間も、万博体験の貴重な一部です。
私は待ち時間中に、他の来場者との会話を楽しんだり、周囲のパビリオンを観察したりしています。

スマートフォンで万博関連の情報をチェックしたり、
次に訪れるパビリオンの予習をしたりするのも有効な時間の使い方です。
あ、それから、待ち時間中に水分補給を忘れないようにしてくださいね。

価格ゼロでも”価値大”な理由:砂丘の砂は通常持ち帰り禁止

もうすぐ終了!大阪関西万博の思い出として甲子園球児のように砂をもらう!
これは万博が終わってからも思い出に残るものになるでしょう。

希少性による価値の高さ

この砂プレゼント企画の最大の魅力は、その希少性にあります。
通常、鳥取砂丘の砂は国立公園法により持ち帰りが厳格に禁止されており、違反者には罰則も設けられています。

私が以前鳥取砂丘を訪れた際も、看板に「砂の持ち帰り禁止」と明確に記載されており、
観光客の皆さんが写真撮影のみで満足している姿を見ました。
そのため、今回の企画がいかに特別なものかがよく分かります。

記念品としての唯一無二性

万博という国際的なイベントと、
鳥取砂丘という日本の代表的な自然景観がコラボレーションした、まさに一期一会の記念品です。
これは単なる「砂」ではなく、2025年大阪・関西万博の歴史的瞬間を物理的に保存できる貴重なアイテムなんです。

私のサロンでは、様々な地域から来店されるお客様との会話の中で、旅行の思い出話がよく出てきます。
この万博の砂があれば、そうした会話の中でも特別な話題として活用できそうです。

体験価値の重要性

単に砂をもらうだけでなく、自分の手で袋に詰めるという「体験」そのものに大きな価値があります。
これは物理的なモノを超えた、感情的な記憶として長く心に残るものです。

SNSでも「泣きながら砂を袋に詰めたいくらい嬉しい」という感動的なコメントが見られましたが、
まさにそうした感情的な価値が、この企画の本質的な魅力だと思います。

万博レガシー継承事業とは:プロジェクションマッピング移設で鳥取観光へ波及

レガシーとは遺産についての、後世に残すという意味ですが、万博を後世に残す事業ということです。

レガシー継承事業の概要と予算

鳥取県では、万博終了後の継承事業として、総額3,000万円の予算を組んで「万博レガシー継承事業」を実施します。
これは単に万博が終わって「おしまい」ではなく、その成果を長期的に活用していく素晴らしい取り組みですね。

この事業の目玉は、万博鳥取県ゾーンで展示されている
プロジェクションマッピングや関連展示を、県内の観光施設へ移設・活用することです。
私のようなリピーターにとって、万博後も鳥取県でその感動を再体験できるのは本当に嬉しいことです。

プロジェクションマッピングの県内展開

万博会場で好評を博しているプロジェクションマッピングが、鳥取県内の観光施設で常設展示される予定です。
これにより、万博期間中に来場できなかった方々も、
その後鳥取県を訪れることで万博の魅力を体感できるようになります。

私が思うに、これは地方創生の理想的なモデルケースになりそうです。
万博という一過性のイベントを、継続的な観光資源として活用する発想は、
他の自治体にとっても参考になるはずです。

観光振興への長期的効果

この継承事業により、万博の賑わいが鳥取県の継続的な観光振興につながることが期待されます。
特に県外からの観光客にとって、万博関連の展示は強力な誘因になるでしょう。

また、私のようなサロン経営者の立場から見ると、
お客様への新しい観光提案ができるという点でも非常に価値があります。
「万博の続きを鳥取県で楽しめますよ」という案内ができれば、お客様にも喜んでもらえそうです。

ヨルダン館の「赤い砂」(ワディ・ラム)が鳥取へ:展示予定の見どころ

ヨルダン館の赤い砂が鳥取へ。こちらの展示予定もご紹介していきます。

ワディ・ラムの砂の特別性

万博ヨルダン館で展示されているワディ・ラム砂漠の「赤い砂」が、
万博終了後に鳥取県内で展示される予定だという情報も非常に興味深いですね。
ワディ・ラムは映画『スター・ウォーズ』の撮影地としても有名で、
その独特な赤色の砂は世界的にも珍しいものです。

私は映画好きでもあるので、スター・ウォーズゆかりの砂が日本で見られるなんて、
まさに夢のような話だと思います。
鳥取砂丘の砂とヨルダンの赤い砂、二つの異なる砂文化の出会いは、
文化的にも非常に意義深いものになりそうです。

国際的な砂の文化交流

この展示により、鳥取県は「砂」をテーマとした国際的な文化交流の拠点となる可能性があります。
アジアの砂丘文化と中東の砂漠文化という、
異なる地域の砂にまつわる歴史や文化を同時に学べる貴重な機会になるでしょう。

私のサロンのお客様の中には、歴史や文化に興味を持つ方も多いので、
こうした国際的な展示は話題提供としても価値があります。
また、子どもたちにとっても、世界の多様性を学ぶ良い教材になりそうですね。

展示の教育的価値

鳥取砂丘とワディ・ラム、二つの砂を通じて、地球の多様性や環境の違いを学ぶことができます。
砂の色、粒子の大きさ、形成過程の違いなど、科学教育的な側面も期待できます。

けれども、単なる学術的な展示ではなく、万博という国際イベントを通じた
文化交流の成果として展示されることで、より親しみやすい形で国際理解を深められるはずです。

SNSの反響まとめ:大阪関西万博×砂丘×プレゼントで盛り上がる声

そんな万博の砂プレゼントについてのSNSでの反響もご紹介していきます。

希少性を評価する声

SNS上では、「砂丘の砂は通常持ち帰り禁止。だからこの企画はかなりレア」
という投稿に代表されるように、この企画の希少性を高く評価する声が多数見られます。

私もSNSでこの情報を知った時、すぐに友人たちにシェアしました。
やはり「普段は禁止されているものが特別にもらえる」というプレミア感は、多くの人の心を掴むようですね。

体験への期待と感動の声

「野球少年みたいに袋に砂を詰める体験ができるの?」や
「泣きながら砂を袋に詰めたいくらい嬉しい」など、体験そのものへの期待と感動を表現する投稿も目立ちます。

これらの声からは、単なる記念品配布を超えた、感情的な価値を多くの人が感じ取っていることがよく分かります。
私自身も、この体験を通じて万博の思い出をより深く刻みたいと思っています。

実践的な参加計画の共有

「9月末の関西パビリオンを予約できたので、ぜひ持ち帰りたい。
鳥取ブースはいつも行列だから上手く並びたい」という具体的な参加計画を共有する投稿も多く見られます。

こうした実践的な情報交換は、万博リピーターコミュニティの特徴でもありますね。
私も含めて、皆さん効率的に万博を楽しむための工夫を惜しまないのが印象的です。

レガシー継承への期待

「プロジェクションマッピングの県内移設はとても良いニュース」といった、
万博後の継承事業への期待を示す声も注目に値します。

これは単なるイベントの盛り上がりを超えて、
地域振興や文化継承への関心の高さを表しており、万博の意義が広く理解されていることの現れだと思います。

万博砂プレゼント、よくある質問(Q&A)

万博の砂プレゼントについて、よくある質問と回答についてです。

Q1. 砂の配布は本当に無料ですか?

はい、完全に無料です。万博の入場券があれば、追加料金なしで砂をもらうことができます。
ただし、先着1万人という制限があるため、確実に入手したい場合は早めの来場をおすすめします。

Q2. 子どもも参加できますか?

もちろん参加可能です。ただし、小さなお子様の場合は、誤飲等の安全面にご注意ください。
また、砂を詰める作業は保護者の方と一緒に行うことをおすすめします。

Q3. 持ち帰れる砂の量はどのくらいですか?

具体的な量は公表されていませんが、記念品として適切なサイズの袋に入る分量となっています。
持ち帰りやすさを考慮した設計になっているため、電車での帰宅にも支障のない程度です。

Q4. 雨天時でも配布は行われますか?

基本的に天候に関係なく実施される予定ですが、荒天時など安全に配慮が必要な場合は、
一時中断される可能性もあります。当日の状況については、公式サイトや現地スタッフにご確認ください。

Q5. 奉納箱はどこに設置されますか?

鳥取県内3か所に設置される予定ですが、具体的な場所については今後の公式発表をお待ちください。
おそらく鳥取砂丘周辺や主要観光施設になると予想されます。

Q6. 記念ステッカーはどのようなデザインですか?

具体的なデザインは公表されていませんが、万博と鳥取県のコラボレーションを記念する特別仕様になる予定です。
先着390名限定の貴重なアイテムになることでしょう。

Q7. 万博会場へのアクセス方法を教えてください

大阪・関西万博会場(夢洲)へは、地下鉄中央線「コスモスクエア駅」からシャトルバスでアクセスできます。
また、南港ポートタウン線「中ふ頭駅」からも徒歩でアクセス可能です。
詳細は万博公式サイトでご確認ください。

Q8. 砂は転売しても良いですか?

いいえ、転売や再配布は禁止されています。
この砂は個人の記念品として大切に保管していただくものです。
企画の意義を守るためにも、ルールの遵守をお願いします。

まとめ

大阪・関西万博の鳥取砂丘砂プレゼント企画は、単なる記念品配布を超えた、文化的価値の高い特別な取り組みです。通常は持ち帰り禁止の砂丘の砂を合法的に入手できる希少な機会であり、
万博の思い出を物理的な形で永続保存できる貴重な体験となります。

9月20日からの先着1万人限定配布、そして鳥取県内での奉納による限定ステッカー(先着390名)という
二段階の特典システムにより、参加者にとって忘れられない記念となることでしょう。
また、万博レガシー継承事業によるプロジェクションマッピングの県内移設や、ヨルダン館の赤い砂展示など、
万博終了後も楽しめる継続的な取り組みも注目に値します。

私のような万博リピーターにとって、この企画は万博体験をより深く、より長く楽しむための素晴らしい機会です。
皆さんもぜひ、この特別な砂プレゼント企画に参加して、万博の感動を手元に残してみてはいかがでしょうか?

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次