【大阪・関西万博】大屋根リングの柱に潜む!謎の「寿司キャラ」あなたはもう会った?西島大介「すしネーター」の場所と全キャラクターを大公開!

【大阪・関西万博】大屋根リングの柱に潜む!謎の「寿司キャラ」あなたはもう会った?西島大介「すしネーター」の場所と全キャラクターを大公開!
目次

お寿司×かわいすぎる生物が大屋根リングに潜んでる!発見しにいこう!

皆さんこんにちは!サロンkinoeの栗林きのえです。
万博に通っているみなさん、「あれ?あの柱に何かいるな」って思ったことはありませんか?
実は私も先日万博に行った時、大屋根リングの柱を見上げて驚いたんです。
なんと、可愛らしい寿司のキャラクターたちが隠れているんです!最初は「え?寿司?なぜ?」と困惑しましたが、
調べてみるとこれがまた面白い世界観で、すっかりハマってしまいました。

これらのキャラクターの名前は「すしネーター」。アーティストの西島大介さんが手がけた作品で、
なんと全19種類ものキャラクターが大屋根リングの14本の柱に生息しているんです。

今回の記事のポイント:

  • 大屋根リングの柱に隠れている19種類の「すしネーター」キャラクター
  • アーティスト西島大介さんが生み出したユニークな世界観
  • 各キャラクターの詳細な特徴と配置場所
  • 効率的なすしネーター巡りの方法とコツ
  • SNSで話題の新たなフォトスポットとしての魅力

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

万博の隠れた人気者?!大屋根リングの柱に「寿司の化身」現る!

万博会場を歩いていると、どうしてもパビリオンや展示に目が行きがちですが、
実は建物そのものにも素晴らしいアートが隠されているんです。
私も最初は全く気づかなくて、友人に教えてもらってようやく発見しました。

大屋根リングは万博会場のシンボル的存在で、その壮大な構造に圧倒されるのですが、
よく見ると14本の柱に小さなキャラクターたちが描かれているんです。
しかも、それが全て寿司をモチーフにしているという、なんとも日本らしくてユニークなアート作品なんですよね。

【大阪関西万博】会場を彩る「アート」の意外な発見!あなたは気づいていましたか?

万博会場には様々なアート作品が展示されていますが、
この「すしネーター」は特に隠れた存在として話題になっています。
私がサロンでお客様とお話ししていても、
「万博に何度も行ってるけど、寿司のキャラクターなんて知らなかった」という方がとても多いんです。

これらのキャラクターは、万博のデザインシステムを軸にしたアートプロジェクト「Co-MYAKU ’25」の一環として
設置されており、デザインIDエレメントの通称「こみゃく」と仲良しという設定になっています。
アートとしての完成度の高さもさることながら、
見つけた時の嬉しさや驚きが、万博体験をより豊かにしてくれるんです。

私も実際に何度か万博を訪れて、毎回新しい「すしネーター」を発見する楽しみがありました。
まるで宝探しのような感覚で、子どもから大人まで楽しめる要素だと思います。

なぜ寿司が?「すしネーター」生みの親、西島大介氏のユニークな世界観

「すしネーター」の生みの親である西島大介さんは、
2023年夏頃からこのプロジェクトを無告知でスタートされていたそうです。
万博への起用は、2024年の個展「キャラクターの展開図」を観に来られた万博会場のデザインシステムの
設計者・引地耕太さんからのお声がけがきっかけだったんです。

西島さんの「すしネーター」には独特のルールがあって、「トッピング」「調理」によるシンカ(進化)、
「おさかな」「おにく」「やさい」などの素材、「にぎり」「ほそまき」「ぐんかん」などの手法、
さらに「漁港」「産地」といった設定が細かく決められています。

私がこの世界観で特に感心するのは、まるで本物の寿司を作るのと同じように、
素材や調理法にこだわりを持って作られているところです。
サロンでアロマブレンドを作る時も、それぞれの精油の特性を理解して組み合わせるのですが、
西島さんも同じような気持ちでキャラクターを作られているのかもしれませんね。

あ、それから、この「すしネーター」プロジェクトは、万博のデザインシステムとの相性も抜群だったそうです。
キャラクターそれぞれが持つルールや設定が、システマティックなデザイン思考と見事にマッチしたんですね。

あなたの推しは誰?「すしネーター」全19種類のキャラクターを徹底解説!

さあ、ここからは全19種類の「すしネーター」たちを一つずつご紹介していきますね。
私も全部見て回りましたが、それぞれに個性があって本当に可愛いんです。
あなたの「推しすしネーター」を見つけてみてください。

【完全網羅】個性豊かな「すしネーター」たちが大集合!名前とビジュアルをチェック

まずは基本的な「すしネーター」の特徴から説明しますね。
彼らは寿司をモチーフにしたキャラクターで、
基本的には「すめし(酢飯)」のボディに様々なネタがトッピングされた形をしています。
隣接する柱面には「こみゃく」というデザインエレメントが描かれていて、
すしネーターから抽出されたカラーが使用されているという細かい設定もあるんです。

《とろネーター》

まず最初にご紹介するのは《とろネーター》です。
足のはやいトロの特性を活かして、鮮度を保つためにしっぽが切られているという、
なんとも現実的な設定が面白いですよね。私も寿司屋さんでトロを注文する時、
その日の鮮度を気にしますが、まさにそんな心配を反映したキャラクター設定になっています。

このとろネーターは、隣接する柱面に描かれる「こみゃく」のカラーがすしネーターから抽出されているという、
細やかなデザインの配慮も見どころです。
実際に見ると、トロの美味しそうな色合いが「こみゃく」にも反映されているのがわかります。

《かんぶりネーター》

続いては《かんぶりネーター》です。
能登半島産の脂の乗ったかんぶりをモチーフにしたキャラクターで、
側面には「SUSHI-NATOR」のロゴも配置されています。
能登半島といえば、私も以前旅行で訪れた時に美味しい海産物をたくさん味わいました。
特にかんぶりの脂の乗り具合は絶品で、そんな美味しさがキャラクターにも表現されているのが素晴らしいです。

《いせえびネーター》

《いせえびネーター》は、珍しい直立するすしネーターとして話題になりました。
完成前の状態が特に注目を集めていたそうで、いせえびの威厳のある姿がキャラクターにも表現されています。
私もいせえびは特別な日にいただく贅沢な食材という印象があるので、このキャラクターも特別感がありますね。

《かっぱネーター》

《かっぱネーター》は万博では唯一の「ほそまき」キャラクターです。
きゅうりの爽やかな緑色が美しく、シンプルながらも存在感のあるデザインになっています。
かっぱ巻きは私も大好きで、寿司屋さんでは必ず注文するメニューの一つです。
このシンプルさがかえって印象的で、見つけた時はほっとする感じがしました。

《サーモンいくらネーター》

《サーモンいくらネーター》は、サーモンネーターにいくらが乗せられた豪華なキャラクターです。
こみゃくとも一緒に描かれていて、とても華やかな印象です。
実は、このキャラクターは現場でレイアウト位置が変更され、
サーモンとカッパが縦に並ぶ配置になったという裏話もあります。

《やきにくマヨネーター》

《やきにくマヨネーター》は万博では唯一の「おにく」系キャラクターで、
よく見るとマヨネーズがトッピングされています。
寿司に焼肉という組み合わせは斬新ですが、実際に回転寿司などでも人気のメニューですよね。
マヨネーズの描写も細かくて、見ていて楽しくなります。

《こはだゆずネーター》

《こはだゆずネーター》は、江戸前の伝統的な「こはだ」にゆずをトッピングした、
珍しい横向きのキャラクターです。こはだは江戸前寿司の代表的なネタの一つで、
ゆずの香りが加わることで上品な味わいになります。
私も和食が好きなので、このような伝統的な組み合わせには特に親しみを感じます。

《たまごネーター》

《たまごネーター》は、シメの一品として親しまれるたまごやきをモチーフにしています。
「にぎり」形態ではないため「すめし」のボディはなく、耳はたまごのカラになっているという
細かい設定が素晴らしいです。寿司屋さんでも最後にたまごを注文することが多いので、この設定には納得です。

《たこカルパッチョネーター》

《たこカルパッチョネーター》は、イタリアにちなんで「たこネーター」に
カルパッチョをトッピングしたキャラクターです。
隣接するこみゃくもカラフルになっていて、国際的な万博らしい演出が施されています。
日本の寿司とイタリアのカルパッチョの融合というのも、とても万博らしいアイデアですよね。

《えびネーター》

《えびネーター》は、いせえびネーターと比べるとこぶりな
「えびネーター」で、しっぽがリボンのような可愛らしいデザインになっています。
シンプルながらも愛らしい表情で、見ているだけで心が和みます。

《さくらえびネーター》

《さくらえびネーター》は、万博会場にちなんで大阪湾産まれという設定になっています。
桜色の美しい色合いが特徴的で、春の季節を感じさせてくれます。
私も桜えびは大好きで、その上品な甘みと香りがキャラクターからも伝わってくるようです。

《いかレモンネーター》

《いかレモンネーター》は、「いかネーター」に塩レモン(リボン)をトッピングしたキャラクターです。
レモンの爽やかさがいかの旨味を引き立てるという、実際の料理でも人気の組み合わせが表現されています。

《いくらネーター》

《いくらネーター》は、こみゃくと融合した正面向きのキャラクターです。
魚卵系のネーターはこみゃくと仲良しという設定があって、この一体感がとても美しく表現されています。
いくらのプチプチ感も細かく描写されていて、見ているだけでお腹が空いてきそうです。

《ちゃきんネーター》

《ちゃきんネーター》は、ちゃきん寿司といえば京都ということで、関西らしさを表現したキャラクターです。
黄色い卵で包まれた上品な見た目が印象的で、京都の雅な文化を感じさせてくれます。

《まぐろネーター》

《まぐろネーター》は、トロネーターと色違いで、握り寿司の定番中の定番を表現したキャラクターです。
まぐろの深い赤色が美しく、寿司といえばまず思い浮かべるネタですよね。
シンプルながらも存在感のあるデザインです。

《うにいくらネーター》

《うにいくらネーター》は、うにぐんかんにいくらをのせたこみゃく付きの豪華なキャラクターです。
配置図よりもスカートを長めに調整されているという、現場での細かな配慮も見どころです。
うにといくらの組み合わせは、まさに海の宝石のような贅沢さですね。

《えんがわしそネーター》

《えんがわしそネーター》は、えんがわネーターに「しそ(おおば)」をトッピングしたキャラクターです。
えんがわのコリコリした食感としその爽やかな香りの組み合わせが、見事にキャラクターでも表現されています。

《すじこネーター》

《すじこネーター》は、一見いくらに見えますが、「しょうゆづけシンカ」したので
よく見ると色が深いという細かい設定があります。
すじこの深い味わいが、色の違いでも表現されているんですね。

《のどぐろすだちネーター》

最後は《のどぐろすだちネーター》です。
能登産ののどぐろに「すだち」をトッピングした、高級感あふれるキャラクターです。
のどぐろの上品な味わいとすだちの酸味の組み合わせが、見た目からも伝わってきます。

「こんな寿司まで?!」意外な組み合わせの「すしネーター」に注目!

これら19種類のキャラクターを見ていると、伝統的な寿司ネタから現代的なアレンジまで、
本当に幅広い組み合わせが表現されていることがわかります。
特に「やきにくマヨネーター」や「たこカルパッチョネーター」など、
従来の寿司の概念を超えた発想には驚かされました。

私がサロンでアロマブレンドを作る時も、
伝統的な組み合わせと新しい発想を大切にしているので、西島さんの創作姿勢にはとても共感します。
日本の食文化の豊かさと多様性が、これらのキャラクターを通じて表現されているのが素晴らしいですね。

「すしネーター」はどこにいる?大屋根リング柱での探し方と場所のヒント!

さて、これらの可愛い「すしネーター」たちを実際に見つけるためのコツをお教えしますね。
私も最初は探すのに苦労しましたが、慣れてくると効率よく回れるようになりました。

【大屋根リング】広大な空間で「すしネーター」を見つけるための攻略法

大屋根リングは本当に大きな構造物で、14本の柱があります。
すしネーターは全19種類なので、複数のキャラクターが同じ柱に描かれている場合もあります。
私の経験から言うと、まずは柱を一本ずつ丁寧に見て回ることが大切です。

探索のコツ:

  1. 時間に余裕を持つ: 急いでいると見落としてしまうので、ゆっくりと観察する時間を確保しましょう
  2. 角度を変えて見る: 柱の周りを回って、様々な角度から見ることで発見しやすくなります
  3. 隣接するこみゃくもチェック: すしネーターの隣には必ずこみゃくが描かれているので、目印にできます
  4. 写真を撮りながら: 記録として残すことで、後で見返すこともできます

私が特におすすめするのは、午前中の比較的人が少ない時間帯に探索することです。
ゆっくりと観察できますし、写真も撮りやすいです。

全種類コンプリート目指せる?効率的な「すしネーター巡り」ルート

全19種類をコンプリートするためには、効率的なルートを考えることが重要です。
私が実際に試してみた結果、以下のようなルートがおすすめです:

おすすめルート:

  1. 入場ゲートから時計回り: 一定の方向に進むことで見落としを防げます
  2. 柱番号を確認: 可能であれば柱に番号がついているかチェックして、順番に回ります
  3. 休憩ポイントを設定: 14本すべてを一度に回るのは大変なので、適度に休憩を取ります
  4. 仲間と一緒に: 友人や家族と一緒に探すと、見落としを補い合えます

私も一人で回った時と、友人と一緒に回った時では、発見の楽しさが全然違いました。
みんなで「あった!」「これ可愛い!」と言い合いながら探すのは、とても楽しい体験でした。

あ、それから、天気の良い日の方が柱のアートがよく見えるので、できれば晴れた日に挑戦することをおすすめします。

SNSで話題沸騰!「すしネーター」と一緒に最高の記念写真を撮ろう

「すしネーター」は、その可愛らしさと独特の世界観で、SNSでも大きな話題になっています。
私も何枚も写真を撮ってしまいました。

あなたの「推しすしネーター」は?ハッシュタグをつけてシェアしよう!

SNSで「すしネーター」の写真をシェアする時は、
専用のハッシュタグを使って投稿すると、他のファンの方々とつながることができます。
私もインスタグラムで投稿していますが、同じように「すしネーター」を
愛する方々の投稿を見るのがとても楽しいです。

おすすめハッシュタグ:

  • #すしネーター
  • #万博アート
  • #大屋根リング
  • #西島大介
  • #Co-MYAKU25
  • #推しすしネーター

特に「推しすしネーター」のハッシュタグは、それぞれの方の好みが分かって面白いです。
私の推しは「たまごネーター」と「さくらえびネーター」です。
たまごネーターのシンプルな可愛らしさと、さくらえびネーターの上品な色合いが特に気に入っています。

子供も大人も夢中!万博の新たなフォトスポット「すしネーター」

「すしネーター」は、年齢を問わず楽しめるフォトスポットとして人気が高まっています。
私がサロンで施術をしているお客様の中にも、お子様連れで万博に行かれた方がいらっしゃいますが、
「子どもが寿司のキャラクターを見つけるのに夢中になった」とお話しされていました。

撮影のコツ:

  1. キャラクターと同じ高さで: しゃがんで撮ると、キャラクターと目線が合って可愛い写真になります
  2. こみゃくも一緒に: 隣接するこみゃくも一緒に撮ると、作品の全体像が伝わります
  3. 表情豊かに: すしネーターの表情に合わせて、撮影する人も表情を作ると楽しい写真になります
  4. 背景も活用: 大屋根リングの壮大な背景も活用すると、万博らしい写真になります

私も友人と一緒に「すしネーター」の真似をしたポーズで写真を撮ったりして、とても楽しい時間を過ごしました。
大人でも童心に返って楽しめるのが、このアート作品の魅力だと思います。

ギモンを解決!「すしネーター」に関するよくある質問Q&A

かわいすぎる!万博会場で発見したキャラクター!隠れキャラクターっていうべきかも!すしネーターについて
わかる限りのQ&Aを作成してみました。

Q1. 「すしネーター」は全部で何種類いますか?

A: 全部で19種類のすしネーターがいます。
それぞれ異なる寿司ネタをモチーフにしており、個性豊かなキャラクターになっています。
私も全種類制覇するのに3回万博に通いました。

Q2. どこの柱に描かれているのですか?

A: 大屋根リングの14本の柱に描かれています。一つの柱に複数のキャラクターが描かれている場合もあります。
すべての柱を丁寧に見て回ることをおすすめします。

Q3. 作者の西島大介さんはどんな方ですか?

A: 西島大介さんは、独特のキャラクター世界観で知られるアーティストです。
2024年の個展「キャラクターの展開図」がきっかけで万博への参加が決まりました。
すしネーターには細かいルールや設定があり、とても奥深い作品です。

Q4. 夜でも見ることはできますか?

A: 基本的には日中の方が見やすいですが、夜間でも照明があれば見ることができます。
ただし、細かい部分まで楽しみたい場合は、日中の明るい時間帯がおすすめです。

Q5. 子どもでも楽しめますか?

A: はい、とても楽しめます。
宝探しのような感覚で探すことができるので、むしろお子様の方が夢中になることも多いようです。
家族みんなで楽しめるアート作品です。

Q6. 写真撮影は自由にできますか?

A: はい、個人的な記念撮影は自由にできます。
SNSでの投稿も大丈夫です。ただし、他の来場者の迷惑にならないよう配慮することが大切です。

Q7. 全種類見つけるのにどのくらい時間がかかりますか?

A: 私の経験では、集中して探せば1〜2時間程度で全種類見つけることができます。
ただし、写真を撮ったり、じっくり観察したりすると、もう少し時間がかかるかもしれません。

Q8. 「こみゃく」とは何ですか?

A: 「こみゃく」は万博のデザインIDエレメントの通称で、すしネーターの隣に描かれているカラフルなデザインです。すしネーターから抽出された色が使用されており、一体となってアート作品を構成しています。

まとめ:【大阪・関西万博】大屋根リングの柱に隠れた「すしネーター」を探す冒険へ出発!

大屋根リングの柱に隠された19種類の「すしネーター」たちは、万博の隠れた魅力の一つです。
西島大介さんの独創的な世界観と細かい設定、そして日本の寿司文化への
愛情が込められた素晴らしいアート作品として、多くの来場者に愛されています。

私も万博大好きリピーターとして、パビリオン巡りだけでなく、
こうした隠れたアートを探す楽しみも味わっています。
宝探しのような感覚で全種類を見つけた時の達成感は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。

次回万博に行かれる際は、ぜひ大屋根リングの柱にも注目して、
あなただけの「推しすしネーター」を見つけてみてはいかがでしょうか?

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次