
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです。今年も大阪・関西万博の魅力にどっぷりハマっている私ですが、
最近お客様から「万博行きたいけれど、当日予約が全然取れない…」というお悩みを頻繁に伺うようになりました。
確かに人気パビリオンの予約は激戦状態が続いていますが、しかし諦めるのはまだ早いです。
実は、当日予約にはちゃんとした攻略法があるんです。
23年間サロンを経営してきた中で、
「お客様に寄り添い、最適な解決策を見つける」ことを大切にしてきた私だからこそ、
万博リピーターとして皆さんにお伝えしたいことがあります。
今回は8月最新版として、当日予約を成功させるための裏ワザ5選をご紹介いたします。
この記事でお伝えする内容
- 当日予約攻略の基本ルールと最新情報
- 予約アプリの効率的な使い方とコツ
- キャンセル拾いのゴールデンタイムを活用する方法
- やってはいけないNG行動と注意点
- 実際に使える裏ワザテクニック
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
大阪・関西万博当日予約の基本を知ろう

万博大好きリピーターサロンkinoeとして何度も会場に足を運んでいる私が感じるのは、
当日予約の仕組みをしっかり理解している方と、
そうでない方では体験できるパビリオンの数に雲泥の差があるということです。
まずは基本的なルールを押さえておきましょう。
当日予約とは、万博当日に会場内で行える予約システムのことで、
事前の2か月前抽選や7日前抽選で落選してしまった方にとって最後の希望でもあります。
入場から約10分後に予約が可能になり、公式アプリまたは会場内の当日登録センターで手続きができます。
けれども、ここで注意していただきたいのは、
当日予約は1回につき1つのパビリオンしか予約できないということです。
また、予約したパビリオンに実際に入場(QRコードをかざす)するまで、次の予約を取ることができません。
つまり、午前10時に夜20時のパビリオンを予約してしまうと、
その間の10時間は何も予約できない状態になってしまうのです。これは本当にもったいないですよね。
私が最初に万博を訪れた時は、この仕組みを理解していなくて、
朝一で夕方のパビリオンを予約してしまい、一日中「次の予約が取れない…」と困った経験があります。
皆さんには同じ失敗をしてほしくないので、まずはこのルールをしっかり頭に入れておいてくださいね。
【当日予約裏ワザ1】入場前から予約アプリ起動でスタートダッシュ

万博リピーターとして何度も経験して分かったのは、「準備の差が結果を大きく左右する」ということです。
これは23年間サロン経営をしてきた中でも同じで、事前準備の大切さは万博攻略においても変わりません。
入場ゲート待ち中の過ごし方が勝負を分ける
多くの方は入場ゲートで待っている間、
ただボーッと待っているか、SNSを見て時間を潰していますが、この時間こそが勝負の分かれ目なんです。
入場前から予約アプリを起動し、狙っているパビリオンの予約ページを開いておくことで、
開場直後の”最初の波”を確実に狙うことができます。
私の経験では、開場時間の30分前にはゲートに到着し、
アプリを起動して万博IDでログインを済ませておくことをおすすめします。
そして、第一希望から第三希望まで狙うパビリオンを決めて、それぞれの予約ページを事前に確認しておきます。
この時、画面をスクリーンショットしておくと、当日の通信環境が悪い時にも安心ですよ。
開場直後の10分間が最も重要
開場時間の9時になったら、まっすぐ入場ゲートへ向かいます。
しかし、ここで気を抜いてはいけません。入場後も手を止めず、すぐに予約操作に移ることが大切です。
地図を見たり、写真を撮ったりしたくなる気持ちも分かりますが、
人気パビリオンの枠は本当に「秒で埋まる」ので、まずは予約を確保することを最優先にしましょう。
【当日予約裏ワザ2】入場後は予約ページへ直行!無駄なタップを削減

入場ゲートを通過したら、地図や会場案内に寄り道せず、真っ直ぐ予約ページへ向かいます。
これは鉄則です。多くの方が犯しがちなミスは、
「せっかく万博に来たから、まずは雰囲気を味わいたい」と写真撮影や散策を始めてしまうことなんです。
予約アプリを常時起動させておく
アプリの動作を軽くするために、予約タブを複数回リロードしておきます。
これにより、不要なタップ操作を短縮できるだけでなく、アプリの反応速度も向上します。
私はいつも、アプリを開いたらまず3回ほどリロードを行い、動作確認をしてから本格的な予約操作に入ります。
また、予約画面では「予約可能」を示す赤いボタンが表示されている時間を狙いましょう。
グレーアウトしている時間帯は既に満席ですが、赤いボタンが表示されている間はまだチャンスがあります。
ただし、この赤いボタンも数秒で消えてしまうことがあるので、見つけたら迷わずタップすることが重要です。
スマホの動作を最適化する
意外と見落としがちなのが、スマホ本体の準備です。
予約操作前に、不要なアプリは全て閉じて、メモリの使用量を最小限に抑えておきましょう。
また、画面の明度を最大にしておくと、屋外でも画面が見やすくなります。
バッテリーも忘れずにフル充電の状態で臨んでくださいね。
【当日予約の裏ワザ3】”10分後”の盲点を先取りする
これは私が万博を何度も訪れる中で発見した、とっておきのテクニックです。
多くの方は「入場から10分後に予約可能」という公式発表を文字通り受け取っていますが、
実際には入場タイミングによってはもう少し早く予約できることがあるんです。
6〜7分後から当日予約可能な場合が多い
私の経験上、ゲート通過後6〜7分経った時点で当日予約画面をチェックしてみると、
意外と早く「当日予約」ボタンが赤くなっていることがあります。
これは公式には発表されていない情報ですが、システムの処理タイミングによるものと思われます。
特に開場直後の混雑時は、システム処理が前倒しで行われることが多いようです。
そのため、入場後は5分経過した時点から1分おきに予約画面をチェックすることをおすすめします。
「当日予約」ボタンが赤になった瞬間を見逃さないよう、常に準備をしておきましょう。
人気館は事前に1〜2つに絞り込んでおく
人気の高いガンダムパビリオンやbetter co-beingパビリオンなどは、
予約枠が開放された瞬間に秒で埋まってしまいます。
そのため、事前にターゲットを1〜2つに絞り込んでおくことが成功の秘訣です。
私がいつも意識しているのは、「一回あたりの入場人数が多いパビリオンを狙う」ということです。
例えば、ガンダムパビリオンはbetter co-beingパビリオンよりも一度に多くの人が入場できるため、
予約が取りやすい傾向にあります。このような情報を事前にリサーチしておくことで、
成功率を上げることができるんです。
【当日予約の裏ワザ4】”毎10分”の追加枠を狙い撃ち
これは万博リピーターの間では有名な「ガンダム方式」と呼ばれるテクニックです。
多くのパビリオンでは、キャンセルや運営調整により、定期的に新しい予約枠が追加されます。
そのタイミングを狙い撃ちするのがこの方法です。
00/10/20/30/40/50分が狙い目
私の観察によると、多くのパビリオンで10分刻みで予約枠が復活する傾向があります。
つまり、毎時00分、10分、20分、30分、40分、50分のタイミングで新しい枠が追加されることが多いのです。
例えば、10:20の追加枠を狙う場合は、10:19:40頃から準備を始めます。
そして10:20:20頃まで、約40秒間の「ゴールデンタイム」があります。
この40秒間こそが、新しい枠をゲットできる最大のチャンスなんです。
3〜5秒おきの手動更新がカギ
このゴールデンタイム中は、3〜5秒おきに手動で更新(リロードや下スワイプ)を行います。
自動更新に頼らず、手動で操作することで、より素早く新しい枠を発見できます。
そして、枠が出現した瞬間にタップし、確定まで一気に進めることが重要です。
私はいつも、スマホを両手で持ち、片手で更新操作、もう片手で予約ボタンをタップする準備をしています。
この方法で、これまで何度も「奇跡的な枠」をゲットすることができました。
【当日予約の裏ワザ5】午後・夕方の”キャンセル波”を活用
最後にご紹介するのは、一日を通して最も狙い目となる時間帯を活用する方法です。
万博を一日楽しんでいると、疲労や予定変更により、どうしてもキャンセルが発生します。
このキャンセル波を狙うことで、朝に取れなかった人気パビリオンの予約をゲットできる可能性があります。
13〜14時と17時台はキャンセル多発
私の経験上、最もキャンセルが多く発生するのは13時〜14時の昼食後と、17時台の夕方です。
昼食後は満腹感や疲労から、予定を変更される方が増えます。
また、17時台は帰宅の準備に入る方や、夕食の予定がある方がキャンセルすることが多いようです。
特に土日や連休中は、小さなお子様連れのファミリーが疲れてしまい、
夕方の予約をキャンセルするケースが多く見られます。
そのため、この時間帯にアプリをチェックすれば、思わぬ「奇跡枠」を拾える可能性が高くなります。
再チェックのタイミングを決めておく
私はいつも、13:30、14:00、17:00、17:30と決まった時間にアプリをチェックするようにしています。
そして、それぞれの時間で5分間ほど粘り強く更新を続けます。
諦めずに続けることで、必ず良い枠が見つかりますよ。
当日予約で絶対にやってはいけないNG行動
万博を何度も訪れる中で、「これをやってしまうと確実に失敗する」というNG行動もいくつか発見しました。
成功のコツをお伝えするだけでなく、失敗を避けるための注意点もしっかりとお話しさせていただきますね。
NG行動1:遠すぎる時間の予約を取る
これは先ほども少し触れましたが、朝の時点で夜遅い時間のパビリオンを予約してしまうのは最大のNG行動です。
当日予約は一度に一つしか取れないため、長時間にわたって次の予約ができなくなってしまいます。
私も最初の頃は、「とりあえず人気パビリオンの予約が取れた!」と安心して、夜の時間を予約して
しまったことがあります。しかし、その結果一日中他のパビリオンに入れず、とてももったいない思いをしました。
可能な限り、直近1〜2時間以内の時間を選ぶようにしましょう。
NG行動2:通信環境の確認を怠る
会場内は非常に多くの人がスマートフォンを使用するため、通信速度が大幅に低下することがあります。
公式Wi-Fiもありますが、多くの人が同時に接続するため、かえって遅くなることも。
自分のキャリアの4G/5G回線を使用し、事前に通信速度をテストしておくことが大切です。
また、電波状況の悪い場所での予約操作も避けましょう。
入場ゲート付近やパビリオン周辺は特に電波が悪くなりがちです。
予約操作をする際は、少し開けた場所に移動することをおすすめします。
NG行動3:アプリの操作方法を事前確認しない
「ぶっつけ本番」で予約操作に挑むのは危険です。
万博の予約アプリは独特の操作方法があり、慣れていないと時間をロスしてしまいます。
事前に自宅でアプリをダウンロードし、操作の流れを確認しておきましょう。
私がいつもお客様にお伝えしているのは、「万博IDの登録」「アプリの初期設定」
「予約画面までの操作手順」は最低限、事前に済ませておくということです。
当日の貴重な時間を設定作業に費やすのは本当にもったいないですからね。
予約アプリの賢い使い方をマスターしよう
万博の公式アプリには、上手に活用すれば当日予約の成功率を大幅に上げる機能がたくさん搭載されています。
けれども、多くの機能があるがゆえに、どれを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
通知機能を必ず有効にする
アプリの通知機能は絶対に有効にしておきましょう。
お気に入り登録をしたパビリオンに空きが出た際、リアルタイムで通知を受け取ることができます。
この機能を使えば、常にアプリを見続ける必要がなく、万博自体を楽しみながら予約のチャンスを逃さずに済みます。
私の場合、第一希望から第三希望までのパビリオンをすべてお気に入り登録し、
通知が来たら即座にアプリを開いて予約操作に入ります。
通知から実際の予約完了まで、30秒以内に完了させることを目標にしています。
お気に入り機能で効率化
狙っているパビリオンは事前にお気に入り登録をしておくことで、毎回検索する手間を省けます。
また、お気に入り一覧から直接予約画面にアクセスできるため、操作時間の短縮にもつながります。
さらに、お気に入り登録をしておくと、そのパビリオンの最新情報や運営状況もチェックしやすくなります。
臨時休止や営業時間の変更などの重要な情報を見逃すリスクも減らせますよ。
複数候補を同時チェック
一つのパビリオンにこだわりすぎず、複数の候補を同時にチェックすることも重要です。
人気パビリオンがダメでも、第二候補、第三候補で素晴らしい体験ができることも多いんです。
私はいつも、「絶対に行きたいパビリオン」「行けたら嬉しいパビリオン」
「時間があれば行きたいパビリオン」の3段階に分けて候補を準備しています。
この方法で、予約が取れなくてもストレスを感じることなく、万博を楽しむことができています。
キャンセル拾いの極意を身につけよう
キャンセル拾いは、まさに万博当日予約の醍醐味とも言える技術です。
タイミングと根気が必要ですが、マスターすれば朝に取れなかった
人気パビリオンでも入場できる可能性が高まります。
キャンセルが発生しやすい時間帯を狙う
私の長年の観察から、キャンセルが最も発生しやすいのは以下の時間帯です:
- 各パビリオンの体験開始直前(5〜10分前)
- 昼食時間帯(12:00〜13:30)
- 疲労が出始める15:00〜16:00
- 帰宅ラッシュが始まる17:00以降
これらの時間帯は、体調不良や予定変更、交通機関の都合などでキャンセルする方が増える傾向にあります。
特に小さなお子様連れのファミリーは、予想以上に疲れてしまい、夕方の予定をキャンセルすることが多いようです。
粘り強さが成功の秘訣
キャンセル拾いで最も大切なのは、諦めない心です。
一度や二度更新してもダメだからといって諦めず、少なくとも5〜10分は粘り強く更新を続けましょう。
私の経験では、最初の5分間は何も変化がなくても、6分目、7分目に突然空きが出ることがよくあります。
これは、キャンセル手続きの処理時間や、システムの更新タイミングによるものと考えられます。
複数の方法を組み合わせる
アプリでの更新だけでなく、会場内の当日登録センターでもチェックしてみましょう。
センターの端末の方が情報の更新が早い場合があります。
また、パビリオンのスタッフに直接尋ねてみるのも一つの方法です。
私はいつも、「アプリでの更新」「登録センターでのチェック」
「スタッフへの確認」を組み合わせてキャンセル拾いを行っています。
この三重チェック方式で、これまで多くの奇跡的な枠をゲットすることができました。
実際の成功体験談をご紹介
ここで、私が実際に経験した当日予約の成功事例をいくつかご紹介させていただきますね。
きっと皆さんの参考になると思います。
ガンダムパビリオンの奇跡枠ゲット
先月の日曜日、朝の当日予約では完全に出遅れてしまい、人気のガンダムパビリオンは全て満席でした。
しかし、14:30頃にアプリをチェックしたところ、15:00からの枠が突然現れたんです。
恐らく、昼食後に体調を崩された方のキャンセルだったのでしょう。
即座にタップして予約を完了し、無事にガンダムパビリオンを体験することができました。
この時改めて感じたのは、「諦めずに定期的にチェックすることの大切さ」でした。
住友館の連続予約成功
ある平日の訪問では、朝一で住友館の10:30の枠を予約し、
体験後すぐに12:00からのnull²パビリオンの予約を取ることができました。
さらに、null²体験後の14:30には日本館の16:00枠も確保。一日で3つの人気パビリオンを制覇することができました。
この成功の秘訣は、「なるべく近い時間の予約を取る」
「体験終了後すぐに次の予約操作を行う」という基本を忠実に守ったことでした。
夕方のキャンセル波を活用
夏のある日、17:15頃にアプリをチェックしたところ、better co-beingパビリオンの18:30枠が空いていました。
恐らく夕食の予定や帰宅の都合でキャンセルされた方がいらっしゃったのでしょう。
結果的に、一日の最後に素晴らしい体験で締めくくることができ、とても充実した万博体験となりました。
夕方以降も油断せず、こまめにチェックすることの重要性を再認識した出来事でした。
Q&A:よくある質問にお答えします
長年万博に通い、多くの方にアドバイスをさせていただく中で、よく聞かれる質問をまとめてみました。
Q1. 当日予約は何時間前から準備すべきですか?
私の経験上、開場時間の1時間前には会場に到着し、
30分前にはアプリの準備を完了させておくことをおすすめします。
特に土日や連休中は、ゲート前に長い列ができることがあるため、余裕をもった行動が大切です。
また、前日の夜にはアプリの動作確認やスマートフォンの充電、
狙うパビリオンの最終チェックを済ませておきましょう。
当日の朝は移動だけに集中できるよう、準備は前日までに完了させることが成功の秘訣です。
Q2. アプリが重くて操作できない時はどうすればいいですか?
まず、不要なアプリをすべて閉じて、スマートフォンのメモリを解放してください。
それでも改善しない場合は、会場内の当日登録センターを利用することをおすすめします。
センターの端末は高性能で、アプリよりも安定して操作できることが多いです。
また、通信環境を変えることも効果的です。
公式Wi-Fiから自分のキャリア回線に切り替える、
または電波の良い場所に移動するなど、複数の方法を試してみてください。
Q3. 家族やグループで異なるパビリオンを予約することはできますか?
はい、できます。
むしろ、この方法は成功率を上げるための有効な戦略です。
例えば、4人家族であれば2人ずつに分かれて異なるパビリオンの予約にチャレンジし、
成功した方に合流するという方法があります。
ただし、この場合は事前にグループ全員で作戦を相談し、連絡方法や合流場所を決めておくことが重要です。
混乱を避けるため、LINEグループなどで常に情報共有をしておきましょう。
Q4. 子供連れでも当日予約は成功しますか?
お子様連れでも十分に成功の可能性はあります。ただし、いくつかのコツがあります。
まず、お子様が飽きないよう、予約操作中も楽しめるグッズを持参することをおすすめします。
また、午後のキャンセル波を狙うのも有効です。
多くのファミリーが疲れて帰宅する時間帯なので、意外と空きが出やすいんです。
お子様のペースに合わせて無理をせず、楽しみながら予約チャレンジをしてみてくださいね。
Q5. 雨の日は当日予約が取りやすくなりますか?
実は、小雨程度であれば来場者数はそれほど減らないため、予約の取りやすさにも大きな変化はありません。
しかし、本格的な雨や台風などの悪天候の場合は、キャンセルが多く発生し、
当日予約が取りやすくなることがあります。
雨の日に万博を訪れる際は、屋内パビリオンを中心に狙うことをおすすめします。
また、傘やレインコートなどの雨具をしっかり準備して、スマートフォンが濡れないよう注意してくださいね。
当日予約の裏ワザまとめ:万博を最大限楽しむために
大阪・関西万博の当日予約は確かに競争が激しく、簡単ではありません。
しかし、今回ご紹介した5つの裏ワザと基本的なポイントを押さえれば、成功の確率は大幅に上がります。
改めて重要なポイントをおさらい
- 事前準備の徹底 – アプリの設定、操作方法の確認、狙うパビリオンの選定
- タイミングの見極め – 10分刻みの追加枠、午後のキャンセル波の活用
- 粘り強さ – 一度で諦めず、継続的な更新とチェック
- 柔軟性 – 複数の候補を用意し、状況に応じて対応を変える
- 情報収集 – SNSや他の来場者からの最新情報を活用
私がサロン経営を通じて学んだ「お客様に寄り添う」という姿勢は、
万博攻略においても同様に大切だと感じています。
一人ひとりの状況や希望に合わせて、最適な方法を見つけることが成功への近道です。
最後に
万博は一生に一度の貴重な体験です。
当日予約が取れなかったとしても、それで万博の魅力が半減するわけではありません。
予約不要で楽しめるパビリオンや展示もたくさんありますし、会場の雰囲気を味わうだけでも十分に価値があります。
当日予約にチャレンジしつつも、万博全体を楽しむことを忘れずに、
素晴らしい一日を過ごしていただければと思います。
皆さんが最高の万博体験をされることを、心から祈っています。
ぜひこの夏は、今回ご紹介した攻略法を活用して、大阪・関西万博を存分に楽しんでくださいね。
きっと忘れられない思い出になるはずです!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】オールナイト万博!原因とSNSでの反響、ライブカメラでわかる会場の様子やスタッフさんの対応に感動!
-
【大阪・関西万博】8/16から!朝イチが勝負!黒ミャクミャクマスコットが東ゲート店「MARUZEN JUNKUDO」で販売再開決定!一人いくつまで?注意点や売り切れ情報など最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】8/27から!長野県PRブースが登場!雪の展示、酒の無料試飲などブース詳細やアルクマグリーティングなどNAGANOの魅力が満載!
-
【大阪・関西万博】お盆中のイベント(8月12日~17日)の万博イベント完全ガイド│U-NEXT MUSIC FESやeスポーツ大会などが開催!参加方法や注意点などご紹介!
-
【大阪・関西万博】9/27開催!参加したい!「ぼーっとする大会」!参加費無料で万博でぼーっとしませんか?イベント詳細や参加方法、場所や公式キャラなどご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!「Souvenir Japan West」ピンバッジ売れ筋ランキングTOP5をご紹介!ピンバッジはどれも440円で発売中!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日予約攻略&裏ワザ5選│当選率爆上げになる予約アプリの賢い使い方やキャンセル拾いテクニック、NG行動についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】一番は〇が高いこと!テーマパークでよくある不満ランキングTOP8と参加者視点での回避方法や予防策などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】マツコのTV番組で話題!インドネシア館の「予約なしで~!」スタッフさんの呼び込びに思わず接客の本質を教えてもらった話。
-
【大阪・関西万博】9/9開催!「初耳怪談EXPO」とおばけミャクミャクグッズ一覧完全ガイド│チケット購入方法や出演者情報、配信情報などご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!ミャクミャクカチューシャ全10種類完全ガイド│特徴や価格、販売している場所、イチオシカチューシャはコレ!など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月12日13日開催!万博会場内のセブンイレブンで無料でスムージーやフードプレゼント!ミャクミャクも登場するよ!参加条件や注意点をご紹介!
コメント