【大阪・関西万博】もっと楽しむ!裏ワザ&豆知識20選 Part2!│子連れ情報や穴場も!






こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々発信している、万博ファンサロンkinoeです💖
前回の「万博豆知識・トリビア・裏ワザ編」、たくさんの方に読んでいただけたみたいで、すっごく嬉しいです!
「参考になったよ!」「これ知らなかった!」なんていうお声もいただいて、
kinoe、ますますやる気が出ちゃいました!
というわけで、お待たせしました!
大好評につき、「万博豆知識・トリビア・裏ワザ編」の第2弾をお届けしちゃいます!
今回も、会場内で「え、そうなの!?」って驚くような情報や、
知っていると「ちょっと自慢できるかも?」なトリビア、
そして「これ、めっちゃ助かる!」な実用的な裏ワザを、ぎゅぎゅっと詰め込みました!
特に、小さなお子さん連れで万博に行く予定の方や、「もっと効率よくパビリオンを巡りたい!」と思っている方、
「会場での快適な過ごし方、もっと知りたい!」という方に、ぴったりの情報が満載のはず!
それでは早速、あなたの万博体験をさらに豊かにする、とっておきの豆知識・裏ワザをご紹介していきましょう!
- 【子連れの味方!】万博を120%楽しむコツ
- 【絶景穴場!】オーストリア館の展望台、実は登れる!
- 【思い出郵送♪】万博の締めは白地図ポストカード
- 【万博前にゲット!?】新大阪駅で限定ガンプラが買える!
- 【トイレ&給水㊙情報】意外な穴場は「リングの上」!
- 【充電ピンチに!】穴場充電スポット「スマートポール」とは?
- 休憩所の石の秘密!?
- 万博トイレのハンドソープ、泡立ちがすごい!?
- 3Dプリンターって日本人が発明したの!?
- トルクメニスタン館が明るいのにはワケがある!
- 「未来の都市」パビリオン、実は学校団体に大人気!
- フランス館のパンは本場の味!
- トルクメニスタン館のトイレが豪華!?
- シャトルバスチケットの意外な注意点
- 「コモンズ」は子連れファミリーのオアシス!
- フランス館以外の美味しいレストラン情報
- 子連れ万博、これがあると便利!持ち物リスト
- 休日の万博を効率よく楽しむ方法
- 万博公式アプリの隠れた便利機能
- 万博会場の穴場写真撮影スポット
今回も情報盛りだくさんでお届けします!
・【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
【子連れ万博の味方!①】120%楽しむための便利サービス&パビリオン


まず最初は、小さなお子さんを連れて万博に行くパパママに、ぜひ知っておいてほしい情報から!
万博会場、広くて人も多いから、子連れだと色々心配事もありますよね。
でも、大丈夫!ちゃんとサポートしてくれるサービスや、子供が楽しめる工夫がたくさんあるんですよ!
- ベビーカー、実は会場で借りられます!
- 「ベビーカー持っていくの大変だな…」と思っている方、朗報です!
なんと、東ゲートと西ゲートの入口近くにある「アクセシビリティセンター」で、
ベビーカーを無料で貸し出してくれるんですって!
しかも、事前予約は不要で、その場で借りられる!これは助かりますよね!
身軽に会場入りできるのは、本当にありがたい!
- 「ベビーカー持っていくの大変だな…」と思っている方、朗報です!
- ミャクミャク様が守ってくれる!?「ミャクミャク迷子タグ」
- これも安心!
万が一、お子さんが迷子になってしまった時に役立つ「ミャクミャク迷子タグ」も用意されているんです!
可愛いミャクミャク様がデザインされたタグで、インフォメーションセンターや、
子ども向けのサービスカウンターなどで無料でもらえるそうです。
これに連絡先などを書いてお子さんに持たせておけば、もしもの時の安心感が違いますね!
- これも安心!
- 子供が楽しめるパビリオンってどこ?
- もちろん、大きなパビリオンも刺激的だけど、小さなお子さんだと飽きちゃったり、
待ち時間が長くてぐずっちゃったり…なんてことも。
そんな時におすすめなのが、「こみゃく(コモンズ)」と呼ばれる、
いくつかの国が共同で出展しているパビリオンエリア!
ここは、比較的並ばずに、色々な国の小さなブースをたくさん見ることができるので、
飽きっぽい年齢のお子さんでも、次から次へと新しい発見があって楽しめるみたいですよ! - あと、意外なところで「電力館」が、「4歳でもすごく楽しめた!」なんていう声も!
大きなテーマのパビリオンでも、子供向けの工夫がされているところはたくさんありそうです!
- もちろん、大きなパビリオンも刺激的だけど、小さなお子さんだと飽きちゃったり、
- トイレ&水分補給も安心!
- 会場内には、トイレがたくさん設置されていて、おむつ交換スペースも充実しているそうです!
これはママには本当に重要ポイント!そして、自動販売機もたくさんあるので、
子供の急な「喉渇いたー!」にも、すぐに対応できますね!
- 会場内には、トイレがたくさん設置されていて、おむつ交換スペースも充実しているそうです!
子連れ万博、大変なこともあるけれど、こういうサポートをうまく活用すれば、
きっと家族みんなで最高の思い出が作れるはず!
【絶景穴場!②】オーストリア館の展望台、実は登れるんです!

万博会場のパビリオンって、外観のデザインも凝っていて、見て回るだけでも楽しいですよね!
中でも、オーストリア館の、あの目立つ螺旋(らせん)状の建物、気になっている方も多いのでは?
「あれ、ただのデザインなのかな?」って思っていたら…
違うんです!あれ、実は登れるんです!!
しかも、この展望台への入口、パビリオン本体の長蛇の列とは別の場所にあって、予約も不要!
ほとんどの人が気づいていないのか、ほぼ待ち時間なしで登れちゃう、超穴場スポットになっているんですって!
【行き方(kinoe的予想も含む)】
- オーストリアパビリオンの正面入口(行列ができている方)ではなく、
受付のすぐ横あたりに、ひっそりと階段やエレベーターの入口があるはず!それを探してみて! - もし混んでいなければ、行きはエレベーターでスイスイ上がって、
帰りは景色を楽しみながら階段でゆっくり下りてくるのがおすすめかも!
このオーストリア館の展望台からは、万博会場全体を見渡せるのはもちろん、
特に大屋根リングを上から眺められる、すごく貴重な景色が楽しめるそうです!
絶好の写真撮影スポット!そして、夜になると、ライトアップされた会場の夜景が、それはもう、
息をのむほどの美しさだとか…!これはもう、万博の思い出の一枚を撮るなら、絶対ここですね!
【思い出郵送♪③】万博の締めは白地図ポストカードで!

万博でたくさん楽しい思い出を作ったら、その感動を形に残したいですよね!写真もいいけど、もっとユニークで、心に残る方法があるんです!
それは、会場内の大丸ストア(オフィシャルストアの一つかな?)で売っている
「白地図ポストカード」を購入して、今日一日で訪れたパビリオンの場所を、
自分で塗りつぶしたり、印をつけたりして、自分自身や、大切な人に郵送する、というもの!
これ、すごく素敵じゃないですか?
「今日はこんなルートで回ったんだよ~」「このパビリオンが面白かった!」なんていう、
自分だけの万博の足跡が、手作りのポストカードとして残せるんです。
受け取った人も、きっと嬉しいはず!万博から帰ってきて、数日後にこのポストカードが届いたら、
楽しかった記憶が鮮やかによみがえって、二度楽しめますよね!
【ポストカード郵送のポイント!】
- 万博会場内には、東ゲートと西ゲートの入口のすぐ隣に、ちゃんとした郵便局(「EXPO2025 EAST郵便局」と
「EXPO2025 WEST郵便局」)があるんです!ここで切手を買って、ポストカードを投函できます! - しかも!この郵便局では、万博限定の、ミャクミャク様がデザインされた特別な消印を押してもらえるんです!
さらに、東ゲートと西ゲートの郵便局では、消印のデザインが違うらしい!?
これはもう、コレクター心をくすぐりますね!両方ゲットしたくなっちゃう! - あ、それから、切手さえ貼れば、ハガキや封筒以外のもの(例えば、通期パスポートとか!)にも、
記念消印を押してもらえるそうですよ!これも良い記念になりますね!
【万博前にゲット!?④】新大阪駅で限定ガンプラが買える!

これは、ガンダム好きの方にはたまらない情報かも!
万博会場内の「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」、ものすごい人気ですよね!
でも、会場に行かなくても(あるいは行く前に!)、万博記念のガンダムのプラモデル(ガンプラ)を
ゲットできるかもしれない場所があるんです!
それが、なんと「新大阪駅」!
万博の開催に合わせて、大阪の梅田エリアを中心に、
「THE GUNDAM BASE POP-UP WORLD TOUR in OSAKA」っていう、
巨大なガンダム関連のポップアップショップがオープンしていて、そこではガンダムベース限定品とか、
今回の大阪・関西万博のガンダムパビリオン関連商品も、たくさん販売されているんですって!
そして、その流れで、新大阪駅の構内などでも、一部の限定商品が販売されていることがあるらしいんです!
特に、「RX-78F00/E ガンダム」のフィギュアとか、大阪・関西万博とのコラボアイテムは、
記念品としてもすごく人気!
もし、あなたが万博会場のガンダムパビリオンに行く予定で、「グッズも絶対に欲しい!」と思っているなら、
先に新大阪駅(あるいは梅田のポップアップショップ)をチェックして、お目当てのガンプラをゲットしておく、
というのも賢い作戦かもしれませんね!会場内のショップは混雑している可能性も高いですから!
【トイレ&給水㊙情報⑤】意外な穴場は「リングの上」!

万博会場、広いし人も多いから、トイレの場所と、給水スポットの場所は、常に頭に入れておきたいですよね!
特にトイレは、時間帯によっては行列ができていることも…。
そこで、ちょっとした穴場情報!
実は、トイレと給水機、会場のシンボル「大屋根リング」の上に設置されているものが、
比較的空いている傾向にあるんですって!

多くの人は、やっぱり地上1階にあるトイレや給水機を利用しがち。
だから、リングの上までわざわざ行く人は少ないのかも?
「トイレ、どこも混んでる~!」ってなったら、
ダメ元でリングの上を探してみると、案外すんなり入れるかもしれませんよ!
あ、それから、「コモンズ(Common)」と呼ばれる、
いくつかの国が共同で出展しているパビリオン的な建物の中にも、トイレがあることが多いです。
ここも、意外な穴場になっている可能性があるので、覚えておくと良いでしょう!
【充電ピンチを救え!⑥】穴場充電スポット「スマートポール」


万博会場では、公式アプリを見たり、写真を撮ったり、調べ物をしたり…と、とにかくスマホが大活躍!
気づけば「ヤバい!充電がない!」なんてこと、絶対ありますよね!モバイルバッテリーは必須ですが、
それでも足りなくなっちゃうことも…。
そんな時の救世主!会場内に設置されている、未来的な充電スポット「スマートポール」の存在をご存知ですか?
これは、関西電力送配電さんが、「未来の都市」パビリオンの前あたりに設置している、
次世代型の多機能ポールなんです!
【スマートポールのすごいところ!】
- なんと、スマホを置くだけで充電できる「ワイヤレス充電」機能付き!ケーブルいらず!
- もちろん、USBポートもあるはず!(※タイプは要確認)
- それだけじゃない!通信基地局とか、公衆Wi-Fi、街路灯、防犯カメラなんかの機能も全部まとまっちゃってる、
まさにスマートなポール! - しかも、災害時には、風力発電や太陽光発電で蓄えた電気を使える、頼もしい存在でもあるんですって!
- 見た目も、高さ6メートル、太さ0.4メートルくらいの、シュッとした未来的なデザイン!
特に、西ゲートから入ってすぐの場所にある「未来の都市」パビリオン前にあるこのスマートポールは、
見つけやすいし、ワイヤレス充電できるのは本当に便利!スマホの充電がピンチ!
ってなったら、ぜひこの「スマートポール」を探してみてくださいね!
子連れお役立ち情報から、穴場の展望台、ユニークな記念品、限定ガンプラ、
そしてトイレ・給水・充電の㊙情報まで…
今回の「万博豆知識・トリビア・裏ワザ編 Part2」の前半も、かなり濃い内容でお届けしました!
大阪関西万博豆知識後半~建築の秘密やちょっとマニアックなトリビア集!
ここまでは、子連れお役立ち情報やオーストリア館の穴場展望台、記念ポストカード、新大阪駅でのガンプラ、そしてトイレ・給水・充電の㊙情報まで、盛りだくさんでしたね!
今回は、会場の意外な建築の秘密から、トイレのハンドソープの謎(!?)、3Dプリンターの豆知識、各パビリオンの
ちょっとマニアックなトリビアまで、さらにあなたの万博知識を深める、とっておきの情報をお届けします!
ご紹介した万博の裏ワザ&豆知識、いかがでしたか?
「え、スマートポールでワイヤレス充電できるの!?」とか
「リングの上のトイレ、今度行ってみよう!」なんて、新しい発見があったかもしれませんね!
でも、万博会場には、まだまだ「へぇ~!」と唸ってしまうような、
面白いトリビアや、知っているとちょっと得した気分になれる豆知識がたくさん隠れているんです!
ここからは、さらにマニアック度を上げて(!?)、万博の奥深~い世界にご案内しますよ!
【豆知識⑦】休憩所の屋根、実は90トンの石が支えてる!?


万博会場を歩き回って疲れた時、ホッと一息つけるのが「休憩所」ですよね。
日差しを遮ってくれる大きな屋根の下で、ちょっと座って休む…あの時間、本当に貴重!
でも、その休憩所の屋根、何気なく見上げているかもしれませんが、実はとんでもない秘密が隠されているんです!
なんと、あの屋根の上には、合計で750個、総重量にしておよそ90トン(!)もの石が、
ズラリと並べられているんですって!
ええーっ!?90トン!?乗用車何台分ですか!?って感じですよね(笑)。
これ、ただのデザインじゃなくて、ちゃんと建築上の意味があって、屋根を安定させたり、
風の影響を抑えたりする役割を担っているのかもしれません。(※専門的なことは分かりませんが…汗)
そういえば、会場内には、あの竹中工務店さんが、3Dプリンターを使って建てた「森になる建築」なんていう、
未来的な建物もあるんですよね。今回の万博は、こういう最新技術と自然素材が融合した、
サステナブルな建築も、見どころの一つ!休憩所に座ったら、ぜひ屋根の上にも注目してみてください!
その重みに、建築のすごさを感じられるかも?
【豆知識⑧】万博トイレのハンドソープ、泡立ちが神レベル!?


これは、ちょっと地味だけど、毎日何度も使うものだからこそ、知っておくと役立つ(かもしれない)豆知識!
万博会場のトイレ、たくさんあって綺麗で助かりますが、
そこで使われているハンドソープ、使ったことありますか?あれ、めちゃくちゃ泡立ちが良いんです!
「え、そう?」って思うかもしれませんが、本当に、ほんのちょびーーーっと、
ワンプッシュの半分くらいでも、あっという間にモコモコの豊かな泡が作れちゃう!
だから、いつもの調子で2プッシュとかしちゃうと、泡だらけになって、洗い流すのが大変!
なんてことになるかも(笑)。
環境のためにも、節約のためにも、そして手早く済ませるためにも、
万博のトイレで手を洗う時は、「ハンドソープは、ほんのちょびっとでOK!」これ、覚えておくと良いですよ!
【知っトク⑨】え、そうなの!?3Dプリンターって日本人が発明!

万博会場のあちこちで、3Dプリンターで作られた展示物や、建築の一部なんかを見かけませんか?
「すごい技術だなぁ」って感心しますよね。
でも、この3Dプリンターの基本的な技術を、最初に発明したのが日本人だってこと、ご存知でしたか?
なんと、1980年に、名古屋市工業研究所にいらっしゃった小玉秀男さんという方が、「光造形法」っていう、
光で固まる樹脂を一層一層積み重ねて立体物を作る技術を考案して、
「立体図形作成装置」として特許を出願したんですって!
これが、今の3Dプリンターの原型の一つになっているそうなんです!
万博会場では、ホタテの殻をリサイクルした素材や、廃プラスチックを使った3Dプリンターの造形物など、
サステナブルな取り組みにも活用されていますよね。
そんな未来技術の展示を見ながら、「この原点は、日本の発明なんだよなぁ…」って思うと、
なんだか誇らしい気持ちになりませんか?ちょっとした豆知識として、
一緒にいる人に教えてあげると「物知り!」って思われるかも!?
【豆知識⑩】トルクメニスタン館が明るいのは、文化だった!


第一部の「マイナー国パビリオン巡り」の記事でもご紹介した、中央アジアのトルクメニスタン館。
あのパビリオン、建物も内装も、なんだかすごく明るくて、
白が基調になっているのが印象的じゃありませんでしたか?
実は、あれにはちゃんとした理由があるんですって!
トルクメニスタンという国では、なんと、車の色も、
白やシルバーみたいな明るい色しか認められていないそうなんです!
ベージュや黄色もOKだけど、黒い車は基本的に禁止!国民の好みとか、
大統領の意向とか、色々な理由があるみたいですが、国全体として「明るい色」を好む文化があるんですね。
だから、パビリオンの展示物を明るく照らす照明や、白い壁面なども、
そんな国の文化的な特性を反映しているのかもしれません。
あの美しい馬の映像が映えるのも、この明るい空間デザインのおかげかも!
【知っトク⑪】パビリオン「未来の都市」は学校団体に大人気!

万博のシグネチャーパビリオン(著名なプロデューサーが手掛けるテーマ館)の一つ、「未来の都市」。
ここも、未来の暮らしを体験できる、すごく面白そうなパビリオンですよね!
でも、このパビリオン、実は学校の団体予約が、他のパビリオンと比べても特に多いんですって!
なんでも、一度に100名以上の団体でも見学しやすいように設計されているとか。
ということは…?
もしあなたが個人でこのパビリオンを訪れるなら、学校団体(修学旅行とか社会見学とか)が多い時間帯
(特に平日の午前中など)は、もしかしたらちょっと混雑しているかもしれませんね。
逆に、そういう団体さんが少ない時間帯を狙えば、比較的スムーズに見学できる可能性も!
もちろん、内容は子供だけでなく大人も楽しめるものなので、ぜひ訪れてほしいパビリオンの一つです!
【知っトク⑫】フランス館のパン、実は本場直輸入だった!


美食の国、フランス!フランス館には、美味しいパン屋さん
(日本のデパートでもお馴染みの「メゾンカイザー」さんが手掛けているそうです!)があると話題ですが、
そこで売られているパン、実はちょっとした秘密があるんです!
それは、なんと!万博のフランス館で提供されているパン、その生地(あるいは材料の多く?)は、
すべてフランス本国から直輸入されたものを使用しているんですって!えーっ!わざわざフランスから!?
だから、日本にいながらにして、限りなく本場に近い、フランスのパンの味を楽しむことができる、というわけ!
クロワッサンやバゲット、想像しただけで、バターの良い香りがしてきそう…!
これはもう、フランス館を訪れたら、パン屋さんにも絶対に立ち寄って、本場の味を確かめてみたくなりますよね!
【豆知識⑬】トルクメニスタン館のトイレ、まさかのアレが…!


またまたトルクメニスタン館の豆知識!笑
このパビリオン、実は女子トイレのアメニティがすごい!って、一部で話題になっているんです!
なんと、トイレの洗面台に、あのオーストラリア発の、お洒落で高級なスキンケアブランド「Aesop(イソップ)」の
ボディクレンザー(ハンドソープとして使えるやつですね!)が置かれているんですって!
ええーっ!万博会場の、しかもパビリオンのトイレでイソップ!?これはもう、予想外の贅沢!
パビリオン全体の、あの明るくて綺麗な雰囲気と合わせて、トイレまでこんなにお洒落だなんて、トルクメニスタン、
おそるべし…!ちょっとしたことだけど、こういう発見があると、なんだか得した気分になっちゃいますよね!
休憩所の石の秘密から、トイレのハンドソープ、3Dプリンターの豆知識、そして各パビリオンのちょっとマニアックな
トリビアまで…第二部も、万博がもっと面白くなる情報が満載でしたね!
大阪関西万博豆知識後半~グルメ情報やファミリー向けマル秘技などご紹介!
ここまでは、休憩所の石の秘密(!?)から、3Dプリンターと日本人の意外な関係、
各パビリオンのちょっとマニアックなトリビアまで、万博がもっと面白くなる情報をお伝えしましたね!
今回は、シャトルバス利用時のうっかりミス防止策や、子連れファミリーの強い味方「コモンズ」の魅力、
フランス館以外の美味しいレストラン情報、そして子連れ万博に本当に役立つ持ち物リストなど、
さらに実用的な裏ワザ&豆知識をドドンとご紹介!これであなたの万博準備は完璧!?
さて、ここまでご紹介した万博の豆知識&トリビア、いかがでしたか?
「へぇ~、トルクメニスタン館のトイレ、Aesopなんだ!」「フランス館のパン、本場の味なんだね!」なんて、
知っているとちょっと自慢したくなるような、面白い情報がたくさんありましたよね!
でも、万博会場には、まだまだ「知っておくと便利!」「これ、助かる~!」な情報が隠れているんです!
さらに実践的な裏ワザや、特定の状況で役立つ情報、そして会場内の隠れた魅力まで、
私kinoeが徹底的にご紹介していきますよ!
【裏ワザ⑭】シャトルバスのチケット、「使う」ボタンはいつ押す?

万博会場へのアクセス、シャトルバスを利用する予定の方、これ、めちゃくちゃ重要な注意点です!
シャトルバスのチケット(予約)をアプリなどで持っている場合、
乗車時に「チケットを使う」みたいなボタンを押して、
QRコードなどを表示させる仕組みになっていることが多いですよね。
この「チケットを使う」ボタン、絶対に、実際にバスに乗る直前まで押さないでくださいね!
どうやら、このボタンを押すと、すぐに利用開始のカウントダウンが始まってしまうらしいんです!
だから、「もうすぐ乗るから、準備しておこう♪」なんて、早めに押しちゃうと、
いざ乗る時には「あれ!?有効期限が切れてる!?」なんていう、悲しい事態になりかねないんです…。
実際に、親切心で早めに準備しようとして、焦ってしまった…という方が結構いるみたいですよ。
なので、シャトルバスに乗る時は、バス乗り場に到着して、係員さんの案内に従って、
本当に乗車するその瞬間に、「チケットを使う」ボタンを押す!これを徹底してくださいね!
【知っトク⑮】「コモンズ」は子連れファミリーの強い味方!

万博会場内にある「コモンズ」と呼ばれる共同パビリオン的な建物。
ここは、特に小さなお子さん連れのファミリーにとって、すごく頼りになる場所だってご存知でしたか?
コモンズの魅力は、なんといっても「あまり並ばずに、色々な国の小さなブースをたくさん見られる」こと!
大きなパビリオンだと、待ち時間も長いし、
展示内容も大人向けだったりして、子供が飽きちゃうこともありますよね…。
でも、コモンズなら、次から次へと違う国の雰囲気に触れられるので、子供たちも探検気分で楽しめるんです!
特に、子供たちが夢中になるのが、各パビリオン(ブース)で押せる「スタンプ」!
コモンズエリアを回れば、あっという間にスタンプ帳がたくさんのスタンプで埋まっていくので、
達成感もあって、子供たちは大喜び!
混雑している時間帯の休憩場所としても最適だし、短時間で世界の多様性を感じられるのも良いところ。
もし、お子さんが「もう飽きた~」「疲れた~」ってなったら、ぜひコモンズを目指してみてください!
きっと、また笑顔が戻るはずですよ😊
【豆知識⑯】フランス館以外にも美味しいレストラン、あるんです!


万博会場のグルメ、やっぱり気になりますよね!前回の情報で「フランス館のパンは本場直輸入!」
とご紹介しましたが、もちろん、他の国のパビリオンにも、美味しいレストランやカフェがたくさんありますよ!
- スイスのハイジカフェ:
チーズフォンデュやラクレットなど、本格的なスイス料理が楽しめる!景色も良さそう!
ただし、人気なのでお昼時は混雑必至!11:30~14:00は避けるのが賢明かも。 - サウジアラビアパビリオンレストラン:
珍しい中東料理を本格的に味わえるチャンス!
ここも人気なので、15:00~17:00くらいの、比較的空いている時間帯を狙うのがおすすめ!
あ、それから!多くの国のパビリオンでは、
展示の入場列とは別に、レストラン専用の入口や列が設けられていることがあります!
つまり、「パビリオンの展示は予約が取れなかったけど、レストランだけ利用したい!」という場合でも、
入れる可能性が高いんです!これも嬉しいポイントですよね!
料理を通じて、その国の文化に触れるのも、万博の素晴らしい楽しみ方の一つです!
【子連れ万博の知恵⑰】これがあると便利!持ち物リスト

小さなお子さんを連れての万博、荷物が多くなりがちだけど、できるだけ快適に過ごしたいですよね!
そんなパパママのために、「これ、持って行ってよかった!」というアイテムをリストアップしてみました!
- 折りたたみ式のフック:意外と忘れがちだけど、超便利!ベビーカーに荷物が増えてきた時、フックがあるとサッとかけられて助かります!
- 帽子や日よけグッズ:これは大人も子供も必須!会場は日差しを遮るものが少ない場所も多いです。
- 着替え:子供は汗をかいたり、ミストエリアで遊んで濡れたり…着替えは多めに!
- 軽食・おやつ・水筒:待ち時間や移動中、ちょっとしたぐずり対策にも!
- 携帯扇風機:夏の暑さ対策はもちろん、屋内でも人が多いと熱気がこもるので、あると快適!
- シール式ネームタグ:万が一、迷子になった時のために!ミャクミャク迷子タグと合わせて使うと、さらに安心!
- モバイルバッテリー:もうこれは説明不要の必需品!
特に、会場内にはミストが出てくる広場があって、
子供たちは吸い寄せられるように走っていくことが多いみたい(笑)。
楽しそうだけど、一瞬目を離すと見失っちゃうことも…。
そこは「神隠しゾーン」なんて呼ばれているとかいないとか!?
事前に「もしはぐれたら、ここのインフォメーションで待っててね」みたいに、
待ち合わせ場所を決めておくと、いざという時に安心ですよ!
【休日攻略法⑱】混雑する日も、こうすれば楽しめる!

「万博、行きたいけど、休日しか行けない…」「絶対に混んでるよね…」
そうですよね、休日の万博はやっぱり混雑が予想されます。でも、諦めないで!
ちょっとした工夫で、混雑する日でも効率よく楽しむことは可能なんです!
- やっぱり朝イチ!:
開場直後(9:00~10:30頃)は、休日でも比較的、人が分散していて動きやすい! - 人気館と穴場を組み合わせる!:
絶対に外せない人気パビリオンは、いくつか事前予約で押さえておく!
その予約時間の合間に、予約不要の穴場パビリオンや、
比較的空いているコモンズエリアなどを巡るのが、賢い回り方! - ナイトタイムも活用!:
17:00以降は、日中の混雑が少し和らぎます。夜間券ならお値段もお得だし、
ライトアップされた会場の雰囲気も最高! - アプリでリアルタイム混雑チェック!:
公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で、常に各パビリオンの待ち時間を確認しながら、
臨機応変にルートを変える!
そして、一番大切なのは、無理のないスケジュールを組むこと!
特に子連れの場合は、詰め込みすぎずに、休憩時間もしっかり確保してくださいね!
【豆知識⑲】万博公式アプリ、こんな機能も知ってる?

万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」、もうダウンロードしましたか?
パビリオンの待ち時間表示やマップ機能が便利なのはもちろんですが、
実は他にも、あまり知られていない(かもしれない)お役立ち機能があるんです!
- トイレの空き状況がわかる!:
広い会場で「トイレどこ~!?しかも混んでる~!」ってなる前に、アプリで空いているトイレを探せる!
これは地味に嬉しい! - 迷子防止機能も!:
家族やグループで位置情報を共有できる機能があるんですって!
これ、設定しておけば、万が一はぐれてしまっても安心感が違いますね! - デジタルスタンプラリー!:
紙のスタンプ帳も楽しいけど、アプリ内でデジタルスタンプを集める機能も!両方楽しむのもアリかも? - あなただけのルート作成!:
自分の興味や関心に合わせて、おすすめの回り方を提案してくれるパーソナルエージェント機能と
連携できるはず!
これらの機能を使いこなせば、万博がもっともっと快適になるはず!ぜひ、色々触ってみてくださいね!
【知っトク⑳】会場内の隠れた「映え」写真撮影スポット!



せっかく万博に来たなら、素敵な写真をたくさん撮って帰りたいですよね!
ミャクミャク様や大屋根リングも良いけど、ちょっと通な「映え」スポットも知っておくと、
自慢できる写真が撮れるかも!?
- オーストリア館の展望台:
前回ご紹介した穴場!会場全体を見渡せる絶景! - 大屋根リングの「反射」:
床がピカピカな場所に、リングが美しく反射して映り込むポイントがあるとか!探してみて! - ミスト広場の「虹」:
太陽の光の角度によっては、ミストの中に小さな虹が現れることがあるんですって!見られたらラッキー! - トルクメニスタン館の外壁スクリーン:
鮮やかで美しい映像が流れているので、それを背景にするのも素敵! - 夕暮れ時の大屋根リング:
夕日に染まるリング、そして徐々にライトアップされていく様子は、息をのむほどの美しさ!
朝早く、まだ人が少ない時間帯は、どこもかしこもシャッターチャンス!
オフィシャルカメラマンさんがいるスポットで、プロに撮ってもらうのも良い記念になりますね!
まとめ:万博をさらに楽しむために
「大阪・関西万博を120%楽しむための豆知識・トリビア・裏ワザ Part2」をお届けしましたが、
いかがでしたでしょうか?
【万博をさらに楽しむためのポイント おさらい!】
- 子連れサービスをフル活用!(ベビーカー貸出、迷子タグ、コモンズなど)
- 穴場スポットも攻めてみる!(オーストリア館展望台、リング上のトイレ・給水機など)
- 限定品・記念品は賢くゲット!(白地図ポストカード、新大阪駅ガンプラ、郵便局ガチャなど)
- 快適に過ごすための準備を!(スマートポール充電、ハンドソープちょびっと、持ち物リストなど)
- 情報収集&計画で効率UP!(パビリオンの特性把握、アプリ活用、休日対策など)
これらの豆知識や裏ワザを知っているだけで、万博での体験が、ぐーんと快適に、そしてもっともっと面白くなるはずです!
パビリオンを巡ったり、イベントに参加したりする合間に、ふとこの記事の情報を思い出して、「あ、そういえば!」って活用していただけたら、私kinoeもすごく嬉しいです!
大阪・関西万博は、2025年10月13日まで開催されています。一度だけでなく、二度、三度と足を運んで、
毎回違うテーマで楽しんだり、新しい発見をしたりするのも、この長期開催イベントならではの醍醐味ですよね!
ぜひ、あなただけの「万博の楽しみ方」を見つけて、最高の思い出をたくさん作ってくださいね!
※この記事の情報は2025年5月上旬時点のものです。
会場の状況、サービス内容、販売物等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリ、現地の情報をご確認ください。
※記事中の感想は、個人の見解や伝聞情報を含みます。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】U-NEXT MUSIC FES 8月15日のDAY4にいきものがかりと大塚 愛の初対バンライブ開催│参加方法・アクセス方法など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】 大阪ウィークオープニングイベント5月9日開催!MC:フットボールアワー&福本愛菜!コブクロミニライブも!参加方法等完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】8月3日に大相撲”万博場所”開催│出場する力士は?チケットは?サポーターも募集予定!気になる最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&コーヒーのメニュー+料金一覧!注目カフェ&レストラン徹底ガイド!【完全保存版】
-
【大阪・関西万博】【大阪・関西万博】混まない!待たない!万博を効率よく楽しむ重要ポイント15選&必須アイテム8選!
-
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!
-
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!
-
【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!
-
【大阪・関西万博】英国館のジョニーウォーカーズバーのメニュー一覧とアクセス方法や営業時間と混雑などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】GW中に海外人気パビリオンTOP10完全ガイド│混雑や予約・レストラン情報や混まないおすすめルートなどご紹介!
-
【大阪・関西万博】必須アプリはコレ!各アプリの使い方や特徴、コレだけはスマホに入れといた方が良いというアプリ紹介!
-
【大阪・関西万博】5/9~祭りだ!「大阪の祭!春の陣」地域の魅力発見ツアー各ゾーン出店完全ガイド│参加方法や混雑、みどころなどをご紹介!
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] ・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報2… […]
[…] ・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報2… […]
[…] ・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報2… […]
[…] ・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報2… […]
[…] ・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報2… […]