【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!

【大阪・関西万博】めちゃ役に立つ!万博豆知識+裏ワザ+知っトク20選│限定品や限定サービスや混まない混雑回避のマル秘技などご紹介!
目次

【大阪・関西万博】知らなきゃ損!万博を120%楽しむ裏ワザ&豆知識20選!

こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、会場の熱気を肌で感じている、万博ファンサロンkinoeです💖

万博、本当に楽しいですよね!未来を感じるパビリオン、世界中の美味しいグルメ、キラキラしたショー
…もう、一日じゃ全然足りないくらい、魅力がいっぱい!

でも、会場が広かったり、人が多かったり、予約システムが複雑だったり…
「もっと効率よく回れたらいいのに!」「知ってたら、もっと楽しめたかも!」
なんて、後から思うこと、ありませんか?

せっかくの万博、最大限に満喫したい!そんなあなたの想いに応えるべく!
今回は、万博を120%楽しむための「豆知識」「トリビア」「裏ワザ」を、私kinoeが徹底リサーチ!
実際に万博に行かれた方々の貴重な体験談なども参考に、「これは知っておくと絶対に役立つ!」という情報を、
なんと20個も厳選してご紹介しちゃいます!

この記事を読めば、

  • 会場でのストレスが減る!
  • 時間のロスが減る!
  • 「あー、あれやっておけば良かった…」という後悔も減る!

はずです!私自身も、万博で「しまった!」と思った経験、たくさんありますから(笑)
皆さんはぜひ、私の失敗を糧に(!?)、スマートに万博を楽しんでくださいね!

  • 【豆知識①】記念スタンプはデザインが変わる!?
  • 【裏ワザ②】ヤマト運輸で限定グッズゲット!?
  • 【豆知識③】あの「カタイアイス」が万博に!?
  • 【知っトク④】イタリア館は本物がすごい!
  • 【裏ワザ⑤】郵便局でミャクミャク消印&限定ガチャ!?
  • 【裏ワザ⑥】スマホのピンチを救う!無料充電スポットはココ!
  • 【裏ワザ⑦】ペットボトル持ち込みの、ちょっとしたコツ
  • 【裏ワザ⑧】入場は印刷QRコードが最強!?
  • 【裏ワザ⑨】子連れの味方!ベビーカー優先レーン情報
  • 【裏ワザ⑩】食と環境を学ぶ「EARTH MART」の魅力
  • 【裏ワザ⑪】過去のチケット履歴、どうやって見る?
  • 【裏ワザ⑫】会場内郵便局のガチャガチャ(再)
  • 【裏ワザ⑬】25年後に食べる梅干し!?SDGsプロジェクト
  • 【裏ワザ⑭】サントリーカフェの神サービス!?
  • 【裏ワザ⑮】スシローでゲーム発生!?
  • 【裏ワザ⑯】ミャクミャク様の色が変わる時…
  • 【裏ワザ⑰】吉本スタッフが充電してくれる!?
  • 【裏ワザ⑱】アプリでの混雑回避法
  • 【裏ワザ⑲】来場記念品ゲットのコツ
  • 【裏ワザ⑳】飲食物持ち込みルールの最終確認

さあ、あなたも「万博ツウ」になれる、とっておきの情報、スタートです!

【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真ス... 【大阪・関西万博】もっと楽しむ!裏ワザ&豆知識20選 Part2!│子連れ情報や穴場も! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々発信している、万博ファンサロンkinoeで...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

【万博豆知識①】記念スタンプは月替わり!コンプリート目指す?

万博の思い出といえば、やっぱり「記念スタンプ」!
会場内の色々な場所に設置されていて、ポンポン押して集めるの、楽しいですよね!

でも、この来場記念スタンプ、ただ押すだけじゃもったいない!
実は、デザインが毎月変わるって、ご存知でしたか?

4・5月限定のスタンプ(※4月30日で一旦切り替わったようです)も2種類あったみたいですが、
さらに5月も、前半(5/1~16)と後半(5/16~30)で、またデザインが変わるらしいんです!
えーっ!毎月、しかも月の中でもデザインが変わるなんて、コレクター魂が燃えちゃいますね!🔥

スタンプが設置されている主な場所は、「ミャクミャクハウス」(ミャクミャク様と写真が撮れるあそこ!)と、
フューチャーライフビレッジ」など。スタンプ台には、押すための専用台紙カードも置いてあるそうなので、
気軽に集められますよ!

もし、万博に何度も行く予定がある方は、毎月違うデザインのスタンプを集めて、コンプリートを目指す!
なんていうのも、新しい楽しみ方になるかもしれませんね!公式グッズショップで売っている
公式スタンプパスポート」に集めていけば、さらに素敵な思い出の記録になりますよ!

【万博裏ワザ②】荷物はヤマトへGO!限定シール&バッグもらえる!?

万博会場、広くてたくさん歩くし、お土産も色々買っちゃうと、だんだん荷物が多くなってきませんか?
「キャリーケースで来ちゃったけど、会場内持ち込めるのかな…?」なんて心配な方もいるかも。

そんな時に頼りになるのが、会場内にある「ヤマト運輸」さんの宅配・手荷物一時預かり所!
なんと、東ゲートと西ゲートのすぐそばに、合計2箇所も設置されているんです!これは便利!

そして、ここからが「裏ワザ」情報!

このヤマトさんのブース、ただ荷物を預けたり送ったりできるだけじゃないんです!
利用者には、嬉しい「おまけ」が付いてくることがあるんですよ!

  • 特典①:ユニークな注意喚起シールがもらえる!
    • 荷物を預けたりすると、面白い注意喚起シール(「ワレモノ注意」とかの、ちょっと変わったデザインなのか
      な?)を、1人2枚まで無料でもらえるんですって!どんなデザインか気になる!
  • 特典②:ノベルティバッグももらえる!?
    • さらに、宅配などのサービスを利用した人には、オリジナルのノベルティバッグもプレゼントされるとか!
      これは嬉しい!
  • 特典③:段ボールまでミャクミャク様!
    • 荷物を送る時に使う梱包用の段ボールも、なんとミャクミャク様デザインの可愛いものになっているそうです!
      送る側も受け取る側も、テンション上がりますね!

営業時間は9:00~21:00(当日発送の締切は18:00なので注意!)。一時預かりの料金は、Sサイズ
(スーツケースのMサイズくらいまでかな?)が700円、Mサイズ(それ以上)が1,200円だそうです。

キャリーケースなどの大きな荷物は、基本的に会場内には持ち込めないルールになっているので、
遠方から来られる方や、お土産をたくさん買う予定の方は、このヤマトさんのサービスを上手に活用するのが、
スマートな万博の楽しみ方ですよ!

【万博豆知識③】あのカタイアイスが万博に!?限定パケで登場!

「シンカンセン スゴク カタイ アイス」…!

新幹線に乗ったことがある方なら、一度はその名を聞いたことがある(あるいは、実際にその硬さに苦戦した!?)
であろう、あの有名なアイスクリーム!なんと、万博会場内でも買えるんですって!

しかも!ただ買えるだけじゃない!パッケージには、ミャクミャク様がどーん!
と描かれた、万博限定デザインになっているんです!
これは、鉄道ファンならずとも、ちょっと欲しくなっちゃいますよね!

販売場所は、会場のシンボル「大屋根リング」の下にある、「JR西日本」さんの売店。

実際に食べた人の口コミによると、「あれ?新幹線で食べるやつより、ちょっと柔らかいかも?」
なんて声もあるみたいですが(笑)、それでもあの独特の濃厚な味わいは健在なはず!
そして何より、万博限定パッケージは、食べ終わった後も取っておきたい、良い記念になりますよね!

あ、ちなみに、同じ売店では、以前ご紹介した「ミャクミャクもなかアイス」も売っているそうなので、
アイス好きの方は要チェックです!

【万博知っトク④】イタリア館は本物がヤバい!国宝級アートに感動!

これはもう、裏ワザというより「知っておかないと損!」な情報!

以前、人気パビリオンランキングでもご紹介しましたが、イタリア・バチカン館、ここ、本当にすごいんです!
何がすごいって、展示されている美術品が、レプリカじゃなくて「本物」!
しかも、国宝級と言っても過言ではないような、とんでもないお宝が、普通に(!?)展示されているんです!

  • ファルネーゼ・アトラス像:紀元2世紀!古代ローマ時代の巨大な大理石彫刻!
  • カラヴァッジョ作「キリストの埋葬」:バロック絵画の巨匠による、超有名な傑作!

これらが、ガラスケース越しとかじゃなく、かなり間近で見られるんですって!
もう、美術館でもなかなかできないような、贅沢すぎる体験!美術や歴史が好きな方はもちろん、そうでない方も、
本物だけが持つ、圧倒的なオーラに、きっと心を揺さぶられるはず!
これを見るためだけに入場料(7,500円)払っても、元が取れる!」なんて声も、決して大げさじゃないくらい!

ただし!やっぱりものすごく人気なので、予約なしで行くと、相当な行列を覚悟しなければなりません…。
しかも、中に入っても、展示物の前でまた行列…ということも。イタリア館独自の予約アプリもあるので、
絶対に見たい方は、事前にしっかり予約戦略を練ることを強くおすすめします!

【万博裏ワザ⑤】郵便局でゲット!ミャクミャク特別消印&限定ガチャ!?

万博会場の中に、なんと郵便局があるって知ってましたか?
しかも、東ゲート付近と西ゲート付近に、合計2箇所も!

「EXPO2025 WEST 郵便局」と「EXPO2025 EAST 郵便局」。
ここでしかできない、特別な体験があるんですよ!

  • ミャクミャク様の特別消印!
    • なんと!ここで手紙やハガキを出すと、ミャクミャク様がデザインされた、
      万博会場限定の特別な消印を押してもらえるんです!可愛い~!
      普通のハガキや封筒はもちろん、なんと切手さえ貼れば、
      通期パスポートなんかにも押してもらえるらしいですよ!これは最高の記念になりますね!
    • 消印には、ちゃんと「大阪・夢洲」の文字も入っていて、まさに「万博から送った」証!
      大切な人へのお便りは、ぜひここから送ってみては?
  • 東ゲート郵便局には限定ガチャも!?
    • さらに!東ゲート側の郵便局には、ミャクミャク柄の消印がデザインされた
      「パズルキーホルダー」が当たる、限定のガチャガチャも設置されているという情報が!えー!これも欲しい!
      どんなデザインなんだろう?郵便局ファン、切手ファン、そしてミャクミャクファンは、見逃せませんね!
      慶事用のデザインが特に人気だとか?

郵便局の営業時間は9:00~19:00までとのこと。
手紙を書く時間がなくても、記念に自分のパスポートに消印を押してもらうだけでも、
すごく良い思い出になりそうです!

【万博裏ワザ⑥】スマホのピンチを救う!無料充電スポットはココ!

万博会場、とにかくスマホが大活躍!
マップを見たり、パビリオンの予約をしたり、写真を撮ったり、キャッシュレス決済したり
…気づけば「やばい!充電がなくなりそう!」なんてこと、絶対にありますよね!
モバイルバッテリーは必須ですが、それでも足りなくなっちゃうことも…。

そんな時の救世主!実は、会場内には無料でスマホなどを充電できるスポットが、
いくつか設置されているんです!知ってました?

【主な無料充電スポット】

  1. パソナ館前のベンチ:普通のコンセントが付いているタイプ!ありがたい!
  2. ポーランド館前のベンチ:なんと、ワイヤレス充電USB接続の両方ができるハイテクベンチ!
  3. ハンガリー館前のベンチ:ポーランド館の向かい側にも!
    こちらもワイヤレス充電USBタイプCの接続口があるとか!
  4. 未来の都市パビリオン(住友館かな?)の出口付近:空飛ぶクルマの観覧エリアにある充電ベンチ。
    こちらはUSBタイプAのみみたい。
  5. フューチャーライフゾーンの未来の都市近く、薬のアカカベ前:こちらもUSBタイプAのみの充電ベンチ。

特に、フューチャーライフゾーンセービングゾーンに多いみたいですね!
あと、オランダ館横のグリーンパークバスの中にも充電設備がある、なんていう情報も!

万博会場はキャッシュレス決済が基本だから、スマホの充電切れは本当に死活問題!
これらの無料充電スポットの場所を、事前にメモしたり、マップアプリで印をつけたりしておくと、
いざという時に本当に助かりますよ!もちろん、譲り合って使うのがマナーですけどね!

まずは、万博を楽しむための豆知識&裏ワザ6選をお届けしました!
記念スタンプのデザインが変わること、ヤマト運輸の隠れた特典、あのカタイアイスの万博版、
イタリア館の本物の迫力、郵便局の特別消印&ガチャ、そして無料充電スポット!
知っていると、万博での行動がちょっと変わってきませんか?

大阪関西万博の豆知識や裏ワザ【子連れファミリーに嬉しい情報】

万博の豆知識や裏ワザ、ここまでは記念スタンプやヤマト運輸の特典、カタイアイス(笑)、イタリア館の凄さ、
郵便局の特別消印、そして無料充電スポットまで、知って得する情報満載でしたね!
個人的には会場内で「カタイアイス」が売っている事が一番の驚きでした‼

ここからは会場への持ち物に関する、ちょっとしたコツから、子連れファミリーに嬉しい情報
未来について考えさせられるパビリオン、そしてアプリの意外な使い方まで、
さらにあなたの万博体験を豊かにする、とっておきの情報をお届けします!


ご紹介した裏ワザ&豆知識、いかがでしたか?「へぇ~!」と思えるような情報が、
結構あったのではないでしょうか?

でも、万博会場には、まだまだ「知っておくと便利!」な情報がたくさん隠れているんです!
ここからは、さらにディープな(!?)裏ワザ&豆知識を、私kinoeがどんどんご紹介していきますよ!

【万博裏ワザ⑦】ペットボトル持ち込みの「一口」をスマートに!

万博会場、たくさん歩くから水分補給は必須!
ペットボトル飲料の持ち込みはOKなんですが、ここでちょっとした関門が。
手荷物検査の時に、「安全確認のため、一口飲んでみてください」って言われることがあるんです!

これ、液体物検査の一環なので仕方ないんですが、いざ言われると「えっ!?」って、
ちょっと焦っちゃったり、カバンの中からゴソゴソ取り出すのが面倒だったりしますよね。

そこで、スマートに対応するための裏ワザ!

  • ペットボトルは、すぐ出せる場所に!
    カバンの奥底じゃなくて、サイドポケットとか、取り出しやすい場所に入れておきましょう!
  • 自ら「飲みますよ!」アピール!?
    検査員の方に言われる前に、自分からサッとペットボトルを取り出して、
    飲む姿勢を見せる(実際に一口飲んでもOK!)と、検査がスムーズに進むことが多いみたいです!

ちなみに、缶やビンの飲み物、そしてアルコール類は持ち込み禁止なので、気をつけてくださいね!
会場内はキャッシュレス決済が基本なので、飲み物を買うためにも、スマホの充電や電子マネーの準備は忘れずに!

【万博裏ワザ⑧】入場は絶対コレ!「印刷QRコード」が最速!

【大阪・関西万博】混雑してても入場ゲートで1時間くらい時短できるショートカットの裏技│通期パス・夏パス所有者は顔認証でスイスイについて

万博会場への入場、今はスマホの公式アプリでQRコードを表示するのが主流ですよね。
でも、たくさんの人が一斉にスマホを操作する入場ゲート付近って、電波が繋がりにくかったり、
アプリの起動が遅かったりして、「早く入りたいのに、QRコードが表示されない~!」なんて、
焦る場面、結構あるんです…。

そこで、意外とアナログな方法が最強!?という裏ワザ!

入場チケットのQRコードは、事前に「紙に印刷」して持っていくのが、実は一番スムーズで早いんです!

スマホを探して、アプリを立ち上げて、QRコードの画面を探して…っていう手間が一切なし!
印刷した紙をサッと提示するだけなので、あっという間に入場ゲートを通過できちゃいます!
特に、家族やグループなど、複数人で行く場合は、全員分のQRコードを一枚の紙にまとめて印刷しておけば、
代表者一人が提示するだけでOK!めちゃくちゃ効率的ですよね!

手荷物検査の時も、スマホを気にせずサッと荷物を見せられるし、この「印刷QRコード作戦」、かなりおすすめです!

【万博知っトク⑨】子連れの味方!「ベビーカー優先レーン」があるパビリオン

【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選│入場や持ち物・入場や帰りについてなどお役立ち情報が満載!最新版

小さなお子さんを連れての万博、楽しいけど、やっぱり大変なことも多いですよね。
特に、人気パビリオンの長蛇の列に、ベビーカーと一緒に並ぶのは、本当に骨が折れます…。

でも、朗報です!多くのパビリオンでは、ベビーカーを利用している方向けの「優先レーン」が
用意されているんです!これ、知っていると知らないとでは大違い!

【ベビーカー優先レーンが確認されている主なパビリオン(例)】

  • イタリア館
  • フランス館
  • 中国館
  • ポルトガル館
  • アゼルバイジャン館
  • ドイツ館
  • インドネシア館
  • セルビア館
  • マレーシア館
  • クウェート館
  • スイス館
  • スペイン館
  • サウジアラビア館
  • ハンガリー館
  • トルコ館
  • 北欧館
  • ブルーオーシャン・ドーム
  • 韓国館
  • オランダ館

…などなど、結構たくさんのパビリオンで対応してくれているみたいですね!

これなら、待ち時間を大幅に短縮して、お子さんの負担も少なく、パビリオンを楽しむことができます!

ただし、パビリオンによっては、優先レーンがあっても、
ベビーカーは入口で畳んで預ける必要がある場合もあります。
利用する際は、各パビリオンの入口で、スタッフさんに「ベビーカーなのですが、優先レーンはありますか?」と、
遠慮なく聞いてみるのが一番確実です!きっと、親切に案内してくれますよ😊

【万博知っトク⑩】食と環境を学ぶなら「EARTH MART」へ!

万博には、未来の社会を考える、素晴らしいテーマのパビリオンがたくさんありますが、
特に「食」や「環境」に関心がある方に、ぜひ訪れてほしいのが、シグネチャーパビリオン
(著名なプロデューサーが手掛けるテーマ館)の一つ、「EARTH MART(アースマート)」です!

ここは、あの「くまモン」の生みの親であり、
放送作家・脚本家としても有名な小山薫堂さんがプロデュースしたパビリオン。
食べることは、いのちをいただくこと」という、シンプルだけど、すごく大切なテーマを、
まるで未来のスーパーマーケットのような楽しい空間で、
大人も子供も分かりやすく学べるように工夫されているんです!

実際に訪れた方からは、「大人でも、『へぇ~!』って思うような、
食に関する知らなかった事実がたくさんあって、すごく勉強になった!」という声も多数。
楽しみながら、食や環境について考える、良いきっかけになるはずです。

あ、それから!このパビリオンでは、後述する「25年後に食べる梅干しのチケット」という、
ユニークな記念品(?)ももらえるんですよ!

【万博豆知識⑪】過去のチケット履歴、こうすれば見れる!

万博に何度も足を運んでいるリピーターさん向けの、ちょっとした豆知識!

「あれ?この前いつ来たっけ?」「あの時使ったチケット、どれだっけ?」って、
過去の来場履歴を確認したくなること、ありますよね?

公式アプリやマイチケットのページで、「入場済み」のチケットは表示されなくなっちゃうことが多いんですが、
実は「絞り込み」機能を使うと、過去のチケット履歴も表示させることができるんです!

「絞り込み」のところで、「すべて」を選択する、というのがポイントみたいですよ!

これは、例えば「〇回以上来場した人向けの特典」みたいなキャンペーンがあった時に、
過去のチケットを提示する必要がある場合に役立つかもしれませんね!自分の万博の足跡を確認するのも、
ちょっと面白いかも!

【万博豆知識⑫】郵便局ガチャ、再び!鶯切手が人気!?

第一部でもご紹介した、万博会場内の郵便局(東ゲート・西ゲート)
ミャクミャク様の特別消印がもらえるだけでなく、東ゲートの郵便局には、
消印がデザインされた「パズルキーホルダー」のガチャガチャがあるんでしたよね!

その後、さらに情報を集めてみると、このガチャガチャ、
どうやら「慶事用(お祝い用)」のデザインのキーホルダーが特に人気だとか!
おめでたい感じが、万博のお土産にもぴったりなのかもしれませんね。

あと、キーホルダーのデザインになっている切手の中で、
「26円の鶯(うぐいす)の切手」のデザインが、レトロで可愛い!と評判になっているようです。

郵便局に立ち寄ったら、ぜひこの限定ガチャにもチャレンジしてみてくださいね!何が出るかはお楽しみ♪

【万博豆知識⑬】25年後の自分へ…梅干しプロジェクトって?

先ほど、「EARTH MART」の紹介で少し触れた、「25年後に食べる梅干しのチケット」。
これ、すごくユニークで、未来への想像力を掻き立てられるプロジェクトだと思いませんか?

このチケットは、EARTH MARTを訪れた記念にもらえるもので、
そこには「2050年に、この梅干しを食べてくださいね」というようなメッセージが込められているんです。
(※実際に梅干しがもらえるわけではなく、未来へのメッセージを込めたチケット、というコンセプトのようです)

驚くべきは、このチケット、なんと0歳の赤ちゃんにも配布されているということ!
つまり、その赤ちゃんが25歳になった時に、「ああ、万博の時に、未来の私へのメッセージとして、
この梅干し(のチケット)をもらったんだな」って、思いを馳せることができる…!
なんて、壮大で、ロマンチックな企画なんでしょう!

SDGs(持続可能な開発目標)や、食文化を未来へどう繋いでいくか、というテーマを、
こんなにも心に残る形で伝えてくれるなんて、さすが小山薫堂さんプロデュース!
EARTH MARTを訪れた際には、ぜひこの「未来への梅干しチケット」、ゲットしてくださいね!

ペットボトル持ち込みのコツから、ベビーカー優先レーン、そして25年後の梅干しまで…
第二部も、万博を120%楽しむための、目からウロコ(!?)な情報が満載でしたね!

【大阪・関西万博】見つけたらラッキーな特別サービスなどご紹介!

万博豆知識、ここまではペットボトルの持ち込みや入場QRコードの印刷術、ベビーカー優先レーン、
EARTH MARTの梅干しプロジェクトなど、知っておくと便利な情報をお届けしました!

今回は、会場内で見つけたらラッキーな特別サービスや、ミャクミャク様の秘密(!?)
万博アプリのさらなる活用法お土産ゲットの最終手段、そして持ち込みルールの再確認まで、
あなたの万博体験をコンプリートさせるための、最後の裏ワザ&豆知識を一挙にご紹介!
さらに、本当の(!?)マル秘裏ワザも教えちゃいますよ!

ご紹介した万博の裏ワザ&豆知識、いかがでしたか?
「へぇ~!」とか「なるほど!」とか、思わず膝を打つような情報もあったのではないでしょうか?

でも、まだまだありますよ!万博会場には、知っている人だけが得をする(かもしれない)、
面白い情報や、覚えておくと絶対に役立つ最終チェックポイントが!
さあ、最後まで気を抜かずに、万博マスターへの道を究めましょう!

【万博知っトク⑭】サントリーカフェでミャクミャク様を描いてもらおう!?

万博会場には、色々なカフェがありますが、サントリーさんのカフェ「SUNTORY PARK CAFE」では、
ちょっと特別なサービスが受けられる!とSNSで話題になっているんです!

なんと、対象ドリンク(「ミャクミャクレモネード」かな?)を注文すると、
バリスタさんが、ドリンクの泡の上に、可愛いミャクミャク様のアートを描いてくれることがあるんですって!
ラテアートならぬ、レモネードアート!?

これはもう、写真映え間違いなし! 可愛すぎて飲むのがもったいないくらい!
万博の記念に、こんな可愛い一杯を楽しめたら、最高の思い出になりますよね!見つけたらぜひ注文してみて!

【万博裏ワザ⑮】スシローでまさかのゲーム発生!?

万博会場には、なんと回転寿司の「スシロー」さんも出店しているんです!
万博限定メニューとかもあるのかな?と気になるところですが…ここで、ちょっと面白い裏ワザ情報が!

なんと、このスシロー万博店、時々、店内にいるお客さん全員を巻き込んで、
何かと競い合う「ゲーム」が開催されることがあるらしいんです!え、お寿司屋さんでゲーム!?
どんなゲームなんだろう?景品とかあるのかな?

ただし、このゲーム、一人で参加するとちょっと不利になっちゃうみたい(笑)。
もし参加するなら、家族や友達とグループで行くのがおすすめだとか!

いつ、どんなゲームが始まるかは、行ってみてのお楽しみ!スシローならではの、
ユニークな万博エンターテイメント、体験できたらラッキーですね!

【万博豆知識⑯】ミャクミャク様、気持ちで色が変わるってホント!?

【大坂・関西万博】会場限定の超レア!黒いミャクミャクが売っている場所と種類│反響やその他の色違いミャクミャク、注意点なども完全ガイド

我らがアイドル、ミャクミャク様!あの不思議で可愛い姿には、まだまだ秘密がありそうです。
会場内の「ミャクミャクハウス」に展示されている情報パネルによると…
なんと、ミャクミャク様、何かを強く伝えたい時には、体の色が変わることがあるんですって!

えーっ!そうなの!?普段は青い水の体だけど、怒ったら真っ赤になったり、
嬉しい時は虹色になったり…するのかな?

この設定を知っていると、会場でグリーティングしているミャクミャク様や、色々なグッズのデザインを見る目が、
ちょっと変わってくるかもしれませんね!「あ、今、ミャクミャク様、何か伝えたがってるのかも…?」なんて。
子供たちに教えてあげたら、さらにミャクミャク様への愛着が深まりそう!

【万博裏ワザ⑰】充電ピンチ!太陽ベストの吉本スタッフを探せ!

前半で、会場内の無料充電スポットをご紹介しましたが、「それでも充電が足りない!」
「今すぐ少しだけ充電したい!」…そんな、スマホのバッテリー切れによる絶体絶命のピンチ!

そんな時、あなたの救世主となってくれるかもしれないのが…なんと、吉本興業のスタッフさん!?

万博会場には、お笑い芸人さん…ではなくて(笑)、
吉本興業のスタッフさんで、背中に太陽電池パネルが付いた、特殊なベストを着ている方々がいるそうです!
そのスタッフさんを見つけて声をかけると、なんとスマホを緊急充電させてくれるサービスがあるんですって!

もちろん、フル充電できるわけではなく、「少しだけチャージしたい」という時の、
一時的な応急処置的なものだと思いますが、スマホが完全にシャットダウン…
という最悪の事態を避けるためには、めちゃくちゃありがたいサービスですよね!

ただし、この「太陽ベストスタッフ」さん、会場内をランダムに歩いているそうなので、
出会えるかどうかは運次第!見かけたら、ラッキー!と思って、遠慮なく助けを求めてみましょう!

【万博裏ワザ⑱】混雑回避はアプリで!『EXPO 2025 Visitors』

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

万博会場の混雑、やっぱり気になりますよね。特に人気パビリオンの待ち時間は、事前にしっかり把握しておきたい!

そこで活躍するのが、やっぱり万博公式アプリ『EXPO 2025 Visitors』!

  • リアルタイム混雑状況:各パビリオンの現在の待ち時間が、リアルタイムで表示されます!
    これを見れば、「今、〇〇館が空いてる!」というのが一目瞭然!
  • マップ機能:現在地から、空いているパビリオンまでのルートもすぐに分かります!
  • イベント情報:当日のイベントスケジュールも確認できる!

開幕当初は、「パビリオン予約なし」とか「待ち時間」といったキーワードでの検索が多かったそうですが、
まさにこのアプリが、その答えを教えてくれるんです!予約が取れなかった日でも、
このアプリを駆使すれば、比較的空いている穴場パビリオンを見つけて、効率よく楽しむことができますよ!

【万博裏ワザ⑲】記念品・ノベルティを確実にゲットするには?

前述でも触れた、会場内でもらえる無料の記念品やノベルティ
(ヤマト運輸のバッグとか、タイのボトルケースとか!)。
やっぱり、せっかくならゲットしたいですよね!

これらを確実に手に入れるためのコツは、やっぱり「午前中の早い時間に動く!」これに尽きます!

特に、ヤマト運輸さんのノベルティバッグのような人気アイテムや、
数が限られているものは、本当にお昼前にはなくなってしまうことが多いようです。

また、万博の公式グッズショップも、午前中か、夕方以降の方が比較的空いている傾向にあるので、
ゆっくりお土産を選びたい方も、この時間帯を狙うのがおすすめ!

人気のミャクミャクグッズ(特にもっちりぬいぐるみ!)などは、
見つけたら「後で買おう」ではなく、「見つけた瞬間に買う!」くらいの気持ちでいないと、
次に来た時にはもう無い…なんてことも!特に週末は覚悟が必要です!

【万博知っトク⑳】飲食物持ち込みルール、最終確認!

最後に、意外と迷う「飲食物の持ち込み」について、ルールを最終確認しておきましょう!

  • 持ち込みOKなもの:
    • お弁当を含む、食べ物全般
    • ペットボトルに入った飲み物!
    • マイボトル・水筒に入れた飲み物!(※ステンレス製が推奨されてるみたい)
  • 持ち込みNGなもの:
    • アルコール類は、缶でも瓶でもペットボトルでも、開封済みでも未開封でも、一切ダメ!
    • 缶・ビン類の飲み物もダメ!

注意点: ペットボトルは、手荷物検査で一口飲むように言われることがある!
ステンレス製の水筒なら、その心配はありませんね。

会場内の飲食店は、基本的にキャッシュレス決済のみ!
そして、飲み物は結構お値段もするので、やっぱり水分補給用の飲み物は、
自分で持参するのが一番安心&経済的ですね!

【本当の裏ワザ!?】kinoeだけが知ってる(かもしれない)秘密のテクニック3選!

そして、最後に…これはもう、本当に「裏ワザ」中の裏ワザかも!?
私が極秘(?)に入手した、マル秘テクニックを3つだけ、こっそりお教えしちゃいます!

  1. トイレは「大屋根リングの上」が超穴場!
    • これは前回の記事(予約編)でも触れましたが、本当に効果的なので再掲!下の階のトイレが行列でも、
      リングの上のトイレはガラガラ…なんてことがよくあります!ぜひ覚えておいて!
  2. イタリア館の予約、やっぱり「専用アプリ」が最強!?
    • これも再掲ですが、超人気イタリア館、公式アプリでダメでも、イタリア館独自のアプリ「Italy Expo 2025」
      からだと予約が取れる可能性が!試す価値、大アリです!
  3. 英語ができるなら「英語ガイドツアー」で時短!
    • アメリカ館などで特に有効かも?日本語ガイドのコース英語ガイドのコースがある場合、
      英語コースの方が圧倒的に待ち時間が短いことが多いんです!
      もしあなたが英語OKなら、迷わず英語コースへGO!驚くほどスムーズに入れるかもしれませんよ!

まとめ:裏ワザ&豆知識で、万博を120%遊びつくそう!

さて、全3回にわたって、大阪・関西万博を120%楽しむための、
様々な「裏ワザ」「豆知識」「知っトク情報」を、合計20個以上(おまけも入れたらもっと!)ご紹介してきました!

【万博を楽しむための最終チェックポイント!】

  1. 情報収集&事前準備は抜かりなく!(アプリ活用、予約、持ち物チェック!)
  2. 混雑を避ける工夫を!(平日・朝夕狙い、ルート計画!)
  3. 便利なサービス&施設を活用!(ヤマト、充電スポット、休憩室、優先レーン!)
  4. 限定品&記念品も賢くゲット!(スタンプ、消印、グッズ販売時間!)
  5. ルールとマナーを守って、気持ちよく!

今回の万博、「いかに情報を知っているか」「いかに準備をしているか」が、
当日の楽しさや快適さを大きく左右する、と言っても過言ではないかもしれません。

でも、この記事でご紹介したような、ちょっとしたコツや裏ワザを知っておけば、きっとあなたも、万博会場をスマートに立ち回り、ストレスなく、心ゆくまで未来への旅を満喫できるはず!

もちろん、ここで紹介した情報も、万博が進むにつれて変わっていく可能性もあります。
常に公式サイトやアプリで最新情報をチェックする姿勢は、忘れないでくださいね!

さあ、あなたもこれらの裏ワザ&豆知識をフル活用して、大阪・関西万博を、100%…
いや、120%遊びつくしちゃいましょう! きっと、あなたの万博体験が、もっともっと輝きを増すはずですよ!


※この記事の情報は2025年5月時点のものです。ルール、サービス、施設、グッズ等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認ください。
※記事中の体験談や感想は、個人の見解や伝聞情報を含みます。
※裏ワザを活用する際も、ルールとマナーを守って楽しみましょう!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次