【大阪・関西万博】万博ってなにがある?みどころや特徴、会場限定のものなどわかりやすくEXPO2025についての情報をマルっと解説!

【大阪・関西万博】大阪万博に行ってみてわかったこと!次回に向けての改善点や反省などをご紹介!事前予約や持ち物、ゲート選びなど
目次

ざっくりいうと万博ってこういうところっていう情報まとめ

【大阪・関西万博】大阪万博に行ってみてわかったこと!次回に向けての改善点や反省などをご紹介!事前予約や持ち物、ゲート選びなど

「万博、万博って言うけど、結局何がそんなに面白いの?」
「行ってみたはいいけど、広すぎてどこから手をつけていいやら…」なーんて、
頭の上に「?」がいっぱい浮かんでるそこのアナタ!めちゃくちゃ分かります、その気持ち!
だって、2025年の大阪・関西万博って、「いのち輝く未来社会のデザイン」なんていう壮大なテーマで、
世界中から158もの国や地域、さらには9つの国際機関まで参加してる、
とんでもないスケールの一大イベントなんですもん!東京ドーム約33個分ですってよ、奥さん!
想像しただけで、もう目が回っちゃいますよね(笑)。

私もね、行く前は「未来社会って、どんなんやろ?空飛ぶ車とかあるんかな?」なんて、
SF映画みたいな妄想を膨らませてたんですけど、実際に足を踏み入れてみたら、
もう、想像をはるかに超える驚きと感動の連続!「うわー、こんな未来が待ってるのかも!」
ってワクワクしたり、「世界の国々って、こんなに面白い文化があるんだ!」って新しい発見があったり…。

でもね、正直な話、情報が多すぎて、どこに何があるのか、何が本当に「見るべき」なのか、
事前にちゃんと調べておかないと、ただただ広い会場をさまようだけで一日が終わっちゃう…
なんてことにもなりかねないんです。それは、せっかくの万博体験がもったいなさすぎる!

だからこの記事では、万博ってそもそも何なの?っていう基本のキから、絶対に見逃せない注目のパビリオン、
ここでしか味わえない限定グルメや買えないお土産、
そして、あの不思議かわいい公式キャラクター「ミャクミャク」の秘密(?)まで、
万博の魅力を、初めて行く人にも「なるほどー!」って分かりやすく、まるっと解説しちゃいます!
これを読めば、あなたも万博マスターになって、「よし、次はあそこに行ってみよう!」って、

次の計画を立てるのが楽しみになること間違いなし!

この記事で、あなたがゲットできる万博攻略情報はコレだッ!

  • 万博って、そもそもどんなイベントなの?基本情報をサクッと理解!
  • 未来がここに!絶対ハズせない注目パビリオンの見どころは?
  • 万博のシンボル「大屋根リング」って、ただの屋根じゃない!?
  • ここでしか味わえない!会場限定の絶品グルメ&レアグッズ情報も!
  • チケットってどうやって買うの?会場までの行き方は?気になる疑問をスッキリ解決!

【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真ス... 【大阪・関西万博】もっと楽しむ!裏ワザ&豆知識20選 Part2!│子連れ情報や穴場も! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々発信している、万博ファンサロンkinoeで...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

大阪・関西万博の基本情報

まずは、「万博って、そもそも何のお祭りなの?」っていうところから、基本情報をサクッと押さえておきましょう!

開催概要:未来がここに大集合!

  • 正式名称: 2025年日本国際博覧会(略して、大阪・関西万博とかEXPO 2025って呼ばれてます!)
  • テーマ: 「いのち輝く未来社会のデザイン」(なんか壮大でカッコイイですよね!)
  • いつやってるの?: 2025年の4月13日(日)から、10月13日(月・祝)までの、なんと184日間!半年以上もやってるんですね!
  • どこでやってるの?: 大阪市の此花区にある「夢洲(ゆめしま)」っていう、海に浮かぶ人工島!
  • 何時から何時まで?: 基本的には朝の9時から夜の10時まで。夜遅くまで楽しめる!(ただし、入場できるのは夜9時までだから気をつけてね)
  • どれくらいの人が来るの?: なんと、約2,820万人もの人が来るって予想されてるんですって!ひえー!
  • どんな国が参加してるの?: 世界中から158もの国や地域、そして9つの国際機関が参加!まさに地球規模のお祭り!

なんで万博やるの?その目的とは?

万博って、ただ世界中の珍しいものを見せるだけのイベントじゃないんですよ。
ちゃんとした目的があるんです。簡単に言うと…

  1. 世界中のスゴイ技術とか、新しいアイディアを集めて、もっともっと未来を良くするためのヒントを見つけよう!
  2. 日本だけじゃなくて、世界中からお金とか人が集まって、新しいビジネスとか面白いことが生まれるきっかけを作ろう!
  3. 大阪とか関西の経済を元気に!そして、頑張ってる中小企業の皆さんを応援しよう!
  4. 日本の豊かな自然とか、カッコイイ文化とか、素敵なアートとかを、世界中の人に見てもらおう!
  5. SDGsって聞いたことあります?地球全体で取り組んでる、もっと良い未来を作るための目標があるんだけど、それの達成とか、さらにその先の未来に向けて、みんなで頑張ろうぜ!っていうメッセージを発信しよう!

…って感じかな?なんだか難しいけど、
要するに、「みんなで力を合わせて、もっともっと素晴らしい未来を作っていこうよ!」っていう、
壮大なプロジェクトなんですね!

会場の広さ、ハンパない!特徴は「大きな輪っか」!

万博会場の広さ、さっきも言ったけど、東京ドーム約33個分!約155ヘクタールですって!
もう、想像つかない広さですよね(笑)
会場の中には、世界各国のパビリオンだけじゃなくて、
未来を体験できるいろんな展示とか、楽しいエンターテイメント施設がいーっぱい詰まってるんです。

そして、この万博会場のシンボルとも言えるのが、会場をぐるーっと囲むように作られた、高さ最大20メートル、一周約2キロメートルもある「大屋根リング」! これがまた、すごいんですよ!後で詳しくお話ししますね!

【大阪・関西万博】主なみどころ・パビリオン

さてさて、広ーい万博会場、一体何を見たらいいの!?って思いますよね。
会場の中には、大きく分けて3種類のパビリオンがあるんです。
「海外パビリオン」「国内パビリオン」「シグネチャーパビリオン」。それぞれの特徴を見ていきましょう!

まずは会場全体をイメージ!ゾーニングって何?

会場はね、ただ闇雲にパビリオンが並んでるんじゃなくて、ちゃんとテーマごとに6つのゾーンに分かれてるんです。

  1. いのちを知るゾーン: 人間と自然って、どういう関係なんだろう?って考えるゾーン。
  2. いのちを育むゾーン: 食べることとか、学ぶこととか、「育てる」がテーマ。
  3. いのちを守るゾーン: 健康とか医療とか、安全に暮らすためのヒントがいっぱい。
  4. エンパワーリングゾーン: 最新技術で、私たちの可能性がもっともっと広がるかも!?
  5. コネクティングゾーン: 世界中のたくさんの海外パビリオンが集まってる!
  6. セービングゾーン: 地球の資源とか環境を、どうやって守っていくかを考えるゾーン。

これらのゾーンを巡ることで、「いのち輝く未来社会」っていう万博の大きなテーマを、いろんな角度から感じることができるようになってるんですね。

会場マップは必須アイテム!東西ゲートとリングの関係は?

万博会場には、「東ゲート」と「西ゲート」っていう2つの大きな入り口があります。
どっちのゲートから入るかで、最初のアクセス方法とか、
最初に見やすいパビリオンが変わってくるから、これも結構大事なポイント!

  • 東ゲート: 大阪メトロ中央線の「夢洲駅」から歩いてすぐ!日本のパビリオン(日本館)とか、大きなパビリオンが近い!
  • 西ゲート: シャトルバスとかでアクセスするならこっち!ガンダムのパビリオンとか、エンタメ系の施設が近い!

そして、さっきも言った会場のシンボル「大屋根リング」。
この大きな輪っかの「内側」と「外側」にも、それぞれ特徴があるんです。

  • リング内側: 万博のテーマを深く掘り下げる「シグネチャーパビリオン」とか、大事な施設が集まってる!
  • リング外側: 世界中の国々の「海外パビリオン」とか、日本の企業が出してる「国内パビリオン」がたくさん並んでる!

うーん、なんだか複雑そう…って思うかもしれないけど、大丈夫!公式アプリとか会場のマップを見れば、ちゃんと分かるようになってますからね!

シンボルとなる大屋根リングとは

大阪・関西万博の顔とも言えるのが、この「大屋根リング」!これ、ただの大きな屋根じゃないんですよ!
実は、「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録にも認定された、めちゃくちゃスゴイ建物なんです!

大屋根リングって、どんなの?

  • ぐるーっと一周: なんと、約2,025メートル!これ、万博が開催される2025年にちなんでるんですって!おしゃれ!
  • 高さは?: 一番高いところで20メートルもある!見上げるほどの大きさ!
  • 広さは?: 約6万1,000平方メートル!もう、想像もつかない…!
  • 何でできてるの?: 日本の昔ながらの木の組み方「貫(ぬき)構法」っていうのを使って作られた、壁がない巨大な木の建物!
  • 誰がデザインしたの?: 有名な建築家の藤本壮介さんっていう方なんですって。

大屋根リングの役割って、ただの飾りじゃないの?

この大きなリング、見た目がカッコイイだけじゃないんです。ちゃんと大事な役割があるんですよ!

  1. 機能的な役割:
    • 屋根の下は「グラウンドウォーク」っていう通路になってて、ここを歩けば会場をぐるっと一周できる!雨の日も日差しが強い日も安心!
    • 屋根の上は「スカイウォーク」っていう展望台みたいになってて、会場全体とか、遠くの大阪湾まで見渡せる絶景スポット!
    • もちろん、日よけとか雨風よけとしても、私たち来場者を守ってくれる!
  2. シンボルとしての役割:
    • 「いろんな国や文化があるけど、みんなで一つになろうよ!」っていう、
      万博のデザインのテーマを形にしてるんですって。
    • 木でできてるっていうのもポイント!「地球に優しい、持続可能な社会を作っていこうね」っていうメッセージが込められてる!
    • 日本の伝統的な木の建築技術って、こんなにスゴイんだぞ!って、世界に見せびらかしちゃってる(笑)!

この大屋根リングの下を歩いてるだけでも、なんだかワクワクして、万博に来たー!って実感が湧いてきますよ!

【大阪・関西万博】海外パビリオンのおすすめ

さあ、いよいよパビリオン巡り!
まずは、世界158もの国や地域が参加してる海外パビリオンから!どこも個性的で面白いんだけど、
特に「ここは絶対見ておいた方がいいよ!」って、私が感動したパビリオンをいくつかピックアップしますね!

人気沸騰中!絶対行きたい海外パビリオン!

  1. アメリカパビリオン: なんかね、建物が宙に浮いてるキューブみたいで、めちゃくちゃ未来的!
    中では、映像とか音とかを使った没入型の体験ができるらしい!
    「生命、自由、幸福追求」っていうテーマも、アメリカっぽいですよね!
  2. イタリア・バチカンパビリオン: 美しい芸術とか、歴史を感じる建物が魅力!
    イタリアの美味しいものとか、おしゃれなデザインとか、最新技術とか、色んなものが詰まってる!
    バチカン市国の貴重な美術品も見られるかも!?
  3. サウジアラビアパビリオン: 砂漠の国ならではの、神秘的でゴージャスな雰囲気がすごい!
    VR技術を使った体験とか、未来都市「NEOM」の紹介とか、とにかくスケールが大きい!
    巨大スクリーンで見る映像は、もう圧巻の一言!
  4. UAE(アラブ首長国連邦)パビリオン: 砂の丘みたいな、美しいデザインの建物!
    UAEが目指してる、地球に優しい未来社会の姿を見せてくれるみたい。
    五感全部で楽しめる体験型の展示が面白い!
  5. フランスパビリオン: さすがフランス!建物自体がもう芸術作品みたいにおしゃれ!
    フランスの素敵な文化とか、ルイ・ヴィトンとかの高級ブランドの展示もあるらしい!
    伝統と新しいものが混ざり合った、フランス流の「いのち」の表現、気になる!

他にも見逃せない!地域ごとの注目パビリオン!

アジアの仲間たち!

  • 中国パビリオン: 海外パビリオンの中で一番広いかも!?とにかくデカい!
  • 韓国パビリオン: K-POPとか、韓国ドラマとか、韓国のカルチャーを思いっきり楽しめる!
  • 台湾パビリオン: 「TECH WORLD」がテーマ!台湾のすごい技術力を見せてくれる!

おしゃれで賢い!ヨーロッパ勢!

  • 北欧パビリオン: フィンランド、スウェーデン、ノルウェーとか、北欧の国々が合同で出してる!
    シンプルでおしゃれなデザインに注目!
  • ドイツパビリオン: 環境技術とか、地球に優しい暮らしのヒントがいっぱい!
  • スイスパビリオン: まるで白いボールがくっついたみたいな、面白い形の建物!
    中には、あの「ハイジ」のレストランもあるんですって!行きたい!

まだまだあるよ!世界は広い!

  • オーストラリアパビリオン: 先住民アボリジニの文化と、最新技術が融合!
  • ブラジルパビリオン: アマゾンの豊かな自然とか、陽気なブラジルの多様性を感じられる!

あー、もう、全部行きたくなっちゃいますよね!海外旅行気分も味わえちゃうのが、万博のいいところ!

国内パビリオンのおすすめ

海外パビリオンもいいけど、我らが日本のパビリオンだって負けてませんよ!
日本のすごい技術とか、面白いエンタメとか、魅力的なコンテンツがいーっぱい!

やっぱり日本はスゴイ!注目の国内パビリオン!

  1. 日本館: やっぱりまずはココ!万博のホスト国、日本の公式パビリオン!
    「いのちを知る、つなぐ、育む」っていうコンセプトで、日本の文化とか技術を、カッコよく見せてくれます!
    火星から持ってきた石の展示とか、伝統工芸と最新技術を組み合わせた展示とか、見どころ満載!
    東ゲートから入ったらすぐだから、最初にチェックするのがおすすめ!
  2. 大阪ヘルスケアパビリオン: ここはね、25年後の未来の暮らしを体験できちゃう、すごいパビリオン!
    「ミライ人間洗濯機」なんていう、名前からして気になるものとか、iPS細胞とか、新しい技術の展示がいっぱい!
    「リボーン体験ルート」っていう、自分のアバターと一緒に未来を旅する体験(これは予約が必要!)も、
    めちゃくちゃ面白そう!東ゲートの近くにありますよ。
  3. 関西パビリオン: 大阪だけじゃない!京都とか兵庫とか、関西全体の魅力がぎゅーっと詰まった複合パビリオン!
    伝統的な文化から、最新の技術まで、関西のいろんな顔を見せてくれるはず!
  4. GUNDAM NEXT FUTURE: キターーー!ガンダム好きにはたまらない、夢のようなパビリオン!
    実物大のガンダムが見られたり、最新技術を使った体験型アトラクションがあったり…
    バンダイナムコさんが本気出してる!西ゲート側にあるから、ガンダム目当ての人は西ゲートからGO!
  5. よしもと waraii myraii館: さすが大阪の万博!吉本興業さんのパビリオンもあるんです!
    AIとかXR技術とかを使った、新しい「笑い」の体験ができるらしい!
    お笑い芸人さんとハイテク技術のコラボって、どんな感じなんだろう?これも西ゲート側!

未来を作る!注目の企業パビリオン!

日本のすごい企業さんたちも、未来を感じさせてくれるパビリオンをいっぱい出してるんですよ!

  • NTT Pavilion: 人と自然とテクノロジーが、もっと仲良くなれる未来を体験できる!
  • 電力館: 私たちの生活に欠かせないエネルギーの未来を、分かりやすく教えてくれる!
  • 住友館: 四国の美しい山々を感じられるような建物の中で、自然と一緒に生きていく未来を考える。
  • パナソニック「ノモの国」: 子どもたちの「なんだろう?」っていう好奇心を、遊びながら育ててくれる!
  • 三菱未来館: 宇宙とか深海とか、地球の神秘と「生命の始まり」に迫る、ドキドキの体験!
  • ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」: 未来のレストランはこうなる!?美味しいものを食べながら、食の未来と文化を体験できる!

いやー、日本の技術力って、本当にすごいですよね!企業パビリオンも、ただ製品を並べてるだけじゃなくて、未来の生活を実際に体験できるような、楽しい工夫がいっぱいなんです!

シグネチャーパビリオンとは

万博には、「シグネチャーパビリオン」っていう、ちょっと特別なパビリオンが8つあるんです。
これは、万博協会自身が、「いのち輝く未来社会のデザイン」っていう大きなテーマを、
もっと分かりやすく、もっと心に響くように伝えるために作った、いわば万博の「顔」みたいなパビリオン!

未来への問いかけ!8つの個性的なパビリオン!

  1. Better Co-Being(いのちを知る):私たち人間って、そして自然って、どういう関係なんだろう?
    っていうのを考える。
  2. いのちの未来(いのちを守る):大切な「いのち」を、どうやって未来に繋いでいくか。
  3. いのちの遊び場 クラゲ館(いのちを育む):ふわふわ漂うクラゲみたいに、いのちって不思議で面白い!
  4. null²(ヌルヌル)(いのちを拡げる):なんだかよく分からないけど、すごい!無限の可能性を感じる空間。
  5. いのち動的平衡館(いのちを高める):生命って、常に変化し続けてるんだ!
  6. RE : BRTH(リバース)(いのちを磨く):生まれて、生きて、そしてまた新しい何かに繋がっていく…
    そんな生命のサイクル。
  7. RING RING RING / SING SING SING(いのちをつむぐ):音楽の力で、みんなの心が一つになる!
  8. いのち溢れる感応の渦(いのちを響き合わせる):私たち生き物って、みんな繋がってるんだ!

それぞれのパビリオンを、有名な建築家さんとかアーティストさんがデザインしてるから、
建物自体がもう芸術作品みたい!中に入ると、ただ展示を見るだけじゃなくて、未来について、
そして「いのち」について、色んなことを考えさせられる、深ーい体験ができるんです。

見逃せないショー・イベント

パビリオン巡りも楽しいけど、万博の魅力はそれだけじゃない!
会場のあちこちで、毎日いろんなショーとかイベントが開催されてて、これがまた見逃せないんです!

毎日がお祭り騒ぎ!定期開催のショー!

  1. 水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」:
    静けさの森っていうエリアでやってる、水と光と音楽が融合した、めちゃくちゃ幻想的で大規模なショー!
    噴水がドッバーンって上がったり、プロジェクションマッピングがキラキラしたり…
    特に夜の部は、ロマンチックで最高!
  2. ドローンショー:
    夜空に、何百機ものドローンが一斉に飛び立って、いろんな絵を描き出す!
    もうね、言葉を失うくらい綺麗!未来の技術ってすごい!
  3. プロジェクションマッピング:
    会場の建物とか、あの大屋根リングとかに、カラフルな映像が映し出されて、夜の万博会場を幻想的に彩る!
    歩いてるだけでワクワクしちゃう!

今日だけの特別!見逃せないスペシャルイベント!

  • ナショナルデー: 参加してる国が、自分の国の文化とか伝統をドーンと紹介する特別なお祭り!
    その国に行った気分になれちゃう!
  • 音楽フェスティバル: いろんなジャンルのアーティストが集まって、野外ライブ!音楽好きにはたまらない!
  • 伝統芸能ショー: 日本のカッコイイ伝統芸能とか、世界中の珍しい民族舞踊とかが見られる!
  • ファッションショー: 地球に優しい「サステナブル」がテーマの、おしゃれなファッションショーも!

小さな未来の科学者たちへ!子ども向けイベントもいっぱい!

  • ワークショップ: 子どもたちが、自分で何かを作ったり、体験したりできる楽しいコーナー!
  • 教育プログラム: 未来を担う子どもたちのために、遊びながら学べる体験型のプログラム!
  • キャラクターショー: もちろん、あの子も登場!公式キャラクター「ミャクミャク」のショーやイベントは、子どもたちに大人気!

こんな感じで、万博会場は毎日どこかで何か面白いことが起きてる!
公式アプリとかで、その日のイベントスケジュールをチェックするのを忘れずにね!

会場限定のグッズ・お土産

せっかく万博に来たんだから、思い出に残るお土産を買って帰りたいですよね!
万博会場でしか手に入らない、レアなグッズもいっぱいあるんですよ!

みんな何買ってる?人気お土産ランキング!

  1. やっぱり主役はキミだ!公式キャラクター「ミャクミャク」グッズ!
    • もうね、ミャクミャク様の人気は絶大!
      ぬいぐるみ、キーホルダー、ノートやペン、お皿やコップまで、
      ありとあらゆるミャクミャクグッズが売ってます!会場限定デザインもあるから、見つけたら即ゲット!
  2. お菓子だって万博仕様!限定パッケージにキュン!
    • みんな大好きキットカットとかポッキーが、万博だけの特別なパッケージで登場!
      日本の人気お菓子を、お土産に買って帰るのもいいですよね。
  3. 関西の美味しいもんが、おしゃれなお土産に大変身!
    • 京都の宇治茶を使った「茶の菓」とか、ミャクミャク様の形をした可愛いサブレとか、
      関西の美味しいものが、万博限定のおしゃれなスイーツになってる!

これぞ万博の証!会場限定グッズ!

  • 記念品はやっぱコレ!: スタンプ帳(いろんなパビリオンでスタンプ集めるの、楽しいよね!)、
    記念メダル、万博のロゴが入ったTシャツとか!
  • 未来を感じるハイテクグッズ!: 最新技術を使った、ちょっと面白いガジェットとかもあるかも!
  • アートな万博をお持ち帰り!: 万博のテーマに合わせたアート作品とか、おしゃれなポスターとか!
  • コレクター魂に火がつく!: 限定のピンバッジとか、記念コインとか、切手とか、集め出したら止まらない!?

お土産はどこで買うのがベスト?

会場の中には、公式のお土産ショップが4つもあるんですって!

  • 東ゲート オフィシャルストア: 東ゲート入ってすぐ!一番大きくて品揃えも豊富!
  • 西ゲート オフィシャルストア: こっちは西ゲート側にあるお店。
  • 西ゲート KINTETSU: 近鉄百貨店さんがやってるお店。ちょっと珍しい限定グッズもあるかも!
  • 西ゲート JR西日本グループ: JR西日本グループのオリジナル商品が気になる!

会場限定の食べ物・グルメ

万博の楽しみは、見て回るだけじゃない!世界中の美味しいものが食べられるのも、大きな魅力の一つ!

ここでしか味わえない!万博限定フード!

  1. あの頃の味にタイムスリップ!?1970年大阪万博グルメ!
    • 日世さんが、当時のレシピを元に再現した「バニラ1970」っていうソフトクリーム!
      懐かしいけど新しい、そんな味が楽しめる!ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」で食べられるよ!
  2. 未来の食卓を、ちょっとだけ体験!
    • 植物から作られたお肉「プラントベース」のハンバーガーとか、未来の食材を使った料理が食べられる!
      大阪ヘルスケアパビリオンの「ミライの食と文化」エリアとかでチェックしてみて!
  3. 本場の味を、万博で!各国の伝統料理!
    • それぞれの国のパビリオンには、その国自慢のレストランやカフェが併設されてることが多いんです!
      本格的な郷土料理を味わえるチャンス!

食い倒れ注意報!人気の食べ物スポット!

  • ミャクミャク焼き: あのミャクミャク様の形をした、可愛いたい焼きみたいなやつ!中身は何かな?
  • ミャクミャクもなかアイス: これもミャクミャク様の形!最中とアイスの組み合わせ、絶対美味しい!
  • CREMIA2025: 万博限定の、超濃厚プレミアム生クリームソフト!ちょっとお高いけど、食べる価値アリ!
  • 世界のコーヒー&ティー: 各国のパビリオンにあるカフェで、その国ならではのコーヒーやお茶を飲み比べてみるのも楽しい!
  • 大阪グルメ大集合エリア: たこ焼き、お好み焼き、串カツ…関西のソウルフードが一箇所で楽しめる!

未来のレストランはこうなる!?食の未来体験!

  • ロボットが作る!?未来のドリンク!:
    なんと、ロボットが自動でドリンクを作ってくれるコーナーもあるらしい!
  • あなただけの特別メニュー!パーソナライズド栄養!:
    AIが、あなたの体調とか好みに合わせて、ピッタリの食事を提案してくれる!?
  • 地球に優しい!サステナブルフード!:
    環境のことを考えた、新しい食材とか調理法を使った料理も!

あー、もう、何から食べようか迷っちゃいますね!万博は、まさに食のワンダーランド!

公式キャラクター「ミャクミャク」

大阪・関西万博といえば、やっぱりこの子を忘れちゃいけませんよね!
公式キャラクターの「ミャクミャク」!一度見たら忘れられない、あのインパクト大な姿!

ミャクミャクって、一体何者なの?

  • 正体は…謎の生き物!?:
    細胞と水が一つになって生まれた、とっても不思議な生き物なんですって。
  • 見た目のヒミツ!:
    赤い部分は「細胞」で、プニプニしてて、分かれたり増えたりするらしい!
    青い部分は「清らかな水」で、流れるみたいに自由に形を変えられる!まさに変幻自在!
  • 誰がデザインしたの?:
    万博のあのロゴマークを元にして、mountain mountainっていうデザインチームの
    山下浩平さんがデザインしたんですって。
  • 名前の由来は?: 「脈々と受け継がれる」っていう言葉から来てるみたい。
    「いのち」がずっと続いていく音を表現してるんだとか。なるほどー!

ミャクミャクに会いたい!どこに行けばいい?

  • ミャクミャクハウス: ミャクミャク様とツーショット写真が撮れる、夢のような専用施設!これは絶対行きたい!
  • ミャクミャクモニュメント: 会場のいろんなところに、大きなミャクミャク様のオブジェがドーンと立ってる!
    見つけたらラッキー!
  • イベントにも登場!: 定期的にやってるキャラクターショーとか、いろんなイベントにも、ひょっこり顔を出してくれるかも!

ミャクミャクグッズ、可愛すぎて全部欲しい!

会場の中では、もう、ありとあらゆるミャクミャクグッズが売ってます!

  • ぬいぐるみ: いろんな大きさのミャクミャクぬいぐるみ!大きいのは抱き心地最高!
  • ミャクミャクくじ: ハズレなしでミャクミャクぬいぐるみが当たる、夢のようなくじ!
  • 文房具とか生活雑貨: ノート、ペン、マグカップ、タオル…普段使いできるミャクミャクグッズもいっぱい!
  • まさかのコラボも!?: サンリオキャラクターズとか、他の人気キャラクターとミャクミャク様がコラボした、レアなグッズもあるらしい!

もう、ミャクミャク様の魅力にハマっちゃったら、
お財布のヒモが緩みっぱなしになっちゃうこと間違いなしですね(笑)。

チケット種類と料金

さて、万博を楽しむためには、まずチケットをゲットしないと始まりません!
いろんな種類のチケットがあるから、自分にピッタリのを選びましょうね!

基本はコレ!1回だけ入場できるチケット!

チケット種類どんなチケット?大人(18歳以上)中高生(12〜17歳)小学生(4〜11歳)
一日券いつでも好きな日に1回入れる、オールマイティな券!7,500円4,200円1,800円
平日券平日の朝11時以降に入れる、ちょっとお得な券!6,000円3,500円1,500円
夜間券夕方4時以降に入れる、夜の万博を楽しみたい人向け!3,700円2,000円900円
前期券開幕してから7月18日までなら、いつでも1回入れる!5,000円3,000円1,200円
開幕券開幕してから4月26日までの、超初期限定のお得な券!4,000円2,500円1,000円

何回も行きたい!そんなあなたにはコレ!

パス種類どんなパス?大人(18歳以上)中高生(12〜17歳)小学生(4〜11歳)
通期パス万博期間中、なーんと何回でも入場できちゃう最強パス!30,000円17,000円7,000円
夏パス7月19日から9月30日までの夏限定!何度でも入れる!12,000円7,000円3,000円

他にもあるよ!特別なチケット!

  • 団体チケット: 20人以上のグループなら、割引があってお得!
  • 障がい者割引: 障がい者手帳を持ってる人と、付き添いの人1人は割引料金で入れる!
  • 学校団体チケット: 学校の遠足とかで利用するなら、特別なチケットがある!

チケット、どうやって買うの?

  1. ネットで買うのが一番便利!
    • 万博の公式サイトから!
    • コンビニにある、あのピコピコ操作する機械(マルチメディア端末って言うらしい)でも買える!
    • 旅行代理店さんのウェブサイトでも!
  2. お店で買うなら…
    • コンビニのレジでも買えたりする!
    • 旅行代理店さんの窓口でも!
    • チケットを専門に売ってるお店でも!
  3. スマホがチケットに!電子チケットが主流!
    • 「EXPO 2025 Visitors」っていう公式アプリをスマホに入れておけば、QRコードが表示されて、それがチケット代わりになる!
    • 会場のゲートで、そのQRコードをピッてかざせば、スマートに入場できちゃう!

チケット買う時は、いつ行くか(日付)と、どっちのゲート(東ゲートか西ゲート)から入るか
決めないといけないから、そこだけ注意してくださいね!
あと、人気のパビリオンとかイベントは、入場チケットとは別に、
また予約が必要なこともあるから、それも忘れずにチェック!

アクセス方法と混雑状況

万博会場の夢洲って、実は海に浮かぶ人工島。だから、会場までの行き方がちょっと限られてるんです。
混雑を避けて、スムーズに会場に着くためのポイントを教えちゃいますね!

電車で行くなら、東ゲートを目指せ!

  • 大阪メトロ中央線が便利!: コスモスクエア駅っていうところから、
    万博会場の「夢洲駅」まで新しい線路が伸びてるんです!
    • 大阪駅(梅田)からなら、乗り換えとか入れて約30分くらい。
    • なんば駅からなら、約20分くらい!
    • 運賃も、大阪市内からなら430円くらいみたい。
  • でも、混雑には要注意!: 東ゲートは電車で来る人が集中するから、
    特に午前中からお昼過ぎくらいまでは、めちゃくちゃ混むことが多いんです…。
    開幕したばっかりの頃なんて、入場するのに2時間半も並んだっていう話も聞きました…
    ひえー!休日とか、人気のイベントがある日は、さらに混雑する覚悟が必要かも。

バスや車で行くなら、西ゲートがメイン!

  • シャトルバスがいっぱい出てる!:
    • JR桜島駅(USJの近くだね!)からは、バスで約10分(350円)。
    • 新大阪駅からは、約30分(1,500円)。
    • 大阪駅からも、約25分~30分(1,000円~2,000円)。
    • 関西空港からも、約60分(2,500円)。
    • 他にも、いろんな主要な駅からバスが出てるから、自分の便利な場所を探してみてね!
  • 車で行くなら、パーク&ライド!:
    • 舞洲(まいしま)とか尼崎とか堺にある大きな駐車場に車を停めて、
      そこから専用のシャトルバスで会場に向かうシステム。
      駐車料金は、基本5,000円~5,500円くらい。
  • 西ゲートは、比較的空いてる…かも?: 東ゲートに比べると、西ゲートの方が混雑はマシなことが多いみたい。
    バスが全部予約制だから、一度に人が押し寄せないようになってるのかもね。
    でも、最近は西ゲートも人気が出てきて、「満員」とか「混雑」って表示されることも増えてきてるみたいだから、油断は禁物!

人混みを避けるための、ちょっとしたコツ!

  1. 行く時間を、ちょっとズラす!:
    • 朝9時から11時くらいが、一番混む魔の時間帯!
    • 東ゲートなら、あえて9時15分くらいに着くように行くと、最初のドッと来る人たちを避けられるかも。
    • お昼過ぎの午後2時以降なら、だいぶ混雑も落ち着いてくることが多いみたい。
    • 夕方から夜にかけて行くのも、実は狙い目!
  2. 行く曜日も、考えてみる!:
    • やっぱり平日は、土日祝日に比べたら全然空いてる!
    • GWとかお盆とか、会期末とかは、めちゃくちゃ混むから覚悟してね!
  3. 情報は力なり!混雑状況をチェック!:
    • 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で、会場の混雑状況がリアルタイムで見られる!
      これ、めちゃくちゃ便利!
    • 「e METRO」っていうアプリだと、主要な駅の混雑具合も分かるみたい。
  4. アプリを使いこなして、賢く計画!:
    • 混雑予測とかを見ながら、自分にとって一番ベストなタイミングで万博に行けるように、計画を立ててみてね!

パビリオン予約と入場のコツ

万博を効率よく、そしてストレスなく楽しむためには、パビリオンの予約方法と、スムーズに入場するためのコツを知っておくのが、めちゃくちゃ大事!

人気パビリオンは予約必須!その仕組みとは?

  1. 予約には、2つのチャンスがある!:
    • 事前予約: 行く日の2ヶ月前と、7日前に抽選がある!これが本命!
    • 当日予約: 会場に入ってから、もし空きがあれば予約できる!諦めちゃダメ!
  2. 予約は、公式アプリか会場の端末で!:
    • 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」から予約するのが一番便利!
    • 会場の中にも、予約ができる機械が置いてあるみたい。
  3. 予約のルール、ちょっとだけ覚えとこ!:
    • 事前予約は、1日に3つまでしか取れない!
    • 当日予約は、1回につき1つのパビリオンだけ。
    • 予約したパビリオンを見終わったら、また次の当日予約ができるようになる!

「ここは絶対予約しとけ!」な人気パビリオン!

  • 日本のスゴイやつ!国内パビリオン!:
    • 日本館(やっぱり外せない!)
    • 大阪ヘルスケアパビリオン(未来の人間洗濯機、気になる!)
    • NTTパビリオン(未来の通信技術、体験したい!)
    • 三菱未来館(宇宙とか深海とか、ロマンがある!)
    • パナソニック「ノモの国」(子どもも大人も夢中!)
  • 世界のすごいのが集結!海外パビリオン!:
    • アメリカパビリオン
    • サウジアラビアパビリオン
    • UAEパビリオン
    • フランスパビリオン
    • イタリアパビリオン
      (他にもいっぱいあるけど、特に人気が高いのはこの辺りかな?)

「あれ、予約いらないの?」意外と入れるおすすめパビリオン!

  • 予約なしでも、結構楽しめる!:
    • GUNDAM NEXT FUTURE(ガンダム好きは西ゲートへGO!)
    • よしもと waraii myraii館(笑いは世界を救う!)
    • ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」(美味しいもんがいっぱい!)
    • シグネチャーパビリオンも、一部のエリアは予約なしで入れるところが多いみたい。
    • 大阪ヘルスケアパビリオンも、予約が必要なのは一部の体験ルートだけ!
  • 人気パビリオンも、夜ならチャンスあるかも!?:
    • 夕方の6時以降とかになると、水上ショーを見に行く人が増えるから、その隙に人気パビリオンの待ち時間が短くなることがあるんですって!諦めずにチェック!

効率よく回るための、ちょっとした裏ワザ!

  1. ゲート選びは、やっぱり大事!:
    • 午前中に東側のパビリオンを予約してるなら、東ゲートから入るのが一番!
    • 午前中に西側のパビリオンを予約してるなら、西ゲートから入るのが一番!
    • とにかく混雑を避けたいなら、西ゲートから入るのがおすすめ!
  2. 会場内の移動も、計画的に!:
    • EVバス「e Mover」を上手に使おう!1回400円、1日券なら1,000円!
    • 大屋根リングの下の通路「グラウンドウォーク」も、日差しを避けられて歩きやすい!
    • 事前に、「このパビリオンの次は、あっちのパビリオン」みたいに、効率的なルートを考えておくと、無駄な移動が少なくて済みますよ。
  3. 予約時間は、ゆとりを持って!:
    • 人気パビリオンは、事前予約でしっかり押さえる!
    • パビリオンから次のパビリオンまで移動する時間も、ちゃんと考えて予約時間を設定しないと、間に合わなくて焦っちゃうかも!(会場の端から端まで、歩いたら15分から20分くらいかかることも!)
    • 同じエリアにあるパビリオンを、まとめて予約して見て回るのが、一番効率的!
  4. 公式アプリは、あなたの優秀な秘書!:
    • 「EXPO 2025 Visitors」アプリで、自分だけのオリジナルスケジュールを作っておくと便利!
    • パーソナルエージェント機能っていうのがあって、あなたの好みに合わせて「こんなパビリオンどうですか?」って提案してくれるらしい!すごい!

よくある質問(FAQ)

万博に行く前に、気になること、色々ありますよね!よくある質問をまとめてみました!

チケットとか入場について、教えて!

Q: パビリオンって、予約してないと絶対入れないの?
A: そんなことないですよ!もちろん、めちゃくちゃ人気のあるパビリオンとか、特別な体験は予約が必要なことが多いけど、予約なしでも入れるパビリオンやイベントも、たーくさんあります!事前予約できる枠は、全体のほんの一部だけみたいだから、当日でも諦めずに色々回ってみるのが吉!

Q: もし、予約した時間に遅れちゃったら、もう入れないの?
A: 大丈夫!もし電車が遅れちゃったとか、会場までのバスが渋滞しちゃったとか、そういうやむを得ない理由で予約時間に遅れても、基本的にはちゃんと入れてもらえるみたいですよ。よかったー!

Q: 当日券って、売ってるの?
A: はい、売ってます!でも、人気のある日とかは、あっという間に売り切れちゃうこともあるみたいだから、やっぱり事前に買っておくのが一番安心ですね。

会場の中のこと、もっと詳しく知りたい!

Q: お弁当とか、食べ物って持ち込んでもいいの?
A: はい、大丈夫!お弁当とかお菓子とか、食べ物は持ち込みOKですよ!

Q: 会場の中って、どうやって移動するの?広いんでしょ?
A: そうなんです、めちゃくちゃ広い!でも、「e Mover」っていう電気バスが会場の中をぐるぐる回ってるから、
それに乗れば楽ちん!1回乗るだけなら400円、1日乗り放題なら1,000円!

Q: ベビーカーとか車椅子って、借りられる?
A: はい、東ゲートと西ゲートの近くに、レンタルできるカウンターがあるみたい。
でも、数に限りがあるから、もし自分で持ってるなら、持っていくのが一番確実かも。

Q: 荷物、預けられるところある?コインロッカーとか。
A: はい、東ゲートと西ゲートの近くに、コインロッカーがありますよ!荷物の大きさによって値段が変わるみたい。

パビリオンとかイベントについて、教えて!

Q: パビリオン一つ見るのに、どれくらい時間かかるの?
A: パビリオンによって全然違うけど、だいたい30分から50分くらいが目安かな。
でも、人気のあるところは、これにプラスして待ち時間も考えないとね!

Q: あのすごい水のショーって、どこで見られるの?
A: 水と光のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」は、「静けさの森」っていうエリアでやってます!
何時からやるかは、会場の案内とか公式アプリで確認してみてね!

Q: 子ども連れで行くんだけど、どこがおすすめ?
A: パナソニックの「ノモの国」とか、大阪ヘルスケアパビリオンとか、GUNDAM NEXT FUTUREとか、
よしもとのパビリオンとか、子どもたちがワクワクするような場所がいっぱいありますよ!

まとめ:万博を120%楽しむために

いやー、大阪・関西万博、本当に奥が深くて、一日じゃとてもじゃないけど語り尽くせない魅力がいっぱいですよね!
最後に、あなたが万博を120%楽しむための、超重要なポイントをまとめておきますね!

行く前に、これだけはやっておこう!準備の心得!

  1. 計画こそが、成功への近道!:
    • 「絶対見たい!」っていうパビリオンを、いくつかリストアップしておく!
    • 会場のマップを見ながら、効率よく回れるルートを、なんとなくでもいいから考えておく!
    • 公式アプリは、もうダウンロードした?まだなら今すぐ!
  2. 予約は、取れる時に取っておくのが鉄則!:
    • チケットは、できるだけ早めに買っておく!
    • 人気パビリオンの事前予約は、チャンスを逃さず申し込む!
    • もしシャトルバス使うなら、それも忘れずに予約!
  3. 持ち物チェックは、念入りに!:
    • 絶対に動きやすい服装と靴で!おしゃれも大事だけど、足が痛くなったら楽しめないもんね。
    • モバイルバッテリーは、もはや命綱!
    • 飲み物は、こまめに水分補給できるように!
    • 万博のガイドブックとか、公式アプリも忘れずにね!

当日は、こんな感じで楽しもう!過ごし方の心得!

  1. 時間配分は、ゆったりと!:
    • 一日で全部見よう!なんて、そんな無茶なことは考えない!(笑)
    • ちゃんと休憩時間も取りながら、無理なく楽しむのが一番!
    • 混んでる時間帯は、あえて避ける勇気も大事!
  2. ただ見るだけじゃ、もったいない!体験しよう!:
    • 展示物を「ふーん」って見るだけじゃなくて、実際に触ったり、動かしたり、五感全部で「体験」する!
    • ショーとかイベントにも、積極的に参加してみる!
    • 会場でしか食べられない美味しいものとか、買えないグッズとかも、思いっきり楽しむ!
  3. 予定通りじゃなくても、それがまた楽しい!柔軟な心で!:
    • どんなに完璧に計画を立てても、予定通りにいかないことだってある!
    • 「あれ、ここ混んでるな…じゃあ、こっち行ってみようかな?」みたいに、
      その場の状況に合わせて予定を変えるのも、また楽しい!
    • 思わぬところで、素敵な発見があるかもしれないしね!

一回だけじゃ、もったいない!何度でも行こう、万博へ!

万博会場、本当に広くて、見どころもいっぱいありすぎて、正直な話、一回行っただけじゃ、
とてもじゃないけど全部なんて見られません!だから、もしできるなら、何回かに分けて行くのが、一番おすすめ!

  • 一回目:
    まずは、万博のシンボル「大屋根リング」とか、一番有名なパビリオンとか、代表的なところをざっくり楽しむ!
  • 二回目: 一回目で見逃しちゃったところとか、もっとじっくり見たいなって思ったパビリオンを、厳選して回る!
  • 三回目以降: ショーとかイベントを中心に楽しんだり、会場限定のグルメを食べ歩いたり、
    お土産をじっくり選んだり…その日の気分で、自由気ままに過ごす!

通期パスとか夏パスみたいな、何回でも入れるチケットもあるから、そういうのを上手く使えば、季節ごととか時間帯ごととか、いろんな顔の万博を楽しめるはず!

大阪・関西万博は、ただのイベントじゃなくて、未来へのワクワクとか、世界の広さとか、
新しい発見とか、本当にたくさんのことを感じさせてくれる、特別な場所。
この記事が、あなたの万博体験を、もっともっと素晴らしいものにするための、
ちょっとしたお手伝いになれたら、めちゃくちゃ嬉しいです!

さあ、あなたも万博で、未来への扉を開く、一生忘れられない冒険に出かけてみませんか?
きっと、想像を超える感動と、キラキラした思い出が、あなたを待っていますよ!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次