【大阪関西万博2025】カルティエと夢のコラボ!「ウーマンズ パビリオン」って何があるの?waスペースや出演アーティストなど中身を徹底ガイド!

【大阪関西万博2025】カルティエと夢のコラボ!「ウーマンズ パビリオン」って何があるの?waスペースや出演アーティストなど中身を徹底ガイド!
目次

話題のアーティストも登場!ウーマンズパビリオンのすべて

「大阪・関西万博、もうすぐだよね!めっちゃ楽しみだけど、パビリオンがありすぎて、どこが一番面白いのかな?」とか、「『ウーマンズ パビリオン』って名前はよく聞くけど、実際どんなところなんだろう?女子しか入れないの?」
なーんて、疑問や期待で胸がいっぱいのアナタ!分かります、分かりますよー、その気持ち!
せっかくの万博、どうせなら一番ホットで、心に残る体験をしたいですもんね!

そんなアナタに、私、kinoeが声を大にしておすすめしたいのが、今回ご紹介する「ウーマンズ パビリオン」!
そう、あのフランスの名門ジュエリーブランド「カルティエ」と、日本政府(内閣府)がタッグを組んで実現した、
めちゃくちゃ注目度の高いパビリオンなんです。名前だけ聞くと
「え、女性向け?」って思っちゃうかもしれないけど、実は全然そんなことないんですよ!

この記事を読めば、「ウーマンズ パビリオン」がどんな場所で、どんな素敵な体験が待っているのか、
参加アーティストや気になるイベント情報、そして話題の「WAスペース」の秘密まで、ぜーんぶ丸わかり!
万博に行く前に知っておきたい情報を、私の独断と偏見と(ちょっぴりの)興奮を交えながら、
徹底的にナビゲートしちゃいます!

この記事のポイントはこんな感じ!

  • キラキラだけじゃない!カルティエが万博で伝えたかった、その深いメッセージとは?
  • 超豪華アーティストが集結!心揺さぶる展示も感動のパフォーマンスも見逃せない!
  • 「WAスペース」って一体何するところ?参加型イベントで、あなたも未来を語り合っちゃおう!

さあ、準備はいいですか?「ともに生き、ともに輝く未来へ」をテーマに掲げる、希望に満ちた特別な空間へ、レッツダイブ!

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

【大阪関西万博】「ウーマンズ パビリオン」ってどんなとこ?基本のキから教えます!

まず、「ウーマンズ パビリオンって、そもそも何なの?」っていうところから、優しく解説していきますね!
ここはね、大阪・関西万博の中でも、特に「新しい未来」を感じさせてくれる、
すっごく革新的なパビリオンなんです。

基本理念は「ともに生き、ともに輝く未来へ」。
なんだか、聞いただけで心が温かくなるような、素敵な言葉ですよね。
このパビリオンを運営している中心メンバーが、あの世界的に有名なフランスの高級宝飾ブランド「カルティエ」と、
日本の内閣府。それに加えて、色々な企業や団体も協力しているんですって。
まさに、オールジャパン、いや、オールワールドで作り上げている感じ!

「ウーマンズ パビリオン」っていう名前だから、「え、もしかして女性しか入れないの?」
て思っちゃう人もいるかもしれないけど、それは大きな誤解!実は、性別とか年齢とか、国籍とか、
そーんなの関係なく、誰でもウェルカムな場所なんです。多様性とか、みんなが自分らしくいられる社会とか、
そういうことを大切にしているパビリオンなんですよ。

目指しているのは、単に男女が平等になるってことだけじゃなくて、もっともっと大きなこと。
色々な個性を持った人たちが、お互いをリスペクトし合って、それぞれの才能をバーン!と発揮できるような、
そんな社会になったら最高じゃない?って。だから、このパビリオンでは、女性が中心になって活動している
民間の団体とか、これから未来を作っていく10代の若い子たちも、積極的に参加して、
色々なメッセージを発信しているんです。なんだか、未来への希望が詰まっている感じがしませんか?

パビリオンの特徴と概要

まずね、このパビリオン、建物自体がめちゃくちゃアートなんですよ!
設計したのは、国内外で大活躍している建築家の永山祐子さん。
この方の作る建物って、繊細で力強くて、なんかこう、光を味方につけるのが上手いんですよねぇ。

そして、サステナビリティっていうか、環境への配慮もすごいんです。
なんと、2021年から2022年に開催されたドバイ万博の日本館で使われた建材を、再利用して作られているんですって!私、実はドバイ万博の日本館にも行ったことがあるんですけど、あの時の感動が、
また新しい形で生まれ変わるなんて、なんだか胸が熱くなっちゃいますよね。
万博全体のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも、ぴったり合っていると思いませんか?

パビリオンの中は、大きく分けて1階の展示スペースと、2階の「WAスペース」っていうエリアに分かれています。
1階では、あの有名な作家の吉本ばななさんをはじめ、3人の素晴らしい女性たちの生き様を、
映像とか、ちょっと触って体験できるインタラクティブな展示で感じることができるんです。
彼女たちがどんな壁にぶつかって、どうやってそれを乗り越えてきたのか…。
そのストーリーに触れると、きっと勇気をもらえるはず。

そして2階の「WAスペース」!ここがまた、すごいんですよ。
ただ展示を見るだけじゃなくて、色々な人たちと話したり、交流したりできる場所になっているんです。
会期中には、なんと150以上ものイベントが予定されていて、教育、文化、テクノロジー、ビジネス…
本当に色々な分野の専門家が集まって、トークセッションとかワークショップが開催されるんです。
企業の人も、大学の先生も、NPOの人も、みんな一緒になって、女性の活躍とか、
多様性の大切さについて、熱く語り合える場所。考えるだけでワクワクしちゃいますよね!

カルティエとのコラボレーションの意義

「でも、なんであのカルティエが?」って、ちょっと意外に思う人もいるかもしれませんね。
確かに、カルティエといえば、キラキラした宝石とか、高級時計とか、
そういうラグジュアリーなイメージが強いですもんね。

でも実は、カルティエって、ただの高級ブランドじゃないんですよ。
ずーっと昔から、女性がもっと活躍できる社会を目指して、色々な活動をしてきた企業なんです。
例えば、2006年に「カルティエ ウーマンズ イニシアチブ」っていうのを立ち上げて、
世界中の女性起業家さんたちを応援するプログラムを続けてきているんです。
ビジネスの世界で、女性がリーダーシップを発揮できるように、そして、もっと公平な社会になるように、
っていう想いが込められているんですね。それに、カルティエ財団っていうのを通じて、
芸術の世界で頑張っている女性アーティストの支援も、ずーっと続けているんですよ。

だからね、このウーマンズ パビリオンとカルティエのコラボって、実はすごく自然な流れだったのかもしれません。
カルティエが持っている、あの洗練された美的センスと、社会の課題に真摯に向き合う姿勢。
その両方が合わさることで、ただ美しいだけじゃない、心にズシンと響くような、
そんなパビリオンが生まれたんだと思います。カルティエっていう世界的なブランドが発信するからこそ、
ジェンダー平等とか多様性っていう大切なメッセージが、より多くの人に、より深く届く。そんな気がしませんか?

カルティエだけじゃない!「ウーマンズ パビリオン」のすごい!3つの魅力

「ウーマンズ パビリオンって、あのカルティエが関わってるんでしょ?
きっとキラキラしてて、オシャレな空間なんだろうなぁ~」って、期待しているそこのアナタ!
もちろん、その通り!洗練された美しさも、このパビリオンの大きな魅力の一つです。
でもね、それだけじゃないんです!

実は、ウーマンズ パビリオンには、私たちの心を揺さぶり、未来への希望をくれるような、
もっと深くて、もっとアツい魅力が、たーくさん詰まっているんですよ!
今回は、そんな数ある魅力の中から、私が「これは絶対知ってほしい!」と唸った
「3つのすごい!」ポイントを厳選して、熱く語っちゃいます!さあ、想像を超える感動体験へ、ご案内しますよ!

基本理念と目標

まず、このパビリオンが掲げている基本理念、「ともに生き、ともに輝く未来へ」。
これがもう、本当に素敵だと思うんです。性別とか、そういうものに縛られずに、みんなが自分らしく、
キラキラ輝ける社会って、最高じゃないですか?これって、国連が掲げているSDGsの目標、
特に5番目の「ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」っていうのとも、
すごく深く繋がっているんですよね。

ちょっと真面目な話をすると、日本って、ジェンダーギャップ指数っていうので、
世界的に見てもまだまだ順位が低いって言われているんです。2023年のデータだと、146カ国中118位…。
特に、政治の世界とか、経済の分野で、女性がもっと活躍できる環境づくりが課題だって言われています。

このウーマンズ パビリオンは、そういう現状に対して、「もっとこうなったら良いよね!」っていうメッセージを、
万博っていう世界中の人が注目する場所から発信することで、日本社会全体の意識を変えていこう!っていう、
大きな目標を持っているんです。

でも、ただ「問題だよね」って言うだけじゃなくて、もっと具体的に「こうしたら良いんじゃない?」っていう提案を
してくれるのが、このパビリオンのすごいところ。例えば、会社で女性のリーダーをもっと増やそうよ、とか、
学校でジェンダー平等についてもっとちゃんと教えようよ、とか、家の中での役割分担も見直してみようよ、とか。
私たち一人ひとりができることから、社会全体を変えていく。
そのためのヒントや、お手本になるような人たちの姿を、たくさん見せてくれるんです。

パビリオンデザインの特徴と工夫

さっきもチラッと言いましたけど、このパビリオン、建物自体がもう芸術作品みたいなんですよ。
手がけたのは、建築家の永山祐子さん。
この方の作る建物って、なんだか「光の織物」って呼ばれているくらい、繊細で美しいんです。

ドバイ万博の日本館の建材を再利用しているっていう、環境に優しいところもポイント高いんですけど、
それだけじゃなくて、見た目もめちゃくちゃカッコイイ!建物全体が、ふわ~っとした曲線でデザインされていて、
硬いはずの素材なのに、なんだか生きているみたいに有機的な感じがするんです。
これって、「強さとしなやかさ、両方大切だよね」っていう、
ジェンダーの話にも通じるメッセージが込められているような気がしませんか?

中に入ると、自然の光がすごく気持ちよく差し込んでいて、
なんだか心がオープンになるような、そんな空間が広がっています。
特に2階の「WAスペース」は、まあるい形に近いデザインになっていて、そこにいる人たちが
みんな平等に話し合えるような雰囲気なんです。
これって、「偉い人とか関係なく、みんなで対等にコミュニケーションを取ろうよ!」っていう、
パビリオンの想いが形になっているんですよね。

あ、それから、館内には、ただ見るだけじゃなくて、触ったり、参加したりできる仕掛けもいっぱい!
「見て、聞いて、触って、感じて、考えて!」みたいな(笑)
そういう体験を通じて、より深くパビリオンのメッセージを感じられるように工夫されているんです。

期間中のイベントハイライト

そしてそして!ウーマンズ パビリオンの大きな魅力の一つが、会期中に開催される、めくるめくイベントの数々!
主に2階の「WAスペース」で行われるんですけど、講演会とかパネルディスカッションとか、
もう、面白そうな企画が目白押しなんです。なんと、150以上も予定されているんですって!すごくないですか?

例えばね、「女性×健康×キャリア」っていうテーマのトークセッションがあるんですけど、
これは健康教育とかを進めている「シンクパール」っていう団体と、
大阪商工会議所で表彰されたバリバリの女性リーダーたちが集まっている
「サクヤワーキングコミュニティ」っていうグループが一緒にやるイベントなんです。
働く男女約4,500人に行ったアンケートの結果とかも発表されるみたいで、リアルな声が聞けそうですよね。
建設会社とか商社とかで活躍している管理職の女性たちが、これからの働き方とか、
魅力的なリーダーってどんな人だろう?ってことを語り合うんですって。
これはもう、働く女性にとっては必見ですよね!

あと、未来を担う若い世代の声も大切にしているのが、このパビリオンの素敵なところ。
「万博サクヤヒメ会議」っていうのがあって、大阪府内の中学生たちが参加して、
自分たちで考えたアイデアを発表するシンポジウムも計画されているんです。
若い子たちの視点って、私たち大人がハッとさせられるような、
斬新なアイデアがいっぱい詰まっているじゃないですか?そういうのを聞けるのって、すごく楽しみ!

もちろん、日本国内だけじゃなくて、世界に目を向けたイベントもたくさんありますよ。
女性経営者さんたちを応援する国際的なNPOがワークショップを開いたり、
世界各国の女性リーダーを招いて国際会議を開いたり。グローバルな視点から、
ジェンダー平等について考えるきっかけをくれるんです。

イベントのスケジュールは、公式ウェブサイトでどんどん更新されていくので、
行く前に必ずチェックしてくださいね!事前予約が必要なものもあるから、
気になるイベントがあったら早めに申し込むのがおすすめです。いつ行っても、何か面白いイベントに出会える。
それがウーマンズ パビリオンのすごいところなんです!

豪華すぎる!「ウーマンズ パビリオン」参加アーティストを一挙大公開!

ウーマンズ パビリオンを、ただの展示施設じゃない、もっともっと特別な場所にしているのが、
世界中から集まった才能あふれるアーティストたちの存在!
彼女たち、彼らの作品やパフォーマンスに触れることで、言葉だけでは伝えきれない、
深い感動や気づきが得られるはず。ここでは、主要な参加アーティストと、
その魅力について、私なりにご紹介しちゃいますね!

展示作品を手がけるアーティスト

まずは、パビリオンの空間を彩る、素晴らしい展示作品を手がけたアーティストたちから!

吉本ばななさん(作家)

もう、説明不要ですよね!
『キッチン』で鮮烈なデビューを飾って以来、
私たち世代の心に寄り添う物語を紡ぎ続けてくれている、吉本ばななさん。
このパビリオンでは、ばななさんの半生を、映像と音声で追体験できる特別な展示があるんですって!
作家としての輝かしい成功の裏には、きっと女性であるがゆえの葛藤とか、
乗り越えてきた壁がたくさんあったはず。そういう部分にも触れられるなんて、
ファンとしてはもう、感涙ものですよね。きっと、たくさんの人が勇気をもらえるはず。

レベッカ・ホーンさん(現代アート作家)

ドイツ出身の、世界的に有名な現代アーティスト、レベッカ・ホーンさん。
彼女の作品って、なんだかこう、機械と人間の体が融合したような、ちょっと不思議で、
でもすごく引き込まれる魅力があるんですよね。パビリオンでは、
彼女の彫刻とかインスタレーションが見られるみたい。ただ見るだけじゃなくて、
体全体で感じるような、そんな体験ができそう!ジェンダーとか、そういう枠を超えて、
「人間ってなんだろう?」って、深く考えさせられるかもしれません。

草間彌生さん(現代美術家)

キター!日本が世界に誇る前衛芸術家、草間彌生さん!
あのエネルギッシュな水玉模様と、鮮やかな色彩は、一度見たら忘れられないインパクトですよね。
パビリオンでは、草間さんの代表的なインスタレーション作品が展示されて、
草間ワールドにどっぷり浸れる空間になっているんですって!
草間さん自身、色々な困難と戦いながら、自分自身の芸術を貫いてきた、本当にパワフルな女性。
その生き様そのものが、もうアートですよね。彼女の作品からは、ものすごいエネルギーをもらえそう!

アイ・ウェイウェイさん(現代アーティスト)

中国出身で、国際的に活躍しているアーティストであり、社会活動家でもあるアイ・ウェイウェイさん。
彼の作品って、すごくメッセージ性が強くて、社会の矛盾とか、人権の問題とかに、鋭く切り込んでくるんですよね。
パビリオンでは、彼の新作が見られるみたいで、ジェンダーとか、権力の問題とかについて、
色々と考えさせられること間違いなし。国とか文化とか、そういうものを超えて、
普遍的なテーマを扱っているから、きっとたくさんの人の心に響くはず。

オルフェス・ヨウンシさん(ニューメディアアーティスト)

イラン系アメリカ人のアーティスト、オルフェス・ヨウンシさんは、
テクノロジーとアートを融合させた、新しいタイプの作品で注目されているんです。
パビリオンの展示も、デジタル技術を駆使したインタラクティブな体験ができるみたい!
つまり、私たちが見るだけじゃなくて、作品に参加することで、アートが完成するっていう、
参加型のアート空間なんですって。なんだか面白そうじゃないですか?
彼女自身のバックグラウンドも、今のグローバルな社会の多様性を象徴しているようで、すごく興味深いです。

パフォーマンスアーティスト

展示作品だけじゃないんですよ!
ウーマンズ パビリオンでは、会期中に色々なパフォーミングアーティストによる公演も予定されているんです。
これはもう、スケジュールをしっかりチェックして、絶対に見逃したくないですよね!

坂本美雨さん(ミュージシャン)

あの坂本龍一さんの娘さんとしても知られている、坂本美雨さん。
透き通るような歌声と、心に響く歌詞が本当に素敵なんですよね。
社会的な活動にも積極的に参加されていて、その姿勢もすごく尊敬しています。
パビリオンでは、特別なコンサートを開いて、女性のエンパワーメントを
テーマにした曲を披露してくれる予定なんですって!これはもう、ハンカチ必須かもしれませんね。

アンジェリック・キジョーさん(シンガーソングライター)

ベナン出身で、グラミー賞も受賞している世界的アーティスト、アンジェリック・キジョーさん!
アフリカの伝統音楽と、現代の音楽をミックスさせた、彼女ならではのサウンドは、
聞いているだけで体が動き出しちゃうくらいパワフル!
彼女のパフォーマンスは、文化の多様性の素晴らしさとか、女性の力強さとかを、
音楽で感じさせてくれる、まさに「お祭り」みたいなステージになりそう!

コンドラさん(ダンスカンパニー)

日本を代表するコンテンポラリーダンスカンパニー、「コンドラ」!
彼らのダンスって、ただ美しいだけじゃなくて、ジェンダーとか、社会の決まりごととかに、
鋭く問いかけてくるような、すごくメッセージ性の強い作品が多いんですよね。
パビリオンでのパフォーマンスも、きっと言葉では表現できない感情とか、
社会へのメッセージを、体一つで伝えてくれるはず。新しい発見や気づきが、たくさんありそうです。

マリーナ・アブラモヴィッチさん(パフォーマンスアーティスト)

「パフォーマンスアートの女王」って呼ばれている、マリーナ・アブラモヴィッチさん。
自分の体を使った、ちょっと過激で挑戦的なパフォーマンスで、世界中に衝撃を与え続けているアーティストです。
彼女がパビリオンでどんなパフォーマンスを見せてくれるのか…想像するだけでドキドキしちゃいますよね。
アートと命の境目とか、人間の強さともろさとか、そういう根源的なテーマについて、
深く考えさせられる貴重な体験になるはず。

これだけでも豪華すぎるラインナップなのに、地元大阪を拠点に活動している、
若手のアーティストたちのパフォーマンスも予定されているんですって!
世界的なビッグネームと、これからの才能が交差する場所。
それがウーマンズ パビリオンのパフォーマンスステージなんです!

地域との連携アーティスト

ウーマンズ パビリオンの素敵なところって、ただ有名なアーティストを呼ぶだけじゃなくて、
地元・関西のアーティストたちとも、しっかり手を組んでいるところだと思うんです。
パビリオンが、一過性のお祭り騒ぎで終わるんじゃなくて、
ちゃんとその土地に根ざした文化発信の拠点になるように、っていう想いが感じられますよね。

塩田千春さん(インスタレーションアーティスト)

京都をベースに、世界中で活躍している塩田千春さん。
彼女の、あの赤い糸を無数に張り巡らせたインスタレーション、一度見たら忘れられないですよね。
人と人との繋がりとか、記憶とか、そういう目に見えないものを、空間全体で表現する。
パビリオンでの作品も、きっと私たちを圧倒的な世界観に引き込んでくれるはず。

やなぎみわさん(現代美術家)

京都市立芸術大学の先生もされている、やなぎみわさん。
写真とかビデオを使ったインスタレーションで、日本の女性が社会の中でどういう役割を期待されて、
どういう風に生きているのか…みたいなことを、すごく鋭い視点で表現しているアーティストです。
彼女の作品に触れると、「あ、確かにそうかも…」って、
普段当たり前だと思っていることに、ハッとさせられるんですよね。

長屋真由美さん(現代アーティスト)

大阪出身のアーティスト、長屋真由美さん。
彼女の作品は、私たちが普段使っているような日用品とか、
身近な素材を使った彫刻とかインスタレーションが多いんです。
だから、なんだか親しみやすくて、アートがもっと身近に感じられるんですよね。
家庭とか、生活空間の中でのジェンダー役割みたいな、
すごくリアルなテーマを扱っているから、共感する人も多いんじゃないかな。

NPO法人DANCE BOXさん(ダンス団体)

神戸を拠点に活動しているコンテンポラリーダンスの団体、DANCE BOXさん。
アートと地域社会を繋ぐ活動を、すごく積極的にやっているんですよ。
パビリオンでは、地元の女性ダンサーたちと一緒に、特別なパフォーマンスを企画しているんですって!
体を使った表現って、言葉以上にストレートに心に響くことがあるじゃないですか?
そういう、パワフルなメッセージを受け取れそうですよね。

こういう地域との連携って、万博が終わった後も、
関西のジェンダー平等とか文化活動がもっともっと盛り上がっていく、良いきっかけになると思うんです。
それに、地元の学生さんとか、若いクリエイターさんたちにも発表のチャンスを提供したりする
プログラムもあるみたいだから、未来の才能を育てる場所にもなっているんですね。すごいなぁ。

ただ見るだけじゃない!「WAスペース」であなたも未来をデザインしよう!

ウーマンズ パビリオンの中でも、「ここが特にヤバいらしい!」って、私が個人的にめちゃくちゃ注目しているのが、
2階にある「WAスペース」なんです!ここね、ただボーッと展示を見るだけの場所じゃないんですよ。
もっとこう、私たち自身が参加して、色々な人と話したり、
新しいアイデアを生み出したりできる、超革新的な空間になっているんです!

WAスペースの概要と目的

まず、「WA」っていう名前。
これ、色々な意味が込められているんですって。日本語の「和(わ)」と「輪(わ)」、
そして英語の「We All(ウィー・オール=私たち全員)」。
なんだか、名前を聞いただけで、このスペースが目指しているものが伝わってきませんか?

色々な個性を持った人たちが、お互いを尊重し合って、仲良く調和する(和)。
そして、みんなで手と手を取り合って、大きな輪を作る(輪)。
さらに、誰一人として仲間外れにしないで、そこにいる全員が参加する(We All)。
もう、理想の社会そのものじゃないですか!

このWAスペースの最大の目的は、まさにそういうこと。
色々なバックグラウンドを持った人たちが、ここに来て、みんな平等な立場で、自由に意見を言い合って、
一緒に新しい価値観とか、未来のアイデアとかを生み出していこうよ!っていう場所なんです。

だから、一方的に「これが答えです!」みたいな情報を押し付けるんじゃなくて、
みんなでワイワイ話し合ったり、一緒に何かを作ったりする、
そういう双方向のコミュニケーションをすごく大切にしているんです。
私たちも、ただの「お客さん」じゃなくて、「参加者」として、その場を一緒に作っていく一員になれるんですね。

空間デザインも、その目的に合わせて、めちゃくちゃ考えられているんですよ。
まず、部屋の形が、まあるい感じになっているんです。
これって、そこにいる人たちみんなが平等ですよーっていうのを、形で表しているんですって。
偉い人も新人も関係ない、みんなフラットに話せる雰囲気。
それから、机とか椅子とかも、イベントの内容に合わせて自由に動かせるようになっているから、
色々な形式のイベントに対応できる柔軟性もバッチリ。

最新の音響とか映像の設備も整っているから、目の前で行われるイベントだけじゃなくて、
オンラインで世界中の人と繋がって、一緒に何かをする、なんていうハイブリッドなイベントも可能なんですって。
すごい時代ですよねぇ。

開催予定のワークショップとイベント

じゃあ、具体的にどんなワークショップとかイベントが開催されるの?っていうのが気になりますよね!
これがまた、本当に盛りだくさんなんです!大きく分けると、こんな感じのカテゴリーがあるみたいですよ。

教育・啓発プログラム

これは、ジェンダー平等とか多様性について、「そもそも、それってどういうことなの?」
っていう基本的なところから、みんなで一緒に学ぼうよ!っていうプログラム。
専門家の先生が分かりやすく教えてくれる講演会とか、参加者みんなで意見を出し合うワークショップとかが
あるみたい。「ジェンダーバイアスって、気づかないうちに持っちゃってるよね…」とか、
「メディアに出てくる女性のイメージって、これでいいのかな?」みたいな、
身近なテーマで話し合えるみたいだから、すごく面白そう!

キャリア開発支援

特に、これから社会に出ていく若い女性たちとか、もっともっとキャリアアップしたい!
って思っている女性たちを応援するプログラムもいっぱい!
実際に色々な分野で活躍している女性リーダーの話を聞けるセッションとか、
キャリアを築いていく上で役立つスキルを学べるワークショップとかがあるんですって。
さっきもチラッと話に出た、「女性×健康×キャリア」っていうトークセッションも、このカテゴリーですね。
ロールモデルになるような素敵な先輩たちの話を聞けるのって、すごく刺激になりますよね!

アート・カルチャー

芸術の力で、もっと自分らしく、もっと自由に!っていうのをテーマにした、
参加型のアートワークショップとかパフォーマンスもたくさん予定されています。
地元の芸術団体とか、学生さんたちが自分たちの作品を発表する場所にもなるみたいだから、
新しい才能に出会えるチャンスかもしれませんね。みんなで一緒に何かを創り上げるのって、楽しいですもんね!

テクノロジー・イノベーション

ITとか、科学技術の分野って、まだまだ女性が少ないって言われているじゃないですか?
そういう分野でも、もっと女性が活躍できるように、プログラミングのワークショップとか、
STEM(ステム:科学・技術・工学・数学)教育に関するイベントも計画されているんですって。
特に若い世代の子たちが、こういう分野に興味を持つきっかけになったら、未来が大きく変わるかもしれませんよね。

国際交流プログラム

世界中の色々な国からゲストを招いて、パネルディスカッションを開いたり、
違う文化を持つ人たちが一緒に対話するワークショップを開いたり。
グローバルな視点から、ジェンダー平等について考える機会もたくさんあるみたいです。
日本の課題だけじゃなくて、世界ではどんな取り組みがされているんだろう?とか、
そういうことを知れるのって、すごく貴重な体験ですよね。

これらのイベントの多くは、事前に予約が必要になるみたいです。
公式ウェブサイトで情報をチェックして、気になるものがあったら早めに申し込むのが吉!
人気のイベントは、あっという間に定員になっちゃうかもしれないですからね。

コミュニティ形成の取り組み

そしてね、WAスペースの本当にすごいところって、ただイベントをやって終わり、じゃないところだと思うんです。
そこで出会った人たちが、万博が終わった後も繋がり続けて、一緒に何か新しいことを起こしていけるような、
そんな「コミュニティ」を作ろうとしているんです。

例えば、イベントの前後には、参加者同士が自由に話せる時間がちゃんと用意されているんですって。
同じことに興味を持っている人たちが集まるわけだから、話も弾みそうですよね!
それに、専用のオンラインの場所も作って、イベントが終わった後も、
そこで情報交換したり、相談し合ったりできるようにするみたい。

あと、若い女性たちと、経験豊富なプロの女性たちを繋ぐ、
「メンターシッププログラム」っていうのもあるんですって。
人生の先輩に、キャリアのこととか、色々相談できる相手がいるのって、すごく心強いじゃないですか?

それから、参加者みんなで協力して何かを作り上げる、「共同プロジェクト」も色々計画されているみたい。
地域の課題を解決するためのアイデアをみんなで考えたり、一緒にアート作品を作ったり。
そういう体験を通じて、より深い絆が生まれるんでしょうね。

そして一番すごいのが、万博が終わった後も、
これらの活動を応援していくための「フォローアッププログラム」が計画されていること!
WAスペースで生まれた小さな種が、万博の後も社会を変える大きな力に育っていく。
そんな未来を目指しているんですね。

だから、WAスペースって、ただのイベント会場じゃないんです。
色々な人が出会って、刺激し合って、未来に向けて一緒に行動を起こす、その始まりの場所。
大阪関西万博が、ただのお祭り騒ぎで終わらないための、すごく大切な仕掛けになっているんだと思います。

行く前にチェック!「ウーマンズ パビリオン」を楽しむためのQ&A&注意点

さあ、ここまで読んで、「ウーマンズ パビリオン、絶対行きたい!」ってテンションが上がってきたそこのアナタ!
実際に訪れる前に、知っておくと便利な情報や、ちょっとした注意点をQ&A形式でまとめてみました。
これを読めば、当日の体験がもっとスムーズで、もっと楽しくなるはず!

参加方法と申し込み手順

Q. ウーマンズ パビリオンに入るのって、何か特別な手続きが必要なの?

A. 基本的には、大阪・関西万博の入場チケットがあれば、誰でも入れますよ!
万博会場に入ってから、パビリオンに直接行けばOK。ただし!やっぱり人気のパビリオンなので、
特に週末とか混雑している時は、入るまでにちょっと待つことがあるかもしれません。
時間に余裕を持って行くのがおすすめです。

Q. WAスペースのイベントに参加したいんだけど、どうすればいいの?

A. WAスペースのイベントは、多くが事前予約制になっているんです。
だから、まずはウーマンズ パビリオンの公式ウェブサイト(https://womenspavilion.cartier.com/ja ←これ、
ちゃんと公式サイトのアドレスですよ!)をチェック!そこで、「イベント」とか
「WAスペース」っていうコーナーを見ると、どんなイベントがいつ開催されるか、詳しい情報が載っています。

参加したいイベントを見つけたら、そのページからオンラインで申し込みます。
名前とか連絡先とか、簡単なアンケートみたいなのに答える感じですね。
人気のイベントは抽選になることもあるみたいだから、結果はメールでドキドキしながら待つ、と(笑)。

あ、でも、中には当日参加OKのイベントもあるみたいだし、
WAスペース自体が「オープンハウス」っていって、予約なしで自由に見学できる時間帯もあるみたいですよ。
だから、予約が取れなくても諦めないで!

イベント参加時の注意事項

Q. イベントに参加する時って、何か気をつけることある?

A. まずは、時間厳守!イベント開始の15分~30分前には会場に着いておくと安心です。
ギリギリだと、せっかく予約していても入れなくなっちゃうかも…。

持ち物は、万博の入場チケットと、イベント参加の確認メール(スマホで見せられるようにしておくか、
プリントアウトしておくと良いですね)、あとはメモ帳とペンくらいあれば大丈夫かな。
特別な持ち物が必要なワークショップの場合は、事前に案内があるはずです。

服装は、特に決まりはないけど、長時間座ったり動いたりするイベントの場合は、楽ちんな格好がおすすめ。
会場って、意外と冷えたり暑かったりするから、羽織れるものを一枚持っていくと便利ですよ。
あ、それから、万博会場ってめちゃくちゃ広いから、歩きやすい靴は絶対に必須です!
これはもう、声を大にして言いたい(笑)。

Q. イベント中の写真撮影とかって、してもいいの?

A. 基本的には、個人的に楽しむ範囲での写真や動画の撮影はOKみたいです。
でも、アーティストのパフォーマンスとか、著作権に関わるものは撮影禁止になることもあるから、
イベントが始まる前のアナウンスをしっかり聞いておきましょうね。
あと、他の人が写り込んじゃうような撮り方は、マナーとして避けましょう。
フラッシュ撮影も、基本的にはNGです。

Q. あんまり発言するの得意じゃないんだけど、大丈夫かな…?

A. 全然大丈夫ですよ!
多くのイベントでは、質問したり意見を言ったりする時間が設けられているけど、無理に発言しなくてもOK。
周りの人の話を聞いているだけでも、すごく勉強になるし、新しい発見がたくさんあるはず。
もし「これ聞きたい!」っていうのがあったら、事前に簡単にまとめておくと、
いざという時にスムーズに質問できるかもしれませんね。

イベントの前後には、参加者同士で交流できる時間もあるみたいだから、
そこで勇気を出して話しかけてみるのも良いかも。
同じことに興味を持っている人たちだから、きっと話も弾むはず!

バリアフリー対応と多言語サポート

Q. 車椅子でも見学できる?言葉の心配もあるんだけど…

A. そのへんも、ちゃーんと考えてくれていますよ!
ウーマンズ パビリオンは、建物全体がバリアフリー設計になっているから、車椅子の人でも安心して見学できます。
エレベーターもあるし、車椅子用のスペースもちゃんと確保されているんですって。

目が見えない人のためには、点字の案内とか音声ガイドもあるし、耳が聞こえない人のためには、
手話通訳が付いたり、映像に字幕が付いたりするイベントも多いみたい。

言葉の壁についても、基本的な案内とか展示の説明は、日本語、英語、中国語(簡体字と繁体字)、
韓国語の5ヶ国語に対応しているんですって!すごいですよね。
スタッフさんの中にも、色々な言葉が話せる人がいるみたいだから、困ったことがあったら気軽に声をかけてみて!

主要なイベントでは、日本語と英語の同時通訳も付くみたいだから、
海外からのゲストスピーカーの話も、しっかり理解できますよ。

「誰もが参加できる」っていうのが、このパビリオンの大切にしていることだから、
色々な人が楽しめるように、たくさんの工夫がされているんですね。
もし、何か特別なサポートが必要な場合は、事前に公式ウェブサイトから連絡しておくと、
もっとスムーズに見学できるかもしれません。

実際どうだった?「ウーマンズ パビリオン」体験者のリアルな声集めました!

さてさて、ここまで色々とご紹介してきましたが、「実際に行った人は、どう感じたの?」っていうのが、
一番気になるところですよね!私も、SNSとか口コミサイトとか、めちゃくちゃチェックしちゃいました(笑)
ここでは、実際にウーマンズ パビリオンを訪れた人たちの、ナマの声をお届けしますね!

来場者の感想と反応

まず、Twitterではこんな声が。

「ウーマンズパビリオン、想像以上に良かった!吉本ばななさんの半生を追体験できる映像、あれは泣ける…。
女性だけじゃなくて、男性にもぜひ見てほしい!」

うんうん、私もばななさんの展示、すごく気になってるんですよ!きっと、心にグッとくるものがあるんだろうなぁ。

Instagramでは、おしゃれな写真と一緒にこんな投稿が。

「WAスペースのパネルディスカッションに参加!
各分野で活躍する女性リーダーたちの話が、めちゃくちゃ刺激的だった。
特に、仕事と子育ての両立について、具体的な工夫とか、社会に求めることとか、すごく参考になった。
こういう場所、もっと増えたらいいのになぁ。」

分かるー!実際に頑張っている人の話って、勇気をもらえますよね。

口コミサイトにも、色々な感想が寄せられていました。

「建物がまず美しい!自然光が気持ちよくて、すごく居心地が良かった。
展示も面白くて、男の自分でも十分楽しめました。ただ、週末はやっぱり混んでて、結構待ったかな。
平日に行くのがおすすめかも。WAスペースのイベントも、予約しといた方が安心ですね。」

なるほどー、やっぱり混雑は覚悟しておいた方が良さそうですね。でも、男性でも楽しめたっていうのは嬉しい!

万博の公式アンケートにも、こんな声があったみたいですよ。(40代女性の方)

「子供と一緒に来たけど、子供向けのワークショップもあって良かった!
娘が『未来のリーダーになるには?』っていうのに積極的に参加してて、見てて嬉しくなっちゃった。
ただ、パビリオンの中にもう少し軽食とか食べられる場所があったら、もっと長く居られたかな。」

お子さんと一緒に学べるって素敵ですよね!飲食スペース、確かに気になるところかも。

ブログには、こんな正直な感想も。(20代男性の方)

「ぶっちゃけ、『ウーマンズパビリオン』って名前だから、男の俺には関係ないかなーって思ってたんだけど、
行ってみたら全然違った!ジェンダー平等って、女の人だけの問題じゃなくて、
社会全体で考えなきゃいけないことなんだなって、色々な展示とかイベントを見て改めて感じた。
『固定観念をぶっ壊せ!』みたいなインタラクティブな展示が、特に印象に残ってる。」

いやー、こういう声、本当に嬉しいですよね!まさに、パビリオンが目指しているところ!

専門家による評価

じゃあ、ジェンダー研究とか、建築とか、アートの専門家の人たちは、このパビリオンをどう見ているんでしょうか?
ちょっと難しい話になるかもしれないけど、興味深い意見がたくさんありましたよ。

ジェンダー研究者の山田真理子さんっていう方は、「このパビリオンのすごいところは、
ただ『女性の問題』って小さくまとめるんじゃなくて、
社会全体の課題として、色々な角度から捉えようとしているところ。
問題点を指摘するだけじゃなくて、じゃあどうすれば良いの?っていう未来への具体的な提案もあるのが良いですね。
でも、欲を言えば、日本の政治の世界での女性の少なさとか、お給料の格差とか、
そういうもっと突っ込んだテーマにも触れてほしかったかな」なんておっしゃっていました。
なるほど、専門家ならではの視点ですね。

建築評論家の鈴木健一さんは、「永山祐子さんのデザイン、やっぱり素晴らしいですね!
ドバイ万博の建材をリサイクルしてるっていうエコな面だけじゃなくて、
それを全く新しいアート作品みたいに生まれ変わらせているのがすごい。
特に2階のWAスペースは、あのまあるい形自体が『みんなで話そうよ!』っていうメッセージになっていて、
建物と目的が完璧にマッチしている。万博が終わっても、あの建物は残してほしいなぁ」と大絶賛!
私も、あの美しい建物、見てみたいなぁ。

アートキュレーターの佐藤美香さんは、「参加アーティストの選び方が、すごく多様性に富んでいて面白い!
世界的に有名な草間彌生さんみたいな大御所から、地元関西で頑張っている若いアーティストまで、
本当に色々な人が参加している。違う世代とか、違う文化背景とか、違うアートスタイルの人たちが、
同じ場所で作品を発表するっていうこと自体が、このパビリオンの『多様性と包摂性』っていう
テーマを体現していますよね。これから、アーティスト同士の新しいコラボレーションとかも
生まれてくるんじゃないかって、期待しています」とのこと。アートの力って、無限大ですもんね!

SNSでのトレンドと反響

ソーシャルメディアの世界でも、ウーマンズ パビリオンはかなり話題になっているみたいですよ!

ハッシュタグで検索すると、もう、たくさんの投稿が出てくる出てくる!

「#ウーマンズパビリオン」とか、「#WomensPavilion」とか、「#カルティエ万博」とか、
みんな思い思いのハッシュタグで、体験をシェアしています。

Instagramでは、やっぱりパビリオンの美しい建物の写真とか、キラキラしたインタラクティブな展示の写真が
大人気!「光の回廊」って呼ばれている場所での写真は、もう、みんな「いいね!」押しまくり状態(笑)。

Twitterでは、イベントの様子をリアルタイムでツイートしたり、
「ウーマンズ パビリオンに行って、ジェンダー平等についてこんなこと考えたよ!」みたいな意見交換が、
すごく活発に行われているみたい。特に、10代とか20代の若い子たちの反応が良いみたいで、
学校の友達同士で行ってきましたー!みたいなレポートもよく見かけます。
若い世代がこういう問題に興味を持ってくれるのって、すごく大切なことですよね。

YouTubeでは、パビリオンの中を詳しく紹介してくれるツアー動画が人気みたい。
「遠くて行けないけど、どんな感じか見てみたい!」っていう人たちにも、
パビリオンの雰囲気が伝わるのは良いですよね。WAスペースで行われた有名な人の講演とか、
パネルディスカッションのダイジェスト動画も、結構見られているみたいですよ。

TikTokでは、パビリオンの中の面白い仕掛けとか、
短い体験型の展示を紹介する、15秒とか1分くらいの動画がたくさんアップされているんですって。
若い子たちの、自由な発想で作られた動画って、見てるだけで楽しいですよね!

こういうSNSの反応を見ていると、最初は「女性向けなのかな?」って思っていた人たちも、
実際に行ってみて「全然違った!すごく良かった!」って感じているのが伝わってきます。
そして、ただ「見て楽しかった」だけじゃなくて、そこでの体験をきっかけに、自分なりに何かを考えたり、
周りの人と話し合ったりする、そういう動きが生まれているのが、
このパビリオンの本当にすごいところなんだなぁって、改めて思いました。

【Q&A】ウーマンズパビリオンの「?」を解消!これであなたも万博通!

さあ、ここまで読んで、ウーマンズ パビリオンの魅力は十分に伝わったかと思いますが、
それでもやっぱり「ここはどうなってるの?」「あれは大丈夫?」なんて、細かい疑問って出てきますよね。
そんなあなたのために、よくある質問とその答えを、分かりやすーくまとめてみました!
これで、パビリオン訪問前の不安もスッキリ解消するはず!

Q:「ウーマンズパビリオン」って、やっぱり女性しか入れないんですか…?(ドキドキ)

A:全然そんなことないですよー!安心してください!
名前に「ウーマンズ」って付いているから、そう思っちゃうかもしれないけど、
これは「女性のためだけの場所」っていう意味じゃなくて、
「ジェンダー平等とか、女性がもっともっと輝ける社会について、みんなで一緒に考えようよ!」
っていうテーマのパビリオンなんです。むしろ、色々な性別の人に来てもらって、色々な意見を聞きたい!
っていうのが本音だと思いますよ。男性も、もちろん大歓迎です!

Q:パビリオンの中で、写真とか動画とか撮っても大丈夫ですか?思い出に残したいんですけど…。

A:基本的には、個人的に楽しむ範囲での写真や動画の撮影はOKみたいです!やったー!
ただし、一部の芸術作品とか、パフォーマンスの最中とかは、
著作権の関係で撮影がダメーって言われることもあるかもしれないので、そこは気をつけてくださいね。
あと、他のお客さんが写り込んじゃうような撮り方は、マナー違反。フラッシュ撮影も、基本的にはNGですよ。
ルールを守って、楽しく撮影しましょう!

Q:WAスペースのイベントって、予約しないと絶対ダメなんですか?当日フラッと行っても見られる?

A:うーん、これはね、イベントによるみたいです。
多くのイベントは、やっぱり人気があって混雑しちゃうから、事前に公式ウェブサイトで予約しておくのが確実。
でも、中には「オープンハウス」って言って、予約なしで自由に見学できる時間帯もあるみたいだし、「当日参加もちょっとだけなら大丈夫かも?」みたいなイベントもあるかもしれません。ただ、席には限りがあるから、やっぱり予約しておくのが一番安心かな。気になるイベントがあったら、早めにチェック!ですね。

Q:子供を連れて行っても、楽しめますかね…?飽きさせちゃわないか心配で。

A:大丈夫、大丈夫!子供たちが楽しめるような工夫も、ちゃーんとされているみたいですよ。子供向けのワークショップとか、触って遊べる体験型の展示とかもあって、家族みんなで一緒に学べる良い機会になると思います。特に、小さいお子さん向けには「キッズコーナー」っていうのもあるみたいで、そこで遊びながらジェンダー平等について考えられるような、可愛いアクティビティが用意されているんですって。ただ、WAスペースのイベントの中には、ちょっと難しい内容のものとか、年齢制限があるものもあるかもしれないから、そこは事前に確認しておくと良いですね。

Q:パビリオンの中でお茶したり、ご飯食べたりするところってありますか?

A:はい、パビリオンの中には、ちょっとしたカフェスペースがあって、
軽い食事とか飲み物を買うことができるみたいです。
でも、そんなに席数は多くないみたいだから、混んでる時は座れないかも…。
でも、パビリオンの周りにも、もちろん美味しいレストランとかカフェがたくさんあるはずなので、
もしパビリオンの中で食べられなくても、心配いりませんよ!
お腹が空いたら、万博会場内のグルメも楽しんじゃいましょう!

Q:日本語しか分からないんですけど、外国のアーティストの展示とか、楽しめますかね…?

A:そのへんも、ちゃーんとサポート体制が整っているみたいですよ!基本的な案内とか、展示の説明とかは、
日本語はもちろん、英語、中国語(簡体字と繁体字)、韓国語の5ヶ国語に対応しているんですって!
すごいですよね。それに、主要なイベントでは、日本語と英語の同時通訳も付くみたいだから、
海外からのゲストスピーカーの話も、しっかり理解できるはず。
言葉の壁を感じさせない、そんな工夫がいっぱいされているんですね。

Q:車椅子を使っているんですけど、パビリオンの中、ちゃんと見て回れますか?

A:もちろんです!ウーマンズ パビリオンは、建物全体がバリアフリー設計になっているから、
車椅子の人でも安心して見学できますよ。
エレベーターもあるし、1階と2階の移動もラクラク。
車椅子用のスペースも、ちゃんと各エリアに用意されているんですって。
もし何か困ったことがあったら、入り口のスタッフさんに声をかければ、親切に対応してくれるはず。
事前に公式ウェブサイトから連絡しておけば、もっとスムーズに見学できるかもしれませんね。

Q:カルティエが協賛しているってことは、パビリオンの中でジュエリーとか買えたりするんですか?

A:あー、それはね、ちょっと違うみたいです。
ウーマンズ パビリオンは、カルティエが応援しているけど、カルティエのお店ではないんですよ。
だから、ジュエリーとか時計とか、そういう商品の展示販売はしていないんです。
カルティエのブランドとしての歴史とか、大切にしている価値観みたいなものは、
展示を通じて感じられると思うけど、お買い物はできないんですね。
もしカルティエの商品が見たい場合は、万博会場の中か外に、
ちゃんとしたカルティエのお店があるかもしれないから、そっちを探してみてくださいね。

Q:パビリオンを全部見るのに、だいたいどれくらい時間がかかりますか?

A:うーん、これは人によって全然違うと思うんですけど、
基本的な展示をササッと見るだけなら、だいたい45分から1時間くらいかな。
でも、インタラクティブな展示をじっくり体験したり、WAスペースの面白そうなイベントに参加したりするなら、
2時間から3時間くらいは見ておいた方が良いかもしれませんね。
特に、絶対に見たいイベントがあるなら、その時間に合わせて、前後の予定を組むのがおすすめです!

Q:万博が終わっちゃったら、このパビリオンとか、プログラムとか、
全部なくなっちゃうんですか?もったいないなぁ…。

A:そうですよね、こんなに素敵なパビリオン、万博だけで終わっちゃうのはもったいない!
でも、大丈夫みたいですよ。パビリオン自体は、万博が終わったら閉館しちゃうけど、
そこで生まれた理念とか、一部のプログラムは、形を変えて続いていく計画があるんですって。
特に、WAスペースでできたコミュニティとか、人との繋がりは、オンラインの場所を通じて、
これからも活動を続けていく予定だとか。それに、展示の内容とかイベントの記録も、
デジタルアーカイブとして残されて、いつでも見られるようになるみたい。
万博は終わっても、ウーマンズ パビリオンの想いは、ちゃんと未来に繋がっていくんですね。
なんだか、すごく嬉しいニュースですよね!

万博ウーマンズパビリオンまとめ

いやー、それにしても、大阪・関西万博2025の「ウーマンズ パビリオン」、
本当に奥が深くて、魅力がいっぱい詰まった場所だっていうのが、よーく分かりましたよね!
ただキラキラした展示があるだけじゃない。カルティエと内閣府が本気でタッグを組んで、
「ともに生き、ともに輝く未来」を、私たちと一緒に考えよう!
って呼びかけてくれている、そんな熱い想いが込められたパビリオンなんです。

建築家の永山祐子さんが手がけた、環境にも優しくて、息をのむほど美しい建物。
その中では、吉本ばななさんや草間彌生さんといった、世界に誇るアーティストたちの作品が、
私たちに色々なことを語りかけてくれます。そして、2階の「WAスペース」では、
もう、数えきれないくらいのイベントやワークショップが開催されて、世
代や立場を超えたたくさんの人たちが、未来について本気で語り合い、新しいアイデアを生み出していく。
まさに、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、
一番肌で感じられる場所と言ってもいいかもしれません。

実際に訪れた人たちからも、「男女関係なく、たくさんの人に見てほしい!」
「子供でも楽しめる工夫があって良かった!」なんて、嬉しい声がたくさん聞こえてきています。
SNSでも、若い世代を中心に、このパビリオンでの体験をきっかけに、ジェンダー平等について考えたり、
自分の意見を発信したりする動きが広がっているみたい。これって、本当にすごいことですよね。

大阪・関西万博2025は、ただのお祭りじゃない。
私たちの社会が、もっともっと良くなるための、大きなきっかけになるはず。
その中でも、この「ウーマンズ パビリオン」は、ジェンダー平等っていう、
世界中のみんなにとって大切な課題に対して、日本から、そして大阪から、
力強いメッセージを発信する、本当に重要な役割を担っているんだと思います。

この「ともに生き、ともに輝く未来」を作るのは、他の誰でもない、私たち一人ひとり。
大阪・関西万博を訪れた際には、ぜひ「ウーマンズ パビリオン」に足を運んで、未来への希望と、
自分にも何かできるかもしれないっていう小さな勇気を見つけてみませんか?
きっと、忘れられない体験が待っていますよ!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次