【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!

【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
目次

【大阪・関西万博】予約は必要?不要?パビリオン予約の「?」を徹底解説!完全ガイド

こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけている、万博ファンサロンkinoeです!
2025年4月に開幕した大阪・関西万博、もう会場の熱気を感じに行かれましたか?
それとも、これから行く計画を立ててワクワクしているところでしょうか?

たくさんの魅力的なパビリオンがあって、どこから回ろうか迷ってしまいますよね!
でも、それと同時に、「このパビリオンって、予約しないと入れないの?
予約なしでもフラッと入れるところってあるのかな?」「そもそも、どうやって予約するの!?
…そんな「予約」に関するギモンや不安を抱えている方も、実は多いのではないでしょうか?

私も最初は、万博の予約システム、ちょっと複雑だなぁって戸惑ったんです(笑)
でも、大丈夫!仕組みさえ分かってしまえば、意外と簡単!そして、事前にちゃんと知っておけば、
当日「しまった!」なんてことにならずに、スムーズに万博を満喫できるんです!

この記事では、そんな万博のパビリオン予約について、

  • 予約の種類って?それぞれの特徴は?
  • 【重要!】予約が必要なパビリオンはどこ?(一覧リスト)
  • 予約なしでもOK!楽しめるパビリオンは?
  • 具体的な予約の手順をステップ解説!
  • 予約を成功させるためのコツ&裏技!?
  • 当日の賢い回り方と事前準備

といった内容を、何回かに分けて、分かりやす~く、そして徹底的に解説していきます!

初めて万博に行く方も、リピーターの方も、これを読めばパビリオン予約はもう怖くない!
ぜひ最後までお付き合いくださいね!

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... まだまだ続く食の世界旅行!大阪・関西万博2025 海外パビリオン絶品グルメ探訪記【その3】 大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)のグルメ情報、前回、前々回とご紹介...

【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説... 大阪・関西万博2025グルメ旅!海外パビリオンで絶対食べたい絶品料理を徹底解説!(その2) 「大阪・関西万博2025(OSAKA EXPO2025)」、いよいよ開催が近づいてきまし...

大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド 今回は大阪・関西万博2025の期間月チケット料金一覧と万博IDの登録方法をご紹介していきます。「大阪・関西万博に行きたいけど、チケットの種類が多すぎて分からない…」...

【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡... 【大阪・関西万博】行く前に必読!起こりうるトラブル&困りごと完全対策ガイド 「ついに、大阪・関西万博の開催が近づいてきた!」そんな期待感とともに、「でも、すご...

【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

あわせて読みたい
【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万... 【大阪・関西万博】知ってると100倍楽しい!?EXPO2025 雑学&トリビア45選! 「大阪・関西万博、開催がどんどん近づいてきて、なんだかソワソワしちゃいますよね!」 ...

大阪・関西万博パビリオン情報

まずは基本から!パビリオン予約の種類と特徴を知ろう!

大阪・関西万博の数あるパビリオン。実は、その入場方法には、大きく分けて3つのタイプがあるんです。
まずは、この違いをしっかり理解しておくことが、効率よく万博を楽しむための第一歩!
自分の行きたいパビリオンがどのタイプなのか、しっかり把握しておきましょう!

1. ワクワク体験は事前確保!「完全予約制パビリオン」

これは、その名の通り「予約がないと、絶対に入れません!」というタイプのパビリオン。
主に、すごく人気が高いことが予想されるパビリオンや、体験型の展示などで、
じっくり時間をかけて楽しんでほしい、という意図がある場合に採用されています。

  • 特徴:
    • 予約必須!予約なしでは入場不可。
    • 基本的に、万博公式サイトや公式アプリからの事前予約が必要。
    • 予約枠が埋まってしまうと、キャンセルが出ない限り入れない可能性も…。
    • 日本館や、注目度の高い海外パビリオン大手企業のシグネチャーパビリオン(特別なテーマ館)などに
      多い傾向。

これらのパビリオンは、展示内容や体験の質を保つために、あえて入場者数をコントロールしているんですね。
だからこそ、「絶対に行きたい!」と思うなら、早め早めの予約確保が何よりも大切になってきます!

2. 運も味方に!?「抽選予約制パビリオン」

こちらは、「予約したい!」と申し込むことは誰でもできるけれど、
希望者が多い場合は「抽選」によって入場できる人が決まる、というタイプのパビリオンです。ドキドキしますね!

  • 特徴:
    • 予約申し込みは誰でも可能。
    • でも、当選しないと予約は確定しない
    • 抽選には「2か月前抽選」と「7日前抽選」の2つのチャンスがあることが多い。
    • 公式サイトやアプリからの申し込みが必要。
    • 人気の海外パビリオンや、特別な体験ができるブースなどで採用されていることが多い。

抽選なので、当たるかどうかは運次第…。でも、逆に言えば、誰にでもチャンスがあるということ!
特に、ご家族やグループで「みんなで一緒に入りたい!」という場合は、
早めに抽選にエントリーしておくことが重要ですね!

3. 気軽さが魅力!「予約なしで入れるパビリオン」(自由入場型)

「予約とか面倒だな…」「その日の気分でフラッと立ち寄りたい!」そんなあなたに嬉しいのが、このタイプ!
予約なしで、並べば誰でも入ることができるパビリオンです。
実は、数としてはこのタイプが一番多いんですよ!

  • 特徴:
    • 予約不要! 思い立った時に行けるのが最大の魅力。
    • 自分のペースで、好きな時に見学できる自由度の高さ。
    • ただし、混雑している時は、入場制限がかかって待つ場合がある。
    • 映像や展示物を見るのが中心のパビリオンに多い傾向。

予約なしで入れるのは嬉しいけれど、やっぱり人気のパビリオンは行列ができることもあります。
特に週末や連休などは、ある程度の待ち時間は覚悟しておいた方が良いかもしれません。
また、混雑状況によっては、次にご紹介する「整理券」が必要になるケースも出てきます。

※要注意!「整理券が必要」になるケースも!

「予約不要って書いてあったのに、行ってみたら『整理券がないと入れません』って言われた!」

…なんていうケースも、実は少なくないんです。
これは、当日の混雑があまりにもひどくなった場合に、安全確保やスムーズな運営のために、
急遽、入場制限(整理券配布)が行われることがあるからなんです。

  • 整理券システムのポイント:
    • 当日の混雑状況によって、突然導入されることがある。
    • 先着順で配布されることが多い。(朝イチが勝負!)
    • 配布場所はパビリオン入口付近など。
    • 「〇時~〇時の間に入場してください」という時間指定の整理券になることも。

こればっかりは、行ってみないと分からない部分もあるのですが…。
もし「絶対に見たい予約不要パビリオン」があるなら、念のため朝早い時間に行って、
整理券が配られていないか、スタッフさんに確認するのが確実かもしれませんね!

【要チェック!】予約が必要なパビリオンはここ!一覧リスト

「じゃあ、具体的にどのパビリオンが予約制なの?」

気になりますよね!ここでは、現時点(2025年4月28日時点)で予約が必要とされている
主なパビリオンをリストアップします!行きたいパビリオンがこの中にあったら、要注意ですよ!

《予約制:海外パビリオン一覧》

世界各国の魅力が詰まった海外パビリオン。
人気の高い国は、やはり予約制(特に抽選予約制)になっていることが多いようです。

【抽選予約が必要な主な海外パビリオン】

  • アラブ首長国連邦 (UAE)
  • イタリア
  • イギリス
  • オーストラリア
  • オランダ
  • カナダ
  • クウェート
  • セルビア
  • タイ
  • 大韓民国 (韓国)
  • ハンガリー
  • ポーランド
  • 国際赤十字・赤新月運動館(※これは国ではないけど、予約制)
  • 国連パビリオン(※これも国ではないけど、予約制)

これらのパビリオンは、基本的に「2か月前抽選」と「7日前抽選」のチャンスがあるようです。
ただし、国によっては詳細が異なる場合もあるので、以下の表も参考に、
必ず公式サイトで最新情報を確認してくださいね!

【海外パビリオン 抽選予約詳細(2025年4月28日時点)】

パビリオン名2か月前抽選7日前抽選補足情報・注意点
アラブ首長国連邦※5月25日までの来場分
イタリア※5月31日までの来場分
イギリス※5月24日までの来場分
オーストラリア
オランダ
カナダ
クウェート
セルビア
タイ
韓国※5月19日以降の来場分が抽選対象
ハンガリー
ポーランド
ポーランド館(ショパン・コンサート)※パビリオン本体とは別のイベント予約
国際赤十字・赤新月運動館
国連パビリオン

※繰り返しになりますが、情報は常に変更される可能性があります!
必ず最新情報を公式サイトで確認してくださいね!

《予約制:日本・企業パビリオン》

日本を代表する企業が出展しているパビリオンや、日本の魅力を発信するパビリオンも、多くが予約制です。
体験型の展示が多いからかもしれませんね!

【予約が必要な主な日本・企業パビリオン】

  • ウーマンズパビリオン
  • 大阪ヘルスケアパビリオン
  • 関西パビリオン
  • 未来社会ショーケース(テーマ館の一部かな?)
  • NTTパビリオン
  • 電力館
  • 住友館
  • パナソニックグループパビリオン
  • 三菱未来館
  • よしもと館(!)
  • パソナ パビリオン
  • ブルーオーシャンドーム
  • ガンダムパビリオン ネクスト ジェネレーション(!)
  • TECH WORLD
  • ガスパビリオン
  • 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館

わー!こちらもたくさんありますね!
特に、最新技術を体験できるパビリオンや、ガンダムのような人気キャラクターとコラボしているパビリオンは、
予約の競争率がかなり高くなることが予想されます!これも、早め早めの抽選申し込みが必須ですね!

抽選スケジュールをおさらい!

「2か月前抽選」と「7日前抽選」、それぞれの申し込み期間をしっかり覚えておきましょう!

  • 2か月前抽選
    • 申込期間: 来場日の約3か月前 ~ 来場日の2か月前の前日23:59まで
    • 結果発表: 来場日の2か月前
    • おすすめな人: 早めに計画を立てたい人、絶対にこのパビリオンは押さえたい!という人
  • 7日前抽選
    • 申込期間: 来場日の14日前 ~ 来場日の7日前の前日23:59まで
    • 結果発表: 来場日の7日前
    • おすすめな人: 直近で予定が決まった人、2か月前抽選に外れた場合の再チャレンジ!

どちらの抽選も、万博公式サイトのデジタルチケットサイトや、
便利な公式アプリ「EXPOウォレット」から申し込めます。
当落結果はメールやアプリで通知が来るので、見逃さないように!
当選したら、喜び勇んで入場用のQRコードをゲットしましょう!

まずは、万博のパビリオン予約の基本的な仕組みと、予約が必要な主なパビリオンについてご紹介しました!
「私が行きたいパビリオン、予約が必要だったんだ!」とか、
「抽選って2回チャンスがあるのね!」といった発見があったでしょうか?

【大阪・関西万博】予約なしでも大丈夫なパビリオンについて

ここからは、「じゃあ、予約なしでフラッと入れるパビリオンはどこなの?」という嬉しい情報と、
予約が必要なパビリオンについて「具体的にどうやって予約すればいいの?」という手順、
そして、激戦必至の人気パビリオンの予約を成功させるための、
ちょっとした「コツ」や「裏技」(!?)まで、詳しく解説していきます!

予約がうまくできなかった!という方へ。
でも、大丈夫!万博には、予約がなくても楽しめるパビリオンだって、たくさんあるんです!
それに、予約が必要なパビリオンも、正しい手順とちょっとしたコツを知っていれば、
ゲットできる確率をぐーんと上げることができるんですよ!
ここからは、その具体的な方法を、私サロンkinoeがナビゲートします!

【朗報!】予約なしでもOK!フラッと立ち寄れるパビリオンたち

「予約とか苦手…」「その日の気分で、自由気ままに回りたい!」

そんなあなたに朗報です!実は、大阪・関西万博のパビリオン、予約なしで入れる(自由入場型)パビリオンの方が、数としては多いんですよ!これなら、予約が取れなくても、十分に万博を満喫できますよね!

《予約なしで入れる主な海外パビリオン》

意外かもしれませんが、たくさんの海外パビリオンが予約不要なんです!

  • アメリカ (←注目!最初は予約制でしたが、4/20から予約不要に変更!)
  • ドイツ
  • スイス
  • ベルギー
  • スペイン
  • フランス
  • ルクセンブルク
  • メキシコ
  • ブラジル
  • 中国
  • シンガポール
  • フィリピン
  • インドネシア
  • オマーン
  • アゼルバイジャン
  • トルコ
  • ウズベキスタン
  • …などなど、他にも多数!

特にアメリカ館が予約不要になったのは大きなニュース!X(旧Twitter)の公式アカウントによると、「10分ごとのツアーに120名以上ご案内!」とのことなので、少し待てば入れる可能性が高そうですね!今後、他のパビリオンも予約不要に切り替わる可能性もあるので、最新情報は要チェックです!

《予約なしで入れる企業・テーマパビリオン》

企業パビリオンやテーマエリアにも、予約なしで楽しめる場所がありますよ!

  • フューチャーライフヴィレッジ
  • 夜の地球(Earth at Night)
  • モビリティエクスペリエンス
  • ロボット&モビリティステーション

これらのエリアは、比較的サッと見られる展示が中心だったり、
広いスペースで展開されていたりするので、予約なしでも受け入れやすいのかもしれませんね。

《予約不要で楽しめるイベント・体験》

パビリオン以外にも、予約なしで楽しめるコンテンツはたくさん!

  • 野外ステージでのライブパフォーマンス(タイミングが合えばラッキー!)
  • 各国や地域の文化体験ブース(覗いてみるだけでも楽しい!)
  • スタンプラリー(記念グッズもらえるかも!)
  • AR体験(スマホを使って楽しむやつですね!)
  • ミャクミャクハウス(ミャクミャク様と記念撮影できる人気スポット!)

ほら、予約がなくても、こんなに楽しめるんです!だから、もしお目当てのパビリオンの予約が取れなくても、
全然落ち込まないでくださいね!その日の出会いを楽しむ、というのも万博の醍醐味です!

いざ予約!具体的な手順をステップ解説!

「やっぱり、どうしても予約が必要なあのパビリオンに行きたい!」

そんなあなたのために、ここからは具体的な予約の手順を、ステップ・バイ・ステップで解説します!
スマホがあれば、意外と簡単にできちゃいますよ!

① まずはこれがないと始まらない!「万博ID」登録

パビリオン予約だけでなく、入場チケットの購入や管理にも必要になるのが、この「万博ID」です。
まだ登録していない方は、まずここからスタート!

  1. 万博公式サイトの「チケット購入」ページあたりにアクセス!
  2. 新規登録」ボタンを見つけてクリック!
  3. メールアドレスを入力。→ すぐに確認コードが送られてくるはず。
  4. 送られてきたコードを入力して、パスワードを設定
  5. あとは、氏名や生年月日などの基本情報を入力すれば…
  6. 登録完了! マイページにログインできるようになります!

ちなみに、この万博ID、家族やグループで行く場合も、代表者一人が持っていればOK!一つのIDで、
複数人分のチケットや予約を管理できますよ。

② 事前準備はアプリで!「EXPOウォレット」設定

予約をしたり、当日の入場QRコードを表示したりするのに、
公式アプリ「EXPOウォレット」をインストールしておくと、めちゃくちゃ便利です!

  1. お使いのスマホに合わせて、App Store や Google Play から「EXPOウォレット」をダウンロード!
  2. アプリを開いて、さっき登録した万博IDでログイン
  3. もしすでに入場チケットを購入済みなら、そのチケット情報をアプリに連携させましょう。
    (チケット購入時の情報と紐づける感じかな?)
  4. アプリの中に「パビリオン・イベント予約」みたいなメニューがあるはずなので、場所を確認しておきましょう!

このアプリがあれば、当日のチケット提示も、パビリオン予約の確認も、スマホ一つで完結!
会場でのお買い物に使えるキャッシュレス決済機能もあるみたいですよ。これはもう、ダウンロード必須ですね!

③ いざ申し込み!パビリオン予約の操作方法

さあ、いよいよ予約の申し込みです!「抽選予約」と「空き枠の先着予約」で、少し手順が違います。

《抽選予約(2か月前・7日前)の場合》

  1. 「EXPOウォレット」アプリ、または万博公式サイトのデジタルチケットサイトにログインします。
  2. 予約・抽選申込・変更・入場する」といった感じのボタンをクリック。
  3. 抽選申込」を選びます。
  4. 行きたいパビリオンを選びます。(最大5つまで、第5希望まで登録できるみたい!)
  5. 来場日と、行きたい時間帯を選びます。
  6. 一緒に行く人数と、代表者の情報を入力して、申し込み完了!
  7. あとは、抽選結果の発表日(2か月前、または7日前)を待つのみ!ドキドキ…!結果はメールやアプリで届くはずです。

《空き枠の先着予約(来場3日前~前日)の場合》

  1. こちらも、アプリかデジタルチケットサイトにログイン。
  2. 「予約・抽選申込・変更・入場する」から、「空き枠予約」を選びます。
  3. 行きたいパビリオンの名前などで検索!
  4. もし空き枠があれば、希望の時間帯が表示されるはず!すかさず選択!
  5. 人数を入力して、予約を確定させます!

抽選に外れてしまっても、この「空き枠予約」という敗者復活戦(?)があるので、最後まで諦めないで!

④ 当日はこれを見せる!QRコードの取得&使い方

無事に予約が確定したら(当選または先着予約成功!)、アプリやマイページに、
そのパビリオンに入場するための専用QRコードが表示されるようになります。

当日は、予約した時間になったら、パビリオンの入口に行って、スタッフさんに
このQRコードを提示するだけ!スタッフさんが読み取ってくれれば、入場OKです!簡単ですよね!

スマホのバッテリーが心配…という方は、このQRコードを事前に印刷して、紙で持っていくことも可能です。
万が一に備えて、印刷しておくのも良いかもしれませんね。
でも、スマホがあれば、予約した複数のパビリオンのQRコードを、アプリでまとめて管理できるので、やっぱり便利です!

当選確率UP!?予約を成功させるための「裏ワザ」的コツ!

「人気パビリオンの予約、抽選になかなか当たらない…」「空き枠予約も、すぐ埋まっちゃう!」

そんな声も、やっぱり聞こえてきます。
そこで!少しでも予約を成功させる確率を上げるための、
私kinoeが集めた「コツ」や「裏技」(と言えるほどでもないかもですが…笑)を、こっそり伝授しちゃいます!

《抽選に少しでも強くなるために…!》

  1. 時間帯をバラけさせる!
    • 同じパビリオンでも、やっぱり人気の時間帯(午前中とか、お昼過ぎとか)は競争率が高い!
      抽選申し込みの時に、あえて少しマイナーそうな時間帯
      (例えば、夕方とか閉館間際とか?)を希望に入れてみると、当選確率が上がるかもしれませんよ!
      2時間おき(10時、12時、14時…)の枠が基本みたいなので、その間の時間帯とかも狙い目かも?
  2. 第5希望まで、しっかり埋める!
    • 抽選では最大5つまで希望を出せますが、当選するのは、そのうちのどれか1つだけ
      でも、「どうせ当たらないかも…」なんて思わずに、
      行きたいパビリオンは第5希望までしっかり埋めて申し込みましょう!
      希望が多いほど、どれかに引っかかるチャンスは増えますからね!
  3. 狙うは平日!特に週の半ば!?
    • やっぱり、土日祝は競争率が高いです!
      もし可能なら、平日を狙って申し込むのが、当選確率を上げる一番の方法かも。
      特に、火曜日や水曜日あたりは、比較的狙い目かもしれませんよ!
  4. チーム戦で挑む!友人・家族と分担!
    • 一緒に行くお友達や家族と、「私はAパビリオン狙うね!」「じゃあ私はBパビリオン!」みたいに、
      手分けして違うパビリオンの抽選に申し込むのも賢い方法!
      誰か一人が当たれば、みんなで楽しめるチャンスが増えますよね!
      (※ただし、当選した権利を他の人に譲ることはできないので注意!)
  5. 本命だけじゃなく「滑り止め」も!安全策!
    • 「絶対に行きたい超人気パビリオン」ばかりを希望に入れると、全部外れてしまうリスクも…。
      もちろん本命は狙いつつ、比較的予約が取りやすそうなパビリオン(予約不要で入れるところ以外で!)も、
      希望の中にいくつか混ぜておくと、「とりあえず、どこか一つは予約が取れた!」
      という安心感に繋がるかもしれません。

《抽選に外れても…キャンセル枠を狙え!》

残念ながら抽選に外れてしまっても、まだチャンスはあります!それが「キャンセル枠」狙い!

  1. 予約時間の「30分前」がアツい!?
    • 予約していた人が、直前になって行けなくなることって、ありますよね?
      そういうキャンセルが、意外と予約時間の30分前くらいにポッと出ることが多いらしいんです!
      その時間帯に、アプリの空き枠表示をこまめにチェック!
  2. 早朝&深夜もチェック!
    • なぜか、朝の5時~7時頃や、夜の22時~24時頃にも、キャンセルが出やすいという噂が…!
      寝る前や起きた時に、ダメ元でチェックしてみる価値はあるかも!?
  3. アプリの「空き通知」機能(あれば!)
    • パビリオンによっては、アプリに「空きが出たら通知する」機能が付いている場合もあるとか!もしあれば、絶対にオンにしておきましょう!通知が来たら、即予約!
  4. とにかく、諦めずに何度も見る!
    • 人気パビリオンのキャンセル枠は、本当に出た瞬間に、他の誰かに取られてしまうことも多いです…。
      でも、諦めずに、暇さえあればアプリをチェック! その根性が、奇跡の予約ゲットに繋がるかもしれません!

《空き枠先着予約は、スピードと準備が命!》

来場日の3日前0時から始まる「空き枠先着予約」。これはもう、早い者勝ちの真剣勝負!

  1. 開始直後(夜中の12時)が勝負!
    • やっぱり、一番空き枠が多いのは、予約開始直後!可能であれば、
      3日前の夜12時ぴったりにアクセスするのがベスト!眠いけど、頑張る価値あり!
  2. 操作はイメトレしておく!
    • いざアクセスできても、操作にもたついていたら意味がない!
      事前にアプリなどで、どのボタンを押して、どうやって検索して、
      どうやって予約を確定させるのか、一連の流れを練習しておきましょう!
  3. PCとスマホ、両方スタンバイ!
    • 予約開始直後はアクセスが集中します。
      パソコンとスマホ、両方でアクセスを試みれば、どちらかが繋がりやすいかも!
  4. ここでもチーム戦!手分けして予約!
    • 行きたいパビリオンが複数あるなら、一緒に行く人と手分けして、違うパビリオンの予約にチャレンジする!
      これが一番効率的!

《グループで行くなら…予約のポイント》

家族や友達と、みんなで一緒に入りたい!という場合の予約のコツも。

  1. 代表者がまとめて予約できる!
    • グループ(最大14名まで)の場合、代表者一人が、まとめて人数分の予約をすることができます。
  2. メンバーのチケット情報は事前に把握!
    • 代表者は、予約する時に、一緒に行くメンバー全員のチケット情報(万博IDなど)が必要
      になる場合があります。事前にみんなから聞いておきましょう!
  3. 当日の入場は代表者スマホでOK!
    • 全員が揃って入場するなら、代表者のスマホで、全員分の入場QRコードを提示すれば大丈夫!
  4. 大人数はグループ分けを!
    • もし14名を超える大人数の場合は、予約システム上、一度に予約できません。
      複数のグループに分けて、それぞれ別の代表者が予約を担当するようにしましょう。

グループ予約は、代表者の腕の見せ所!?
事前の連携をしっかり取って、みんなで楽しめるように計画してくださいね!

予約不要で入れるパビリオン情報から、具体的な予約手順、そして予約成功のためのコツまで、
これであなたも「万博予約マスター」に近づけたのではないでしょうか?

万博会場に着いた!一日をスムーズに回るコツとは?

ここからは、いよいよ万博当日! 予約が取れていても、取れていなくても、
会場をスマートに楽しむための回り方のヒントや、お家を出る前にもう一度チェックしておきたい事前準備について、
そして最後にこの特集全体のまとめをお届けします!これであなたも万博マスター!

万博の楽しみは、予約が取れたかどうかだけではありません!
当日の回り方や、ちょっとした準備次第で、万博体験の充実度は、ぐーんと変わってくるんです!
最終回の今回は、万博当日を最高の一日にするための、私サロンkinoeからのアドバイスと、
全体のまとめをお届けします!

【万博当日!】スマートな回り方&楽しみ方のヒント

さあ、いよいよ万博会場へ!予約が取れているパビリオンはもちろん楽しみですが、
取れていない場合や、時間に余裕がある場合に、どう動けばスマートに楽しめるか?そのヒントをご紹介しますね!

予約なしでも諦めない!時間帯別攻略!

予約不要のパビリオンも、時間帯によっては混雑します。
でも、狙い目の時間帯を知っていれば、スムーズに入れる可能性大!

【予約なしパビリオン おすすめ訪問時間帯】

時間帯・状況狙い目度コメント・ポイント
朝イチ(9:00〜10:30)開場直後で人がまだ分散。人気パビリオンでも、比較的スッと入れるチャンス!
昼〜14時台混雑ピーク! ファミリー層や団体客も多く、どこも行列ができやすい時間帯。
夕方(16:30以降)帰る人が増え始め、会場内が空いてくる。閉館間際まで、ゆっくり見て回るのに最適!
雨の日来場者数が減る傾向あり! 傘は必要だけど、快適に回れる可能性大!屋内展示中心に。

やっぱり、朝イチと夕方以降が狙い目ですね!
特に朝イチは、一日の計画を立てる上でも重要!そして、意外な穴場が雨の日
もちろん、天気は選べませんが、もし雨予報なら「ラッキー!」と思って、
屋内中心のプランに切り替えるのもアリかもしれませんよ!

効率重視!混雑を避けるルートプランの考え方

広い万博会場、無計画に歩き回ると、移動だけで疲れちゃいますよね。
効率よく回るためのルートプランの考え方も、ちょっと意識してみて!

  1. あえて「端っこ」から攻める!
    多くの人は、入口に近いパビリオンから順番に見て回りがち。
    なので、あえて会場の端っこにあるエリアからスタートすると、意外と空いていることがあるんです!
  2. 予約時間を「軸」にする!
    もし予約が取れているパビリオンがあるなら、その時間を中心に、
    前後の時間で近くにある予約不要のパビリオンを組み合わせるのが、一番無駄のない動き方!
  3. エリアごとに「まとめて」見る!:あちこち移動するのは大変!
    同じエリア内にあるパビリオンは、できるだけまとめて見て回るように計画すると、移動時間を短縮できます。
  4. 「食」の場所も計画に!
    お昼時や休憩時間は、レストランやフードコートも混雑します。
    食事をしたい場所や、休憩できそうなカフェの場所も、事前にマップでチェックしておくと、
    スムーズに行動できますよ。(無料の給水スポットの場所もね!)

完璧な計画通りにいかなくても、大まかなルートを決めておくだけで、当日の動きやすさが全然違いますよ!

見つけてラッキー?穴場休憩スポットを探せ!

万博会場、歩き疲れた時に「ちょっと座りたい…」ってなりますよね。
でも、ベンチはどこも埋まってる…なんてことも。
そんな時、意外な場所に休憩できる穴場スポットがあるかもしれませんよ!

  • 会場の隅っこ、端っこ
    メインストリートから少し外れた、エリアの端の方は、人通りも少なく、
    空いているベンチが見つかる確率が高いかも。
  • パビリオンの裏手など
    大きなパビリオンの建物の裏側などに、ひっそりと休憩スペースが設けられていることも。探検気分で探してみて!
  • 貴重な木陰:まだまだ少ないですが、会場内の木陰になっている場所は、やっぱり涼しくて快適。
    見つけたらラッキー!
  • 大きなパビリオンの中
    展示を見終わった後、出口付近などに、小さな休憩コーナーが設けられていることもあります。
  • カフェのアイドルタイム
    食事のピーク時間(お昼や夕食時)を外した、15時頃や17時以降なら、
    カフェやフードコートの席も比較的空いてきます。

疲れたら無理せず、こまめに休憩を取ることが、一日万博を楽しむ秘訣です!

これで安心!万博を最大限楽しむための「事前準備」リスト

万博当日を思いっきり楽しむためには、お家を出る前の「事前準備」が、実はとっても大切!
忘れ物がないか、しっかりチェックしておきましょう!

1. 最強の相棒!公式アプリ「EXPOウォレット」を使いこなす!

もう何度も言っていますが(笑)、この公式アプリ「EXPOウォレット」は、
絶対にダウンロード&設定しておきましょう!

  • チケット(QRコード)の表示
  • パビリオン予約の申し込み&管理
  • 会場内でのキャッシュレス決済
  • 会場マップ(現在地もわかる!)
  • イベント情報の確認
  • 歩いたり体験したりすると貯まる「経験値(exp)」システムも!

これ一つあれば、万博が何倍も便利に、そして楽しくなるはず!
特に、経験値システムは、ゲーム感覚で万博を楽しめる面白い仕掛け。
ステータスが上がると、何か良いことがあるかも!?

2. 予約関連のスケジュールは、カレンダーに登録!

「あのパビリオンの抽選、いつからだっけ?」「空き枠予約って、何時からだっけ?」

うっかり忘れて、チャンスを逃してしまったら悲しいですよね…。

  • 公式サイトの「予約カレンダー」などで、行きたいパビリオンの抽選申し込み開始日結果発表日
    空き枠予約の開始日などをしっかり確認!
  • スマホのカレンダーアプリなどに、リマインダー設定しておくのがおすすめです!
  • EXPOウォレットアプリの通知設定もオンにしておくと、情報を見逃しにくいかも。
  • 公式SNSもフォローして、最新情報を常にキャッチできるように!

3. 食事や移動の計画も、ざっくりと!

広い会場、お腹が空いた時や、移動手段も、ノープランだと困ってしまうことも。

  • 食事計画:
    • 会場マップで、レストランやフードコート、カフェの場所をいくつかチェックしておく。
    • 混雑を避けるために、ランチは11時台か14時以降に取る、などの計画を。
    • アレルギー対応など、気になることがあれば、事前に公式サイトなどで情報を確認。
    • 無料の給水スポットの場所も把握しておくと、水分補給に困りません!
  • 移動計画:
    • パビリオン間の距離感を、マップでなんとなく掴んでおく。
    • 会場内の電動スクーター小型モビリティなどの乗り場もチェックしておくと、疲れた時に便利かも。
    • 行き帰りに使う電車やバスの最終時刻も、しっかり確認しておきましょうね!

まとめ:予約を制して、万博を思う存分楽しもう!

さて、全3回にわたって、大阪・関西万博のパビリオン予約について、その種類から予約方法、
そして当日の楽しみ方のコツまで、詳しく解説してきました!

【パビリオン予約 完全ガイド まとめ】

  • パビリオンは3種類!:完全予約制、抽選予約制、予約なし(自由入場型)があることを理解しよう!
  • 予約チャンスは3回!:2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約(3日前~)を使いこなそう!
  • 当日でもチャンスあり!:当日登録や整理券配布、キャンセル枠も諦めずにチェック!
  • 公式アプリは必須!:「EXPOウォレット」で予約も入場もスムーズに!
  • 抽選テクニックも駆使!:時間帯分散や平日狙いで当選確率UP!?
  • 予約なしでも楽しめる!:予約不要パビリオンも多数!イベントやグルメも満喫しよう!

万博のパビリオン予約、最初はちょっと「ややこしいな…」と感じるかもしれません。
でも、仕組みさえ分かってしまえば、あとは計画と、ちょっとした運と、そして情報収集力!

たとえ、お目当てのパビリオンの予約が取れなかったとしても、がっかりしないでくださいね。
予約なしで入れる素晴らしいパビリオンもたくさんありますし、予期せぬパフォーマンスやイベントとの出会い、
美味しいグルメとの遭遇も、万博の大きな魅力の一つです。

大切なのは、完璧な計画にこだわりすぎず、その場の状況に合わせて柔軟に楽しむこと!
そして、広い会場で疲れてしまわないように、こまめな水分補給と休憩を忘れずに、体調管理をしっかりすること。

さあ、あなたも予約情報をしっかりチェックして、自分だけの万博攻略プランを立ててみませんか?
事前の準備と、当日のちょっとした工夫で、万博体験はもっともっと豊かで、思い出深いものになるはずです。

大阪・関西万博という、一生に一度かもしれない特別な場所で、たくさんの「いのち輝く」瞬間に、
あなたが出会えますように!万博ファンサロンkinoeは、皆さんの万博体験を心から応援しています!


※本記事の情報は2025年4月28日時点のものです。
予約システム、対象パビリオン、スケジュール等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認の上、計画を立ててくださいね!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次