🌟 「初めての万博」で失敗しない!【大阪関西万博】ベテランリピーターが教える「予約の落とし穴」と「当日巡りのコツ」!

「7日前抽選って申し込んだけど、全部落選…」「当日登録しようと思ったのに、画面真っ白で何も取れなかった…」「パビリオンの場所がわからなくて1日中走り回った…」なんて経験、ありませんか?
私、サロンkinoeのオーナーとして松本からもう10回以上も万博に通っていますが、最初は本当に苦労しました。
でも大丈夫!今回は私の経験と、SNSで見かけた皆さんの貴重な体験談をもとに、
万博を120%楽しむための「失敗しない予約方法」と「効率的な万博巡り」のコツをご紹介します!
万博会場は思った以上に広く、パビリオンの数も多いので、事前準備なしで行くとかなり疲れちゃいます。
特に暑い夏は「西の果てから東の果てまで走り回る」なんて状況になると体力も消耗しますよね。
私も最初は地図を見ずに行って、大変な思いをしました…。でもそんな失敗、もうしたくないですよね?
この記事では以下のポイントを詳しくご紹介します:
- 7日前・3日前抽選で「失敗しない」予約時間の選び方と狙い目パビリオン
- 「西の果てから東の果てまで」走り回らないための効率的な回り方
- 予約なしでも楽しめる「穴場パビリオン」と待ち時間の少ないスポット
- 真夏の万博で「熱中症対策」に欠かせない給水所活用術と裏ワザ
- 万博リピーターが教える「知ってトクする」情報と時短テクニック
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
🎯 7日前・3日前抽選予約の「よくある失敗談」と「後悔しない」希望時間の選び方

万博を最大限楽しむには、パビリオンの予約が命!
でも、予約するときにちょっとした「コツ」を知らないと、
後で「あ〜、こうすればよかった…」と後悔することになりかねません。
私が実際に経験した失敗と、それを踏まえた賢い予約の仕方をご紹介します。
失敗談1:【予約した時間をバラバラに固めてしまい、動きにくい】
「当たればラッキー!」と思って7日前抽選に申し込んだら、
「11時半」と「14時半」という中途半端な時間で予約が当たった…。この状況、実は私も先月経験しました。
この間の時間、当日登録も入れづらいし、どう動いていいか悩んでしまったんです。
特に家族連れだと、小さなお子さんも「次のパビリオンまであと2時間もあるの?」と退屈してしまうかも。
こんな時の対策として、もし可能なら「退場前の時間に固めて希望を入れる」のも一つの方法です。
例えば帰りの時間が決まっていて、17時頃に帰る予定なら、
15時や16時など、退場直前の時間帯にパビリオンの予約を固めるのが効率的!
たとえば、16時に「三井不動産パビリオン」の予約が一つだけなら、それまでは自由に会場を回れますし、
「予約したパビリオンに行ってそのまま帰ろー!」という計画が立てやすくなります。
あ、それから当日登録を取る予定なら、抽選予約と時間が重ならないよう気をつけてくださいね。
当日登録は、既に予約があるパビリオンの前後1時間は予約できないルールがあるので。
失敗談2:【予約したパビリオンの「所要時間」と「場所」を把握していなかった】



これは本当に痛感した失敗です。7月に初めて「ひとり万博」に行った時のこと。
当日登録で「三菱未来館」を取れたと喜んでいたのですが、
その1時間後に「未来の都市」の予約が入っていることに気付きました。
問題は、「三菱未来館」は東ゲート近くにあるのに対し、「未来の都市」は西ゲートのさらに端っこ…。
ディズニーで例えるなら、「アナ雪からトイマニまで一直線に走る」ような距離です
炎天下の中、大屋根リングの下をできるだけ通りながら急いで15分かけて移動。
もっと効率的な予定を立てられたはずなのに…と後悔しました。
対策として、予約前に必ず「パビリオンの所要時間」と「大体の位置」をチェックすることをおすすめします。
特に「西ゲートの端」(未来の都市、くら寿司など)や「東ゲート寄り」(住友館、三菱未来館、日本館など)の
主要な位置にあるパビリオンは、覚えておくと計画が立てやすいです。
狙い目の「当選しやすいパビリオン」と「時間帯」のリアルな体験談
7日前抽選では、意外にも「人気パビリオン」でも狙い目の時間帯があります。
私の経験では、以下のパターンが比較的当選しやすい傾向にありました:
- 午後の遅い時間帯(15時以降):午前中や昼過ぎは競争率が高いので、夕方の時間帯を狙うと当選率アップ!
- 平日の当選確率は高め:土日祝は競争率が跳ね上がるので、可能なら平日を狙いましょう。
- 雨予報の日は穴場:天気予報で雨の予報が出ている日は、意外と予約が取りやすいことも。
私が実際に7日前抽選で当選したパビリオンは「未来の都市」「スキンケア館」
「スタジオジブリパビリオン」で、いずれも15時以降の枠でした。
天気予報で雨だった日に「スタジオジブリパビリオン」が当たった時は本当に驚きました!
また、3日前空き枠先着では、「真夜中の0時ピッタリ」にアクセスするという方法が多いのですが、
実はそれ以外の時間帯でもチャンスはあります。
例えば、朝の7時頃や昼の12時頃にもキャンセル枠が出ることがあります。
私は先日、昼食時に何気なくチェックしたら「国立循環器病研究センター館」が空いていて予約できました!
みんなが集中する0時よりも、意外な時間帯にチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
🗺️ 万博巡りの「失敗談」から学ぶ!「効率の良い周り方」のコツと「裏ワザ」
万博会場はとにかく広い!
東京ドーム約30個分もあるんですよ!初めて行った時は「え、こんなに歩くの?」と驚きました。
一日で全部回ろうなんて無理なので、効率的な周り方をマスターすることが大切です。
ここでは、私の失敗談から学んだ効率的な万博巡りのコツをご紹介します。
コツ1:【入ったゲートから近い場所から順に回る】
これは本当に重要です!
入場するゲートが決まったら(東ゲートか西ゲート)、そこから近いパビリオンから順番に回っていくのが効率的。
「なるべく遠いところを行き来しない」意識を持つだけで、かなり疲労度が違います。
私は最初、万博に行く前にパビリオンの場所をちゃんと把握せずに行ってしまい、
会場の東西を何度も往復することになりました。特に暑い日は本当に体力を消耗します。
あの時は冷房の効いたJapanSeriesショー会場で休憩できて助かりました…。
事前にマップで「気になるパビリオンの場所」を把握し、
移動距離が少なくなるように計画を立てることをおすすめします。
特に子連れの場合は、子どもが疲れてグズってしまう前に、効率的なルートを考えておくと良いですよ。
例えば、東ゲートから入る場合のモデルコース:
- まず「三菱未来館」(東ゲート近く)
- 次に「住友館」(東ゲート近く)
- 大屋根リングに沿って「TEAM EXPO館」
- 中央部の「日本館」へ
- 西側に移動して「SUNSTAR館」
このように、徐々に西側へ移動していくルートを組めば、無駄な往復がなくなります。
コツ2:【予約なしでも楽しめる「穴場パビリオン」の活用】
「予約が取れなかった…」と落ち込む必要はありません!
実は待ち時間がほとんどなく入れるパビリオンもたくさんあるんです。
私の経験では、以下のパビリオンは数分程度の待ち時間で入ることができました:
- 北欧館:
フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランドの5カ国の技術や文化が体験できる。
北欧らしい洗練されたデザインと持続可能な未来への取り組みが魅力的。所要時間は約20分。 - 赤十字パビリオン:
災害時の救援活動や人道支援の展示が充実。
体験型の展示が多く、子どもから大人まで学べる内容が詰まっています。
個人的にかなり好きなパビリオンで、意外と待ち時間少なめなのにクオリティ高いです!所要時間は約15分。 - 国際機関館:
国連をはじめとする国際機関の活動を知ることができる。
SDGsについて学べる展示が多く、教育的な内容が充実。所要時間は約20分。
また、午前中であれば「フィリピン館」「マレーシア館」なども比較的待たずに入れる可能性が高いです。
私は5月に家族で行った時、「マレーシア館」で現地のコーヒーを試飲できて、とても良い思い出になりました。
「予約がなくても近いところから順番に回って待ち列の様子を見ていく」という方法が、意外と効率的です。
また、昼食時間帯(12時〜13時頃)は多くの人が食事をしているため、
パビリオンの待ち時間が短くなる傾向があります。
お昼を少しずらして11時頃に食べ、12時台にパビリオン巡りをするというのも一つの戦略です!
コツ3:【時間帯別の「人気スポット」と「空いている場所」を知っておく】
万博会場は時間帯によって混雑状況がかなり変わります。
私の観察と体験から、以下のような傾向があるようです:
午前中(9:00〜11:00):
- 混雑:東ゲート、西ゲート入口付近、日本館、スタジオジブリパビリオン
- 比較的空いている:外国パビリオン、テーマ館など
昼時(11:30〜13:30):
- 混雑:フードコート、レストラン、休憩スペース
- 比較的空いている:展示メインのパビリオン
午後(13:30〜16:00):
- 混雑:人気パビリオン全般、体験型アトラクション
- 比較的空いている:テーマ性の強いパビリオン、国際機関館など
夕方以降(16:00〜):
- 混雑:大屋根リング下の飲食スペース、帰り際の東西ゲート
- 比較的空いている:午前中に混雑していたパビリオン
この傾向を踏まえて、例えば昼食は11時頃に早めに済ませて、
他の人が食事している12時台に人気パビリオンを狙うといった作戦が立てられます。
先日私が行った時は、12時15分頃に「深海2030」パビリオンに行ったところ、
待ち時間わずか10分で入ることができました!
💧 真夏万博の「給水所」活用術!「ぬるい水」問題と「冷たい」をキープする裏ワザ!
夏の万博で最も気をつけたいのは熱中症対策です。
会場内には無料の給水所がたくさん設置されていますが、実は「ぬるい水」問題があることをご存知でしょうか?
これは私が実際に経験して「あれ?」と思ったポイントなので、ぜひ参考にしてください!
失敗談:【給水所の水がぬるい】
万博会場内には大屋根リング下を中心に給水所が設置されていて、無料で水を補給できるのはとても助かります。
私もいつも「大屋根リング下を通って移動するのは避暑のため」というのもありますが、
もう一つの目的は「無料の給水を利用するため」でした。
しかし、真夏の暑さで給水所の水もかなりぬるくなっていることに気づきました。
特に午後になると、「冷たい水」とは言い難い温度になっていることも…。
ペットボトルクーラーで冷たい状態を保とうと思っても、元々がぬるいと効果は半減してしまいます。
対策1:【氷を満杯に入れた水筒を持参】
SNSでよく見かけるのが、「保冷力に優れた水筒を持っていき、そこに氷を満杯に入れていく」という方法です。
氷が夕方まで溶けないので、いつでも冷たい水を補給できます!
私が先日使ってみたのは象印の水筒(500ml)ですが、
午前中に氷をいっぱい入れたものが、夕方3時頃まで残っていました。まさに救世主!
おすすめの水筒:
- 象印 水筒 ステンレスマグ SM-RS50(500ml)
- 象印 水筒 720ml 大容量 スクリューマグ(スポーツにおすすめ)
対策2:【自販機も賢く活用】
冷たい飲み物がどうしても欲しい時は、自販機の利用も検討しましょう。
「コークオン」の回数券を事前に購入しておくと少しお得に買えるかもしれません。
私が6月に行った時、真夏の暑さで「凍ったの取り合い」になるほど冷たい飲み物は貴重でした!
また、ある万博リピーターの方から聞いた裏ワザですが、
「パウチタイプの飲料を凍らせて持っていくと、鞄に入れていても何も言われない」とのこと。
実際、手荷物チェックでペットボトルの中身をチェックされることはありますが、
パウチ飲料なら目立たないので通りやすいようです。これは次回試してみようと思います!
対策3:【一度に大量の水分補給より、こまめな水分摂取を】
熱中症対策で大切なのは「こまめな水分補給」。一度にガブ飲みするより、小まめに少量ずつ飲む方が効果的です。
私は30分に一回、小さく一口〜二口飲むことを習慣にしています。
これにより、常に水分を摂取しながら、持っている水の量も長持ちします。
また、塩分補給も忘れずに!塩飴やスポーツドリンクのタブレットなどを持っていくと良いでしょう。
私は「熱中症対策セット」として、以下のものを必ず持参しています:
- 保冷機能付き水筒(氷入り)
- 塩飴
- スポーツドリンクのタブレット
- 冷却シート
- 小型扇風機(首掛けタイプ)
これで真夏の万博でも快適に過ごせています!
❓ 疑問解決!万博の予約・当日巡りに関するよくある質問Q&A
万博を100%楽しむための疑問にお答えします!
実際に私が経験したことや、友人・SNSで見かけた情報をもとに、よくある質問をまとめました。
Q1. 7日前抽選と3日前空き枠先着、どちらに力を入れるべき?
A1. 両方試すべきですが、私の経験では7日前抽選の方が当選確率は高いです。
特に平日の午後遅めの時間帯を狙うと、意外と人気パビリオンでも当たることがあります。
3日前空き枠先着は0時の競争率が高すぎるので、朝7時や昼12時など、他の時間帯を狙ってみるのもアリです。
あ、それから雨予報の日は意外と当選しやすいので、天気予報もチェックしておくとグッドです!
Q2. 当日登録はどのタイミングで挑戦すべき?
A2. 当日登録は午前9時からスタートしますが、その時間帯は非常に混雑します。
私のおすすめは10時半頃か、お昼時(12時〜13時)に挑戦すること。
みんなが食事中の時間帯は比較的アクセスしやすいです。
また、夕方16時以降も意外と空きが出やすいので、諦めずに何度かチェックしてみるといいですよ。
私は先日、14時半頃に「未来のMORIMORI」の枠が突然空いて予約できました!
Q3. 子連れでも楽しめるおすすめのパビリオンは?
A3. 子連れにおすすめのパビリオンは年齢によって異なりますが、未就学児〜小学校低学年なら以下がおすすめです:
- Kiwa(キワ)館:
触って遊べる展示が多く、子どもが飽きません。所要時間20分程度。 - 森ビルパビリオン「MORI × MORI」:
インタラクティブな展示が楽しく、子どもの好奇心を刺激します。所要時間25分程度。 - 大阪ガスパビリオン:
体験型の展示が多く、エネルギーについて楽しく学べます。所要時間15分程度。
小学校高学年〜中学生なら:
- スキンケア館:
自分の肌について分析できる体験が人気です。所要時間20分程度。 - 宇宙テラス:
宇宙に関する展示が充実しており、子どもの知的好奇心を刺激します。所要時間30分程度。 - スタジオジブリパビリオン:
言わずと知れた人気スポット。予約が難しいですが、当たれば最高の体験に!所要時間40分程度。
Q4. 万博での食事はどうするのがベスト?混雑を避けるコツは?
A4. 万博会場内には様々な飲食店がありますが、お昼時(12時〜13時30分)は本当に混雑します。
私のおすすめは以下の方法です:
- 早めの昼食:11時〜11時30分に食べると比較的空いています。
- 遅めの昼食:14時以降なら待ち時間がぐっと減ります。
- フードパークよりテーマゾーン内の小さな店:
メインのフードコートより、各テーマゾーン内にある小規模な飲食店の方が空いていることが多いです。
私のおすすめは「いのち輝くテーマゾーン」内のフードコーナーで、
ここは比較的空いていて、休憩スペースも確保しやすかったです。
また、「大屋根リングWEST」にある食べ物屋さんも、東側に比べて空いていることが多いです。
Q5. 万博を2日間で回る場合、どのように予定を組むべき?
A5. 2日間で万博を回る場合、以下のような分け方がおすすめです:
1日目:東側エリア
- 東ゲートから入場
- 日本館、三菱未来館、住友館など東側の人気パビリオン
- いのち輝くテーマゾーン
- JapanSeriesショー(休憩を兼ねて)
2日目:西側エリア
- 西ゲートから入場
- 未来の都市、スタジオジブリパビリオン、外国パビリオンなど
- 国連・国際機関テーマゾーン
- EXPOショーケース(夕方の涼しい時間帯)
このように分けることで、無理なく効率的に回ることができます。
また、2日間あれば「夜の万博」も楽しめるので、
1日目は少し早めに切り上げて、2日目に体力を残しておくというのも良い戦略です!
まとめ:【大阪・関西万博】「失敗談」から学び、「裏ワザ」を駆使して、最高の万博体験を!
万博を120%楽しむためのポイントを、私の失敗談も含めてご紹介しました。
予約時間の選び方、効率的な回り方、熱中症対策など、これらのコツを知っているだけで、
万博体験は格段に良くなるはずです!
特に重要なのは、「事前計画」と「柔軟な対応力」。
予約が取れなくても、当日の状況に合わせて「穴場パビリオン」を楽しんだり、
混雑を避ける動き方をしたりすることで、充実した万博体験ができます。
私も最初は何もわからず行って苦労しましたが、今では「パビリオンの場所」を頭に入れ、
「時間帯別の混雑状況」を意識して動くことで、ずっと効率よく回れるようになりました。
皆さんもぜひこの記事を参考に、自分だけの「万博攻略法」を見つけてください!
そして最後に、万博は「予定通りに行かなくても楽しい」ところ。
思わぬ出会いや発見があるのも万博の醍醐味です。ぜひ「失敗を恐れず」「好奇心を持って」
万博を楽しんでみてはいかがでしょうか?素敵な思い出になること間違いなしです!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】今話題!ヨルダン館のお土産「サンドアート」の飾り方やメンテナンス方法!わからない方もこれを読めば安心!口コミ感想もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「行ってみてわかった」タイパが良いパビリオン10選+「タイパが悪い」コト!限られた時間で「効率よく楽しむ」裏ワザを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「行ってみてわかった」万博の落とし穴10選!予約・施設・トイレ…「行くまで勘違い」していたことを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7日前抽選・3日前空き枠先着・当日登録で「よくある失敗談」と「後悔しない」予約のコツ!万博巡りの「裏ワザ」も徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7/27~8/2開催!「大阪ウィーク夏イベント」完全ガイド│ライブイベントやダンスイベント、高校生サミットなど「家族で楽しめるイベント」が満載!
-
【大阪・関西万博】レジェンド会員限定!『ミート・ザ・ミャクミャク』&『レジェンドラウンジ』予約スタート!レジェンドに最速でなる裏ワザ徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「予約取れなかった」初心者さんでも大丈夫!予約なしで行けるおすすめルートで楽しめる万博と事前にしてほしい準備10選完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】みんなの「3日前空き枠先着予約」リアル感想「完全ガイド」!「取れない」は本当か?裏ワザ的コツと狙い目パビリオンを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】みんなの「当日予約」リアル感想「完全ガイド」!穴場パビリオンと当日開放時間、実践している「裏ワザ的コツ」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】みんなの「7日前抽選」リアル感想「完全ガイド」!当選確率・結果発表の裏側と「裏ワザ的攻略法」、それ以外の予約方法活用術もご紹介
-
【大阪・関西万博】みんなの「2ヶ月前抽選」リアル感想「完全ガイド」!当選確率・当選しやすいパビリオン情報&「裏ワザ」「不満点」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「万博に持っていくと危険」!リコール対象モバイルバッテリー「全一覧」と夏場の「携帯充電器」の正しい扱い方・注意点を徹底解説!
コメント