魅惑で幻想的な大藤棚!あしかがフラワーパークのふじのはな物語

春の桜が散り始めると、次に待っているのは藤の季節。
「桜の次は何を見に行こう?」と悩んでいる方に、ぜひ訪れてほしいのが栃木県のあしかがフラワーパーク。
私が初めて訪れた時の衝撃は今でも忘れられません。
頭上を覆い尽くす紫の藤の花のカーテンは、まるで異世界に迷い込んだよう。
そして夜のライトアップされた姿は、さらに幻想的で言葉を失うほどの美しさなんです。
2025年4月12日から5月18日まで開催される「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」では、
樹齢160年を超える大藤をはじめ、白藤やきばな藤など350本以上の藤が咲き誇ります。
この記事では、藤まつりを120%楽しむための情報をたっぷりとお届け。
開花予想から出店情報、周辺グルメまで、あしかがフラワーパークの魅力を完全ガイドします!
この記事でわかること:
- 「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」の開催期間と見どころ
- 2025年の藤の開花予想と見頃の時期
- ライトアップの時間と撮影スポット
- 混雑を避けるためのベストタイミング
- 周辺のおすすめグルメ・観光情報
- チケット購入方法と注意点
【栃木県・あしかがフラワーパーク】4月12日~5月18日まで!「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」について

あしかがフラワーパークは栃木県足利市にある花のテーマパークで、
特に藤の花の名所として国内外から多くの観光客が訪れます。
「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」は、毎年藤の開花時期に合わせて開催される春の風物詩で、
「世界の夢の旅行先10カ所」にも選ばれた絶景スポットなんです。
私が初めてあしかがフラワーパークを訪れたのは3年前のゴールデンウィーク中。
友人に「一生に一度は見るべき絶景」と強く勧められて出かけたのですが、その美しさに本当に言葉を失いました。
特に樹齢160年を超える大藤の迫力には圧倒されて、思わず立ち尽くしてしまったほど。
SNSの写真で見るより何倍も素晴らしく、「こんな景色が日本にあったんだ!」と感動したのを今でも覚えています。
園内には、大藤をはじめ、白藤、うす紅藤、きばな藤など
様々な種類の藤が次々と見頃を迎え、約1ヶ月間にわたって楽しめるのも魅力です。
昼間の青空と藤のコントラストも美しいですが、夜になると昼間とは一変した幻想的な雰囲気に包まれます。
ふじのはな物語~大藤まつり2025~開催概要
【ふじのはな物語~大藤まつり2025~】
開催期間:2025年4月12日(土)~5月18日(日)
※ライトアップ期間は4月19日(土)~5月18日(日)
場所:あしかがフラワーパーク
住所:栃木県足利市迫間町607
営業時間 :
・4月12日(土)~4月18日(金) 9:00~18:00
・4月19日(土)~5月18日(日) 8:00~20:30
※夜の部の入園券は17:30~販売
入園料(1日):大人 1,000円~2,300円 、子供 500円~1,200円
※入園料は開花状況により変動
アクセス:
・東武伊勢崎線「あしかがフラワーパーク駅」より徒歩約13分
・東北自動車道「佐野藤岡IC」より車で約20分
【栃木県・あしかがフラワーパーク】4月12日~5月18日まで!「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」主なイベント・出店情報について
「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」では、藤の鑑賞だけでなく、様々なイベントや出店が楽しめます。
特に週末やゴールデンウィーク期間中は特別イベントも盛りだくさん!
私は去年、友人と「ふじのはな物語」に行った時、偶然「藤の花びら舞い」というパフォーマンスに遭遇したんです。パフォーマーの方々が藤の花をイメージした衣装で踊る姿が、紫の藤棚の下でとても幻想的で美しかったんですよ。
写真を撮りまくってしまいました。
あと、藤ソフトクリームも絶品でした!見た目も紫色で可愛いし、
ほんのり藤の香りがして、食べながら藤棚の下を歩くのが至福のひとときでした。
ふじのはな物語~大藤まつり2025~主なイベント内容
- 藤の花びら舞い:藤をイメージした衣装のダンサーによるパフォーマンス(週末・祝日限定)
- 藤の押し花体験:藤の花を使った押し花作り体験(有料・予約制)
- 藤棚ヨガ:藤棚の下で行う朝のヨガ体験(有料・予約制・朝8:00~)
- 藤の写真コンテスト:来園者が撮影した藤の写真コンテスト(応募は期間中随時)
- フジのライブ:週末を中心に地元ミュージシャンによる生演奏
- 大藤棚ライトアップ:樹齢160年を超える大藤がライトアップされ、幻想的な空間に
- 白藤のトンネル:長さ80mの白藤トンネルもライトアップされ、神秘的な雰囲気を演出
- プロジェクションマッピング:藤の花をテーマにした映像が投影される
出店情報
あしかがフラワーパーク内には、
藤の季節限定の特別メニューを提供するカフェやレストラン、屋台が多数出店します。
私のおすすめは藤ソフトクリーム!見た目も味も藤の雰囲気を楽しめる人気メニューです。
藤まつり期間中の特別メニュー例:
- 藤ソフトクリーム:藤の花をイメージした紫色のソフトクリーム(500円)
- 藤パフェ:藤の花の蜜を使ったオリジナルパフェ(900円)
- 藤うどん:藤の花の色素で色付けした紫色のうどん(800円)
- 藤茶:藤の花から抽出したハーブティー(450円)
- 藤ビール:地元ブルワリーとコラボした限定ビール(600円)
屋台エリアでは、地元栃木の名物グルメも楽しめます:
- 宇都宮餃子:栃木名物の餃子(500円~)
- 佐野ラーメン:細麺と醤油スープが特徴(800円~)
- いちご大福:栃木県産いちごを使用(400円)
- 焼きそば:定番の屋台メニュー(600円)
- たこ焼き:外はカリカリ、中はトロトロ(500円)
私の中でのマストアイテムは、「藤パフェ」と「藤茶」のセット。
藤の花の蜜を使ったパフェは他では絶対に味わえない特別な味わいで、
藤茶と一緒に楽しむと、香りと味の両方で藤を堪能できるんです。
去年、彼と訪れた時に食べたのですが、「こんな味初めて!」と二人で感動しました。
藤の花の下で食べると、より一層美味しく感じるから不思議ですよね。
あ、それから、混雑時は屋台やカフェに長蛇の列ができることも。
私の経験では、開園直後か、逆に夕方以降に食事すると比較的スムーズです。
特にゴールデンウィーク中は、朝早めに行って朝食を済ませておくか、遅めのランチを狙うと良いかもしれません。
【栃木県・あしかがフラワーパーク】周辺の開花予想について
2025年の藤の開花予想は、例年の傾向と気象条件から以下のように予測されています。
あしかがフラワーパークでは、種類によって開花時期が異なるため、
約1ヶ月間にわたって様々な藤の花を楽しむことができるのが魅力です。
私は藤の開花情報を毎年チェックしているのですが、最近は気候変動の影響か、
開花時期が少しずつ早まっている印象があります。
去年は例年より5日ほど早く開花して、予定を急遽変更した記憶が…。
なので、実際の開花情報は直前にもチェックすることをおすすめします。
藤の種類 | 開花予想日 | 見頃予想期間 | 特徴・見どころ |
---|---|---|---|
うす紅藤 | 4月15日頃 | 4月15日~4月25日頃 | 淡いピンク色が特徴。春の訪れを告げる最初の藤 |
大藤(紫) | 4月23日頃 | 4月25日~5月8日頃 | 樹齢160年超の圧巻の藤棚。GW期間中が見頃の予想 |
八重黒龍の大藤 | 4月25日頃 | 4月28日~5月10日頃 | ぶどうの房のような八重咲きの貴重な藤 |
白藤 | 5月1日頃 | 5月3日~5月13日頃 | 80mの白藤トンネルと「白藤の滝」が見事 |
きばな藤 | 5月3日頃 | 5月5日~5月15日頃 | 日本では珍しい黄色い藤。最後に見頃を迎える |
ツツジ | 4月中旬~ | 4月中旬~5月上旬 | 5,000株以上のツツジが藤と共演 |
※気象条件により前後する可能性があります。
藤の開花状況はあしかがフラワーパークの公式ホームページやSNSで随時更新されますので、訪問前にチェックするとよいでしょう。
私の経験では、Instagramで「#あしかがフラワーパーク」や
「#大藤まつり」といったハッシュタグを検索すると、訪問者による最新の開花情報が得られることが多いです。
特に見逃せないのは、ゴールデンウィーク中に見頃を迎える大藤です。
樹齢160年を超える大藤は、1本の幹から1,000㎡もの広さに花を咲かせる圧巻の光景。
その下に立つと、甘い香りに包まれながら、まるで紫色の雲の下にいるような不思議な感覚を味わえます。
ライトアップ情報
「ふじのはな物語」の魅力のひとつが、夜間のライトアップ。
昼間とはまた違った幻想的な藤の世界を楽しむことができます。
私が特に好きなのは、夕暮れ時から夜にかけての時間帯。
日が沈み、徐々にライトが灯されていく瞬間の藤棚は言葉では表現できないほど美しいんです。
去年の5月2日、ちょうど大藤が満開の時に彼と訪れたのですが、ライトアップされた藤棚の下でのデートは、
まるでファンタジー映画のワンシーンのようでした。
ライトアップ情報
- 期間:2025年4月19日(土)~5月18日(日)
- 時間:日没~20:30(最終入園は19:30)
- おすすめ撮影スポット:大藤棚中央部、白藤トンネル、水鏡エリア
ライトアップ時の撮影のコツは、三脚を持参することと、夜景モードを使うこと。
スマホでも最近は夜景の撮影性能が上がっているので、きれいに撮れますよ。
特に水鏡エリアでは、ライトアップされた藤が水面に映り込み、上下対称の幻想的な景色が楽しめます。
これは写真映え間違いなしのスポットです!
【栃木県・あしかがフラワーパーク】ふじのはな物語~大藤まつり2025~の鑑賞注意点
あしかがフラワーパークで藤を鑑賞する際には、いくつかの注意点があります。
美しい藤を安全に、そして気持ちよく楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
私が去年のゴールデンウィーク中に行った時のこと。
土曜日の昼間に行ったのですが、あまりの人の多さに驚きました。
特に大藤の下は人が多く、写真を撮るのも一苦労。
その反省から、翌日は開園直後の8時に行ってみたところ、人も少なく、朝日に照らされた藤を独り占めできました。
朝型じゃない私にはちょっとつらかったけど、あの景色を見られたのは本当に価値がありましたね。
藤を楽しむ際の注意点
- 混雑を避けるなら平日や早朝がおすすめ
- ゴールデンウィーク中の土日・祝日は特に混雑
- 早朝(開園直後)や平日の夕方以降は比較的空いている
- 天候と服装に注意
- 春は寒暖差が大きいので、脱ぎ着できる服装で
- 夜のライトアップ鑑賞時は想像以上に冷えることも
- マナーを守って楽しむ
- 藤の花や枝を引っ張ったり折ったりしない
- 立入禁止エリアには入らない
- 三脚使用は他の来園者の迷惑にならないよう注意
- 虫対策も忘れずに
- 藤の花には蜂などの虫が集まることも
- 香水や強い香りのするヘアスプレーは控えめに
- 歩きやすい靴で訪れる
- 園内は広く、長時間の散策になるので履き慣れた靴で
- サンダルやヒールは避けたほうが無難
- アレルギーに注意
- 花粉アレルギーがある方は、マスクや薬を持参するとよい
また、混雑時は入園までに時間がかかることがあります。
私の友人は去年、ゴールデンウィーク中の土曜日に行ったら、入園までに1時間以上かかったそうです。
できれば事前にチケットを購入しておくと安心ですね。
あなたはどんな時間帯に藤を見るのが好きですか?
私の経験では、朝の開園直後か、夕方から夜にかけてのライトアップが始まる時間帯がおすすめです。
朝は光の加減で藤の色が鮮やかに見え、夕方から夜は徐々に変わっていく雰囲気を楽しめるんですよ。
藤の花撮影のテクニック
- 逆光を利用:逆光で撮影すると、花びらが透けて美しく見える
- 自然光を活かす:昼間の藤は自然光で撮影すると、花の色が鮮やかに
- 夜のライトアップ撮影:三脚を使うと夜でもクリアな写真が撮れる
- マクロレンズで接写:花の細部を撮影するにはマクロレンズが便利
- 反射を活用:水面に映る藤を撮影すると幻想的な写真に
私が特に気に入っているテクニックは、逆光を利用した撮影です。
藤の花びらが光を受けて透ける瞬間を捉えると、幻想的な雰囲気の写真が撮れます。
2023年の訪問時に試したところ、友人から「まるで絵画みたい」と褒められました。
【栃木県・あしかがフラワーパーク】「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」の反響や口コミや感想
「ふじのはな物語」と「大藤まつり」は、毎年多くの来園者から高い評価を得ています。
SNSでも「一生に一度は見るべき絶景」「まるで異世界のよう」といった声が多く見られます。
私のInstagramのフォロワーさんも、私の投稿したあしかがフラワーパークの藤の写真に「行きたい!」
「いつか絶対に見に行く!」というコメントをたくさんくれます。
特に大藤棚の下から見上げた写真は、「本当にこんな景色があるの?」と驚かれることが多いです。
去年参加された方のSNSやレビューサイトの口コミ
- 「大藤の下に立った瞬間、その迫力と美しさに言葉を失いました。写真では伝わらない感動があります」(30代女性)
- 「ライトアップされた藤は昼間とは全く違う美しさ。特に白藤のトンネルは幻想的でした」(40代男性)
- 「ゴールデンウィークは混雑していましたが、その価値は十分ありました。何度でも来たいと思える場所です」(20代女性)
- 「藤の香りが園内いっぱいに広がっていて、五感で楽しめるスポット。藤ソフトクリームも絶品でした!」(30代女性)
- 「海外からの友人を連れて行きましたが、『日本に来て良かった』と大感動していました。国際的にも評価される理由が分かります」(40代男性)
一方で「混雑していて思うように写真が撮れなかった」
「入園料が変動するのでいつ行くか迷う」といった声もあります。
これらの意見を踏まえると、訪問時期と時間帯の選択が重要であることがわかります。
私の友人の美咲さんは、2024年に家族で訪れたそうですが、「子どもたちが藤のトンネルを走り回って大はしゃぎ。
家族の素敵な思い出ができた」と話していました。
また、海外からの観光客からも「日本の春の美しさを体感できる最高のスポット」と高評価を得ています。
私自身、何度も訪れていますが、毎回新しい発見や感動があります。
特に印象的だったのは、2023年に訪れた時の大藤の満開の姿。
その年は例年より気温が高く、大藤が例年より早く満開になったんです。
情報をチェックして急遽予定を変更して行ったのですが、その判断は大正解でした。
空一面に広がる紫の花のカーテンは、写真で見るより何倍も美しく、
まるで紫色の雨が降っているような幻想的な光景でした。
SNSにアップした写真は、私の投稿の中で最も「いいね」がついた写真になりました。
皆さんも、ぜひ自分だけのあしかがフラワーパークの藤の思い出を作ってみてくださいね。
【栃木県・あしかがフラワーパーク】周辺のおすすめグルメ
藤の鑑賞の前後には、周辺のグルメも楽しみたいですよね。
あしかがフラワーパーク周辺には、地元の食材を使った美味しいお店がたくさんあります。
私は去年、友人とフラワーパーク訪問後に「藤花亭」という和食店に立ち寄ったのですが、
栃木の食材を使った料理の数々に大満足。
特に地元の野菜を使った天ぷらが絶品で、友人と「こんなに野菜が甘いなんて!」と感動したのを覚えています。
その後、「カフェ・ド・フルール」で藤パフェを食べたのですが、
藤の花をイメージした紫色のクリームと栃木県産の苺が絶妙でした。
あしかがフラワーパーク周辺おすすめグルメ
店名 | 特徴 | おすすめメニュー |
---|---|---|
藤花亭 | フラワーパークから徒歩10分の和食店 | 旬の野菜天ぷら盛り合わせ(1,800円)、藤御膳(2,500円) |
カフェ・ド・フルール | 花をテーマにしたカフェ | 藤パフェ(980円)、花畑のサンドイッチ(850円) |
COCO FARM & WINERY | 葡萄畑に囲まれたワイナリー | ランチコース(3,500円~)、自家製ワイン(グラス500円~) |
足利麺処 さくら | 地元で人気のラーメン店 | 藤ラーメン(期間限定・950円)、佐野ラーメン(800円) |
足利そば処 藤乃家 | 創業50年の老舗そば店 | 藤そば(季節限定・1,200円)、野菜天せいろ(1,500円) |
足利織姫浪漫館 | 明治時代の洋館を改装したレストラン | ランチコース(2,800円~)、ディナーコース(5,000円~) |
スイーツガーデン・ブルーム | パティシエ手作りのスイーツカフェ | 藤のシフォンケーキ(600円)、花畑のアフタヌーンティー(2人で3,800円) |
私のイチオシは「カフェ・ド・フルール」の藤パフェ。
藤の花をイメージした紫色のクリームと、
栃木県産の苺やブルーベリーを使ったパフェは見た目も美しく、味も絶品です。
藤まつり期間中限定のメニューなので、この時期にしか味わえない特別な一品ですよ。
また、「COCO FARM & WINERY」も見逃せません。
葡萄畑を眺めながら、地元の食材を使った料理とワインを楽しむ時間は、まさに至福のひとときです。
特にワインは、ここでしか味わえないオリジナルブレンドなので、ぜひ試してみてください。
あ、それから、お店は藤まつりの時期は混雑することが多いので、特に人気店は事前に予約しておくと安心です。
私は去年、予約なしで「藤花亭」に行ったら40分待ちでした。
その時は待つ価値があると思って並びましたが、時間に余裕がない方は必ず予約することをおすすめします!
【栃木県・あしかがフラワーパーク】のおすすめ観光スポット
あしかがフラワーパーク周辺には、藤の鑑賞と合わせて楽しめる観光スポットがたくさんあります。
歴史的な名所から自然豊かなスポットまで、様々な魅力的な場所が車で30分圏内にあります。
私は去年、あしかがフラワーパークの後に足利学校に立ち寄ったのですが、
日本最古の学校の風情ある佇まいに心が落ち着きました。
特に藤まつりの賑やかさとは対照的な静けさが、いい気分転換になりました。
歴史好きの私としては、古い建物や資料を見るのはとても興味深い時間でした。
あしかがフラワーパーク周辺のおすすめ観光スポット
スポット名 | 住所 | 特徴 |
---|---|---|
足利学校 | 栃木県足利市昌平町2338 | 日本最古の学校跡。国宝に指定された貴重な歴史遺産。藤の花も植えられている。 |
鑁阿寺(ばんなじ) | 栃木県足利市家富町2220 | 鎌倉時代に創建された足利氏の氏寺。国指定史跡。 |
織姫神社 | 栃木県足利市西宮町3889 | 縁結びの神様として知られる神社。美しい社殿や参道が見どころ。 |
ココ・ファーム・ワイナリー | 栃木県足利市田島町611 | 葡萄畑に囲まれたワイナリー。ワインの試飲や購入、食事も楽しめる。 |
太平山神社 | 栃木県栃木市平井町659 | 関東随一のつつじの名所。4月下旬~5月上旬が見頃。 |
佐野厄除け大師 | 栃木県佐野市金井上町2233 | 厄除けで有名な寺院。名物「いもフライ」の屋台が並ぶ。 |
栃木市蔵の街 | 栃木県栃木市 | 江戸・明治時代の蔵が並ぶ風情ある街並み。散策やショッピングに最適。 |
渡良瀬遊水地 | 栃木県栃木市藤岡町 | ラムサール条約登録湿地。バードウォッチングや自然観察が楽しめる。 |
私のイチオシは、やはり足利学校。
日本最古の学校として知られるこの史跡は、あしかがフラワーパークから車で約15分の場所にあります。
孔子廟や方丈、書院などの建物が残され、当時の学問の様子を知ることができます。
2023年4月に訪れた時は、ちょうど境内の藤も咲いていて、「藤の花を巡る旅」という感じで楽しめました。
また、織姫神社も風情があっておすすめです。
縁結びの神様として知られるこの神社は、特にカップルに人気。美しい社殿や参道は、写真映えもします。
特に、階段を登った先にある本殿からの眺めは絶景で、足利市街を一望できます。
栃木市の蔵の街も風情があっておすすめです。
江戸から明治にかけて建てられた蔵が立ち並ぶ街並みを散策すると、タイムスリップしたような気分になります。
カフェやショップも多いので、ゆっくり過ごすのに最適です。
私は以前、友人と訪れた時に蔵を改装したカフェでいちごパフェを食べましたが、
栃木県産のいちごの甘さに感動しました。
これらのスポットを巡る際は、レンタカーを利用するのが便利です。
公共交通機関もありますが、本数が限られていることもあるので、
自由に移動できる車があると時間を有効に使えますよ。
藤まつりと周辺観光を組み合わせたモデルコース
あしかがフラワーパークと周辺観光を効率よく回るモデルコースをご紹介します。
時間に応じて半日コースと一日コースをご用意しました。
半日コース(午後~夜):
- 14:00 あしかがフラワーパーク到着
- 14:30 園内散策・藤の鑑賞
- 16:30 カフェで休憩・軽食
- 17:30 夕暮れの藤を鑑賞
- 18:30 ライトアップされた藤を鑑賞
- 20:00 周辺で夕食
一日コース:
- 9:00 あしかがフラワーパーク到着
- 9:30 朝の光で輝く藤を鑑賞
- 11:30 園内のレストランでランチ
- 13:00 足利学校見学
- 15:00 織姫神社参拝
- 16:30 あしかがフラワーパークに戻る
- 17:00 夕暮れの藤を鑑賞
- 18:30 ライトアップされた藤を鑑賞
- 20:00 周辺で夕食
私の経験では、一日コースで足利学校と織姫神社を巡るプランがおすすめです。
藤の美しさと歴史的な建造物の風情を一日で楽しめるので、特に遠方から来る方には効率的です。
去年、このコースで友人と回ったのですが、藤の美しさと日本の歴史・文化の両方を堪能できて大満足でした。
また、ライトアップは必見なので、夕方以降も時間を確保することをおすすめします。
昼と夜で全く違う表情を見せる藤を一日で楽しめるのは、この時期ならではの醍醐味です。
藤の花撮影のテクニックとおすすめスポット
あしかがフラワーパークは写真映えするスポットがたくさんありますが、
藤の花を美しく撮影するには少しコツが必要です。
私も最初はうまく撮れなかったのですが、いくつかのテクニックを覚えることで、
素敵な藤の花写真が撮れるようになりました。
あしかがフラワーパーク内の撮影おすすめスポット
- 大藤棚中央部:藤の花を真下から見上げるアングルがおすすめ
- 白藤トンネル:トンネルの中から外を撮影すると、奥行き感が出る
- 水鏡エリア:水面に映る藤の花を撮影すると幻想的な写真に
- 八重黒龍の大藤:ぶどうの房のような花をアップで撮影
- うす紅藤:淡いピンク色の花をバックに人物を撮影
私のお気に入りは、大藤棚中央部から見上げるアングルです。
藤の花が頭上を覆い尽くし、まるで紫色のシャワーを浴びているような感覚になります。
この場所から空を見上げると、藤の花の間から太陽の光が差し込み、とても幻想的な写真が撮れます。
藤の花撮影のテクニック
- 逆光を利用する:逆光で撮影すると、花びらが透けて美しく見える
- 自然光を活かす:昼間の藤は自然光で撮影すると、花の色が鮮やかに
- 夜のライトアップ撮影:三脚を使うと夜でもクリアな写真が撮れる
- マクロレンズで接写:花の細部を撮影するにはマクロレンズが便利
- 反射を活用する:水面に映る藤を撮影すると幻想的な写真に
私が特に気に入っているテクニックは、逆光を利用した撮影です。
藤の花びらが光を受けて透ける瞬間を捉えると、幻想的な雰囲気の写真が撮れます。
2023年の訪問時に試したところ、友人から「まるで絵画みたい」と褒められました。
また、夜のライトアップ時は、スマホでも最近は夜景モードが充実しているので、きれいに撮れますよ。
特に水鏡エリアでは、ライトアップされた藤が水面に映り込み、上下対称の幻想的な景色が楽しめます。
これは写真映え間違いなしのスポットです!
ベストな訪問時期と混雑回避のコツ
あしかがフラワーパークは、特にゴールデンウィーク中は非常に混雑します。
より快適に楽しむためのコツをご紹介します。
私の経験から言うと、最も混雑するのはゴールデンウィーク中の土日・祝日の10時~15時頃。
2023年に訪れた時は、入園までに約40分待ち、大藤棚の下は人で溢れていて、
ゆっくり写真を撮ることもできませんでした。
その反省を活かして2024年は平日の開園直後に訪れたところ、
スムーズに入園でき、人も少なくて快適に過ごせました。
混雑回避のコツ:
- 平日の訪問:可能なら平日に訪れる
- 早朝または夕方以降:開園直後か、16時以降の訪問がおすすめ
- 事前チケット購入:公式サイトやコンビニで事前購入するとスムーズ
- シーズン初めか終わり:4月中旬か5月中旬は比較的空いている
- 天気予報をチェック:雨の翌日や曇りの日は混雑が少ない傾向
特に、朝一番の「開園ダッシュ」は効果的です。
開園時間の15分前くらいに到着して並び、開園と同時に入園すれば、人の少ない状態で美しい藤を楽しめます。
朝日に照らされた藤の花は、また違った美しさがありますよ。
また、夕方から夜にかけては、日中に比べて人が少なくなる傾向があります。
特に平日は17時以降になると、帰る人も多く、比較的ゆったりと鑑賞できます。
ライトアップが始まる頃に到着するのも良い選択です。
【栃木県・あしかがフラワーパーク】ふじのはな物語~大藤まつり2025~まとめ
栃木県足利市にあるあしかがフラワーパークは、春の藤の花が咲く季節に
「ふじのはな物語~大藤まつり」を開催します。
樹齢160年を超える大藤をはじめ、白藤、うす紅藤、きばな藤など350本以上の藤が咲き誇り、
まさに「藤の楽園」と呼ぶにふさわしい景観を楽しめます。
2025年の「ふじのはな物語~大藤まつり」は4月12日(土)から5月18日(日)まで開催され、
4月19日(土)からはライトアップも始まります。
藤の種類によって開花時期が異なるため、4月中旬から5月中旬までの約1ヶ月間、
様々な藤の花を楽しむことができるのが魅力です。
特に見逃せないのは、樹齢160年を超える大藤の迫力ある姿。
1本の幹から1,000㎡もの広さに花を咲かせる様は圧巻で、その下に立つと甘い香りに包まれます。
また、夜のライトアップでは昼間とは全く異なる幻想的な藤の世界を体験できます。
私は何度もあしかがフラワーパークの藤を見に行きましたが、毎回新しい発見や感動があります。
特に印象的だったのは、初めて夜のライトアップを見た時の衝撃。
暗闇の中で浮かび上がる紫や白の藤の花は、まるで別世界のよう。
その美しさに感動して、思わず涙がこぼれたのを今でも覚えています。
周辺には足利学校や鑁阿寺といった歴史的なスポットもあるので、藤の鑑賞と合わせて訪れるのもおすすめです。
また、地元の食材を使った美味しいグルメも楽しめます。
特に藤まつり期間限定の「藤」をテーマにしたメニューは、この時期ならではの特別な味わいです。
ポイントのおさらい
- 「ふじのはな物語~大藤まつり」は、2025年4月12日~5月18日まで開催
- 樹齢160年超の大藤をはじめ、白藤、うす紅藤など350本以上の藤が楽しめる
- 藤の種類によって開花時期が異なり、約1ヶ月間様々な藤を楽しめる
- 4月19日からは夜間ライトアップも実施され、幻想的な夜の藤を鑑賞できる
- 混雑を避けるなら平日の早朝か夕方以降がおすすめ
- 周辺には足利学校や鑁阿寺など歴史的スポットも多い
大切なポイントまとめ
【ふじのはな物語~大藤まつり2025~】
開催期間:2025年4月12日(土)~5月18日(日)
※ライトアップ期間は4月19日(土)~5月18日(日)
場所:あしかがフラワーパーク
住所:栃木県足利市迫間町607
営業時間 :
・4月12日(土)~4月18日(金) 9:00~18:00
・4月19日(土)~5月18日(日) 8:00~20:30
※夜の部の入園券は17:30~販売
入園料(1日):大人 1,000円~2,300円 、子供 500円~1,200円
※入園料は開花状況により変動
アクセス:
・東武伊勢崎線「あしかがフラワーパーク駅」より徒歩約13分
・東北自動車道「佐野藤岡IC」より車で約20分
公式サイト:あしかがフラワーパーク公式ホームページをご確認ください
ぜひこの春は、「ふじのはな物語~大藤まつり」であしかがフラワーパークの藤を堪能してみませんか?
頭上を覆い尽くす紫の藤のカーテン、80mの白藤トンネル、そして夜のライトアップで幻想的に浮かび上がる藤の花。
これらが織りなす特別な空間は、きっと忘れられない春の思い出になることでしょう。
桜が終わった後も、日本の春はまだまだ美しい花で溢れています。
藤の香りに包まれる贅沢な時間を、あなたも体験してみてください!
コメント