「御殿山さくらまつり2025」の魅力とポイント

「また今年も上野公園か目黒川で桜を見るの?」と友人に聞かれて、ふと考えてしまいました。
毎年同じ場所で花見をして、人混みに疲れてしまうパターンの繰り返し…。
私も去年、有名な桜スポットに行ったものの、
あまりの混雑に「これじゃあ桜を楽しむどころか疲れるだけ」と感じてしまいました。
もっとゆったりと桜を楽しめる、でも都心からアクセスしやすい場所はないものかと。
そんなあなたにぴったりのイベントが品川で開催されます。それが「御殿山さくらまつり2025」です。
江戸時代から続く花見の名所である御殿山で行われるこのイベントでは、夜桜ライトアップや足湯体験、
しゃぼん玉ショー、さらには日本酒の試飲イベントなど、桜をさまざまな角度から楽しむことができるんです。
この記事では、「御殿山さくらまつり2025」の魅力を以下のポイントで紹介します。
- イベント概要と歴史的背景
- 開花予想と桜の種類
- 夜桜ライトアップの魅力
- 特別な体験ができるイベント情報
- 周辺のおすすめグルメと観光スポット
- 訪問時の注意点と快適な楽しみ方
【東京都・品川】御殿山さくらまつり2025開催について


「桜って、ただ見るだけでしょ?」と思っているそこのあなた。
実は、桜は見るだけでなく、その場所の歴史や文化を感じながら楽しむとより深い体験になるんです。
御殿山は、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗公が庶民の花見文化を奨励するために桜を植えた歴史ある場所。
私が初めてこの場所を訪れたとき、高層ビルに囲まれた現代的な空間の中に、
江戸時代から続く桜の名所があるというコントラストに驚きました。
「タイムスリップしたような不思議な感覚」を味わえるのは、ここならではの魅力です。
イベント基本情報
- イベント名:御殿山さくらまつり2025
- 開催期間:2025年3月17日(月)~4月6日(日)
- 会場:御殿山トラストシティ
- 住所:東京都品川区北品川4-7-35
- アクセス:
- JR「品川駅」高輪口より徒歩約10分
- 京急本線「北品川駅」より徒歩約5分
- 都営バス「御殿山」バス停下車すぐ
- 入場料:無料
- 駐車場:有料駐車場あり(台数限定のため公共交通機関の利用推奨)
御殿山は、東京都品川区に位置する歴史的な花見スポットです。
江戸時代、徳川吉宗公が江戸庶民の花見文化を奨励するため、この地に多くの桜を植えさせました。
当時は「江戸の花見の名所」として親しまれ、浮世絵にも描かれるほどの人気を誇りました。
現在の御殿山トラストシティは、この歴史ある土地を活かした複合施設で、
オフィスや商業施設が立ち並ぶ中に、約2000坪の広大な日本庭園が整備されています。
ここには11種類もの桜が植えられており、3月中旬から4月上旬にかけて、
次々と開花する様子を楽しむことができます。
あ、それから嬉しいことに、この桜まつりは入場無料なんです!気軽に立ち寄れるのが魅力ですよね。
【東京都・品川】御殿山さくらまつり2025の主なイベント・出店情報について
「桜って、ただ見るだけで終わっちゃうの?」そんな風に感じている方に朗報です。
「御殿山さくらまつり2025」では、ただ桜を見るだけでなく、様々な体験を通して桜を楽しむことができます。
特に注目のイベントをご紹介します。
1. 夜桜ライトアップ
御殿山の桜は、夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
2000坪の広大な敷地内に咲き誇る11種類の桜が、夜の闇の中で浮かび上がる様子は圧巻です。
昨年、友人と訪れた時は「まるで異世界に迷い込んだみたい」と二人で感動したのを覚えています。
- 期間:2025年3月17日(月)~4月6日(日)
- 時間:17:00~22:00
- 場所:御殿山トラストシティ敷地内
- 料金:無料
2. 御殿山花見の湯
桜を眺めながら足湯に浸かる「御殿山花見の湯」は、心も体もリラックスできる特別な体験です。
私も昨年体験しましたが、冷えた足が温まると同時に、心まで温かくなる不思議な感覚。
「これぞ大人のお花見だな」と思わず友人とニヤリとしてしまいました。
- 開催日時:3月29日(土)、30日(日)、4月5日(土)、6日(日)12:00~20:00
- 場所:御殿山トラストシティ「コモンテラス」
- 参加費:無料
- 参加方法:森トラスト公式LINEに登録の上、画面提示
- 注意事項:混雑状況により時間入れ替え制、整理券配布制となる可能性あり
3. しゃぼん玉ショー
桜の咲く中で、しゃぼん玉パフォーマーが繰り広げる「しゃぼん玉ショー」は、
子供から大人まで楽しめるイベントです。
無数のしゃぼん玉が桜の中で輝き、幻想的な光景が広がります。
特に夜の回では、ライトアップされた桜としゃぼん玉の組み合わせが、まるで童話の世界のよう。
- 開催日時:3月29日(土)、30日(日)、4月5日(土)、6日(日)
- 昼の回 12:30~13:30
- 夜の回 18:15~18:45
- 場所:
- 昼の回 御殿山トラストタワー 3階テラス
- 夜の回 御殿山庭園 コモンテラス下
- 参加費:無料
4. 紀州の花見酒・花見ドリンク
徳川吉宗公の故郷・和歌山の日本酒を試飲できる、紀州の花見酒イベントも開催されます。
紀州・和歌山県の13の酒蔵が作る日本酒や、フルーツジュースが勢ぞろい。
桜の下で、吉宗公ゆかりの地の酒を味わうという、歴史と味覚が融合した特別な体験ができます。
- 開催日時:3月29日(土)、30日(日)、4月5日(土)、6日(日)
- 午前の回 11:30~
- 昼の回 14:30~
- 午後の回 17:30~
- 場所:御殿山トラストシティ「コモンテラス」
- 参加費:無料(1人1杯まで)
- 参加方法:森トラスト公式LINEに登録の上、クーポン提示
- 注意事項:なくなり次第終了
昨年、私もこのイベントで和歌山の日本酒を初めて試してみました。
普段はあまり日本酒を飲まないのですが、フルーティーな香りと桜の景色が相まって、特別な味わいでした。
日本酒が苦手な方や、お子さま、運転される方のために、和歌山の果物を使ったフルーツジュースも用意されていますので、どなたでも楽しめますよ。
5. 桜グルメ出店
祭り期間中の週末(3月29日、30日、4月5日、6日)には、桜にちなんだグルメの出店も予定されています。
- 出店予定店舗:
- 「さくら餅専門店 桜庵」:江戸時代から続く老舗の桜餅
- 「SAKURA CREPERIE」:桜風味のクレープ
- 「御殿山茶寮」:桜を使った和スイーツ
- 「紀州梅屋」:和歌山の梅干しと桜の塩漬け
- その他、季節の和菓子や軽食の出店
桜を見ながら、桜を「食べる」という贅沢な体験。
特に「桜庵」の桜餅は、江戸時代から伝わる製法で作られた本格派で、桜の葉の塩漬けの香りが絶妙です。
あ、それから「紀州梅屋」の桜の塩漬けは、お土産にもぴったりですよ。自宅で桜茶を楽しめます。
【東京都・品川】御殿山さくらまつり2025の開花予想について
「桜を見に行ったのに、まだ咲いていなかった…」「もう散ってしまっていた…」という経験はありませんか?
私も以前、友人と計画を立てて桜の名所に出かけたのに、まだつぼみばかりでがっかりした思い出があります。
御殿山トラストシティには、ソメイヨシノをはじめ、11種類もの桜が植えられています。
種類によって開花時期が異なるため、3月上旬から4月中旬まで、約1ヶ月半にわたって桜を楽しむことができます。
2025年 御殿山さくらまつり 桜開花予想表
桜の種類 | 開花予想時期 | 見頃予想 | 特徴 |
---|---|---|---|
河津桜 | 3月上旬 | 3月上旬~中旬 | 早咲きの濃いピンク色の桜 |
寒緋桜 | 3月上旬 | 3月上旬~中旬 | 濃い紅色の花が特徴 |
大寒桜 | 3月中旬 | 3月中旬 | 薄紅色の大輪の花 |
修善寺寒桜 | 3月中旬 | 3月中旬~下旬 | 淡いピンク色の一重咲き |
陽光 | 3月中旬~下旬 | 3月下旬 | 黄色みがかった珍しい桜 |
ソメイヨシノ | 3月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 日本で最も親しまれている桜 |
大島桜 | 3月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 白色の花が特徴 |
山桜 | 3月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 野生種で淡いピンク色 |
八重紅枝垂 | 4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 濃いピンク色の八重咲き |
関山(カンザン) | 4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 濃いピンク色の八重咲き |
鬱金(ウコン) | 4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 淡い黄緑色の珍しい桜 |
※開花予想は気象条件により前後する場合があります。
最新情報は御殿山さくらまつり公式サイトでご確認ください。
桜の見どころポイント
御殿山トラストシティ内には、特に桜の美しいスポットがいくつかあります。
- 日本庭園中央部:ソメイヨシノを中心に、多くの桜が集中しているエリア。
特に池の周りの桜は、水面に映る姿も美しく、写真映えするスポットです。 - コモンテラス周辺:足湯イベントも開催される広場周辺には、様々な種類の桜が植えられています。
特に夜のライトアップ時は幻想的な雰囲気を楽しめます。 - トラストタワー3階テラス:高い位置から桜を見下ろせる特等席。
桜のトンネルを形成する並木道は、上から見ると絵画のように美しいです。 - 北品川通り沿い:御殿山トラストシティの外周にも桜並木があり、通りを歩きながら桜を楽しむことができます。
私が昨年訪れた時は、特に「鬱金(ウコン)」と「陽光」の珍しい色の桜が印象的でした。
普段はなかなか見られない色合いなので、ぜひ探してみてください。
御殿山の桜の魅力は、単一の種類ではなく、様々な桜が時期をずらして咲くことで、
長期間にわたって花見を楽しめる点にあります。
【東京都・品川】御殿山さくらまつり2025の桜イベントの鑑賞の注意点
桜の名所に行くのは楽しいですが、混雑や天候のせいで思うように楽しめないこともありますよね。
「御殿山さくらまつり2025」を訪れる際に知っておくと便利な情報をまとめました。
訪問時の注意点と快適に楽しむコツ
- 混雑を避ける時間帯
- 平日の午前中(10:00~12:00)や夕方以降(18:00~)が比較的空いています
- 週末は朝早く(9:00頃)の訪問がおすすめ
- 最も混雑するのは週末・祝日の13:00~17:00頃
- 天候と服装
- 3月下旬~4月上旬の東京は気温変化が大きいので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめ
- 夜桜鑑賞の際は、気温が下がるので上着を持参しましょう
- 足湯体験を予定している方は、脱ぎやすい靴下の着用がおすすめ
- 雨の日は地面が滑りやすくなるので、歩きやすい靴を選びましょう
- 持ち物チェックリスト
- カメラ(夜桜撮影には三脚があると便利)
- モバイルバッテリー(スマホの電池消費が早まります)
- 花粉対策グッズ(マスク、目薬など)
- 飲み物(特に週末は売店が混雑します)
- 小さめのレジャーシート(休憩スペースで使用可)
- ハンドタオル(足湯体験の際に便利)
- イベント参加の注意点
- 足湯「御殿山花見の湯」は、混雑時には整理券配布制になる可能性があります
- 紀州の花見酒・花見ドリンクイベントは、各回なくなり次第終了します
- 両イベントとも、森トラスト公式LINEへの登録が必要です
- しゃぼん玉ショーは、雨天・強風時には中止または内容変更の可能性があります
- アクセス情報
- 公共交通機関の利用がおすすめ(駐車場は限られています)
- JR「品川駅」高輪口より徒歩約10分
- 京急本線「北品川駅」より徒歩約5分
- 都営バス「御殿山」バス停下車すぐ
- タクシーの場合は「御殿山トラストシティ」と指定するとスムーズです
- 雨天時の対応
- 小雨程度なら、傘をさして桜鑑賞は可能です
- 雨の日は人が少なく、しっとりとした桜の雰囲気を楽しめます
- 荒天時は一部イベントが中止になる可能性があります
- 雨天時の開催情報は、公式サイトやSNSで確認しましょう
特に私のおすすめは、平日の夕方以降の訪問。
オフィスワーカーが帰った後は比較的空いていて、ライトアップも始まり、一石二鳥なんです。
昨年は仕事帰りに立ち寄って、静かな夜桜を独り占めできました!
【東京都・品川】御殿山さくらまつり2025の桜イベントの反響や口コミや感想
「SNSの写真だけでは、実際の雰囲気はわからないよね…」そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。「御殿山さくらまつり」は毎年多くの人に愛されているイベントで、様々な感想や口コミが寄せられています。
訪問者の声と感想
- 「品川の都会にこんな美しい桜があるなんて驚きました。
特に夜のライトアップは幻想的で、何度も写真を撮りました。」(30代女性) - 「他の桜の名所と違って、ゆったりと桜を楽しめるのが良かったです。
特に足湯に浸かりながら桜を見る贅沢な時間が最高でした。」(40代女性) - 「しゃぼん玉ショーがとても楽しかったです。子供たちも大喜びで、家族みんなで楽しめました。」(30代男性)
- 「日本酒の試飲イベントが良かったです。和歌山の日本酒を初めて飲みましたが、フルーティーで飲みやすかったです。」(20代女性)
- 「歴史ある場所なのに、現代的な空間デザインとうまく融合していて、新しい形の花見を楽しめました。
写真映えするスポットも多くて嬉しかったです。」(20代女性)
私自身、昨年初めて御殿山さくらまつりを訪れた時は、
「こんな穴場的な桜スポットがあったなんて!」と驚きました。
特に印象的だったのは、高層ビルに囲まれた都会的な空間の中に、
江戸時代から続く桜の名所があるというコントラスト。
現代の東京と江戸の歴史が交差する不思議な感覚を味わえるのは、ここならではの魅力だと思います。
SNSでの反響
InstagramやTwitterでは、「#御殿山さくらまつり」のハッシュタグで多くの投稿が見られます。
特に人気なのは以下のようなポイントです。
- 夜桜ライトアップ:幻想的な雰囲気が写真映えすると好評
- 桜と高層ビルのコントラスト:都会的な風景と桜の組み合わせが独特
- 足湯体験:桜を見上げながらの足湯が「最高の贅沢」と評価
- 様々な種類の桜:珍しい種類の桜を見られると桜マニアにも人気
【東京都・品川】御殿山さくらまつり2025周辺のおすすめグルメ
桜を楽しんだ後のお楽しみといえば、やっぱりグルメですよね。
私も花見の後はなぜか特にお腹が空いてしまうタイプです。
御殿山さくらまつりの周辺には、老舗の和食から洋食、カフェまで様々な飲食店が揃っています。
「せっかく品川まで来たのだから、美味しいものも食べたい!」という方のために、おすすめのお店をご紹介します。
和食・日本料理
- 高輪 花香路(かこうじ)
- 特徴:江戸時代から続く老舗料亭が営む和食レストラン。季節の食材を使った繊細な料理が楽しめます。
- おすすめメニュー:「春の会席」(5,500円~)、「桜海老と筍の炊き込みご飯」(1,800円)
- 住所:東京都港区高輪3-13-3
- 営業時間:11:30~14:00、17:30~22:00(日祝は21:00まで)
- 私のおすすめポイント:昨年、桜まつりの後に友人と訪れたのですが、
上品な和の空間と丁寧な料理に感動しました
。特に「桜海老と筍の炊き込みご飯」は、春の味覚が詰まった一品で、
今でも思い出すとよだれが出てしまいます(笑)。
- うなぎ割烹「竹葉亭」
- 特徴:老舗のうなぎ専門店。ふっくらとしたうなぎが絶品です。
- おすすめメニュー:うな重、ひつまぶし
- 私のおすすめポイント:桜をたっぷり楽しんだ後は、栄養満点のうなぎでスタミナをつけましょう。
特に「ひつまぶし」は、三度の楽しみ方ができてお得感もあります。
昨年訪れた際、友人と「これが本当の贅沢だね」と大満足しました。
- 品川うどん 一庵
- 特徴:手打ちうどんが自慢の地元で人気の店。シンプルながらも深い味わいのうどんが魅力。
- おすすめメニュー:「春野菜の天ぷらうどん」(1,350円)、「桜えびかき揚げうどん」(1,450円)
- 住所:東京都品川区北品川5-9-22
- 営業時間:11:00~15:00、17:00~20:00(水曜定休)
- 私のおすすめポイント:花見で歩き疲れた後は、シンプルなうどんが体に染みます。
特に春限定の「桜えびかき揚げうどん」は、桜えびの風味が豊かで、春を感じる一品です。
- 割烹 嶋村
- 特徴:品川で40年以上続く老舗割烹。季節感あふれる本格和食を楽しめます。
- おすすめメニュー:「春の会席」(8,000円~)、「桜鯛の刺身」(時価)
- 住所:東京都品川区北品川1-23-19
- 営業時間:17:00~22:00(日曜定休)
- 私のおすすめポイント:特別な日のディナーにぴったりの高級感ある和食店。
桜の季節には、桜鯛や筍など春の食材を使った料理が楽しめます。
一見敷居が高そうですが、店主の方がとても気さくで、初めての方でも安心して訪れることができます。
洋食・イタリアン・フレンチ
- リュミエール 品川
- 特徴:アトレ品川にあるフレンチレストラン。カジュアルな雰囲気で本格的なフレンチを楽しめます。
- おすすめメニュー:ランチコース(2,500円~)、ディナーコース(5,000円~)
- 営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00
- 私のおすすめポイント:ランチタイムは比較的リーズナブルにフレンチを楽しめるのが魅力。
盛り付けも美しく、目でも楽しめます。
- カフェ ラ・ボエム 品川
- 特徴:開放的な空間で楽しむイタリアン。カジュアルな雰囲気で気軽に利用できます。
- おすすめメニュー:「春野菜のピザ」(1,800円)、「桜海老のパスタ」(1,600円)
- 住所:東京都港区高輪4-10-18 京急百貨店内
- 営業時間:11:00~23:00
- 私のおすすめポイント:明るい店内で、友人とのランチやカフェタイムにぴったり。
春限定の「桜海老のパスタ」は、桜海老の風味が豊かで、思わず「美味しい!」と声が出てしまうほどでした。
- シナガワ グース レストラン&バー TOP OF SHINAGAWA
- 特徴:品川グース最上階にあるレストランバー。夜景を眺めながら食事ができます。
- おすすめメニュー:コース料理(6,000円~)、オリジナルカクテル(1,200円~)
- 私のおすすめポイント:夜景が本当に綺麗で、ロマンチックな雰囲気を味わえます。
特別な日のディナーやプロポーズにもおすすめです。
桜の時期に訪れると、ライトアップされた桜と東京の夜景を一度に楽しめる贅沢な時間が過ごせます。
カフェ・スイーツ
- パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 品川店
- 特徴:世界的に有名なパティシエ、青木定治氏のパティスリー。芸術的なスイーツが並びます。
- おすすめメニュー:「桜のエクレア」(680円)、「抹茶オペラ」(650円)
- 住所:東京都港区高輪4-10-18 京急百貨店内
- 営業時間:10:00~20:00
- 私のおすすめポイント:春限定の「桜のエクレア」は、見た目の美しさと繊細な桜の風味が絶妙です。
桜のイベントの締めくくりに、桜スイーツというのもテーマが一貫していて素敵ですよね。
- 北品川茶寮
- 特徴:御殿山に近い古民家カフェ。季節の和スイーツとお茶が楽しめます。
- おすすめメニュー:「桜餅と抹茶のセット」(980円)、「季節の和パフェ」(1,200円)
- 住所:東京都品川区北品川2-7-6
- 営業時間:11:00~18:00(月曜定休)
- 私のおすすめポイント:昔ながらの民家を改装した店内は、タイムスリップしたような雰囲気。
桜を見た後に、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりです。
特に「桜餅と抹茶のセット」は、桜の風味と抹茶の苦味が絶妙にマッチしていて、大人の味わいを楽しめます。
ショッピングモール・複合施設
- 品川シーズンテラス
- 特徴:御殿山トラストシティから徒歩圏内にある複合施設。
レストランやカフェが充実しており、様々なジャンルのグルメを楽しめます。 - おすすめポイント:広々としたテラス席で、開放的な雰囲気の中で食事ができるのが魅力です。
特に春は、テラス席で桜を眺めながらランチを楽しむのがおすすめです。
- アトレ品川
- 特徴:品川駅直結のショッピングモール。レストランやカフェ、惣菜店などが充実しており、気軽に立ち寄れます。
- おすすめポイント:駅直結なので、アクセスが抜群に良いのが魅力。
お弁当の種類も豊富なので、手軽に済ませたい時に便利です。
あ、それから雨の日でも濡れずに移動できるのも嬉しいですね。
【東京都・品川】御殿山さくらまつり周辺のおすすめ観光スポット
御殿山さくらまつりを楽しんだ後は、周辺の観光スポットも訪れてみませんか?
品川エリアには、歴史的な名所から最新のスポットまで、多彩な観光地があります。
歴史・文化スポット
- 品川神社
- 住所:東京都品川区北品川3-7-15
- 特徴:約800年の歴史を持つ神社。桜の時期には境内の桜も美しく、御殿山と合わせて「桜巡り」を楽しめます。
- 私のおすすめポイント:御殿山さくらまつりから徒歩約5分という好立地。
静かな境内は都会の喧騒を忘れさせてくれます。
特に朱色の鳥居と桜のコントラストが美しく、写真映えするスポットです。
昨年は、ここでお守りを買って、「桜の季節が素敵な一年になりますように」とお願いしました。
- 旧東海道品川宿
- 住所:東京都品川区北品川1丁目~南品川2丁目
- 特徴:江戸時代の面影を残す旧東海道の宿場町。歴史的な建物や老舗店が並ぶ風情ある街並みを楽しめます。
- 私のおすすめポイント:御殿山から徒歩約10分の場所にあり、
江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。
「品川宿交流館」では、当時の品川宿の様子を学ぶこともできますよ。
桜と歴史的な街並みの組み合わせは、まさに日本の春ならではの風景です。
- 八ツ山神社
- 住所:東京都港区高輪4-6-8
- 特徴:高台にある小さな神社。江戸時代からの歴史があり、地元の人に愛されています。
- 私のおすすめポイント:御殿山から徒歩約8分。
こじんまりとした神社ですが、高台にあるため眺めが良く、都会の中の隠れた癒しスポットです。
桜の時期には、境内に咲く桜も楽しめます。
アート・ミュージアム
- 原美術館
- 住所:東京都品川区北品川4-7-25
- 特徴:実業家・原邦造の私邸を美術館として公開。
現代美術を中心に展示しています。レトロな洋館の雰囲気も魅力です。 - 私のおすすめポイント:御殿山さくらまつりから徒歩約3分という好立地。
建物自体がアート作品のようで、展示作品と合わせて楽しめます。
カフェも併設されており、庭を眺めながらゆっくりと過ごせます。
桜を見た後に、アートに触れる贅沢な時間を過ごしました。
エンターテイメント施設
- アクアパーク品川
- 住所:東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内)
- 特徴:イルカショーやアシカショーなど、様々なイベントが楽しめる水族館。
海の生き物たちを間近で見ることができます。 - 私のおすすめポイント:品川駅から徒歩圏内にある水族館で、特にイルカショーは迫力満点!昨年、友人と訪れた際は、イルカショーの迫力に驚きました。
特に、夜のライトアップされたイルカショーは、幻想的でとても感動しました。
- 大井競馬場
- 住所:東京都品川区勝島2-1-2
- 特徴:ナイター競馬「トゥインクルレース」が有名。競馬ファンだけでなく、家族連れやカップルにも人気です。
- 私のおすすめポイント:品川駅からバスで約15分。
ナイター競馬はロマンチックな雰囲気で、デートにもおすすめです。
競馬初心者でも楽しめるイベントも開催されています。
モダンスポット
- 高輪ゲートウェイ駅
- 住所:東京都港区高輪3-28
- 特徴:2020年に開業した、未来的なデザインのJR山手線の新駅。先進的な建築デザインが注目を集めています。
- 私のおすすめポイント:御殿山から徒歩約15分。
歴史ある桜の名所を訪れた後に、最新の駅舎を見学するという「江戸と令和」の対比を楽しめます。
駅構内には、AIロボットや未来型の店舗も。新しい駅ということもあり、訪れるだけでワクワクします。
- 天王洲アイル
- 住所:東京都品川区東品川2丁目
- 特徴:運河に囲まれた再開発エリア。アートギャラリーやおしゃれなカフェ、レストランが集まる洗練された空間です。
- 私のおすすめポイント:品川駅からモノレールで一駅。
水辺の開放的な雰囲気と、現代アートを楽しめるスポットです。
特に「T-Y-S-O-N」というギャラリーは、若手アーティストの作品が見られるおすすめスポット。
桜の自然美を堪能した後は、人工的な美しさを楽しむのも良いバランスですね。
- 東京マリオットホテル「ラウンジ&ダイニング G」
- 住所:東京都品川区北品川4-7-36
- 特徴:御殿山に隣接する高級ホテル内のラウンジ。高層階からの眺望と共に上質なティータイムを楽しめます。
- 私のおすすめポイント:御殿山さくらまつりのすぐ近くにあり、桜鑑賞の休憩にぴったり。
春限定の「桜アフタヌーンティー」は、見た目も美しく、味も満足度の高い逸品です。
窓際の席からは、東京の街並みを一望できます。
【東京都・品川】4月6日まで開催!御殿山さくらまつり2025まとめ
御殿山さくらまつり2025は、江戸時代から続く花見の名所で開催される、歴史と現代が融合した特別なイベントです。11種類の桜が咲き誇る2000坪の広大な敷地で、昼は自然光の中で、
夜はライトアップされた幻想的な桜を楽しむことができます。
イベントのポイント再確認
- 開催期間:2025年3月17日(月)~4月6日(日)
- 場所:御殿山トラストシティ(東京都品川区北品川4-7-35)
- アクセス:JR「品川駅」高輪口より徒歩約10分、京急本線「北品川駅」より徒歩約5分
- 入場料:無料
- ライトアップ:17:00~22:00(期間中毎日)
桜の見どころ
- 11種類の桜が順次開花し、約3週間楽しめる
- 夜桜ライトアップで幻想的な夜の庭園を体験
- 江戸時代から続く花見の名所の歴史を感じる
- 都会の喧騒を忘れさせる静かな花見空間
特別イベント
- 足湯「御殿山花見の湯」:桜を眺めながらの足湯体験(3/29、30、4/5、6の12:00~20:00)
- しゃぼん玉ショー:桜と光のしゃぼん玉の共演(3/29、30、4/5、6)
- 紀州の花見酒・花見ドリンク:和歌山の日本酒やフルーツジュースの試飲(3/29、30、4/5、6)
- 桜グルメ出店:桜にちなんだ食べ物や和菓子の販売(週末限定)
おすすめの楽しみ方
- 昼の散策:様々な種類の桜を楽しみながら、歴史ある庭園を散策。
- 夜桜鑑賞:ライトアップされた幻想的な桜を楽しんだ後、周辺のレストランでディナー。
- 足湯体験:御殿山花見の湯で、桜を見上げながらリラックス。
- 日本酒試飲:紀州の花見酒イベントで、和歌山の日本酒を堪能。
- しゃぼん玉ショー:家族で楽しめるパフォーマンスを鑑賞。
御殿山さくらまつりの魅力は、単に桜を見るだけでなく、様々な体験を通して桜を感じられること。
足湯に浸かりながら桜を眺めたり、夜のライトアップで幻想的な桜を楽しんだり、
徳川吉宗公ゆかりの日本酒を味わったりと、五感で春を感じることができます。
また、品川という都心にありながら、混雑しすぎず、ゆったりと桜を楽しめるのも大きな魅力です。
上野公園や目黒川などの有名スポットとは一味違う、大人の花見を楽しみたい方におすすめです。
昨年、私がこのイベントを訪れた際は、「こんな素敵な場所があったなんて!」と感動しました。
特に印象的だったのは、高層ビルに囲まれた現代的な空間の中に、
江戸時代から続く桜の名所があるというコントラスト。
現代の東京と江戸の歴史が交差する不思議な感覚を味わえるのは、ここならではの魅力だと思います。
まとめ
御殿山さくらまつり2025は、江戸時代から続く花見の名所で開催される特別なイベントです。
11種類の桜、夜桜ライトアップ、足湯体験、しゃぼん玉ショー、日本酒の試飲など、
様々な角度から桜を楽しむことができます。
品川という都心にありながら、混雑しすぎず、ゆったりと桜を楽しめるのが魅力。
また、周辺には歴史的な観光スポットやグルメも充実しているので、一日かけて満喫することができます。
この春は、ぜひ御殿山さくらまつりで、
江戸時代から続く花見文化と現代的な空間が融合した特別な桜体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
桜と足湯と日本酒の組み合わせは、きっと忘れられない春の思い出になるはずです。
コメント