平安神宮で桜と音楽祭が開催されています

「春の京都で、特別な夜を過ごしたい…」
桜が咲き誇る京都は、一年の中でも最も美しい季節の一つですよね。
私も春の京都が大好きで、何度訪れてもその美しさに心奪われます。
特に夜桜は、昼間とは違った幻想的な雰囲気が漂い、特別な体験をさせてくれます。
でも、桜の季節の京都は混雑していて、ゆっくり桜を楽しめないと感じたことはありませんか?
私も毎年、京都の桜を見に行くのですが、昼間の人混みに疲れてしまうことがよくあります。
そんな京都で、夜の静けさの中で桜と音楽を同時に楽しめるイベントがあるのをご存知ですか?
それが平安神宮で開催される「桜音夜(さくらおとよ)」です。
平成元年から続いてきた「紅しだれコンサート」が、令和になり2023年から「桜音夜」として生まれ変わりました。
南神苑と東神苑の幻想的な紅しだれ桜のライトアップと、
東神苑貴賓館をステージにした一流アーティストによる音楽の調べが融合する、
春の京都ならではの贅沢な時間を過ごせます。
この記事では、「平安神宮 桜音夜」の見どころや楽しみ方、出演アーティスト情報、
桜の開花予想から周辺のグルメ情報まで、徹底的にご紹介します。
- 平安神宮 桜音夜の開催概要と特徴
- 日替わりで登場する豪華アーティスト情報
- 平安神宮の桜の開花予想と見頃
- 桜音夜を楽しむためのポイントと注意事項
- 平安神宮周辺のおすすめグルメとスポット
「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」の特徴について

「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」は、単なる桜のライトアップイベントではありません。
平安神宮の荘厳な雰囲気と、紅しだれ桜の優美さ、そして一流アーティストによる音楽が融合した、
まさに春の京都を代表する文化イベントです。
私が初めて訪れたとき、その幻想的な空間に言葉を失いました。朱塗りの社殿と紅しだれ桜のコントラスト、
そして夜空に響く音楽の調べは、まるで時空を超えたような不思議な感覚を覚えます。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 平安神宮 桜音夜(さくらおとよ) |
開催期間 | 令和7年4月2日(水)~4月6日(日) |
開催時間 | 午後6時15分~午後9時(最終入場は午後8時30分・雨天決行) |
ライトアップ時間 | 午後6時15分~午後9時(応天門・大極殿・南神苑・東神苑) |
コンサート時間 | 第1部:午後6時40分~午後7時10分(入場受付時間:午後6時15分~午後7時15分) 第2部:午後7時55分~午後8時25分(入場受付時間:午後7時35分~午後8時30分) |
会場 | 平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町) |
チケット料金 | コンサート付き入場券:前売3,000円、当日4,000円 入場券:前売1,500円、当日2,000円 食事付きプラン:15,000円 |
特徴 | 紅しだれ桜のライトアップと音楽の融合 日替わりの豪華アーティスト出演 客席なしの立ち見スタイルで自由に鑑賞 |
歴史 | 1989年(平成元年)から「紅しだれコンサート」として開催 2023年から「桜音夜」として新たにスタート |
「桜音夜」の最大の特徴は、夜桜の鑑賞と音楽鑑賞が同時に楽しめる点です。
東神苑貴賓館をステージに、日替わりで異なる一流アーティストが演奏を披露。
コンサートは客席を設けず、東神苑・栖鳳池のほとりで自由に移動しながら音楽に耳を傾けるスタイルです。
これにより、自分のお気に入りの場所から、桜と音楽を同時に楽しむことができます。
また、今年のコンサートは第1部と第2部の完全入れ替え制となっています。
各部30分程度の演奏で、同じアーティストでも少し内容が異なるようなので、両方を楽しむのもおすすめです。
平安神宮といえば、明治28(1895)年に平安遷都1100年を記念して創建された、比較的新しい神社です。
しかし、平安京の朝堂院を模した社殿は壮麗で、朱塗りの柱と碧瓦屋根のコントラストが美しく、
春の夜桜との組み合わせは格別です。
なお、2025年は平安神宮大極殿が百三十年祭に伴い朱塗り塗替工事中で足場が組まれているとのことですが、
それも歴史の一部として捉えれば、また違った風情を感じられるかもしれませんね。
「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」の主なイベントや出演者情報について

「平安神宮 桜音夜」の最大の魅力は、日替わりで登場する豪華アーティストによるコンサートです。
雅楽から三味線、ピアノ、ボーカルまで、ジャンルを超えた多彩な音楽が楽しめます。
私も昨年訪れた際、東儀秀樹さんの演奏を聴く機会があったのですが、紅しだれ桜を背景に響く笙の音色は、
この世のものとは思えないほど美しく、涙が出るほど感動しました。
日替わり出演アーティスト
日付 | アーティスト |
---|---|
4月2日(水) | 東儀秀樹、東儀典親 |
4月3日(木) | 上妻宏光、LEO |
4月4日(金) | ござ、Budo |
4月5日(土) | 髙島健一郎、堺裕馬、⿃尾匠海、追川礼章 |
4月6日(日) | May J.、菊池亮太 |
第一夜:4月2日(水) 東儀秀樹・東儀典親
雅楽の名門・東儀家に生まれ、1300年続く伝統を受け継ぐ東儀秀樹さん。
宮内庁楽部在籍中は宮中儀式や皇居での雅楽演奏会に出演し、海外公演でも日本の伝統文化を紹介してきました。
1996年のデビュー以来、日本レコード大賞企画賞など受賞歴も多数。
今回は息子の東儀典親さんとの共演で、親子二代による雅楽の世界を堪能できます。
第二夜:4月3日(木) 上妻宏光・LEO
津軽三味線の第一人者・上妻宏光さんと、若手箏奏者のLEOさんによる和楽器の競演。
上妻さんは6歳から津軽三味線を始め、世界35ヵ国以上で公演を行い、
国内外のアーティストとのセッションも注目を集めています。
LEOさんはくまもと全国邦楽コンクールで史上最年少の16歳で優勝し、
クラシックオーケストラとの共演やSUMMER SONICへの出演など、箏の可能性を広げる活動をしています。
第三夜:4月4日(金) ござ・Budo
ピアニストのござさんとBudoさんによるピアノの競演。
ござさんは幼少期からクラシックピアノを学び、現在は動画投稿やライブ配信で人気を博しています。
Budoさんは桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業後、カナダに渡り、
YouTubeチャンネル登録者数12万人以上を誇る人気ピアニスト。
2024年にはサントリーホールでの公演を完売させるなど、新たな旋風を巻き起こしています。
第四夜:4月5日(土) 髙島健一郎・堺裕馬・鳥尾匠海・追川礼章
クラシック系男性ボーカルグループ「REAL TRAUM」のメンバーを中心としたステージ。
東京藝術大学出身の実力派歌手たちが、春の夜にふさわしい美しい歌声を響かせます。ピアノ伴奏は追川礼章さん。
最終夜:4月6日(日) May J.・菊池亮太
圧倒的な歌唱力で知られるMay J.さんと、ピアニスト・作曲家の菊池亮太さんによるステージ。
May J.さんは2014年のディズニー映画「アナと雪の女王」日本版エンドソングを担当し、同年の紅白歌合戦にも出場。
菊池さんはYouTubeチャンネル登録者数77万人超え、総再生回数3億回を突破する人気クリエイターです。
ライトアップ情報
コンサートと並ぶもう一つの主役は、もちろん桜のライトアップです。
平安神宮の南神苑と東神苑に植えられた紅しだれ桜は、夜のライトアップで一層幻想的な姿を見せてくれます。
特に栖鳳池に映る桜と社殿のリフレクションは、まさに絵画のような美しさです。
ライトアップは午後6時15分から午後9時まで行われ、応天門・大極殿・南神苑・東神苑が対象エリアとなっています。
特に南神苑の紅しだれ桜は見事で、多くの人が写真撮影に訪れます。
チケット情報と購入方法
「平安神宮 桜音夜」のチケットは、以下の種類があります。
- コンサート付き入場券(第1部/第2部): 前売 3,000円(税込)、当日 4,000円(税込)
- 入場券: 前売 1,500円(税込)、当日 2,000円(税込)
- 食事付きプラン: 15,000円(税込)
チケットは、各種プレイガイドやコンビニエンスストアなどで購入できます。
前売券は当日券よりもお得なので、早めに購入することをおすすめします。
東神苑で演奏をご鑑賞される場合は、『コンサート付入場券』の購入が必要です(小学生以上有料)。
東神苑への入場は、券面に記載の整理番号順にご案内します。
あ、それから、食事付きプランは数に限りがあるので、興味のある方は早めの予約をおすすめします。
特別な日のお祝いや、大切な人との思い出作りにぴったりですよ。
平安神宮 桜の開花予想について
平安神宮の桜、特に紅しだれ桜は、例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。
「桜音夜」の開催期間(4月2日~6日)は、ちょうど紅しだれ桜が美しく咲き誇る時期に設定されていますが、
その年の気候によって多少前後することがあります。
私は昨年、少し早めに京都を訪れて肩を落としたことがあるので、開花情報は要チェックです!
2025年の桜の開花予想は、気象庁や各種気象情報サイトの発表によると、
例年並みか少し早まる可能性があるようです。
最新の開花予想情報を確認しながら、訪問計画を立てると良いでしょう。
年度 | 京都の桜開花予想日 | 満開予想日 | 平安神宮紅しだれ桜見頃 | 実際の開花日 | 実際の満開日 |
---|---|---|---|---|---|
2025年 | 3月26日頃 | 4月3日頃 | 4月2日~10日頃 | (未定) | (未定) |
2024年 | 3月27日 | 4月4日 | 4月3日~11日 | 3月26日 | 4月3日 |
2023年 | 3月28日 | 4月5日 | 4月4日~12日 | 3月27日 | 4月4日 |
2022年 | 3月26日 | 4月3日 | 4月2日~10日 | 3月25日 | 4月2日 |
2021年 | 3月25日 | 4月2日 | 4月1日~9日 | 3月26日 | 4月1日 |
※2025年の予想は気象条件により変動する可能性があります。最新情報をご確認ください。
平安神宮には約300本の桜が植えられており、中でも南神苑と東神苑の紅しだれ桜が特に有名です。
ソメイヨシノとは異なり、紅しだれ桜は開花時期が少し遅く、また咲いている期間も長いため、
「桜音夜」の期間中は見頃を迎えている可能性が高いです。
紅しだれ桜は、その名の通り枝が下に垂れ下がるようにして咲く姿が特徴的で、
淡いピンク色の花びらが風に揺れる様子は、まるで桜の滝のよう。
特に夜のライトアップでは、その美しさが一層引き立ちます。
私のおすすめは、「桜音夜」期間中でも、特に4月3日から5日頃の訪問です。
昨年はちょうどこの時期に訪れましたが、紅しだれ桜が満開で、
コンサートと合わせて最高の夜を過ごすことができました。
もちろん、天候や気温によって開花状況は変わりますので、直前の情報チェックをお忘れなく!
「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」の桜イベントの鑑賞の注意点
「平安神宮 桜音夜」を最大限に楽しむためには、いくつかの注意点を知っておくと良いでしょう。
特に初めて訪れる方は、以下のポイントを参考にしてみてください。
私も初めて訪れた時にいくつか失敗したので、その経験をシェアしたいと思います。
服装と持ち物
4月上旬の京都の夜は、まだ冷え込むことがあります。
私が昨年訪れた時は、日中は半袖で過ごせるほど暖かかったのに、
夜は思った以上に冷えて、上着を持っていかなかったことを後悔しました。
- 服装:
脱ぎ着できる上着やストールを用意すると安心です。
特に風が強い日は体感温度がさらに下がります。 - 靴:
神苑内は砂利道や石畳があるので、歩きやすい靴を選びましょう。
ヒールの高い靴は避けた方が無難です。 - 持ち物:
カメラ(夜景モードがあると良い)、モバイルバッテリー、
ハンカチやティッシュ、簡易的な座布団や折りたたみクッション(長時間立ちっぱなしになるため)
混雑状況と撮影ポイント
「桜音夜」期間中、特に週末や満開時期は非常に混雑します。
特に人気の撮影スポットは早めに押さえておくと良いでしょう。
- おすすめの撮影スポット1: 栖鳳池周辺 – 池に映る桜と社殿のリフレクションが美しく撮影できます。
- おすすめの撮影スポット2: 南神苑の紅しだれ桜エリア – 枝垂れる桜のトンネルのような景観が楽しめます。
- おすすめの撮影スポット3: 東神苑から見る貴賓館 – コンサート中のステージと桜を一緒に撮影できます。
私のおすすめは、コンサート開始前に南神苑でゆっくり桜を撮影し、
その後東神苑に移動してコンサートを楽しむというプランです。
コンサート後は再び南神苑に戻って、人が少なくなった時間帯の撮影を楽しむこともできます。
写真撮影のコツ
夜桜のライトアップは非常に美しいですが、夜間の撮影はちょっとしたコツが必要です。
- スマートフォンの設定: 夜景モードや夜間モードを活用しましょう。
- 手ブレ防止: 手ブレを防ぐために、柵や手すりなどを利用して安定させると良いでしょう。
- 露出調整: 明るすぎると桜の色が飛んでしまうので、少し暗めに設定すると色が綺麗に出ます。
- 構図の工夫: 桜だけでなく、社殿や池などの風景と組み合わせると、より京都らしい写真が撮影できます。
マナーを守って楽しむ
多くの人が訪れるイベントなので、マナーを守って皆が気持ちよく楽しめるようにしましょう。
- コンサート中は静かに鑑賞しましょう。
- 他の観覧者の迷惑になるような大きな声での会話は控えましょう。
- 写真撮影の際は、長時間同じ場所を占有しないようにしましょう。
- ゴミは持ち帰りましょう。
- 桜の枝を折ったり、花びらを無理に散らせたりする行為は厳禁です。
「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」に対する反響や口コミや感想
過去の「平安神宮 桜音夜」や前身の「紅しだれコンサート」に参加した方々の感想をご紹介します。
私自身も昨年訪れた時の感動を交えながらお伝えします。
過去の参加者の声
30代女性(2024年参加):
「紅しだれ桜と音楽の組み合わせが本当に素晴らしかった!
東儀秀樹さんの雅楽の音色が神苑に響き渡る様子は、まるで平安時代にタイムスリップしたかのような感覚でした。
写真をたくさん撮りましたが、実際の美しさと音の響きは、その場にいないと味わえないものだと思います。」
40代男性(2024年参加):
「妻と二人で参加しましたが、ロマンチックな雰囲気に二人とも大満足でした。
特に栖鳳池に映る桜と音楽のコラボレーションが印象的でした。
少し肌寒かったですが、それも春の風情として楽しめました。」
20代女性(2023年参加):
「友達とインスタ映えスポットを求めて行きましたが、期待以上の美しさでした!
特に南神苑の紅しだれ桜がきれいでした!!!」
来場者からの感想
昨年の来場者からは、こんな感想が聞かれました:
「東神苑の紅しだれ桜が水面に映る景色と、上妻宏光さんの三味線の音色が絶妙にマッチしていました。
京都らしい風情を感じる素敵な夜でした。」(30代女性)
「友人と訪れましたが、思わず言葉を失うほどの美しさでした。
特に第2部は日が完全に落ちて、より幻想的な雰囲気に。来年は違う日にもう一度来たいです。」(40代女性)
「桜音夜のために京都に一泊旅行しましたが、本当に来てよかった!
昼間の桜も素敵ですが、夜のライトアップされた紅しだれ桜は格別です。
音楽と一緒に楽しめるのが贅沢ですね。」(20代女性)
私の体験談
昨年初めて参加した私の体験をお話しします。
東京から日帰りで行ったのですが、少し無理をしてでも行く価値はありました!
最初は「ただのライトアップでしょ」と思っていたのですが、
実際に東神苑に足を踏み入れた瞬間、その考えは180度変わりました。
暗闇に浮かび上がる紅しだれ桜の美しさは言葉では表現できません。
特に印象的だったのは、栖鳳池に映る桜の姿と、それに寄り添うように響く音楽の調べ。
東儀秀樹さんの雅楽の音色が神苑に響き渡るとき、
まるで平安時代にタイムスリップしたかのような不思議な感覚に包まれました。
第2部の方が日が完全に暮れているので、よりドラマチックな雰囲気が楽しめますよ。
ただし、人気の日は整理番号順の入場なので、早めに並ぶことをおすすめします。
私は30分前に行ったのですが、それでも結構な人が並んでいました。
平安神宮周辺のおすすめグルメスポット
桜音夜を楽しんだ後は、周辺の美味しいお店で京都グルメを堪能するのがおすすめ!
平安神宮周辺には、京都らしい和食から創作料理まで、様々なジャンルのレストランがあります。
京料理・和食
京都つる家 平安神宮前
- 住所:京都市左京区岡崎西天王町51
- 特徴:平安神宮の目の前という絶好のロケーション。明治時代から続く老舗料亭の味を気軽に楽しめる。
- おすすめメニュー:季節の会席料理(5,500円〜)、湯葉と生麩の膳(3,300円)
岡崎 つる家
- 住所:京都市左京区岡崎西天王町46
- 特徴:平安神宮の鳥居前に位置する老舗料亭。桜音夜の期間中は特別メニューも用意。
- おすすめメニュー:桜会席(8,800円〜)、京風おばんざい膳(3,850円)
京料理 萬重(まんじゅう)
- 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町44
- 特徴:京野菜をふんだんに使った京料理が楽しめる。昼は比較的リーズナブルに。
- おすすめメニュー:京野菜ランチ(2,750円)、季節の会席(6,600円〜)
京料理 たん熊北店 平安神宮店
- 住所:京都市左京区岡崎西天王町97
- 特徴:創業80年以上の老舗料亭「たん熊北店」の味を、より気軽に楽しめるお店。
- おすすめメニュー:昼懐石弁当(3,850円〜)、季節の会席(6,600円〜)
カフェ・スイーツ
ロームシアターカフェ
- 住所:京都市左京区岡崎最勝寺町13 ロームシアター京都パークプラザ内
- 特徴:ロームシアター京都内にあるオシャレなカフェ。桜の時期は席が取りにくいので予約がおすすめ。
- おすすめメニュー:季節のタルト(580円)、京都産コーヒー(550円)
BLUE BOTTLE COFFEE 京都カフェ
- 住所:京都市左京区岡崎最勝寺町26-1
- 特徴:アメリカ発の人気コーヒーショップ。京都店は和モダンな雰囲気が魅力。
- おすすめメニュー:シングルオリジン(550円〜)、宇治抹茶ラテ(650円)
茶寮 宝泉
- 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124
- 特徴:京都の老舗和菓子店「宝泉」が営む茶寮。季節感あふれる和菓子と抹茶が楽しめます。
静かな空間で一息つくのにぴったり。 - おすすめメニュー:季節の生菓子と抹茶のセット(1,500円)、桜餅と煎茶のセット(1,200円)、宝泉もち(1,200円)
ジェラート ピケ カフェ クレープリー 京都
- 住所:京都市左京区岡崎成勝寺町10-14
- 特徴:人気ルームウェアブランド「ジェラート ピケ」のカフェ。かわいい空間で甘いものが楽しめます。
- おすすめメニュー:桜クレープ(春季限定・1,200円)、フルーツパフェ(1,500円)
創作料理・洋食
ムッシムパネン
- 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町91-4
- 特徴:地元で人気のパン屋さんが営むカフェレストラン。自家製パンを使った料理が絶品。
- おすすめメニュー:パンプレートランチ(1,650円)、シーフードリゾット(1,800円)
アンジェロコート京都
- 住所:京都市左京区岡崎西天王町51
- 特徴:平安神宮の目の前にあるイタリアンレストラン。テラス席からは鳥居が見えます。
- おすすめメニュー:桜海老と春野菜のパスタ(2,200円)、京都牛のタリアータ(4,800円)
京都モダンテラス
- 住所:京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
- 特徴:京都市美術館に併設されたモダンな空間のレストラン。夜はバーとしても楽しめます。
- おすすめメニュー:京野菜のバーニャカウダ(1,500円)、京都ポークのグリル(2,800円)
グリル小宝
- 住所:京都市左京区岡崎東天王町26
- 特徴:地元の人にも愛される洋食店。名物の「オムライス」は必食!
- おすすめメニュー:オムライス(980円)、ハンバーグステーキ(1,200円)
山元麺蔵
- 住所:京都市左京区岡崎南御所町34
- 特徴:行列のできるうどん店。コシのある麺と出汁が絶品。
- おすすめメニュー:京風うどん(880円〜)、天ぷらうどん(1,200円)
私が昨年訪れたのは「京都つる家 平安神宮前」でした。
桜音夜の後に予約していたのですが、ライトアップされた平安神宮の鳥居を眺めながらの食事は格別でした!
特に春の会席は、桜海老や筍など春の食材がふんだんに使われていて、
目でも舌でも春を感じられる素敵な時間でした。
ただ、桜シーズンは予約が取りにくいので、1ヶ月前には予約することをおすすめします。
あ、それから食事の後にもう一度神宮の周りを散歩したんですが、
夜の静けさの中で見る桜は昼間とはまた違った美しさがありましたよ。
平安神宮周辺のおすすめ観光スポット
桜音夜と合わせて訪れたい、平安神宮周辺の観光スポットをご紹介します。
昼間に周辺を散策してから、夕方から「桜音夜」に参加するのがおすすめのプランです。
京都の桜を一日中楽しめる贅沢な時間を過ごしませんか?
岡崎エリアの文化施設
京都市京セラ美術館
- 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124
- 特徴:2020年にリニューアルオープンした京都を代表する美術館。建築も見どころの一つ。
- おすすめポイント:桜の季節には美術館前の広場や噴水周辺も桜が咲き誇り、美しい景観が楽しめます。
京都国立近代美術館
- 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
- 特徴:日本の近代美術を中心に展示する国立美術館。建物は前川國男の設計。
- おすすめポイント:春には「桜と美術館」をテーマにした企画展も開催されることがあります。
ロームシアター京都
- 住所:京都市左京区岡崎最勝寺町13
- 特徴:2016年にリニューアルオープンした複合文化施設。コンサートや演劇が楽しめます。
- おすすめポイント:桜の季節には施設周辺の桜並木が美しく、屋上テラスからの眺めも素晴らしい。
京都市動物園
- 住所:京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内
- 特徴:1903年開園の日本で2番目に古い動物園。2015年にリニューアル。
- おすすめポイント:園内にも桜の木があり、動物と桜を一緒に楽しめます。家族連れにおすすめ。
桜の名所
岡崎疏水
- 住所:京都市左京区岡崎東天王町〜南禅寺界隈
- 特徴:琵琶湖疏水の分流で、春には両岸に桜が咲き誇る京都屈指の桜スポット。
- おすすめポイント:疏水沿いを歩けば、桜のトンネルのような景色が楽しめます。
平安神宮から南禅寺方面へ歩いて約15分。
哲学の道
- 住所:京都市左京区若王子町〜銀閣寺町
- 特徴:約2kmにわたって続く疏水沿いの散策路。春には約500本の桜が咲き誇ります。
- おすすめポイント:平安神宮から少し離れますが、タクシーで10分程度。
桜の時期は特に美しい景観が楽しめます。
円山公園
- 住所:京都市東山区円山町
- 特徴:京都を代表する桜の名所。特に「祇園しだれ桜」は夜間ライトアップも行われます。
- おすすめポイント:平安神宮からバスで15分程度。桜音夜と別の日に訪れるのもおすすめです。
歴史・文化スポット
南禅寺
- 住所:京都市左京区南禅寺福地町
- 特徴:臨済宗南禅寺派の大本山。壮大な三門や水路閣が見どころ。
- おすすめポイント:平安神宮から徒歩約20分。
春には境内の桜も美しく、特に水路閣と桜のコントラストは写真映えします。
永観堂(禅林寺)
- 住所:京都市左京区永観堂町48
- 特徴:紅葉の名所として有名ですが、春には一部のエリアで桜も楽しめます。
- おすすめポイント:平安神宮から徒歩約25分。観光客が比較的少なく、静かに春の風景を楽しめます。
知恩院
- 住所:京都市東山区林下町400
- 特徴:浄土宗総本山の大寺院。三門は国宝に指定されています。
- おすすめポイント:平安神宮からバスで15分程度。境内は広く、桜の時期も比較的ゆったりと観光できます。
私が特におすすめなのは岡崎疏水沿いの散策です。
昨年、桜音夜の前に時間があったので、平安神宮から南禅寺方面まで疏水沿いを歩いてみました。
両岸に咲く桜のトンネルの下を歩くのは、まるで絵本の世界に入り込んだような気分。
水面に映る桜の姿も美しく、何枚も写真を撮ってしまいました。
京都らしい風情を感じられる散策コースなので、桜音夜と合わせてぜひ訪れてみてください。
疏水沿いを歩いていると、地元の方々が三脚を立てて桜を撮影していたり、
家族連れがお弁当を広げていたりと、のどかな光景が広がっていました。
観光客だらけの有名スポットとは違う、ちょっと穴場的な雰囲気が魅力的です。
桜音夜(さくらおとよ)を最大限楽しむためのポイント
せっかく訪れるなら、「桜音夜」を存分に楽しみたいですよね。
ここでは、私の経験も踏まえて、イベントを最大限楽しむためのポイントをご紹介します。
チケット購入と入場のコツ
- 事前購入がおすすめ
当日券も販売されますが、人気日は売り切れることも。
特に週末や有名アーティストの出演日は早めに前売りチケットを購入しましょう。 - コンサート付き入場券か入場券かを検討
音楽を楽しみたい方は「コンサート付き入場券」がおすすめ。
ただし、東神苑への入場は整理番号順なので、早めの番号を確保するために早期購入を。 - 第1部と第2部どちらがいい?
第1部(午後6時40分~)は比較的明るい時間から始まるので、桜と周囲の景色を一緒に楽しめます。
一方、第2部(午後7時55分~)は完全に日が落ちた後なので、よりドラマチックなライトアップを体験できます。
私は第2部に参加しましたが、幻想的な雰囲気が本当に素晴らしかったです。 - 食事付きプランも検討を
特別な体験をしたい方は、食事付きプラン(15,000円)もおすすめ。
桜音夜の入場に加え、周辺の提携レストランでの食事が含まれています。
記念日や特別な日には良いかもしれません。
服装と持ち物のアドバイス
- 防寒対策は必須
4月初旬の京都の夜はまだ冷え込みます。私は薄手のコートで行ったのですが、少し寒く感じました。
コートやストール、手袋など、しっかりとした防寒対策をおすすめします。 - 歩きやすい靴で
平安神宮の境内は広く、東神苑までは少し歩きます。
また、砂利道もあるので、ヒールよりもフラットシューズがおすすめです。 - カメラの準備
夜景撮影に適したカメラがあれば持参すると良いでしょう。
最近のスマートフォンでも夜景モードがあれば、十分美しい写真が撮れますよ。
三脚があるとさらに良い写真が撮れます。 - モバイルバッテリー
写真撮影やSNS投稿で電池を消費しがちなので、モバイルバッテリーがあると安心です。
当日の楽しみ方
- 時間に余裕を持って
特に人気日は入場に時間がかかることがあります。
受付開始時間の15〜30分前には到着しておくと安心です。 - 南神苑も忘れずに
東神苑でのコンサートに目が行きがちですが、南神苑の紅しだれ桜も見事です。
時間に余裕があれば、両方の神苑を楽しみましょう。 - ベストスポットを見つける
東神苑では、栖鳳池の周りが特に美しい景色を楽しめるスポット。
ただし、人気なので早めに良い位置を確保しましょう。 - 音楽と桜に集中する時間を
写真撮影も楽しいですが、時には写真を撮ることを忘れて、
音楽と桜の美しさに身を委ねる時間も大切にしてください。
私は最初は写真ばかり撮っていましたが、途中からスマホをしまって、その瞬間を全身で感じることに集中しました。
それが今でも一番鮮明に記憶に残っています。 - 周辺のライトアップも確認
岡崎エリアでは「京都・東山花灯路」など、他のライトアップイベントも同時期に開催されることがあります。
スケジュールを確認して、合わせて楽しむのもおすすめです。
桜音夜(さくらおとよ)のよくある質問
「桜音夜」に関して、よく寄せられる質問にお答えします。
Q: 雨天の場合はどうなりますか?
A: 「桜音夜」は雨天決行です。
ただし、荒天の場合は中止になる可能性もあります。
当日の天候が心配な場合は、公式サイトやSNSで最新情報を確認しましょう。
雨の日は傘を持参するか、レインコートを着用するのがおすすめです。
Q: 子供も入場できますか?
A: はい、お子様も入場できます。
ただし、小学生以上は有料となります。未就学児は保護者同伴であれば無料です。
ただ、コンサートは約30分間静かに鑑賞する必要があるため、
小さなお子様連れの場合は周囲への配慮をお願いします。
Q: 飲食物の持ち込みは可能ですか?
A: 基本的に飲食物の持ち込みは可能ですが、ゴミは持ち帰りましょう。
また、アルコール類の持ち込みや、周囲の方の迷惑になるような飲食はお控えください。
Q: 車椅子での参加は可能ですか?
A: 平安神宮は車椅子でも参加可能ですが、一部砂利道や段差があります。
事前に公式サイトで詳細を確認し、必要に応じてスタッフにサポートを依頼することをおすすめします。
Q: 写真撮影は可能ですか?
A: はい、個人で楽しむための写真撮影は可能です。
ただし、三脚の使用や、フラッシュ撮影は場所によって制限がある場合があります。
また、コンサート中の撮影は周囲の方の迷惑にならないようご配慮ください。
Q: 最寄りの駐車場はありますか?
A: 平安神宮周辺には有料駐車場がいくつかありますが、桜の季節は非常に混雑します。
公共交通機関の利用をおすすめします。
地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐです。
桜音夜(さくらおとよ)2025年の見どころとまとめ
2025年の「平安神宮 桜音夜」は、4月2日から6日までの5日間、平安神宮の東神苑と南神苑で開催されます。
毎晩異なるアーティストによる演奏と、ライトアップされた紅しだれ桜のコラボレーションは、春の京都を訪れる方々に特別な体験を提供してくれることでしょう。
東儀秀樹さんの雅楽から、上妻宏光さんの津軽三味線、May J.さんの歌声まで、
多彩なジャンルの音楽が楽しめるのも「桜音夜」の魅力の一つ。
音楽と桜が織りなす幻想的な空間は、日常を忘れさせてくれる特別なひとときとなるはずです。
また、平安神宮周辺には美味しいレストランや観光スポットも豊富。
昼間は岡崎疏水沿いを散策したり、美術館を訪れたりして、
夕方からは「桜音夜」を楽しむ…そんな京都の春の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
私自身、昨年初めて「桜音夜」に参加して、その美しさに心を奪われました。
普段は観光客で賑わう京都の桜の名所も、夜になると違った表情を見せてくれます。
特に音楽と一緒に楽しめる「桜音夜」は、大人の京都観光におすすめのイベントです。
この春は、ぜひ「平安神宮 桜音夜」で、京都の桜と音楽の調べに包まれる贅沢な時間を体験してみてください。
きっと忘れられない思い出になることでしょう。
人気イベントなので、チケットの早めの購入と、宿泊先の確保をお忘れなく!京都の春があなたを待っています。
コメント