【姫路】3月28日から4月6日まで開催!姫路城夜桜会「いのち きらり」姫路周辺の観光やおすすめグルメなどもご紹介!

【姫路】3月28日から4月6日まで開催!姫路城夜桜会「いのち きらり」姫路周辺の観光やおすすめグルメなどもご紹介!
目次

大阪・関西万博ももうすぐ!姫路城で夜桜会開催!

春の訪れを告げる桜の季節。
皆さんは毎年どこで桜を楽しんでいますか?
日中のお花見も素敵ですが、夜桜の美しさにはまた格別な魅力がありますよね。
私も毎年、夜桜を見に出かけるのが春の楽しみの一つなのですが、今年は特別な夜桜イベントに注目しています。
それが姫路城で開催される夜桜会「いのち きらり」です。

世界遺産・姫路城の白壁と桜のコントラストは昼間も美しいですが、
ライトアップされた夜の姫路城と桜の共演は、まさに幻想的な美しさ。
今年の夜桜会は「いのち」をテーマに、桜色だけでなく、
大阪・関西万博のテーマカラーである赤・青に加え、
「生命」を表現する緑も取り入れた特別なライトアップで、西の丸庭園全体を彩ります。

この記事では、姫路城夜桜会「いのち きらり」の見どころや楽しみ方、
桜の開花予想から周辺のグルメ情報まで、徹底的にご紹介します。

  • 姫路城夜桜会「いのち きらり」の開催概要と特徴
  • 桜のライトアップや主なイベント内容
  • 姫路城の桜の開花予想と見頃
  • 夜桜会を楽しむためのポイントと注意事項
  • 姫路城周辺のおすすめグルメとスポット

姫路城夜桜会「いのち きらり」の特徴について

姫路城夜桜会「いのち きらり」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている
姫路城の西の丸庭園で開催される春の風物詩です。
白い城壁に映える桜のコントラストは昼間も美しいですが、夜のライトアップされた姿はまさに幻想的。
私が初めて姫路城の夜桜を見たとき、その美しさに言葉を失ったことを今でも覚えています。
まるで時間が止まったかのような、この世のものとは思えない景色に出会えるんです。

今年の夜桜会のテーマは「いのち」。
令和7年4月13日より開催される大阪・関西万博のテーマにも通じるこのコンセプトは、
千姫が愛する人の命を感じた姫路城で、春のひと時を艶やかに彩る桜に「いのち」を重ね合わせています。
桜色はもちろん、万博のテーマカラーである赤・青に加え、
「生命」を表現する緑を加えたカラーリングで西の丸庭園全体を明るく照らし、
白壁の映像と共に、さまざまな「いのちの輝き」を表現します。

項目詳細
イベント名姫路城夜桜会「いのち きらり」
開催期間令和7年3月28日(金)~4月6日(日)
開催時間午後6時30分~午後9時00分(最終入城は午後8時30分まで)
開催場所姫路城有料区域(西の丸庭園ほか)
観覧料大人600円、小人(小・中・高校生)200円、未就学児無料
今年のテーマ「いのち」- 大阪・関西万博のテーマに連動
ライトアップの特徴桜色、赤、青、緑の4色を使用した特別なライトアップ
特別演出白壁への映像投影と連動したライトアップ
主催姫路市
予約制度なし(当日入城口で観覧券を購入)

今年の夜桜会は例年以上に特別な演出が施されるとのこと。
大阪・関西万博とのテーマ連動や、白壁への映像投影など、
ただの桜のライトアップを超えた芸術的な空間を楽しめそうです。
「いのち」というテーマは、桜の儚さと美しさにぴったりですよね。

姫路城夜桜会「いのち きらり」の主なイベントや出店情報について

姫路城夜桜会「いのち きらり」では、ライトアップされた桜を楽しむだけでなく、様々なイベントも開催されます。
特に注目は、毎年人気のストリートピアノ演奏です。
夜桜とピアノの音色が織りなす幻想的な空間は、まさに春の夜の魔法のような体験ができますよ。

ストリートピアノ演奏

毎年好評のストリートピアノ演奏が今年も実施されます。
姫路城の幻想的な雰囲気の中でのピアノ演奏は、訪れる人々に特別な感動を与えてくれます。
私も昨年、たまたま演奏を聴く機会があったのですが、桜舞う夜空の下、
ピアノの音色が響く様子は本当に心に染みました。

演奏者は事前に応募する必要があり、応募締切は令和7年3月20日(木)となっています。
ピアノ以外の楽器を演奏される場合は、ご自身での持ち込みが必要です。
また、スピーカーなどの音響設備はないので注意が必要です。

ライトアップと映像投影

今年の夜桜会の目玉は、「いのち」をテーマにした特別なライトアップと映像投影です。
桜色、赤、青、緑の4色を使った照明で西の丸庭園全体が彩られ、姫路城の白壁には特別な映像が投影されます。
これらが連動することで、幻想的な空間が創り出されます。

昨年の夜桜会では、友人と訪れた際に、
ライトアップされた桜と城壁のコントラストに感動して、思わず写真を100枚以上撮ってしまいました。
今年はさらに特別な演出があるようなので、カメラの準備はしっかりしておきたいですね!

出店情報

夜桜会の期間中は、姫路城周辺で様々な出店が予定されています。
地元の名産品や季節の味覚を楽しめる屋台など、食べ歩きしながら夜桜を楽しめるのも魅力の一つです。

具体的な出店情報はまだ発表されていませんが、例年の傾向から考えると、以下のような出店が予想されます:

  • 地元姫路の名物「姫路おでん」
  • 但馬牛を使った贅沢な屋台メニュー
  • 春の味覚を使った季節限定スイーツ
  • 地元の酒蔵による日本酒の試飲コーナー
  • 姫路城をモチーフにしたオリジナル商品の販売

あ、それから、城内は飲食禁止なので、出店での購入物は城外で楽しむ必要があります。
城内に入る前に済ませるか、観覧後に楽しむと良いでしょう。

姫路城の桜の開花予想について

姫路城の桜の開花時期は、例年3月下旬から4月上旬頃です。
夜桜会の開催期間(3月28日~4月6日)は、ちょうど見頃を迎える時期に設定されていますが、
その年の気候によって多少前後することがあります。私は昨年、少し早めに訪れたのですが、
五分咲き程度でもライトアップされると本当に美しかったです。

2025年の桜の開花予想は、気象庁や各種気象情報サイトの発表によると、例年より少し早まる可能性があるようです。
最新の開花予想情報を確認しながら、訪問計画を立てると良いでしょう。

年度開花予想日満開予想日実際の開花日実際の満開日
2025年3月25日頃4月1日頃(未定)(未定)
2024年3月26日4月2日3月25日4月1日
2023年3月28日4月4日3月27日4月3日
2022年3月27日4月3日3月26日4月2日
2021年3月24日3月31日3月23日3月30日

※2025年の予想は気象条件により変動する可能性があります。
最新情報をご確認ください。

姫路城の桜は、ソメイヨシノを中心に約1,000本が植えられています。
特に西の丸庭園と千姫ぼたん園周辺の桜が見事で、夜桜会のメイン会場となっています。
桜の種類によって開花時期が異なるため、少し早めに訪れても、あるいは遅めに訪れても、
何らかの桜を楽しむことができるのが姫路城の魅力です。

私のおすすめは、夜桜会期間中でも、特に4月1日前後の週末がベストだと思います。
昨年はちょうどこの時期に訪れましたが、満開の桜とライトアップのコラボレーションは圧巻でした。
人混みを避けたい方は、平日の訪問がおすすめです。
特に開催初日や最終日は比較的空いていることが多いです。

姫路城夜桜会「いのち きらり」のよくある質問とその回答

姫路城夜桜会に参加する前に、知っておくと便利な情報をQ&A形式でまとめました。
私も初めて訪れた時は、いくつか疑問に思うことがあったので、皆さんの疑問解決のお手伝いができればと思います。

入場に関する質問

Q: 予約は必要ですか?
A: 姫路城夜桜会では予約制度を設けていません。入城口にて観覧券をお買い求めください。

Q: 再入城はできますか?
A: 残念ながら、再入城はできません。一度退出すると、再度入場する場合は観覧料が必要です。

Q: 現金以外の支払い方法はありますか?
A: 入城口でのお支払いは、現金のほか、クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners、銀聯)、
電子マネー(WAON、nanaco、iD、楽天Edy、Quick Pay)、QRコード決済(PayPay、d払い、auPAY、
楽天ペイ、WeChatPay、Alipay、銀聯QRコード)、交通系電子マネー(ICOCA・Suica・PASMO・Kitaca・
TOICA・manaca・はやかけん・SUGOCA・nimoca)がご利用いただけます。

Q: 障害者の観覧料はどうなりますか?
A: 障害者手帳をお持ちの方本人と介助者1名は無料になります。
車いす利用の場合は、障害者手帳をご持ちの方本人と介助者3名までが無料となります。
入城口で障害者手帳の原本または障害者手帳アプリ「ミライロID」画面をご提示ください。

Q: 姫路市の高齢者福祉優待カードは使用できますか?
A: 姫路城入城口で「高齢者福祉優待カード」を提示していただければ、無料でご観覧いただけます。

施設利用に関する質問

Q: ペットと一緒に入城できますか?
A: ケージなどに入れて、ペットの全身がすっぽり入る状態であれば連れて入ることができます。
カート・バギー等キャスター付きのものは持ち込みできません。
必ずケージ等をご用意ください。

Q: 車いすで観覧はできますか?
A: 城内は坂や段差が多く、残念ながら車いす利用者お一人での見学はできません。
しかし、熟練した介助者が2人から3人でサポートされる場合は見学していただくことが可能です。

Q: 車いすの貸し出しはありますか?
A: 姫路城で車いすの貸し出しは行っておりません。

Q: 城内で飲食はできますか?
A: 城内は飲食禁止です。酒類、お弁当、ビン・カンの飲料、ガム、飴等の持ち込みは固くお断りいたします。
城内にゴミ箱はありません。

Q: 城内で喫煙はできますか?
A: 城内は禁煙です。

Q: 城内で三脚を使用した撮影はできますか?
A: 一脚、三脚、自撮り棒等を使用した撮影は禁止です。

Q: 城内でベビーカー、シルバーカーは使用できますか?
A: ベビーカー、シルバーカーは原則使用できません。入城の際に所定の場所に置いていただきます。

姫路城夜桜会「いのち きらり」の桜イベントの鑑賞の注意点

姫路城夜桜会を最大限に楽しむためには、いくつかの注意点を知っておくと良いでしょう。
特に初めて訪れる方は、以下のポイントを参考にしてみてください。
私も初めて訪れた時にいくつか失敗したので、その経験をシェアしたいと思います。

服装と持ち物

3月下旬から4月上旬の姫路は、日中は暖かくても夜はまだ冷え込むことがあります。
私が昨年訪れた時は、昼間は半袖で過ごせるほど暖かかったのに、
夜は思った以上に冷えて、上着を持っていかなかったことを後悔しました。

  • 服装: 脱ぎ着できる上着を用意すると安心です。特に風が強い日は体感温度がさらに下がります。
  • 靴: 城内は石畳や階段が多いので、歩きやすい靴を選びましょう。
  • 持ち物: カメラ(夜景モードがあると良い)、モバイルバッテリー、ハンカチやティッシュ

混雑状況と訪問タイミング

夜桜会期間中、特に週末や満開時期は非常に混雑します。
2023年の夜桜会では、最も混雑した日には入場制限がかかるほどだったそうです。

  • おすすめの訪問時間: 開始直後(18:30頃)か、逆に閉園間際(20:30頃)が比較的空いていることが多いです。
  • おすすめの曜日: 平日、特に月曜日から木曜日は比較的空いています。
  • 天気の影響: 雨の日は人出が少なくなりますが、桜が雨に濡れた姿もまた幻想的で美しいものです。

私のおすすめは、平日の19:00頃に訪れることです。日没後、ライトアップの効果が最も美しく見える時間帯で、しかも平日なら比較的ゆったりと観覧できます。

写真撮影のコツ

夜桜のライトアップは非常に美しいですが、夜間の撮影はちょっとしたコツが必要です。

  • スマートフォンの設定: 夜景モードや夜間モードを活用しましょう。
  • 手ブレ防止: 手ブレを防ぐために、城壁や手すりなどを利用して安定させましょう(三脚は使用禁止なので注意)。
  • 露出調整: 明るすぎると桜の色が飛んでしまうので、少し暗めに設定すると色が綺麗に出ます。
  • おすすめの撮影スポット: 西の丸庭園の池の周辺からは、水面に映る桜と城のリフレクションが美しく撮影できます。

マナーを守って楽しむ

多くの人が訪れるイベントなので、マナーを守って皆が気持ちよく楽しめるようにしましょう。

  • 城内での飲食は禁止されています。
  • 他の観覧者の迷惑になるような大きな声での会話は控えましょう。
  • 写真撮影の際は、長時間同じ場所を占有しないようにしましょう。
  • ゴミは持ち帰りましょう(城内にゴミ箱はありません)。

姫路城夜桜会「いのち きらり」に対する反響や口コミや感想

過去の姫路城夜桜会に参加した方々の感想や、今年の「いのち きらり」に対する期待の声をご紹介します。
私自身も昨年訪れた時の感動を交えながらお伝えします。

過去の夜桜会の参加者の声

30代女性(2024年参加):
「白い城壁に映える桜のライトアップが本当に美しかった!
まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような気分になりました。
写真をたくさん撮りましたが、実際の美しさは写真では伝わりきらないほど。ぜひ一度は実際に見てほしいです。」

40代男性(2024年参加):
「家族で訪れましたが、子どもたちも大興奮でした。
特に城のライトアップと桜のコントラストが印象的でした。
少し混雑していましたが、それも春の風物詩として楽しめました。」

20代女性(2023年参加):
「友達とインスタ映えスポットを求めて行きましたが、期待以上の美しさでした!
特に西の丸庭園の池に映る桜と城の姿が幻想的で、何枚も写真を撮ってしまいました。」

50代女性(2023年参加):
「ストリートピアノの演奏を聴きながら夜桜を楽しめたのが最高でした。
ピアノの音色と桜の美しさが相まって、とても感動的な時間を過ごせました。」

今年の「いのち きらり」への期待の声

SNSでの反応:
「今年の姫路城夜桜会のテーマが『いのち きらり』って素敵!大阪・関西万博と連動したイベントなんだね。
絶対に見に行きたい!」

「姫路城の夜桜は毎年行ってるけど、今年は特別な演出があるみたい。
赤、青、緑のライトアップって今までと違う感じになりそうで楽しみ!」

「ストリートピアノの演奏と夜桜のコラボレーションが毎年の楽しみ。今年も応募しようかな。」

私自身の体験談

私が昨年の姫路城夜桜会を訪れたのは、ちょうど桜が満開を迎えた週末でした。
友人と二人で訪れたのですが、駅から城に向かう道すがら、既に期待感でワクワクしていたのを覚えています。

姫路城に到着すると、その白さが夜空に浮かび上がるように輝いていて、
周囲の桜がピンク色にライトアップされ、まるで異世界のような美しさでした。
特に印象的だったのは、西の丸庭園の池に映る城と桜の姿。水面に揺れる光の反射が、まるで水彩画のようで、思わず息をのみました。

ちょうどその時、どこからともなくピアノの音色が聞こえてきて、その幻想的な雰囲気にさらに感動。
「春の夜の夢」という言葉がぴったりの、忘れられない体験でした。

今年の「いのち きらり」では、さらに特別な演出が加わるとのことで、本当に楽しみにしています。

【姫路城】周辺のおすすめグルメ

姫路城夜桜会を楽しんだ後は、周辺のグルメも堪能したいですよね。
姫路には地元ならではの美味しい食べ物がたくさんあります。
私が実際に訪れて美味しかったお店や、地元の人に教えてもらった隠れた名店をご紹介します。

1. 姫路おでん「かっぱ」

  • 店名: 姫路おでん かっぱ
  • 特徴: 姫路の郷土料理「姫路おでん」を味わえる老舗店。
    姫路おでんは一般的なおでんと異なり、濃いめの醤油ダシに辛子を効かせたつけダレが特徴です。
  • おすすめメニュー: 姫路おでん盛り合わせ(880円)、河童特製ぼっかけ(牛すじ煮込み)(650円)
  • アクセス: 姫路城から徒歩約10分
  • 営業時間: 17:00〜23:00(L.O.22:30)

私が昨年の夜桜会の後に訪れたのがこちらのお店。
寒い夜に熱々のおでんをいただくのは最高でした!
特に姫路おでん特有の辛子の効いたつけダレが、体を温めてくれました。
地元の方々で賑わう活気ある雰囲気も魅力的で、カウンター席で店主さんと会話しながら食べるのも楽しいですよ。

2. カフェ・ド・ムッシュ 姫路店

  • 店名: カフェ・ド・ムッシュ 姫路店
  • 特徴: 姫路名物アーモンドトースト発祥のお店。モーニングからディナーまで楽しめる老舗カフェ。
  • おすすめメニュー: アーモンドトースト(450円)、モーニングセット(680円〜)
  • アクセス: 姫路城から徒歩約12分、姫路駅から徒歩約5分
  • 営業時間: 7:30〜21:00(L.O.20:30)

姫路名物アーモンドトーストを食べるならココ!
アーモンドバターの香ばしさと甘さが絶妙で、一度食べたら忘れられない味です。
私は夜桜会の前に友人と訪れ、軽い夕食として食べましたが、
カリカリのトーストとアーモンドの風味がとても美味しかったです。
モーニングセットは、アーモンドトーストにサラダ、卵、ドリンクがついてボリューム満点。
地元の人もよく利用する人気店なので、朝は少し混むこともありますが、待つ価値はあります!

3. ローマピッツァと窯焼きイタリアン 姫路バル

  • 店名: ローマピッツァと窯焼きイタリアン 姫路バル
  • 特徴: スペイン料理をベースにした創作料理が楽しめるおしゃれなバル。
    地元の食材を使ったメニューも豊富です。
  • おすすめメニュー: 播州百日鶏のアヒージョ(980円)、
    但馬牛の炙りカルパッチョ(1,200円)、季節の魚介のパエリア(2人前 2,800円)
  • アクセス: 姫路駅から徒歩約8分、姫路城から徒歩約12分
  • 営業時間: 17:00〜23:00(L.O.22:00)

友人と夜桜鑑賞後にワインと一緒に楽しむなら、このお店がおすすめ。
おしゃれな店内で、地元の食材を使った創作料理とスペインワインのペアリングが楽しめます。
特に播州百日鶏のアヒージョは、にんにくの香りとオリーブオイルの風味が絶妙で、
バゲットと一緒に頂くのが最高です!
夜桜会の後に立ち寄ると、幻想的な夜の余韻を楽しみながら、
美味しい料理とお酒で一日を締めくくることができますよ。

4. 麺哲 支店

  • 店名: 麺哲 支店
  • 特徴: 姫路で人気のラーメン店。自家製麺と丁寧に取られたスープが絶品です。
  • おすすめメニュー: 特製醤油ラーメン(980円)、特製塩ラーメン(950円)
  • アクセス: 姫路城から徒歩約15分
  • 営業時間: 11:00〜15:00、17:30〜21:00(スープがなくなり次第終了)

夜桜会で歩き疲れた後は、熱々のラーメンで元気回復!
透き通ったスープと絶妙な食感の麺が絶品です。休日は行列ができることも多いですが、その価値は十分にあります。
私は特製醤油ラーメンを頼みましたが、トッピングの味玉が絶妙な味付けで、スープとの相性が抜群でした。
夜桜会の後に体を温めるラーメンは、特に春の肌寒い夜には最高のご褒美になりますよ。

5. 甘音屋(あまねや)

  • 店名: 甘音屋(あまねや)
  • 特徴: 創業100年以上の老舗和菓子店。上品な甘さの和菓子が人気
  • おすすめメニュー: 栗饅頭(180円)、塩味饅頭(160円)
  • アクセス: 姫路城から徒歩約8分
  • 営業時間: 9:00〜18:00(なくなり次第終了)

姫路城観光のお土産を買うならココ!栗饅頭は、しっとりとした生地と上品な甘さの栗餡が絶妙。
塩味饅頭は、ほんのりとした塩味が甘さを引き立てて、お茶請けにぴったりです。
私は夜桜会の帰りに立ち寄って、家族へのお土産に購入しました。どちらも日持ちするので、お土産にも最適です。

あ、それから、季節限定で「桜餅」や「桜饅頭」も販売しているので、春の訪問ならぜひチェックしてみてください!

【姫路城】周辺のおすすめ観光スポット

姫路城夜桜会を楽しんだ後、あるいは昼間の時間を有効活用するために、
周辺の観光スポットも訪れてみてはいかがでしょうか?
姫路城の近くには、歴史や文化を感じられる魅力的なスポットがたくさんあります。

1. 好古園(こうこえん)

  • 住所: 兵庫県姫路市本町68番地
  • 特徴: 姫路城の隣に位置する日本庭園。四季折々の自然美を楽しめる9つの庭で構成されています。
  • アクセス: 姫路城西側に隣接

姫路城のすぐ隣にあるこの日本庭園は、城とセットで訪れるのがおすすめ。
特に春は桜だけでなく、梅や桃、つつじなど様々な花が楽しめます。
私が訪れた時は、池の周りに咲く桜が水面に映り込み、まるで絵画のような美しさでした。夜桜会の前に訪れて、日本庭園の静けさを楽しむのも良いですね。
城内とは違った趣の桜を楽しめるのも魅力的です。

2. 姫路市立美術館

  • 住所: 兵庫県姫路市本町68-25
  • 特徴: 姫路城の近くにある美術館。常設展示のほか、様々な企画展が開催されています。
  • アクセス: 姫路城から徒歩約10分

姫路城から徒歩約10分の場所にある美術館は、アートに触れるひとときを過ごすのに最適です。
2025年春には特別展「桜と日本美術」が開催される予定で、
夜桜会と合わせて訪れると、桜の美しさをより深く理解できるでしょう。
美術館の庭園も美しく、春には桜が咲き誇ります。
赤レンガ造りの建物自体も美しく、写真映えするスポットです。

3. 書写山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)

  • 住所: 兵庫県姫路市書写2968
  • 特徴: 姫路市北部の書写山にある古刹。映画「ラストサムライ」のロケ地としても有名
  • アクセス: 姫路駅からバスで約30分、ロープウェイで山頂へ

姫路市の西部に位置する書写山圓教寺は、自然豊かな山の中にある静かな寺院です。
ロープウェイでアクセスでき、山頂からの眺めが素晴らしいです。
特に秋の紅葉シーズンは、赤や黄色に染まった山々が見事ですが、春の桜も美しいです。
姫路城観光と合わせて少し足を伸ばすなら、ぜひ訪れてほしいスポットです。
私は昨年の春に訪れましたが、山の中の桜は都会の桜とはまた違った風情があり、とても心が落ち着きました。

4. 姫路文学館

  • 住所: 兵庫県姫路市山野井町84
  • 特徴: 姫路ゆかりの文学者の作品を展示する文学館。展示だけでなく、様々なイベントも開催
  • アクセス: 姫路城から徒歩約15分

姫路城から徒歩約15分の場所にある文学館は、静かに文学の世界に浸れる素敵なスポット。
特に司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、姫路を舞台にした文学作品の展示が興味深いです。
庭園も美しく、春には桜も楽しめます。文学好きな方はもちろん、美しい建築を楽しみたい方にもおすすめです。
館内はエレガントな西洋風の造りで、ゆっくりと時間を過ごすのにぴったりです。

5. 姫路センタービル(姫路城を一望できる展望スポット)

  • 住所: 兵庫県姫路市駅前町188-1
  • 特徴: 姫路駅前にある商業ビル。屋上からは姫路城を一望できる絶景スポットです。
  • アクセス: 姫路駅前すぐ

姫路城を違った角度から眺めたいなら、このスポットがおすすめ。
屋上展望台からは、街並みと姫路城の全景が一望でき、特に夕暮れ時の姫路城のシルエットは絶景です。
夜桜会の期間中は、ライトアップされた姫路城と桜の様子も楽しめます。
写真撮影のベストスポットとしても人気です。私が訪れた時は、
ちょうど日没直後のマジックアワーで、空が紫色に染まる中、白く浮かび上がる姫路城の姿は本当に幻想的でした。
SNS映えする写真を撮りたい方は、ぜひ訪れてみてください。

姫路城夜桜会「いのち きらり」まとめ

姫路城夜桜会「いのち きらり」は、世界遺産・姫路城と桜のコラボレーションを楽しめる特別なイベントです。
2025年3月28日から4月6日まで開催されるこのイベントでは、
「いのち」をテーマにした特別なライトアップと映像投影が行われ、幻想的な夜桜の世界を体験できます。

桜色だけでなく、大阪・関西万博のテーマカラーである赤・青に加え、
「生命」を表現する緑を加えたカラーリングで西の丸庭園全体が彩られ、
白壁の映像と共に、さまざまな「いのちの輝き」を表現します。
ストリートピアノの演奏など、様々なイベントも予定されており、
訪れる人々に特別な春の思い出を提供してくれるでしょう。

姫路城の桜は例年3月下旬から4月上旬が見頃で、2025年は3月25日頃の開花、4月1日頃の満開が予想されています。
夜桜会の期間中に訪れれば、美しい桜と姫路城のライトアップを同時に楽しむことができるでしょう。

そして姫路城周辺には、美味しいグルメや魅力的な観光スポットも豊富にあります。
夜桜会と合わせて、ぜひ姫路の食や文化も堪能してみてください。

この春、世界遺産・姫路城で繰り広げられる幻想的な夜桜の世界を、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
昼間とは一味違う、夜の姫路城と桜の競演は、きっと忘れられない思い出になるはずです。

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次