【2025年最新】奈良・藤原宮跡が黄色い絨毯に!菜の花見頃&桜と競演!本日最終日「菜の花マルシェ」情報も!

春といえば桜を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、一面に広がる黄色い菜の花畑も、
心が明るくなるような春の素敵な風景ですよね。
もし、かつて日本の都があったとされる歴史的な場所で、広大な菜の花畑と、
ちょうど見頃を迎えた桜を同時に楽しめるとしたら…?
さらに、美味しいものが集まるマルシェも開催されていたら、もう行くしかないと思いませんか?
そんな夢のような場所が、奈良県橿原市にある「藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)」なんです!
ここは、季節ごとに美しい花畑が広がることで知られていますが、
今まさに、約140万本もの菜の花が見頃を迎えています!
しかも今年は、桜の開花と重なり、黄色とピンクの鮮やかなコントラストが楽しめる、
またとないチャンスなんですよ。
そして嬉しいことに、本日4月6日(日)は「菜の花マルシェ」の最終日でもあります!
この記事では、花と歴史を愛する私が、2025年4月6日現在の藤原宮跡の菜の花と桜の開花状況から、
「菜の花マルシェ」の詳細、アクセスや注意点、
そして周辺のおすすめスポットまで、詳しくご紹介させていただきますね。
この記事を読めば、あなたもきっと古代の都に咲く春色の絶景を見に行きたくなるはず。
今回のポイントはこちらです!
- 藤原宮跡の菜の花が見頃!(西ゾーン満開、東ゾーン7分咲き)
- 桜(醍醐池周辺)も7分咲き!黄色とピンクの競演が楽しめる!
- 本日4/6最終日!「菜の花マルシェ」でグルメを満喫!
- 世界遺産国内推薦決定!歴史ロマンあふれる広大な史跡
- アクセスや駐車場、周辺情報も詳しくチェック!
さあ、古代の風を感じながら、春爛漫の藤原宮跡へご案内しましょう!
・【奈良・吉野】2025年吉野山へ行ってきました!桜開花情報とさくらまつり完全ガイド│3月31日時点の開花最新状況も

・【奈良県・橿原市】藤原宮跡の菜の花が満開!4月6日まで菜の花マルシェも開催│アクセス方法や桜の名所、グルメ情報もご紹介

【2025年4月6日現在】藤原宮跡、菜の花と桜の開花状況は?
見頃ピーク!黄色とピンクの鮮やかな競演!
最新情報によると、藤原宮跡の菜の花はまさに見頃のピークを迎えています!
約1万4千平方メートルに広がる菜の花畑は、西側のゾーンでは「満開」、東側のゾーンでも「7分咲き」とのこと。
一面が鮮やかな黄色に染まっている光景が目に浮かびますね!
そして、今年はさらに嬉しいことに、2月の冷え込みの影響で菜の花の開花が少し遅れたため、
周辺の桜(ソメイヨシノ)、特に近くの醍醐池(だいごいけ)周辺の桜並木の開花とタイミングが重なりました!
この醍醐池の桜も現在「7分咲き」とのことですから、菜の花の黄色と桜のピンク色が織りなす、
本当に美しい「春色の競演」を楽しむことができるんです!
これは写真好きにはたまらない景色ですよね。私も想像しただけで心が躍ります!
この素晴らしい景色は、来週半ば頃まで楽しめるとのことですが、
菜の花と桜の両方が見頃という最高のタイミングは、まさに今!と言えるでしょう。
【古代の都に咲く花】奈良・藤原宮跡の菜の花畑とは?
世界遺産候補地に広がる、季節の花々の絨毯
藤原宮跡は、約1300年前に日本で初めて本格的な都城として造営された「藤原京」の中心部、宮殿があった場所です。
現在は広大な史跡公園として整備され、その特別な史跡地に季節ごとに美しい花畑が広がることでも知られています。
参照文章にもあるように、世界文化遺産登録を目指す活動の一環として、平成18年から、春には菜の花、夏にはキバナコスモスやハス、秋にはコスモスが植えられており、訪れる人々の目を楽しませています。
まさに、古代のロマンを感じる場所で、四季折々の自然の美しさに触れられる、贅沢な空間ですよね。
春の主役である菜の花は、約1万4千平方メートルという広大な敷地に、
なんと約140万本も植えられているんですって!
一面が黄色い絨毯のように広がる光景は、まさに圧巻の一言。
青い空と菜の花の黄色のコントラストも、きっと素晴らしいでしょうね。
藤原宮跡の菜の花 まとめ
項目 | 詳細 |
場所 | 奈良県橿原市 高殿町ほか |
菜の花畑 | 約14,000平方メートル、約140万本 |
見頃時期 | 例年3月下旬~4月上旬(2025年は4月上旬~中旬が見頃) |
特徴 | 日本初の本格的な都の跡地に広がる花畑、世界遺産国内推薦決定、季節ごとに花が楽しめる |
その他 | 周辺に桜(醍醐池など)もあり、同時期に楽しめることも |
【本日最終日!】「かしはら藤原宮跡 菜の花マルシェ」で春の味覚を!

菜の花畑のそばで、美味しいものや素敵な出会いを
美しい菜の花畑を散策したら、美味しいものでちょっと一息入れたいですよね。
そんな願いを叶えてくれるのが、「かしはら藤原宮跡 菜の花マルシェ」です!
このマルシェは、藤原宮跡が「飛鳥・藤原の宮都」として
世界遺産の国内推薦を受けたことを記念して開催されているもので、地元の美味しいものや素敵なものが集まります。
開催期間は昨日4月5日(土)と、本日4月6日(日)の2日間限定!時間は9時から16時まで。
場所は、菜の花畑にも近い「醍醐池北西側」とのことです。入場は無料ですよ。
気になる出店者情報もチェックしておきましょう!
菜の花マルシェ 出店者情報(4月6日)
出店者名 | 主な販売品目 | 備考 |
香久山美人 | 串こんにゃく、お茶・ジュース(パック) | 両日出店 |
ウエダベーカリー | 菓子パン類、焼きこみパン、食パン、焼き菓子類 | 両日出店 |
ベーグルのイマイラージュ | ベーグル(12種類)、ベーグルサンド | 両日出店 |
御菓子司 湖月堂 | みたらし団子、きな粉団子、あんつけ団子、いちご大福 | 6日のみ出店 |
サンドイッチ食堂Tororii | サンドイッチ、キッシュ | 6日のみ出店 |
Patisserie MAMAN | 焼き菓子、古墳サブレ、アップルパイ、マロンパイ | 6日のみ出店 |
橿原市PRブース | – | 両日出店 |
※HATI-CAFE(コーヒー等)は5日のみの出店でした。

美味しそうなものがたくさんありますね!
串こんにゃくで小腹を満たしたり、人気のベーカリーのパンやベーグルをお土産にするのも良さそうです。
今日(6日)は、お団子やサンドイッチ、焼き菓子のお店も出店されるので、さらに楽しみが広がりますね!
古墳サブレ、気になりませんか?飲食スペースもあるようなので、菜の花を眺めながら美味しいものをいただく
…最高の休日になりそうです。雨天決行(荒天中止)というのも嬉しいですね。
【アクセス情報】藤原宮跡への行き方と駐車場について
広大な史跡公園、アクセス方法は?
藤原宮跡はとても広い場所ですが、アクセス方法はいくつかあります。
- 電車・徒歩の場合:
- JR万葉まほろば線「畝傍駅」から徒歩約30分
- 近鉄大阪線「耳成駅」から徒歩約30分
- 近鉄橿原線「畝傍御陵前駅」から徒歩約30分
- いずれの駅からも少し距離がありますが、のどかな景色を楽しみながら歩くのも
気持ちが良いかもしれませんね。
- 電車・バスの場合:
- 近鉄大阪線「大和八木駅」南口から、橿原市コミュニティバスで「橿原市藤原京資料室」下車すぐ。
(本数に限りがある場合があるので要確認)
- 近鉄大阪線「大和八木駅」南口から、橿原市コミュニティバスで「橿原市藤原京資料室」下車すぐ。
- 車で行く場合:
- 藤原宮跡周辺には、無料の駐車場がいくつか整備されています。
- 藤原宮跡駐車場(醍醐池の南側など数カ所)
- 橿原市藤原京資料室駐車場
- ただし、菜の花の見頃時期、特に週末やマルシェ開催日は大変混雑することが予想されます!満車で駐車できない可能性も十分にあります。
- 路上駐車や周辺施設への無断駐車は絶対にやめましょう。
- 公共交通機関の利用も合わせて検討するのがおすすめです。
特にコミュニティバスを利用すれば、藤原京資料室(藤原宮跡に近い)
まですぐなので便利かもしれませんね。(運行ダイヤは要確認)
- 藤原宮跡周辺には、無料の駐車場がいくつか整備されています。
広大な敷地なので、どのエリアを中心に楽しみたいかによって、利用する駅や駐車場を検討するのが良さそうです。
【2025年】藤原宮跡、菜の花と桜の開花・見頃予想
黄色とピンクの共演はいつまで?
気になる菜の花と桜の見頃はいつまで続くのでしょうか?
藤原宮跡 花の見頃予想(2025年版)
花の種類 | 現在の状況(4/6) | 見頃予想 |
菜の花 | 見頃ピーク(西満開/東7分) | 来週半ば頃まで |
桜(醍醐池) | 7分咲き | 今週末~来週前半が満開? |
参照文章によると、菜の花も桜も「今週末に見頃を迎え、来週半ばごろまで楽しめる」とのことです。
まさに今が、菜の花と桜の美しい競演を楽しめる最高のタイミングと言えそうですね!
来週に入ると、桜は満開を過ぎて散り始めるかもしれませんが、菜の花はまだもう少し楽しめそうです。
この貴重な景色、ぜひ見逃さないでくださいね!
【春色さんぽ】藤原宮跡と一緒に巡りたい!周辺の桜の名所
古代ロマンの地で、桜の名所めぐり
藤原宮跡で菜の花と桜の競演を楽しんだら、もう少し足を延ばして、
周辺の桜の名所を訪れてみるのはいかがでしょうか。
このエリアには歴史的な桜スポットも多いんですよ。
- 橿原神宮
- 住所: 奈良県橿原市久米町934
- 特徴: 日本建国の地とされる橿原に、初代天皇である神武天皇を祀る神社。
広大な神苑には大きな池があり、その周りや参道に桜が咲き誇ります。
厳かな雰囲気の中でお花見ができます。 - 私のおすすめポイント: 凛とした空気の中で見る桜は、また格別です。
神宮の森を散策するのも気持ちが良いですよ。藤原宮跡からも比較的近いです。
- 高取城跡(壺阪山)
- 住所: 奈良県高市郡高取町高取
- 特徴: 日本三大山城の一つに数えられる高取城の跡地。
山全体に桜が植えられており、「千本桜」とも呼ばれます。石垣と桜のコントラストが見事です。 - 私のおすすめポイント: 少し山道を登りますが、その先には絶景が待っています!
満開の時期は山全体が桜色に染まり、まさに天空の城のよう
。歴史好き、山城好きにもおすすめです。
- 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
- 住所: 奈良県宇陀市大宇陀本郷
- 特徴: 藤原宮跡からは少し離れますが、奈良県を代表する一本桜として非常に有名。
樹齢300年ともいわれる見事なしだれ桜で、戦国武将・後藤又兵衛の伝説が残ります。 - 私のおすすめポイント: 一本桜ならではの存在感と美しさは圧巻です!
桜の後ろに咲く桃の花とのコントラストも絵になります。
ただし、非常に人気が高く、アクセス道路も限られているため、大混雑は覚悟が必要です。
この他にも、飛鳥地方には石舞台古墳周辺など、歴史的なスポットと桜を楽しめる場所がたくさんありますよ。
【お花見マナー】藤原宮跡で気持ちよく過ごすための注意点
広大な史跡公園、みんなで大切に
藤原宮跡は、国の特別史跡にも指定されている貴重な場所です。
美しい花畑と歴史的な環境を守り、誰もが気持ちよく過ごせるように、いくつか注意点を守りましょう。
- 花畑の中には入らないで!:
菜の花畑やコスモス畑など、花が植えられているエリアへの立ち入りは禁止されています。
通路やあぜ道を歩きましょう。
写真を撮る際も、花を踏まないように十分注意してくださいね。 - ゴミは持ち帰りましょう: 広大な公園ですが、ゴミ箱は限られています。
自分たちで出したゴミは必ず持ち帰りましょう。 - 火気厳禁: 公園内での火の使用は禁止されています。
- 史跡を大切に: 藤原宮跡は貴重な文化財です。遺構などを傷つけないようにしましょう。
- ペット連れのマナー: ペットを連れて散歩する場合は、
必ずリードをつけ、フンなどの後始末は責任を持って行いましょう。
他の来園者への配慮も忘れずに。 - 周辺への配慮: 路上駐車や、近隣の住民の方々の迷惑になるような行為はやめましょう。
みんなでルールを守って、美しい藤原宮跡の景観を未来につないでいきたいですね。
【感動の声】藤原宮跡の菜の花、訪れた人の口コミ・感想は?
「黄色い絨毯に感動!」「春爛漫!」
実際に藤原宮跡の菜の花畑を訪れた人たちは、どんな感想を持っているのでしょうか?
SNSなどを見ると、感動の声がたくさんあります。
- 「どこまでも続く黄色い絨毯!本当に綺麗で感動した!」
(やはりそのスケールに圧倒される方が多いようです) - 「今年は桜とのコラボが見られて最高だった!ピンクと黄色が可愛い!」
(この時期ならではの特別な景色ですよね) - 「広々としていて、空も広くて、すごく気持ちがいい場所。」
(開放感も魅力ですね) - 「写真映えスポットがたくさん!素敵な写真がいっぱい撮れた。」
(カメラ好きにも人気のようです) - 「マルシェで美味しいパンとコーヒーを買って、菜の花見ながらピクニック気分♪」
(マルシェも楽しんでいる方が多いですね!)
私も以前、秋のコスモスの時期に訪れたことがあるのですが、
遮るものがない広大な敷地に咲くコスモス畑は本当に見事でした。
春の菜の花畑も、きっと同じように開放的で素晴らしい景色なんだろうなと想像しています。
桜との競演が見られるなんて、羨ましい限りです!
【奈良グルメ】藤原宮跡周辺のおすすめご当地グルメ
古代ロマンの後は、美味しい奈良グルメを!
藤原宮跡周辺での散策を楽しんだ後は、奈良ならではの美味しいものでお腹を満たしませんか?
橿原市や、アクセス拠点となる大和八木駅周辺には、魅力的なお店がたくさんありますよ。
- 柿の葉寿司 やまとは
- 特徴: 大和八木駅構内などにも店舗がある、人気の柿の葉寿司専門店。
定番の鯖や鮭に加え、季節限定のネタなども楽しめます。 - おすすめメニュー: 色々な味が楽しめる詰め合わせ。
お土産にもぴったりですし、買って帰ってゆっくり味わうのも良いですね。
- 特徴: 大和八木駅構内などにも店舗がある、人気の柿の葉寿司専門店。
- 三輪山本 お食事処(橿原市内にも取扱店あり)
- 特徴: 奈良県桜井市が本店の、江戸時代から続く三輪そうめんの老舗。
橿原市内の一部百貨店などでも商品を購入できます。
お食事処では、コシのある美味しいそうめんがいただけます。 - おすすめメニュー: やはり冷たいそうめん「白龍」や温かい「にゅうめん」。
上品な出汁と、細くてもしっかりとした麺の喉越しは格別です。
- 特徴: 奈良県桜井市が本店の、江戸時代から続く三輪そうめんの老舗。
- CAFE ことだま
- 特徴: 明日香村にある人気の古民家カフェ。
野菜たっぷりのヘルシーなランチや、優しい甘さのスイーツが楽しめます。
落ち着いた雰囲気でゆっくりできます。
(藤原宮跡からは少し離れますが、飛鳥観光とセットで) - おすすめメニュー: 「ことだまランチ」。
地元の野菜を使った、体にも心にも優しい味わいです。予約がおすすめの人気店です。
- 特徴: 明日香村にある人気の古民家カフェ。
この他にも、橿原市内や大和八木駅周辺には、おしゃれなカフェやレストラン、居酒屋さんなどがたくさんあります。
ぜひお気に入りのお店を見つけてみてくださいね。
【歴史散歩】藤原宮跡周辺のおすすめ観光スポット
古代日本の中心地、飛鳥・藤原の魅力に触れる
藤原宮跡周辺は、日本の古代史における重要な舞台となった場所。
世界遺産国内推薦も決まったこのエリアには、歴史ロマンあふれる見どころがたくさんあります。
- 橿原市藤原京資料室
- 住所: 奈良県橿原市縄手町178-1
- 特徴: 藤原宮跡に隣接し、藤原京の模型や出土品などを展示しています。
藤原京について学ぶのに最適な場所です。 - 私のおすすめポイント: まずここで藤原京の全体像を掴んでから藤原宮跡を歩くと、
当時の都の姿をよりリアルに想像できるかもしれません。入場無料なのも嬉しいですね。
- 橿原神宮
- 住所: 奈良県橿原市久米町934
- 特徴: 初代天皇とされる神武天皇と皇后を祀る神社。
広大で厳かな境内は、訪れるだけで心が引き締まるようです。
- 今井町(いまいちょう)
- 住所: 奈良県橿原市今井町
- 特徴: 江戸時代の街並みが奇跡的に残る、重要伝統的建造物群保存地区。
まるで時代劇のセットのような美しい街並みを散策できます。
おしゃれなカフェや雑貨屋さんも。 - 私のおすすめポイント: 藤原宮跡とはまた違う時代の歴史を感じられる場所。
タイムスリップしたような感覚が味わえます。街歩きが好きな方には特におすすめです。
- 飛鳥地方の史跡群
- 住所: 奈良県高市郡明日香村 周辺
- 特徴: 石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳、飛鳥寺、岡寺など、
日本の古代国家が形成された時代の貴重な遺跡や寺院が数多く点在しています。
レンタサイクルでの周遊も人気。 - 私のおすすめポイント: 藤原宮跡と合わせて訪れることで、日本の成り立ちをより深く感じられるはず。
のどかな田園風景の中に点在する史跡を巡るのは、宝探しのような楽しさがあります。
世界遺産登録への期待が高まるこのエリア、歴史の息吹を感じながら散策してみてはいかがでしょうか。
まとめ:今が見頃!藤原宮跡で菜の花と桜の競演&マルシェを楽しもう!
奈良県橿原市の藤原宮跡では、今まさに約140万本の菜の花が見頃を迎え、
辺り一面を鮮やかな黄色に染め上げています。
今年はさらに、周辺の桜も同時に見頃となり、ピンクと黄色の美しいコントラストを楽しめる、
またとない特別な春となっています。
そして本日4月6日(日)は、地元の美味しいものが集まる「かしはら藤原宮跡 菜の花マルシェ」の最終日!
美しい花景色と共に、春の味覚を満喫できる絶好のチャンスです。
かつて都があった広大な史跡公園で、古代のロマンと春爛漫の景色に浸る
…そんな贅沢な時間を過ごしてみませんか?
- 藤原宮跡の菜の花: 見頃ピーク!西ゾーン満開、東ゾーン7分咲き(4/6現在)
- 桜との競演: 醍醐池周辺の桜も7分咲き!黄色とピンクのコントラストが美しい!
- 菜の花マルシェ: 本日4/6(日)が最終日!(9:00-16:00 醍醐池北西側)
- 見頃予想: 菜の花も桜も来週半ば頃まで楽しめそう
- アクセス: 公共交通機関または周辺駐車場を利用(混雑注意)
- 魅力: 広大な花畑、歴史ロマン、世界遺産候補地、周辺観光も充実
是非この週末は、古代の風と春の色を探しに、奈良県橿原市・藤原宮跡へお出かけになってみてはいかがでしょうか? きっと心に残る、鮮やかな春の思い出が作れるはずですよ!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]