NAKED meets二条城 2025 桜で50品種300本の桜を堪能!

「毎年の花見、なんだか同じような感じになってしまう…」と感じたことはありませんか?
友人と公園に行って、シートを広げて、お酒を飲んで…。
確かに楽しいけれど、もっと特別な桜体験ができたら素敵ですよね。
私も昨年、いつもの花見に少し物足りなさを感じていたところ、
友人から「二条城のネイキッドのイベント、すごく良かったよ!」と教えてもらいました。
京都の世界遺産・二条城で開催される「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」では、
約50品種300本の桜と、クリエイティブカンパニー「ネイキッド」のアート技術が融合した、
幻想的な夜桜体験を楽しむことができます。
歴史的建造物がキャンバスとなり、
最先端のプロジェクションマッピングや光と音のインスタレーションが織りなす空間は、SNSでも話題沸騰中です。
この記事では、「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」の魅力を以下のポイントでご紹介します。
- イベント概要と見どころ
- 各エリアの詳細と体験できるアート内容
- 二条城の桜の種類と開花予想
- おすすめの楽しみ方と注意点
- 訪れた人々の感想と口コミ
- 周辺のおすすめグルメと観光スポット
【京都府・二条城】「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」開催について

「歴史的な建造物と現代アートの融合って、どんな感じなんだろう?」
そんな疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
私も最初は半信半疑でしたが、実際に体験してみると、その幻想的な世界観にすっかり魅了されてしまいました。
世界遺産である二条城の荘厳な佇まいと、最先端のデジタルアート技術が見事に調和し、
これまでにない新しい花見体験を創り出しているんです。
イベント基本情報
- イベント名:ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜
- 開催期間:2025年3月14日(金)~4月13日(日)
- 開催場所:元離宮二条城(京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)
- 開催時間:18:00~22:00(最終入場21:00)
- 入場料:
- 早割[月~木] 中学生以上 1,600円、小学生 800円
- 早割[金土日祝] 中学生以上 2,000円、小学生 1,200円
- 早割[特定日] 中学生以上 2,400円、小学生 1,500円
- 通常[月~木] 中学生以上 2,000円、小学生 1,000円
- 通常[金土日祝] 中学生以上 2,500円、小学生 1,500円
- 通常[特定日] 中学生以上 2,800円、小学生 1,800円
※早割チケットは2月5日(水)10:00~3月13日(木)23:59の販売
※特定日:3月22日(土)・29日(土)、4月5日(土)・12日(土)
- アクセス:
- 地下鉄東西線「二条城前駅」徒歩5分
- JR「二条駅」徒歩12分
- 市バス「二条城前」下車すぐ
- 問い合わせ先:
- キョードーインフォメーション:0570-200-888(平日12:00~17:00 ※土日祝休み)
- NAKED meets 二条城 運営事務局:050-1750-3979(平日17:00~22:00/土日祝12:00~22:00)
「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」は、世界遺産である二条城を舞台に、
桜の季節限定で開催される夜間イベントです。
クリエイティブカンパニー「ネイキッド」が手掛けるデジタルアートと、
二条城に咲き誇る約300本の桜が融合した、イマーシブ(没入型)な空間体験を楽しむことができます。
特に注目すべきは、重要文化財である唐門に投影されるプロジェクションマッピングショー「Spring’s Awakening」。
二条城の守り神「桜守」の龍神が目覚め、咲き誇る桜とともに春の訪れを告げる、幻想的な演出は圧巻です。
また、2025年は戦後80年という節目の年でもあります。
そのため、アーティスト・村松亮太郎による平和を祈願するアートプロジェクト
「ダンデライオン プロジェクト」と、京都の子どもたちとのコラボレーションアートが内堀に展示されます。
平和の象徴であるタンポポと、子どもたちが描いた桜のイラストが融合した作品は、
春の訪れとともに平和への祈りを表現しています。
あ、それから今年から新しく「桜ナイトピクニックエリア」が登場するんです!
桜の園に設けられたこのエリアでは、「夜桜ピクニックセット」を購入すると、
桜の花びらの形をした特製レジャーシートに座って、ゆったりとした花見を楽しむことができます。
【京都府・二条城】「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」の主なイベント・出店情報について


「アートイベントって何を見ればいいの?」「どんなものが食べられるの?」と気になりますよね。
私も初めて訪れた時は、どこから見て回ればいいのか迷ってしまいました。
でも心配無用!全7つのエリアに分かれた会場には、それぞれ違った魅力があり、
どこから回っても楽しめるようになっています。
1. 主要アートエリアとイベント内容
「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」では、二条城内の7つのエリアで異なるアート体験を楽しむことができます。
各エリアの特徴と見どころをご紹介します。
- 唐門エリア:
重要文化財・唐門にて開催されるプロジェクションマッピングショー「Spring’s Awakening」が目玉。
二条城の守り神「桜守」の龍神が目覚め、咲き誇る桜とともに春の訪れを告げる幻想的な演出が楽しめます。 - 内堀エリア:
アーティスト・村松亮太郎による「ダンデライオン プロジェクト」と、
京都の子どもたちとのコラボレーションアート「桜花爛漫」が交互に上映されます。
平和の象徴であるタンポポと、子どもたちの描く桜のイラストが融合した作品は、春の訪れとともに平和への祈りを表現しています。 - 桜の園エリア:
二条城随一の桜スポット「桜の園」では、光と音のインスタレーション「春雷の園」を展開。
また、新登場の「桜ナイトピクニックエリア」では、「夜桜ピクニックセット」を購入すると、
桜の花びらの形をした特製レジャーシートに座って、ゆったりとした花見を楽しむことができます。 - 香雲亭エリア:
桜色にライトアップされた香雲亭は、まるで異空間のよう。
静けさの中で、歴史的建造物と桜の美しさを堪能できます。 - 南門エリア:
南門のライトアップと共に、屋台エリアが設置されています。
花見のお供にぴったりな飲食メニューが充実しています。 - 二の丸御殿 中庭エリア:
「宵桜の庭」と名付けられたエリアでは、サントリージャパニーズクラフトジン
「ROKU〈六〉」のコラボレーションバーラウンジがオープン。
桜にちなんだオリジナルアルコールドリンクと、和の風味のペアリングを楽しめるおつまみセットが販売されます。 - 清流園エリア:
静かな日本庭園「清流園」では、水面に映る桜と光のアートが幻想的な空間を創り出します。
2. グルメと出店情報
花見の楽しみの一つは、やはり食事やお酒!「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」では、
様々な飲食メニューが楽しめます。
南門エリアの屋台メニュー
- 「京風おでん」(800円):京都らしい出汁が効いた温かいおでん
- 「Vegan焼き鳥」(600円):ソイミートと葱で作られたヴィーガン対応の焼き鳥
- 「桜ホイップベビーカステラ」(700円):桜の風味が春らしいスイーツ
- 「桜豆乳チャイ」(アイス/ホット 900円):桜の香りとスパイスが絶妙にマッチ
- その他、軽食・スイーツ・ドリンクメニューが充実
二の丸御殿 中庭「ROKU〈六〉」コラボレーションバーラウンジ
- 「ROKU〈六〉ジンソーダ」(500円):爽やかな味わいのジンソーダ
- 「ROKU〈六〉サクラブルームエディション ジンソーダ」(600円):桜の風味を楽しめる限定ドリンク
- 「和みのペアリングセット」(2,000円 ※ドリンク別売):和の風味のおつまみセット
特に注目は、特定の金曜日に開催される特別イベント。
プロのバーテンダーが提供する本格的なドリンクを味わいながら、桜景色を眺めることができます。
大人の贅沢な時間を過ごしたい方におすすめです。
桜の園「夜桜ピクニックセット」

- ドリンクとおやつがセットになった限定セット(価格未定)
- 購入者限定で、桜の花びらの形をした”サクラレジャーシート”に座って花見を楽しめる特典付き
私が特に気に入ったのは「桜豆乳チャイ」です。
ほんのりと桜の香りがするピンク色のドリンクは、見た目も味も春そのもの!
友人と「これ、家でも作れないかな」と話したほど気に入りました。
3. 特別イベントと体験
期間中は、様々な特別イベントや体験プログラムも開催されます。
- 特定金曜日限定「ROKU〈六〉」スペシャルナイト:プロのバーテンダーによる特別メニューが楽しめる夜
- 週末限定「桜守の舞」パフォーマンス:二条城の守り神「桜守」をモチーフにしたダンスパフォーマンス
- フォトスポット:SNS映えする写真スポットが城内各所に設置されています
【京都府・二条城】「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」の開花予想について
「せっかく行くなら、桜が満開の時に行きたい!」そんな思いは誰もが持つものですよね。
私も昨年、タイミングを見計らって訪れましたが、
ちょうど満開の桜と美しいアートの共演を楽しむことができて大満足でした。
二条城には約50品種、300本もの桜が植えられており、
時期によって異なる桜の表情を楽しむことができるのも魅力のひとつです。
2025年 二条城 桜開花予想表
桜の種類 | 開花予想時期 | 見頃予想 | 特徴 | おすすめ鑑賞スポット |
---|---|---|---|---|
寒桜(カンザクラ) | 3月上旬 | 3月上旬~中旬 | 早咲きの淡いピンク色の桜 | 清流園周辺 |
河津桜(カワヅザクラ) | 3月上旬 | 3月上旬~中旬 | 鮮やかなピンク色の早咲き桜 | 南門周辺 |
大寒桜(オオカンザクラ) | 3月中旬 | 3月中旬 | 淡紅色の大輪の花 | 桜の園 |
彼岸桜(ヒガンザクラ) | 3月中旬 | 3月中旬~下旬 | 彼岸の頃に咲く淡紅色の桜 | 内堀周辺 |
枝垂桜(シダレザクラ) | 3月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 枝が垂れ下がる優美な姿が特徴 | 香雲亭周辺 |
ソメイヨシノ | 3月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 日本で最も親しまれている桜 | 桜の園、二の丸庭園 |
山桜(ヤマザクラ) | 3月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 野生種で淡いピンク色 | 清流園 |
八重紅枝垂(ヤエベニシダレ) | 4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 濃いピンク色の八重咲き | 桜の園 |
関山(カンザン) | 4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 濃いピンク色の八重咲き | 二の丸庭園 |
普賢象(フゲンゾウ) | 4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 白色の八重咲き | 内堀周辺 |
御衣黄(ギョイコウ) | 4月中旬 | 4月中旬 | 緑がかった珍しい色の桜 | 桜の園 |
鬱金(ウコン) | 4月中旬 | 4月中旬 | 淡い黄緑色の珍しい桜 | 二の丸庭園 |
※開花予想は気象条件により前後する場合があります。
最新情報は「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」公式サイトまたはSNSでご確認ください。
桜の見どころポイント
二条城内には、特に桜の美しいスポットがいくつかあります。
- 桜の園:
二条城随一の桜スポットで、様々な種類の桜が集中しているエリア。
特にソメイヨシノが満開の時期は圧巻です。 - 内堀周辺:
内堀に沿って咲く桜は、水面に映る姿も美しく、特に夜のライトアップ時は幻想的な雰囲気を楽しめます。 - 二の丸庭園:
歴史的な庭園と桜の組み合わせが風情を感じさせます。特に遅咲きの八重桜や珍しい御衣黄(ギョイコウ)が見どころです。 - 香雲亭周辺:
枝垂桜が美しく、歴史的建造物と桜のコントラストが楽しめます。
私が特に感動したのは、桜の園のソメイヨシノが満開の時期でした。
夜のライトアップで浮かび上がる桜の姿は、昼間とは全く違う幻想的な美しさがあります。
特に「春雷の園」のインスタレーションと桜が融合した景色は、言葉では表現できないほどの感動がありました。
ベストな訪問時期
桜の見頃は天候や気温によって変動しますが、例年の傾向から見ると、
3月下旬から4月上旬が最も多くの種類の桜が同時に楽しめる時期です。
特に「ソメイヨシノ」が満開となる時期がおすすめです。
ただし、この時期は最も混雑する時期でもあります。混雑を避けたい方は、平日の訪問がおすすめです。
また、早めの時間帯(18:00頃)に到着すると、
比較的空いている時間帯にゆっくりと桜とアートを楽しむことができます。
【京都府・二条城】「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」の桜イベントの鑑賞の注意点
「せっかく行くなら、快適に楽しみたい!」そんな方のために、訪問時の注意点やコツをご紹介します。
私も初めて訪れた時は準備不足で少し後悔したことがあるので、みなさんにはそんな思いをしてほしくありません。
訪問時の注意点と快適に楽しむコツ
- チケット購入について
- 早割チケットは2月5日(水)10:00~3月13日(木)23:59の販売なので、早めの購入がお得です
- 特定日(3月22日、29日、4月5日、12日の土曜日)は特に混雑するため、日付指定の「特定日チケット」が必要です
- 会場での当日券販売は、混雑状況により制限される場合があるので、事前購入をおすすめします
- チケットは各種プレイガイドと全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップで購入可能です
- 混雑を避ける時間帯と曜日
- 平日の方が比較的空いています
- 開場直後(18:00頃)または、遅めの時間帯(20:00以降)がおすすめ
- 最も混雑するのは土曜日と日曜日の19:00~20:00頃
- 最終入場は21:00ですが、混雑状況により早く締め切られる場合もあるので注意が必要です
- 服装と持ち物
- 京都の夜は意外と冷え込むことがあるので、防寒対策は必須です
- 歩きやすい靴で訪れることをおすすめします(城内は石畳や砂利道があります)
- カメラやスマートフォンの充電はしっかりと(写真を撮りたくなるスポットがたくさんあります)
- モバイルバッテリーがあると安心です
- 手荷物は最小限にするとスムーズに移動できます
- アクセス方法
- 公共交通機関の利用がおすすめです(駐車場が限られています)
- 地下鉄東西線「二条城前駅」が最も近く、徒歩5分程度です
- JR「二条駅」からは徒歩12分程度
- 市バス「二条城前」バス停からはすぐです
- タクシーを利用する場合は、「二条城の南門」と指定するとスムーズです
- イベント鑑賞のコツ
- 全てのエリアを回るには約1.5~2時間程度かかります
- まずは全体を一周してから、気に入ったエリアをじっくり楽しむのがおすすめ
- 唐門のプロジェクションマッピングショーは人気なので、少し早めに良い場所を確保しましょう
- 「桜ナイトピクニックエリア」を利用したい場合は、「夜桜ピクニックセット」を早めに購入することをおすすめします(数量限定の場合があります)
- 三脚の使用は他の来場者の迷惑になるため禁止されています。手持ちで撮影するか、小さなミニ三脚を使うといいでしょう
- 桜の園の光と音のインスタレーション「春雷の園」や、内堀エリアの「ダンデライオン プロジェクト」は、静かに楽しむことでその幻想的な雰囲気をより深く感じられます
- 混雑時は一方通行になるエリアもあるので、スタッフの指示に従いましょう
- 内堀の「ダンデライオン プロジェクト」と「桜花爛漫」は交互に上映されるので、両方見たい場合は少し時間に余裕を持ちましょう
- その他の注意点
- 二条城の入城証(「世界遺産・二条城一口城主募金」特典、京都市民年間パスポート等)では入場できないので注意が必要です
- 観覧エリアが限定されているため、二の丸御殿は入場不可です
- ペット同伴は不可です(盲導犬などの補助犬を除く)
- 場内には別途有料コンテンツがある場合があります
- 雨天催行ですが、荒天時は中止の可能性があります。公式サイトや公式Xで最新情報を確認してください
- 会場内は禁煙です
私が昨年訪れた際は、夕方から少し冷え込んできたので、しっかりと防寒対策をしておいて良かったです。
京都の夜は意外と寒くて、薄手のジャケットだけでは寒く感じてしまいました。
特に内堀周辺は風が抜けるので、マフラーや手袋があると快適に過ごせます。
あ、それから、スマホの充電も大事です!
私は写真を撮りすぎてバッテリーが切れかけ、後半は節約モードで撮影することになってしまいました(笑)。
また、城内は石畳や砂利道が多く、歩きやすい靴で行くことを強くおすすめします。
私は初めて訪れた時におしゃれを優先してヒールのあるブーツで行ってしまい、足が痛くなって大変でした…。
特に「桜ナイトピクニックエリア」でゆっくり花見を楽しむ場合は、ブランケットがあると便利ですよ。
【京都府・二条城】「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」の桜イベントの反響や口コミや感想
「SNSで見かける写真は綺麗だけど、実際はどうなんだろう?」と気になりますよね。
私も行く前は、SNSの投稿を見て「本当にこんなに幻想的なの?」と半信半疑でしたが、
実際に訪れてみると、その美しさに圧倒されました。
ここでは、実際に「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」を訪れた人々の声をご紹介します。
訪問者の声と感想
- 「プロジェクションマッピングがこんなにも迫力があるとは思いませんでした。
歴史ある二条城が、まるで生きているかのように感じられました。」(30代女性) - 「唐門のライトアップは、まさに圧巻の一言。桜とデジタルアートの融合が美しく、何枚も写真を撮ってしまいました。」(40代男性)
- 「夜桜ピクニックセットでの花見は、特別感があって良かったです。
桜の花びら型のレジャーシートも可愛くて、友人とゆったりとした時間を過ごせました。」(20代女性) - 「桜だけでなく、歴史ある建物に映し出されるアートが見事でした。
特に『ダンデライオン プロジェクト』には心打たれました。」(30代女性) - 「子供たちもプロジェクションマッピングに釘付けでした。
光と音の演出が素晴らしく、大人も子供も楽しめるイベントだと思います。」(40代男性) - 「ROKUのバーラウンジで飲んだジンソーダが美味しかった!桜を見ながらのお酒は格別です。」(30代女性)
私自身も昨年このイベントを訪れた時は、本当に感動しました。
特に印象的だったのは、唐門のプロジェクションマッピングと桜が織りなす幻想的な風景。
昼間の桜も美しいですが、夜にライトアップされた桜とアートの共演は、別世界にいるかのような感覚を味わえます。
内堀に映し出されるプロジェクションと、水面に映る桜の姿の組み合わせは、
光と影、実物の桜と映像が織りなす景色は、まるで夢の中にいるような不思議な感覚でした。
友人と「こんなに美しい花見、初めて!」と何度も言い合いながら、写真を撮りまくりました。
SNSでの反響
InstagramやTwitterでは、「#ネイキッド二条城」「#二条城桜」のハッシュタグで多くの投稿が見られます。
特に人気なのは以下のようなポイントです。
- 唐門のプロジェクションマッピング:龍神が目覚める様子を捉えた動画が特に人気
- 内堀の反射:水面に映る桜とプロジェクションの美しさが評判
- 桜の園のライトアップ:ピンク色に照らされた桜の姿が幻想的と話題
- 桜ナイトピクニック:花びら型のレジャーシートが可愛いと女性に人気
- ROKUバーラウンジ:おしゃれなドリンクと和のおつまみの写真が多数投稿
全体を通して、「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」は、単なる桜のライトアップではなく、
歴史的建造物と最先端アートの融合による新しい花見体験として高く評価されています。
特に「インスタ映え」する写真スポットが多いことから、若い女性を中心に人気を集めているようです。
私の友人は「いつもの花見とは全然違う、特別な体験ができた」と大絶賛していました。
確かに、公園でシートを広げる従来の花見も楽しいですが、
世界遺産の中で行うアート体験は、まさに「特別な思い出」になること間違いなしです。
【京都府・二条城周辺のおすすめグルメ】
桜を楽しんだ後は、美味しいグルメで満腹になりたいですよね。
二条城周辺には、地元の味を楽しめる飲食店がたくさんあります。
私もイベントを楽しんだ後に立ち寄ったお店で、京都ならではの味を堪能しました。
ここでは、私が実際に訪れて美味しかったお店や、地元で評判のお店をご紹介します。
京料理・和食
- 京料理 いしす
- 特徴:京町家を改装した落ち着いた雰囲気の京料理店。旬の食材を使った懐石料理や会席料理を楽しめます。
- おすすめメニュー:「春の会席」(5,000円~)、「桜鯛の焼き物」(単品 2,500円)
- 住所:京都市中京区押小路通室町東入円龍前町284
- 営業時間:11:30~14:00、17:30~21:00(不定休)
- 私のおすすめポイント:
京町家の風情ある空間で、ゆっくりと京料理を味わうことができます。
料理はどれも繊細で美しく、味ももちろん絶品。
特に、春の懐石料理は、桜鯛や筍など、旬の食材をふんだんに使っていて、春の訪れを感じさせてくれます。
- そば処 二条庵
- 特徴:二条城近くの風情ある蕎麦屋。手打ちそばと季節の天ぷらが評判です。
- おすすめメニュー:「二条セット(そば+ミニ天丼)」(1,800円)、「春野菜の天ぷらそば」(1,600円)
- 住所:京都市中京区二条通堀川東入ル
- 営業時間:11:30~15:00、17:30~21:00(月曜定休)
- 私のおすすめポイント:
コシのある蕎麦と、サクサクの天ぷらが絶品。
特に春限定の「桜海老のかき揚げ」は見逃せません。
私は昨年、イベント後に立ち寄りましたが、温かいそばで体が芯から温まりました。
- 本家尾張屋 本店
- 特徴:室町時代から続く老舗の蕎麦店。蕎麦はもちろん、蕎麦を使った創作料理も楽しめます。
- おすすめメニュー:「宝来そば」(1,500円)、「蕎麦がきぜんざい」(900円)
- 住所:京都市中京区車屋町通御池下ル亀屋町340-1
- 営業時間:11:00~19:00(水曜定休)
- 私のおすすめポイント:
歴史ある店内で、上品な蕎麦を味わうことができます。
「宝来そば」は、蕎麦の上に錦糸卵や椎茸などが盛り付けられた美しい一品。
蕎麦がきぜんざいも、蕎麦の香りとぜんざいの甘さが絶妙にマッチしていて、おすすめです。
カフェ・スイーツ
- うめぞの CAFE & GALLERY
- 特徴:京町家を改装したカフェで、抹茶を使ったスイーツが楽しめます。
- おすすめメニュー:「京風ぜんざい」(900円)、「抹茶パフェ」(1,200円)
- 住所:京都市上京区猪熊通上立売上ル姥柳町190-3
- 営業時間:11:30~18:30(水曜定休)
- 私のおすすめポイント:
抹茶好きにはたまらない、抹茶スイーツの宝庫。
特に「抹茶パフェ」は、抹茶アイスや白玉、あんこなど、
様々な和の素材が盛り付けられていて、見た目も味も大満足です。
- 茶寮 二条
- 特徴:二条城近くにある老舗茶寮。抹茶を中心とした和スイーツが楽しめます。
- おすすめメニュー:「抹茶セット(抹茶+和菓子)」(1,000円)、「桜餅と抹茶のセット」(季節限定 1,200円)
- 住所:京都市中京区二条通堀川西入ル
- 営業時間:10:00~17:00(木曜定休)
- 私のおすすめポイント:
本格的な抹茶と季節の和菓子が楽しめる茶寮。
静かな雰囲気で、ゆっくりと京都時間を過ごせます。
桜の季節には、桜をモチーフにした和菓子も登場します。
- ショコラ ベルアメール 京都別邸
- 特徴:和の素材を使ったチョコレートが人気のショコラティエ。京町家を改装した店内も素敵です。
- おすすめメニュー:「瑞穂のしずく」(300円~)、「ショコラプレート」(1,500円)
- 住所:京都市中京区三条通堺町東入ル北側 鍵屋町482
- 営業時間:10:00~20:00
- 私のおすすめポイント:和の素材とチョコレートの組み合わせが絶妙で、上品な味わいです。
特に「瑞穂のしずく」は、日本酒や抹茶など、様々なフレーバーがあり、
見た目も可愛くてお土産にもぴったりです。
居酒屋・バー
- 二条 さか本
- 特徴:二条城近くの隠れ家的な日本酒バー。全国各地の日本酒と、それに合う料理が楽しめます。
- おすすめメニュー:「日本酒飲み比べセット」(3種 1,500円)、「季節の小鉢5種盛り」(1,800円)
- 住所:京都市中京区二条通堀川東入ル
- 営業時間:18:00~24:00(日曜定休)
- 私のおすすめポイント:日本酒好きにはたまらない、約100種類の日本酒が揃う専門店。
特に桜の季節には、「花見酒」と呼ばれる春限定の日本酒も登場します。
店主の知識も豊富で、好みに合わせたおすすめを教えてくれますよ。
- 京都炭火焼き鳥 あみ
- 特徴:二条城近くの人気焼き鳥店。備長炭で丁寧に焼き上げる焼き鳥と、京都の地酒が楽しめます。
- おすすめメニュー:「おまかせ焼き鳥10本セット」(3,500円)、「京地鶏の親子丼」(1,800円)
- 住所:京都市中京区二条通堀川東入ル
- 営業時間:17:00~23:00(月曜定休)
- 私のおすすめポイント:地元の常連も多い人気店。
特に「つくね」は、ふわふわの食感と濃厚な味わいが絶品です。
京都の地酒との相性も抜群で、大人の夜を楽しめます。
私のおすすめプランは、「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」を楽しんだ後、
「二条 さか本」で日本酒を味わうか、「うめぞの CAFE & GALLERY」で甘いものを楽しむというコース。
特に日本酒は、桜を見た後に飲むと格別の美味しさです。
友人と「花見酒って言うけど、本当に美味しいね!」と盛り上がったのを覚えています。
【京都府・二条城】周辺のおすすめ観光スポット
「せっかく二条城に来たのだから、周辺の観光スポットも巡りたい!」という方も多いのではないでしょうか。
二条城周辺には、歴史的な名所から現代的なスポットまで、様々な観光地があります。
私も京都を訪れる際は、いくつかのスポットを組み合わせて効率よく回るようにしています。
歴史・文化スポット
- 京都御所
- 住所:京都市上京区京都御苑3
- 特徴:かつての天皇の住まいであった京都御所は、美しい庭園と歴史的建造物が見どころ。
現在は事前予約不要で見学できます。 - 参観時間:9:00~17:00
- 参観料:無料(事前予約が必要)
- 私のおすすめポイント:
広大な敷地内には様々な種類の桜が植えられており、長期間にわたって桜を楽しめます。
特に「近衛の糸桜」と呼ばれる枝垂れ桜は必見です。
二条城とは対照的な、天皇家の住まいとしての歴史を感じられる場所です。
- 金閣寺(鹿苑寺)
- 住所:京都府京都市北区金閣寺町1
- 特徴:金箔で覆われた舎利殿「金閣」が有名な寺院。室町時代の代表的な建築様式を今に伝えています。
- 拝観時間:9:00~17:00
- 拝観料:大人500円、小中学生300円
- 私のおすすめポイント:
金閣の美しさはもちろん、庭園も素晴らしく、四季折々の風景を楽しめます。
特に雪の日に訪れると、雪化粧をした金閣が幻想的で、息をのむほどの美しさです。
- 龍安寺
- 住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 特徴:枯山水の石庭で有名な寺院。白砂と15個の石からなる庭園は、禅の精神を表現していると言われています。
- 拝観時間:8:00~17:00
- 拝観料:大人500円、高校生以下300円
- 私のおすすめポイント:
石庭は、見る角度によって石の数が変わるという不思議な仕掛けがあります。
静かな空間で、石庭を眺めていると心が落ち着きます。
- 本能寺
- 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
- 特徴:織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる寺院。
現在の場所は当時とは異なりますが、歴史的な重要性を持つ寺院です。 - アクセス:二条城から徒歩約15分、または市バス「烏丸御池」下車徒歩5分
- 私のおすすめポイント:
日本史好きなら訪れたい場所。
本堂内には信長公の像があり、歴史の転換点となった場所の雰囲気を感じることができます。
ショッピング・グルメスポット
- 錦市場
- 住所:京都市中京区錦小路通
- 特徴:「京の台所」と呼ばれる約400mの商店街。京都の食材や名物が揃う食の宝庫です。
- アクセス:二条城から市バスで約15分、または地下鉄「四条駅」下車徒歩5分
- 私のおすすめポイント:
食べ歩きが楽しい商店街です。
特に「たけのこの炊いたん」や「ゆば」など、春の京都ならではの味覚を楽しめます。
私は毎回「おばんざいの店 おばん菜」で季節の惣菜を買って帰るのが楽しみです。
- 新京極商店街
- 住所:京都市中京区新京極通
- 特徴:京都最大の繁華街である四条通に近い商店街。お土産店やカフェ、古着店など多様な店舗が並びます。
- アクセス:二条城から市バスで約15分、または地下鉄「四条駅」下車徒歩10分
- 私のおすすめポイント:
若者向けのショップも多く、京都の新しい文化を感じられる場所です。
「よーじやカフェ」で一休みするのもおすすめ。
自然・公園スポット
- 鴨川
- 住所:京都市中京区~東山区
- 特徴:京都を代表する川で、春には川沿いの桜並木が美しく、地元の人や観光客の憩いの場となっています。
- アクセス:二条城から市バスで約15分、または地下鉄「京都市役所前駅」下車徒歩5分
- 私のおすすめポイント:
川沿いの「納涼床」(夏季限定)や、川辺に座って景色を楽しむ「川床」が京都らしい風景。
特に四条~五条間の桜並木は、春の人気スポットです。
- 京都御苑
- 住所:京都市上京区京都御苑
- 特徴:京都御所を取り囲む広大な公園。四季折々の自然が楽しめ、市民の憩いの場となっています。
- アクセス:二条城から市バスで約15分、または地下鉄「丸太町駅」下車徒歩5分
- 私のおすすめポイント:
広大な敷地内には様々な種類の桜が植えられており、長期間にわたって桜を楽しめます。
特に「近衛の糸桜」と呼ばれる枝垂れ桜は必見です。
二条城とは対照的に、混雑が少なくゆったりと桜を楽しめる穴場スポットでもあります。
私は昨年、朝7時に京都御苑を訪れましたが、人も少なく、朝日に照らされた桜の美しさに感動しました。
静かな環境で、ゆっくりと散歩するのも良いですよ。
- 神泉苑
- 住所:京都市中京区御池通神泉苑東入ル
- 特徴:二条城のすぐ近くにある、都会のオアシスのような庭園。
平安京の頃から続く歴史を持ち、美しい池泉回遊式庭園が楽しめます。 - アクセス:二条城から徒歩約5分
- 私のおすすめポイント:
二条城からすぐ近くなので、イベントの前後に立ち寄るのにぴったり。
小さいながらも手入れの行き届いた美しい庭園で、静かに過ごしたい方におすすめです。
池に浮かぶ朱色の橋が印象的で、写真映えするスポットです。
- 円山公園
- 住所:京都市東山区円山町
- 特徴:京都を代表する桜の名所。特に「祇園しだれ桜」と呼ばれる樹齢約100年の枝垂れ桜が有名です。
- アクセス:二条城から市バスで約30分
- 私のおすすめポイント:
夜はライトアップされた枝垂れ桜が幻想的で、多くの人が訪れる人気スポットです。
昼間の桜も美しいですが、夜桜の美しさは格別。
「ネイキッド ミーツ 二条城」とは違った、伝統的な夜桜の美しさを楽しめます。
ただし、桜の季節はかなり混雑するので、早朝か夜遅めの時間帯がおすすめです。
アート・ミュージアム
- 京都国立博物館
- 住所:京都市東山区茶屋町527
- 特徴:日本の美術と文化をテーマにした博物館。国宝や重要文化財を含む貴重な展示が楽しめます。
- 開館時間:9:30~17:00(月曜休館)
- 入館料:展覧会による
- 私のおすすめポイント:
歴史ある建物と現代的な展示室の対比が面白い博物館です。
特に特別展は見応えがあり、何度訪れても新しい発見があります。
桜の季節には、庭園の桜も楽しめるので、アートと桜の両方を堪能できる貴重なスポットです。
- 京都市京セラ美術館
- 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124
- 特徴:日本近代美術を中心に、国内外のアートを展示する美術館。2020年にリニューアルオープンし、話題を呼びました。
- 開館時間:10:00~18:00(月曜休館)
- 入館料:展覧会による
- 私のおすすめポイント:
リニューアル後のモダンな建物も魅力的です。
特に、周囲の庭園も美しく、散策するのにぴったり。
ガラス張りの現代的な建築と、歴史的な本館が融合した空間が魅力的です。
美術館周辺の岡崎公園も桜の名所なので、春の訪問がおすすめです。
イベントの合間に訪れても、ゆったりとした時間を過ごせます。
温泉・リラクゼーション
- 京都嵐山温泉 風風の湯
- 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-4
- 特徴:嵐山にある日帰り温泉施設。天然温泉と露天風呂が楽しめます。
- 営業時間:10:00~23:00(最終受付22:30)
- 料金:大人1,050円
- 私のおすすめポイント:
観光で疲れた体を癒すのにぴったり。
特に露天風呂からの景色が素晴らしく、季節によって異なる風景を楽しめます。
私は京都観光の締めくくりに必ず立ち寄るようにしています。
桜の季節に訪れると、温泉に浸かりながら桜を眺めるという贅沢な時間を過ごせることも。
- 京都 綾部山荘
- 住所:京都市中京区御幸町通二条下ル山本町433
- 特徴:二条城近くにある日帰り温泉施設。京都市内中心部では珍しい天然温泉が楽しめます。
- 営業時間:11:00~23:00(最終受付22:00)
- 料金:大人2,000円
- 私のおすすめポイント:
二条城から徒歩圏内なので、「ネイキッド ミーツ 二条城」を楽しんだ後に立ち寄るのにぴったり。
建物は古いですが、お湯は良質で、疲れた体を癒してくれます。
「ネイキッド ミーツ 二条城」で歩き疲れた後に、温泉で一日の疲れを癒すというのは、最高の締めくくりになります。
私のおすすめの回り方は、昼間に京都御所や神泉苑などの歴史スポットを巡り、
夕方から「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」を楽しみ、
その後は二条城周辺の居酒屋で京都の食を堪能するというプランです。
特に京都は歩いて回ることが多いので、1日の観光スポットは2~3か所に絞るのがおすすめ。
欲張りすぎると疲れてしまいますよ。
また、桜の季節は京都中が混雑するので、主要観光スポットは早朝に訪れるのがベスト。
私は昨年、朝7時に京都御所を訪れましたが、人も少なく、朝日に照らされた桜の美しさに感動しました。
そして夜は「ネイキッド ミーツ 二条城」で幻想的な夜桜を楽しむという、
朝と夜で異なる桜の表情を楽しむことができました。
【京都府・二条城】4月13日まで開催!「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」まとめ
「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」は、世界遺産である二条城を舞台に、
桜とデジタルアートが融合した、幻想的な夜間イベントです。
約50品種300本の桜と、クリエイティブカンパニー「ネイキッド」によるデジタルアートが融合し、
これまでにない新しい花見体験を創り出しています。
歴史的建造物がキャンバスとなり、
最先端のプロジェクションマッピングや光と音のインスタレーションが織りなす空間は、SNSでも話題沸騰中です。
イベントのポイント再確認
- 開催期間:2025年3月14日(金)~4月13日(日)
- 開催場所:元離宮二条城(京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)
- 開催時間:18:00~22:00(最終入場21:00)
- 入場料:
- 早割[月~木] 中学生以上 1,600円、小学生 800円
- 早割[金土日祝] 中学生以上 2,000円、小学生 1,200円
- 早割[特定日] 中学生以上 2,400円、小学生 1,500円
- 通常[月~木] 中学生以上 2,000円、小学生 1,000円
- 通常[金土日祝] 中学生以上 2,500円、小学生 1,500円
- 通常[特定日] 中学生以上 2,800円、小学生 1,800円 ※早割チケットは2月5日(水)10:00~3月13日(木)23:59の販売 ※特定日:3月22日(土)・29日(土)、4月5日(土)・12日(土)
- アクセス:地下鉄東西線「二条城前駅」徒歩5分、JR「二条駅」徒歩12分、市バス「二条城前」下車すぐ
見どころ
- 唐門プロジェクションマッピング「Spring’s Awakening」:
重要文化財・唐門に投影される幻想的なショー。
二条城の守り神「桜守」の龍神が目覚め、春の訪れを告げる演出は圧巻です。 - 内堀「ダンデライオン プロジェクト」と「桜花爛漫」:
戦後80年を迎える2025年に開催される平和を祈願するアートプロジェクト。
平和の象徴であるタンポポと、京都の子どもたちが描いた桜のイラストが融合した作品は、
春の訪れとともに平和への祈りを表現しています。 - 桜の園「春雷の園」と「桜ナイトピクニック」:
光と音のインスタレーションが桜の美しさを引き立てる「春雷の園」と、
2025年から新登場の「桜ナイトピクニックエリア」。
「夜桜ピクニックセット」を購入すると、桜の花びらの形をした特製レジャーシートに座って、
ゆったりとした花見を楽しめます。 - 香雲亭ライトアップ:
桜色にライトアップされた香雲亭は、まるで異空間のよう。
静けさの中で、歴史的建造物と桜の美しさを堪能できます。 - 南門エリアの屋台と「ROKU〈六〉」バーラウンジ:
花見のお供にぴったりな飲食メニューが充実した屋台エリアと、
サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」のコラボレーションバーラウンジ。
桜にちなんだオリジナルアルコールドリンクと、
和の風味のペアリングを楽しめるおつまみセットが販売されます。
おすすめの楽しみ方
- チケットは早めに購入:
特定日や週末は混雑するため、早めの購入がお得です。
特に特定日(3月22日、29日、4月5日、12日の土曜日)は特に混雑するため、
日付指定の「特定日チケット」が必要です。 - 平日の訪問がおすすめ:
平日の方が比較的空いています。
特に開場直後(18:00頃)または、遅めの時間帯(20:00以降)がおすすめです。 - 防寒対策をしっかりと:
京都の夜は意外と冷え込むことがあるので、防寒対策は必須です。
私が昨年訪れた際は、夕方から少し冷え込んできたので、しっかりと防寒対策をしておいて良かったです。
特に内堀周辺は風が抜けるので、マフラーや手袋があると快適に過ごせます。 - 歩きやすい靴で訪問:
城内は石畳や砂利道が多く、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
私は初めて訪れた時におしゃれを優先してヒールのあるブーツで行ってしまい、足が痛くなって大変でした。 - カメラの充電はしっかりと:
幻想的な景色をたくさん写真に収めたくなるでしょう。スマホやカメラの充電はしっかりと。
私は写真を撮りすぎてバッテリーが切れかけ、後半は節約モードで撮影することになってしまいました。
モバイルバッテリーがあると安心です。 - 時間配分に余裕を:
全てのエリアを回るには約1.5~2時間程度かかります。
まずは全体を一周してから、気に入ったエリアをじっくり楽しむのがおすすめです。
唐門のプロジェクションマッピングショーは人気なので、少し早めに良い場所を確保しましょう。
訪問者の感想
実際に訪れた人々からは、「幻想的なプロジェクションマッピングに圧倒された」
「夜桜とアートの共演が美しい」「桜ナイトピクニックエリアでゆったりと花見ができて良かった」
といった感想が寄せられています。
特に唐門のプロジェクションマッピングは圧巻で、龍神が目覚める様子を捉えた動画がSNSでも話題です。
私自身も昨年このイベントを訪れた時は、本当に感動しました。
特に印象的だったのは、唐門のプロジェクションマッピングと桜が織りなす幻想的な風景。
昼間の桜も美しいですが、夜にライトアップされた桜とアートの共演は、別世界にいるかのような感覚を味わえます。
内堀に映し出されるプロジェクションと、水面に映る桜の姿の組み合わせは、光と影、
実物の桜と映像が織りなす景色は、まるで夢の中にいるような不思議な感覚でした。
友人と「こんなに美しい花見、初めて!」と何度も言い合いながら、写真を撮りまくりました。
「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」の魅力は、単なる桜のライトアップではなく、
歴史的建造物と最先端アートの融合による新しい花見体験を提供していること。
世界遺産である二条城の荘厳な佇まいと、クリエイティブカンパニー「ネイキッド」のアート技術が見事に調和し、
これまでにない幻想的な空間を創り出しています。
まとめ
「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」は、世界遺産・二条城で開催される、
桜とデジタルアートが融合した幻想的なイベントです。
約50品種300本の桜と、最先端のプロジェクションマッピングや光と音のインスタレーションが織りなす空間は、
従来の花見とは一味違う、特別な体験を提供してくれます。
2025年は新たに「桜ナイトピクニックエリア」が登場し、より快適に花見を楽しめるようになりました。
また、戦後80年という節目の年に開催される平和を祈願するアートプロジェクト
「ダンデライオン プロジェクト」も見どころの一つです。
京都の桜シーズンは観光客で賑わいますが、夜間開催の「ネイキッド ミーツ 二条城」なら、
昼間の混雑を避けつつ、幻想的な夜桜体験を楽しむことができます。
平日の訪問や防寒対策、歩きやすい靴の着用など、ちょっとした準備をすれば、
より快適に楽しむことができるでしょう。
この春は、ぜひ京都・二条城で、歴史と現代アートが融合した特別な花見体験をしてみてはいかがでしょうか?
SNS映えする写真はもちろん、その場でしか味わえない感動が、きっとあなたを待っています。
コメント