おうちの冷凍庫でお店の味が!フローズンコーラを簡単につくれちゃう!

暑い夏がやってくると、「何か冷たくて美味しいものが飲みたい!」って思いませんか?
私、サロンkinoeの栗林きのえも、この暑さにはいつも参ってしまいます。
エアコンの効いたサロン内でお客様の施術をしていても、外の暑さを考えるだけでグッタリしてしまうんです。
そんな時に偶然SNSで見つけたのが「フローズンコーラ」の作り方でした!
最初は「えー、本当に家で作れるの?」って半信半疑だったのですが、
実際に試してみたら、これが驚くほど簡単で美味しくて!
しかも、特別な道具は一切不要で、冷蔵庫(正確には冷凍庫)があれば誰でも作れるんです。
振って冷やすだけで、あのシャリシャリの食感が楽しめるなんて、まるで魔法みたいですよね。
今回お伝えする内容のポイント:
- 超簡単!4ステップでできるフローズンコーラの基本レシピ
- 過冷却現象を利用した科学的な仕組みの解説
- 絶対に守るべき安全性の注意点3つ
- 夏にぴったり!美味しいアレンジレシピ5選
- よくある失敗と対処法のQ&A
この夏は、手作りフローズンコーラで、暑さを吹き飛ばしましょう!
暑い夏の救世主!「フローズンコーラ」って一体何がすごいの?
フローズンコーラについて詳しくお話しする前に、まずはその魅力について語らせてください。
私がこのドリンクに出会ったのは、今年の6月頃だったんです。
サロンの常連のお客様が「栗林さん、これ知ってる?」って、
スマートフォンの画面を見せてくださったのがきっかけでした。
画面には、ペットボトルを軽く叩くだけで、透明だったコーラが一瞬で
シャーベット状に変わる動画が映っていて、思わず「えー!なにこれ!」って声を上げてしまいました。
フローズンコーラの一番の魅力は、なんといってもその「手軽さ」です。特別な材料も道具も必要ありません。
コンビニで買ったペットボトルのコーラと、家にある冷凍庫があれば十分なんです。
私も最初は「本当にこんな簡単にできるの?」って疑っていましたが、実際にやってみると、想像以上に簡単でした。
そして、何より楽しいのが「変化の瞬間」を目で見て楽しめることです。
透明な液体がシャリシャリのシャーベット状に変わる瞬間は、まるで科学実験を見ているようで、
大人でもワクワクしちゃいます。私も初めて成功した時は、一人で「すごーい!」って拍手してしまいました(笑)
あ、それから、普通のコーラよりも飲みごたえがあるのも魅力の一つです。
シャリシャリの食感で満足感があるので、少量でも充分に楽しめるんです。
ダイエット中の方にも嬉しいポイントかもしれませんね。
フローズンコーラの作り方「4つのステップ」と「過冷却」の魔法
フローズンコーラ作りの基本は、たった4つのステップです。
でも、ただ手順を覚えるだけでなく、なぜそうするのかという「仕組み」を理解すると、
より確実に美味しいフローズンコーラが作れるようになります。
私も最初は何となく真似していましたが、仕組みを理解してからは失敗がほとんどなくなりました。
キーワードは「過冷却」という現象です。これは普段の生活ではあまり聞かない言葉ですが、
フローズンコーラ作りには欠かせない重要な現象なんです。
【ステップ1】炭酸飲料をよく振る!フローズン化の鍵「過冷却」を起こす準備

最初のステップは、コーラのペットボトルをよく振ることです。
「えー、炭酸を振るなんて大丈夫?」って思いますよね。
私も最初は恐る恐るでした。でも、これがフローズンコーラ作りの最重要ポイントなんです。
振る理由は、炭酸ガスを抜いて「過冷却状態」を作りやすくするためです。
過冷却というのは、本来なら凍るはずの温度よりも低い温度になっているのに、
まだ液体のままでいる状態のことなんです。まるで「凍りたいのに凍れない」状態とでも言いましょうか。
振り方にもコツがあります。私の経験では、上下に20~30回程度、しっかりと振るのがベストです。
最初は遠慮がちに振っていましたが、それだと上手くいかないことが多かったんです。
思い切って、でも安全に振ることが大切ですね。
振っている時は、必ずペットボトルのキャップがしっかり閉まっているか確認してください。
私も一度、キャップが緩んでいて、振った瞬間にコーラが噴き出してしまったことがあります。
台所が大変なことになりました(笑)。
【ステップ2】冷凍庫で3〜4時間冷やす!安定した場所に置いて「衝撃」を与えない

振ったペットボトルを冷凍庫に入れて、じっくりと冷やします。
時間の目安は3〜4時間ですが、これは冷凍庫の性能や設定温度によって変わってきます。
私の家の冷凍庫だと、だいたい3時間半くらいがベストタイミングです。
ここで重要なのは、冷凍庫の中での「置き場所」です。
ドアポケットなど、開け閉めの度に揺れる場所は避けましょう。
過冷却状態は非常にデリケートで、ちょっとした振動でも凍り始めてしまうことがあるんです。
私がおすすめするのは、冷凍庫の奥の方、なるべく動かない場所です。
他の冷凍食品の隙間などに、しっかりと固定するように置いています。
最初の頃は、うっかり冷凍庫を開ける時にペットボトルを動かしてしまって、過冷却状態が解けてしまったことが何度もありました。
時間管理も大切です。長く冷やしすぎると完全に凍ってしまいますし、短すぎると過冷却状態になりません。
私はスマートフォンのタイマーを必ずセットしています。
【ステップ3】蓋を少しずつ開けてガスを抜く!吹きこぼれと破裂に要注意!
冷凍庫から取り出したら、いよいよ蓋を開ける作業です。
ここが一番緊張する瞬間ですね!私も毎回、「今度は上手くいくかな?」
ってドキドキしながら蓋に手をかけています。
蓋を開ける時は、絶対に急いではいけません。少しずつ、本当に少しずつ回して、ガスを徐々に抜いていきます。
急に開けると、圧力の変化で吹きこぼれてしまう可能性があります。
私の経験では、「プシュッ」という小さな音が聞こえたら、一度手を止めて、ガスが落ち着くのを待ちます。
そしてまた少しずつ開けていく、という感じで進めています。
この作業だけで2〜3分かかることもありますが、焦らずゆっくりと行うことが成功の秘訣です。
蓋を完全に開けた時、まだ液体のままだったら、過冷却状態の完成です!
透明で普通のコーラに見えますが、実はもう凍る一歩手前の状態なんです。
この時の感動は、何度やっても新鮮ですよ。
【ステップ4】ペットボトルを叩く!一瞬で「シャーベット状」に凍り始める瞬間を体験!
そしていよいよ、クライマックスです!
過冷却状態のコーラに軽い衝撃を与えると、一瞬でシャーベット状に凍り始めます。
これは本当に感動的な瞬間で、何度見ても「おお〜!」って声が出てしまいます。
叩く場所は、ペットボトルの側面がおすすめです。
私は人差し指で、コンコンと2〜3回軽く叩いています。強く叩く必要はありません。
本当に軽い衝撃で十分なんです。
すると、叩いた部分から氷の結晶が広がっていって、あっという間にボトル全体がシャーベット状になります。
この変化は本当に美しくて、まるで魔法を見ているようです。私は毎回、この瞬間を動画に撮って楽しんでいます。
コップに注いでみると、シャリシャリの食感と、ほどよい甘さのフローズンコーラの完成です!
普通のコーラとは全然違う食感で、暑い夏にはもう最高としか言いようがありません。
爆発の危険も?!フローズンコーラ作りで「絶対に守るべき」3つの注意点
フローズンコーラ作りは楽しくて美味しいのですが、安全面で絶対に守らなければいけない注意点があります。
私も最初は軽い気持ちでやっていましたが、SNSでいろいろな情報を調べているうちに、
「これは真剣に安全対策を考えないといけない」と思うようになりました。
特に、缶での実験は絶対にNGです。実際に事故の報告もあるようなので、
皆さんには安全に楽しんでもらいたいと思います。
「缶は絶対NG!」爆発の危険性があるため、必ず「ペットボトル」を使用する!
これは本当に重要な注意点です!缶入りのコーラでフローズンコーラを作ろうとすると、爆発の危険があります。
缶は圧力に強いように作られていますが、冷凍による体積の変化や、
内部の圧力変化に対してはペットボトルほど柔軟に対応できないんです。
私も最初は「缶の方が冷えやすそう」なんて思っていましたが、
安全性を考えると、絶対にペットボトルを使うべきです。
ペットボトルなら、万が一の時でも破裂ではなく変形で済むことが多いんです。
ペットボトルを選ぶ時も、できるだけ新しいもの、傷がないものを選びましょう。
私は500mlサイズを愛用していますが、これくらいの大きさが扱いやすくて、冷凍時間も適度だと思います。
あ、それから、冷凍庫に入れる前に、ペットボトルに凹みや傷がないかチェックするのも大切です。
小さな傷でも、冷凍時の圧力変化で大きくなってしまう可能性があります。
振る時、開ける時も慎重に!吹きこぼれや破裂を防ぐ方法
振る作業も、見た目以上に注意が必要です。
まず、周りに壊れやすいものがないか確認してから始めましょう。
私も一度、振っている最中にうっかりペットボトルを手から滑らせてしまい、床に落としてしまったことがあります。幸い何事もありませんでしたが、ヒヤッとしました。
振る時は、両手でしっかりとペットボトルを持って、上下に振るのが基本です。
横に振ると、手から滑りやすくなるので注意が必要です。また、振る回数も適度に留めましょう。
やりすぎると、圧力が高くなりすぎて危険です。
蓋を開ける時は、顔を近づけすぎないようにしましょう。
万が一、内容物が飛び出してきても大丈夫なように、少し距離を保って作業します。
私は念のため、エプロンをつけて作業することもあります。
開ける場所も重要です。キッチンのシンクの上など、万が一こぼれても大丈夫な場所で作業するのがおすすめです。
私はいつも、シンクの中でペットボトルを持って蓋を開けています。
「冷凍時間」は目安!冷凍庫の種類や温度に合わせて調整しよう!
冷凍時間の3〜4時間というのは、あくまでも目安です。
冷凍庫の性能や設定温度、ペットボトルのサイズによって、最適な時間は変わってきます。
私も最初は時間通りにやっていましたが、何度か失敗を重ねるうちに、自分の家の冷凍庫に合った時間を見つけました。
私の家の冷凍庫は少し古いタイプで、冷える速度がゆっくりなので、4時間くらいかけることが多いです。
逆に、新しい高性能な冷凍庫をお持ちの方は、3時間程度で十分かもしれません。
判断のポイントは、冷凍庫から取り出した時のペットボトルの状態です。
触ってみて、キンキンに冷えているけれど、まだ液体の状態であれば成功です。
完全に凍ってしまっていたら、時間が長すぎました。
逆に、まだ温かい感じがするなら、もう少し冷やす必要があります。
季節によっても調整が必要です。
夏場は室温が高いので、冷凍庫から出した瞬間に温度が上がりやすく、冬場は比較的安定しています。
私は夏は少し長めに、冬は少し短めに調整しています。
飽きない美味しさ!「フローズンコーラ」の夏にぴったり「おすすめアレンジ5選」
基本のフローズンコーラも十分美味しいのですが、
慣れてくると「もっと違う味も楽しみたい!」って思いますよね。私もそうでした。
サロンでお客様とお話ししていると、「栗林さん、他にも美味しいアレンジはないの?」ってよく聞かれるんです。
そこで、私が実際に試して美味しかったアレンジレシピを5つご紹介します。
どれも簡単にできて、見た目も華やかなので、お客様やご家族に喜んでもらえること間違いなしです!
アレンジ1:レモン汁を加えて!「大人のフローズンコーラ」の作り方

最初にご紹介するのは、レモン汁を加えた大人向けのアレンジです。
これは私のお気に入りで、普通のフローズンコーラよりもさっぱりしていて、後味がとても爽やかなんです。
作り方は基本と同じですが、ステップ1で振る前に、小さじ1杯程度のレモン汁を加えるだけです。
レモン汁を加えることで、コーラの甘さがマイルドになって、酸味が効いたフローズンドリンクになります。
私は市販のレモン汁を使うことが多いのですが、生のレモンを絞って使うと、より香りが良くなります。
このアレンジの面白いところは、レモンの酸が炭酸と反応して、
普通のフローズンコーラとは少し違った食感になることです。
より細かい氷の結晶ができて、口当たりがなめらかになるんです。
あ、それから、レモン汁を入れすぎると酸っぱくなりすぎるので、
最初は少なめから始めて、お好みで調整することをおすすめします。
私も最初は入れすぎて、「うわ、酸っぱい!」ってなったことがあります(笑)。
アレンジ2:アイスクリームをトッピング!見た目も華やかな「パフェ風フローズンコーラ」

これは見た目も楽しい、パフェ風のアレンジです!フローズンコーラを作った後、
グラスに注いで、上にバニラアイスをのせるだけの簡単アレンジですが、見た目がぐっと豪華になります。
私がこのアレンジを思いついたのは、たまたま冷凍庫にアイスクリームがあった時でした。
「コーラにアイス?合うのかな?」って半信半疑で試してみたら、これが予想以上に美味しくて驚きました。
コーラの爽やかさとバニラアイスのクリーミーさが絶妙にマッチして、
まるでカフェで出てくるようなデザートドリンクになります。
シャリシャリのフローズンコーラと、なめらかなアイスクリームの食感の違いも楽しいんです。
トッピングには、チョコレートソースやカラメルソース、チェリーなどを使うと、さらに華やかになります。
私はたまに、砕いたクッキーをふりかけることもあります。
お客様にお出しすると、「わあ、すご〜い!」って喜んでもらえるので、おもてなしにもぴったりです。
アレンジ3:カットフルーツを入れて!爽やかさ倍増の「フルーツフローズンコーラ」

夏といえばフルーツですよね!フローズンコーラにお好みのフルーツを加えると、
見た目も味も一気に夏らしくなります。
私のおすすめは、オレンジ、レモン、ライム、ベリー系のフルーツです。
作り方は、フローズンコーラを作る時に、小さくカットしたフルーツを一緒に冷凍庫に入れるだけです。
フルーツの水分も一緒に凍るので、より複雑な味わいが楽しめます。
特におすすめなのが、オレンジとレモンを組み合わせたシトラス系のアレンジです。
柑橘類の爽やかな香りと酸味が、コーラの甘さを引き立ててくれます。
私は皮も少し入れることがあるのですが、苦味がアクセントになって大人の味になります。
ベリー系のフルーツを使う時は、冷凍ミックスベリーが便利です。色も鮮やかで、見た目がとても華やかになります。ただし、ベリー系は酸味が強いので、量は控えめにした方がバランスが良いと思います。
アレンジ4:牛乳を混ぜて!クリーミーな「フローズンコーラフロート」

これは少し変わったアレンジですが、意外に美味しいんです!フローズンコーラを作った後、
少量の牛乳を加えてさっくりと混ぜると、クリーミーなフロートのような飲み物になります。
最初は「コーラに牛乳?」って思いましたが、実際に試してみると、
牛乳のまろやかさがコーラの刺激をやわらげて、とても飲みやすくなるんです。
特に、コーラが苦手なお子様でも楽しめる味になります。
牛乳の代わりに、豆乳や低脂肪乳を使っても美味しくできます。
私は健康を気にしているお客様には、豆乳バージョンをおすすめすることがあります。
豆乳の方がさっぱりしていて、コーラとの相性も良いんです。
作り方のコツは、牛乳を入れすぎないことです。
フローズンコーラ1杯に対して、大さじ2〜3杯程度が適量だと思います。
あまり入れすぎると、コーラの味が薄くなってしまいます。
アレンジ5:かき氷シロップでさらにひんやり!「フローズンコーラシャーベット」の楽しみ方

最後は、かき氷シロップを使った、よりシャーベット感を強くしたアレンジです。
ブルーハワイやメロン、イチゴなどのシロップを少量加えると、色も鮮やかで、
より冷たく感じるフローズンドリンクになります。
簡単に言えば、ドリンクバーで色々混ぜて新種のテイストを作るがごとく!
おいしいかどうかは分量とアイディア次第!
私がこのアレンジを思いついたのは、夏祭りでかき氷を食べた時でした。
「このシロップをフローズンコーラに入れたらどうなるかな?」って思って試してみたのがきっかけです。
色の組み合わせが楽しいのもこのアレンジの魅力です。
ブルーハワイを入れると涼しげな青色になりますし、メロンシロップだと爽やかな緑色になります。
見た目だけでも涼しさが伝わってきますよね。
シロップの量は、お好みで調整してください。少量だと色付けと香り付け程度で、多めに入れると甘みが増します。
私は色がきれいに出る程度の少量から始めて、味を見ながら調整しています。
このアレンジは特に、お子様のパーティーやイベントの時に人気です。
色とりどりのフローズンコーラが並んでいると、とても華やかで楽しい雰囲気になります。
よくある質問Q&A!手作りフローズンコーラの疑問を解決
フローズンコーラ作りを始めると、いろいろな疑問が出てきますよね。
私もサロンでお客様からよく質問をいただくんです。
「うまくいかなかった」「これで合ってるの?」といった声をよく聞きます。
そこで、特によくある質問とその解決方法をまとめてみました。
私の失敗体験も含めて、できるだけ具体的にお答えしますね。
Q1. フローズンコーラがうまく凍らないのですが、原因は何でしょうか?
これは本当によくある質問です!私も最初の頃は、何度か失敗しました。原因はいくつか考えられます。
まず一番多いのが、振り方が足りないことです。
炭酸を抜くためには、しっかりと振る必要があります。遠慮がちに振っていると、過冷却状態になりにくいんです。
私も最初は「破裂しそうで怖い」と思って、優しく振っていましたが、それだと成功率が低かったです。
次に考えられるのが、冷凍時間の問題です。冷凍庫の性能によって、適切な時間は変わります。
3〜4時間は目安なので、ご自分の冷凍庫に合わせて調整してみてください。
私の経験では、少し長めに冷やした方が成功しやすいです。
それから、冷凍中に振動を与えてしまった場合も、過冷却状態が解けてしまいます。
冷凍庫の扉を頻繁に開け閉めしたり、ペットボトルを動かしたりしないよう注意してください。
Q2. 作ったフローズンコーラはどのくらい保存できますか?
これも気になるポイントですよね。フローズンコーラは、基本的に作ったその場で楽しむものだと考えてください。
時間が経つと、氷が溶けて普通のコーラに戻ってしまいます。
私の経験では、作ってから30分程度が美味しく飲める限界だと思います。
それ以上時間が経つと、シャリシャリの食感が失われてしまうんです。
ただし、完全に溶けてしまっても、再び冷凍庫で冷やせば、また作り直すことができます。
ただし、一度開封したペットボトルは、衛生面を考えて早めに消費することをおすすめします。
Q3. 他の炭酸飲料でも同様に作れますか?
はい、作れます!私もいろいろな炭酸飲料で試してみました。
サイダー、ジンジャーエール、炭酸水など、どれでも基本的な作り方は同じです。
ただし、飲み物によって成功しやすさが違います。
私の経験では、コーラが一番成功しやすく、次にサイダー、ジンジャーエールの順でした。
炭酸の強さや糖分の量が関係しているようです。
炭酸水で作ると、無味のフローズンドリンクができるので、
お好みのシロップを加えてオリジナルの味を作ることもできます。
これはこれで楽しいですよ。
Q4. 子どもと一緒に作る時の注意点はありますか?
お子様と一緒に作る時は、安全面により注意が必要です。
特に、ペットボトルを振る作業と、蓋を開ける作業は、大人の方がやった方が良いと思います。
お子様には、氷が変化する瞬間を観察してもらったり、
完成したフローズンコーラを味わってもらったりする役割をお願いするのがおすすめです。
科学実験のような面白さもあるので、きっと喜んでもらえると思います。
また、作業する場所も重要です。
万が一こぼれても大丈夫な場所で、床が滑りやすくない場所を選んでください。
私は、お客様のお子様と一緒に作る時は、必ずキッチンのシンクの前で作業しています。
Q5. 失敗した時のペットボトルはどうすればいいですか?
失敗しても、中身は普通のコーラなので、そのまま飲んでも問題ありません。
ただし、振った影響で炭酸が抜けているので、通常のコーラよりは味が薄く感じるかもしれません。
私は失敗した時は、氷を入れて冷たいコーラとして飲んだり、料理に使ったりしています。
コーラを使った煮物や、お肉を柔らかくする時に使うこともできますよ。
また、再チャレンジすることも可能です。
ただし、一度振って冷凍した液体は、炭酸がかなり抜けているので、成功率は下がるかもしれません。
新しいペットボトルでやり直した方が確実だと思います。
まとめ:【手作り】フローズンコーラをマスターして、今年の夏を最高のクールダウンで乗り切ろう!
フローズンコーラの作り方から安全な楽しみ方、様々なアレンジレシピまで、詳しくご紹介してきました。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが、基本の4ステップを覚えてしまえば、誰でも簡単に作ることができます。
過冷却という科学現象を利用した、ちょっと知的な楽しみ方でもありますよね。
安全面での注意点をしっかりと守りながら、この夏はぜひ手作りフローズンコーラにチャレンジしてみてください。
基本のレシピに慣れたら、お好みのアレンジも試してみてくださいね。きっと暑い夏の新しい楽しみになるはずです!
コメント