奈良の桜名所と桜観光スケジュール!奈良桜トリビアもご紹介
春爛漫の季節がやってきました。桜前線が北上し、いよいよ奈良県でも桜が見頃を迎えています。
世界遺産・吉野山の壮大な桜から、鹿と桜が織りなす奈良公園の風景、
隠れた名所まで、奈良県の桜スポットは多彩な魅力にあふれています。
この記事では、2025年4月7日現在の最新開花情報、人気ランキング、観光モデルコース、
アクセス方法まで、奈良の桜を満喫するための情報をたっぷりとお届けします。
ぜひ、この春の思い出づくりにお役立てください。
2025年奈良の桜開花情報(4月7日現在)



4月7日現在、奈良県内各地の桜は見頃を迎えています。
特に吉野山では下千本が七分咲き、中千本が五分咲き、上千本が三分咲きと、山全体が桜に彩られています。
満開は下千本が4月8日、中千本が4月9日、上千本が4月11日の予想となっています。
主要スポット開花状況
スポット | 開花状況 | 満開予想日 |
---|---|---|
吉野山(下千本) | 七分咲き | 4月8日 |
吉野山(中千本) | 五分咲き | 4月9日 |
吉野山(上千本) | 三分咲き | 4月11日 |
奈良公園 | 満開 | 満開中 |
高田千本桜 | 八分咲き | 4月8日 |
氷室神社(枝垂桜) | 満開 | 満開中 |
又兵衛桜 | 満開 | 満開中 |
佐保川 | 八分咲き | 4月8日 |
お出かけ前にご確認ください
開花状況は気象条件によって日々変化します。
最新情報は各施設の公式サイトやSNSでご確認ください。
特に週末は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
奈良県桜名所人気ランキングTOP10
奈良県には多くの桜の名所がありますが、特に人気の高いスポットをランキング形式でご紹介します。
それぞれの特徴や見どころとともにお届けします。
第一位:吉野山(下千本・中千本・上千本)



5.0/5.0 (1,243件の口コミ)
世界遺産に登録されている吉野山は、約3万本もの桜が山全体を覆う日本一の桜の名所。
下千本、中千本、上千本、奥千本と区域によって開花時期が異なるため、
長期間にわたって桜を楽しむことができます。
白い山桜「シロヤマザクラ」が主体で、淡いピンク色の花が山全体を彩ります。
世界遺産一目千本夜桜ライトアップ
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
アクセス:近鉄吉野駅からバスで約10分
・【奈良・吉野】2025年吉野山へ行ってきました!桜開花情報とさくらまつり完全ガイド│3月31日時点の開花最新状況も

・60年に一度の巳年2025年!奈良県吉野郡で絶景桜を堪能する観光桜鑑賞完全ガイド│パワースポットやご当地料理などもご紹介

・【奈良県】吉野の桜エリア下千本、中千本、上千本、奥千本について│開花最新情報とアクセス混雑情報・ご当地グルメや駐車場について

第二位:又兵衛桜(本郷の瀧桜)



4.8/5.0 (856件の口コミ)
樹齢300年を超えるとされる宇陀市の巨大なしだれ桜。一本の桜が作り出す壮大な景観は圧巻です。
背景に広がる山々や水田との調和が美しく、特に朝日に照らされる姿は絶景と評判です。
桜の咲く時期には周辺の桃の花も咲き誇り、ピンク色のコントラストが魅力的です。
一本桜枝垂れ桜撮影スポット
住所:奈良県宇陀市大宇陀本郷
アクセス:榛原駅からバスで約20分
・【奈良県・宇陀市】又兵衛桜について│4月7日開花情報とアクセス混雑情報・ご当地グルメや駐車場について

第三位:奈良公園の桜



4.5/5.0 (1,089件の口コミ)
鹿と桜が織りなす風景が魅力的な奈良公園。
東大寺や春日大社といった世界遺産を背景に、ソメイヨシノやヤマザクラ、
シダレザクラなど約1,700本の桜が咲き誇ります。
特に浮見堂周辺や春日野園地は、桜と鹿のコラボレーションが楽しめる人気スポットです。
世界遺産鹿と桜観光名所
住所:奈良県奈良市春日野町
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約5分
・【奈良県・奈良市】奈良公園の4月7日桜開花情報について│開花情報とアクセス混雑情報・ご当地グルメや駐車場について

第四位:高田千本桜



高田川沿いの約1.5kmにわたって約1,000本のソメイヨシノが咲き誇る桜並木。
夜間のライトアップも美しく、水面に映る桜のトンネルは圧巻です。
奈良県大和高田市
近鉄大和高田駅から徒歩約15分
・【奈良県・高田川畔】高田千本桜の2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、駐車場情報まとめ

第五位:郡山城跡の桜



城跡の石垣と桜のコントラストが美しい歴史的スポット。
約1,000本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇り、お城まつりも開催されます。
奈良県大和郡山市
JR郡山駅から徒歩約10分
第六位:長谷寺の桜



牡丹で有名な長谷寺は、桜の名所としても人気。
本堂からの眺望と桜が絶景で、特に夜間拝観時の雰囲気は格別です。
奈良県桜井市初瀬
長谷寺駅から徒歩約15分
第七位:壺阪寺の桜



「桜大仏」として知られる壺阪寺では、大仏様を取り囲むように桜が咲き誇ります。
約200本の桜と大仏のコラボレーションは圧巻です。
奈良県高市郡高取町壺阪
壺阪山駅からバスで約10分
第八位:高見の郷
標高650mの山に約1,000本のしだれ桜が咲く秘境。
青い山々を背景に一重・八重の桜が花霞を呈する絶景が広がります。
奈良県東吉野村
車かツアーバスでのアクセスがおすすめ
第九位:佐保川の桜
佐保川沿いに約600本のソメイヨシノが咲き誇る桜並木。
地元の人に親しまれる隠れた名所で、川面に映る桜が美しい撮影スポットです。
奈良県奈良市法蓮町
JR奈良駅から徒歩約15分
第十位:石舞台古墳の桜
巨大な石室と桜のコントラストが魅力的な歴史スポット。
古代のロマンと春の彩りが融合した独特の風景が楽しめます。
奈良県明日香村島庄
飛鳥駅からバスで約5分
お役立ち情報
多くの桜名所では、特に土日は混雑が予想されます。
早朝訪問がおすすめです。
また、奈良県内の桜スポットを巡る際は、奈良交通の1日乗車券「奈良・斑鳩1dayチケット」(1,000円)や
「世界遺産周遊バス」を利用すると便利です。
奈良で桜観光を楽しむ1日モデルコース
4月8日に奈良県で桜観光を楽しむための具体的なスケジュール案をご紹介します。
朝10時から午後4時までの限られた時間で、効率よく名所を巡るプランです。
【奈良公園・東大寺コース】
鹿と桜を楽しみながら、世界遺産を巡るコース。
徒歩での移動が中心で、比較的ゆったりと観光できます。
10:00 近鉄奈良駅に到着
駅前の観光案内所で地図をゲット
10:15-11:30 奈良公園の桜鑑賞
浮見堂周辺や春日野園地で鹿と桜を楽しむ
11:30-12:30 奈良名物のランチ
奈良茶飯や柿の葉寿司などの名物を堪能
12:30-14:00 東大寺と周辺の桜
大仏と桜のコラボレーションを楽しむ
14:00-15:00 春日大社参拝
参道の桜を楽しみながら参拝
15:00-16:00 氷室神社のしだれ桜
満開の枝垂れ桜を鑑賞
【吉野山コース】
日本一の桜の名所を効率的に巡るコース。
傾斜がある山道を歩くため、歩きやすい靴での参加がおすすめです。
10:00 近鉄吉野駅に到着
ロープウェイチケットを購入
10:15-10:30 ロープウェイで移動
空中から桜景色を一望
10:30-12:00 下千本〜中千本散策
七分咲きの絶景を楽しむ
12:00-13:00 吉野名物のランチ
吉野葛を使った料理や柿の葉寿司を堪能
13:00-14:30 金峯山寺と周辺散策
桜と朱色の建物のコントラストを楽しむ
14:30-16:00 上千本エリアへ
三分咲きの桜と展望台からの景色を楽しむ
おすすめポイント
- 朝早く出発するとさらに多くのスポットを巡ることができます
- 吉野山では下千本が七分咲き、中千本が五分咲きで見頃です(4月7日現在)
- 奈良公園では現在満開のソメイヨシノが楽しめます
- 桜の写真撮影は、朝〜午前中の光が当たる時間帯がおすすめです
- 混雑を避けるなら平日の訪問がベストです
お持ち物チェックリスト
必須アイテム
- 歩きやすい靴(特に吉野山は坂道が多い)
- 羽織れる上着(朝晩は冷え込むことがある)
- 日焼け止め・帽子(日差しが強い日も)
- お財布・交通系ICカード
- カメラ(桜の撮影に)
あると便利なもの
- ポケットティッシュ(トイレ用)
- モバイルバッテリー(長時間の撮影に)
- レジャーシート(お弁当を食べる際に)
- 水筒(水分補給用)
- 花粉症対策グッズ(眼鏡・マスクなど)
知れば楽しい!奈良の桜トリビア
知れば奈良の桜鑑賞がもっと楽しくなる奈良の桜トリビアをいくつかご紹介していきます。
特に吉野山の下千本、中千本、上千本などなぜ千本なのか?など知りたい情報がきっと載っていますよ。
奈良県の県花は「ナラノヤエザクラ」

奈良県の県花である「ナラノヤエザクラ」は、
奈良市内の知足院に自生していた八重桜で、国の天然記念物に指定されています。
奈良市の市章のデザインもナラノヤエザクラがモチーフになっているんですよ。
春になると淡いピンク色の八重の花を咲かせ、優美な姿が多くの人を魅了します。
吉野山の桜は神木として大切にされてきた
吉野山の桜は、蔵王権現の神木として古くから大切にされてきました。
1300年以上前から桜が植えられ、様々な種類の桜が数百年にわたって大切に育てられてきました。
そのため、吉野山には約200種類、3万本もの桜があると言われています。
一般に思われているのとは違い、吉野山の桜の約8割は「ソメイヨシノ」ではなく
「シロヤマザクラ」という山桜なんですよ。
「一目千本」の由来
吉野山の桜が「一目千本」と呼ばれるのは、一度に千本の桜が見えるという意味ではなく、
それぞれの区域(下千本・中千本・上千本・奥千本)に千本程度の桜があることに由来しています。
実際には下千本には約1,000本、中千本には約2,000本、上千本には約1,000本、
奥千本には約1,000本の桜があると言われています。
つまり「一目千本」という表現は、「一目に千本見える豪華さ」という意味なんですね。
西行法師と吉野山の桜
平安時代末期の歌人・西行法師は吉野山の桜をこよなく愛し、晩年は吉野山の奥千本に庵を結んで過ごしました。
「願はくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ」という有名な歌を残し、
実際に1190年の3月16日(旧暦2月16日)、 桜の花が咲き始める時期に亡くなりました。
西行庵跡は今でも吉野山の奥千本にあり、桜の名所のひとつとなっています。
桜と歴史:義経千本桜
歌舞伎の名作「義経千本桜」の舞台となったのは、奈良県にある吉野山です。
源義経と静御前の悲恋を描いたこの物語は、吉野山の桜とともに多くの人に親しまれています。
吉野山には「義経の隠れ塔」と呼ばれる場所もあり、歴史と文化が息づく桜の名所となっています。
又兵衛桜の秘密
「又兵衛桜」は、江戸時代に悪代官を成敗した
大和国の農民・又兵衛の霊を慰めるために植えられたと言われています。
樹齢300年を超えるこの巨大なしだれ桜は、地元では「本郷の瀧桜」とも呼ばれ、
4月中旬には満開時に背景の桃の花と競演する姿が圧巻で、多くの写真家が訪れます。
平成8年には、「日本の桜名所100選」にも選ばれた特別な一本桜です。
奈良公園の「おかっぱ桜」
奈良公園にある「ナラノココノエザクラ」は、
その独特の樹形から地元の人々から「おかっぱ桜」の愛称で親しまれています。
頭部がおかっぱのように平らに広がるこの桜は、奈良公園を代表する桜の一つで、
多くの観光客の撮影スポットになっています。
鹿との組み合わせは、奈良ならではの風景として人気です。
主要スポットへのアクセス方法
奈良県の桜名所へのアクセス方法をご紹介します。公共交通機関での行き方と車での行き方の両方をまとめました。
特に桜のシーズンは混雑するため、できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。
吉野山へのアクセス
電車でのアクセス
- 大阪阿部野橋駅から近鉄特急で約1時間10分、「吉野駅」下車
- 吉野駅から吉野山ロープウェイで約3分
- または吉野駅から奈良交通バスで約10分「下千本」下車
車でのアクセス
- 西名阪自動車道「郡山IC」から国道24号線、国道169号線経由で約1時間
- 桜シーズンの交通規制:桜の時期は交通規制があり、郊外の駐車場からシャトルバスの利用が必要
- 4月の土日は特に混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめ
奈良公園へのアクセス
電車でのアクセス
- 近鉄奈良駅から徒歩約5分
- JR奈良駅から徒歩約20分、または市内循環バスで約10分
車でのアクセス
- 西名阪自動車道「郡山IC」から国道24号線経由で約30分
- 京奈和自動車道「木津IC」から約30分
- 周辺に有料駐車場あり(混雑時は満車になりやすい)
又兵衛桜(本郷の瀧桜)へのアクセス
電車でのアクセス
- 近鉄大阪線「榛原駅」からバスで約20分、「本郷」下車徒歩10分
- 桜シーズンは臨時バスの運行あり
車でのアクセス
- 名阪国道「針IC」から県道15号線経由で約30分
- 桜シーズンは臨時駐車場(有料)が設置される
- 早朝の訪問がおすすめ(午前中は特に混雑)
高田千本桜へのアクセス
電車でのアクセス
- 近鉄大阪線「大和高田駅」から徒歩約15分
- JR和歌山線「高田駅」から徒歩約20分
車でのアクセス
- 西名阪自動車道「法隆寺IC」から国道24号線経由で約20分
- 桜まつり期間中は周辺に臨時駐車場あり
- 夜間ライトアップもあるため、夕方以降の訪問もおすすめ
お役立ち交通情報
- 桜シーズンの土日は、吉野山へのアクセス道路が大変混雑します。パーク&バスライドの利用がおすすめです。
- 「奈良・斑鳩1dayチケット」(1,000円)を利用すると、奈良交通バスが1日乗り放題でお得です。
- 奈良市内は「ぐるっとバス」(1日乗車券600円)が便利です。主要観光地を巡回しています。
- 特に4月の土日祝日は、奈良県内の桜名所周辺は駐車場が満車になりやすいため、
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
春限定!奈良の桜スイーツ
奈良県内の和菓子店やカフェでは、桜の季節限定のスイーツが続々と登場しています。
お花見のお供や大切な方へのお土産にぜひどうぞ。
桜わらび餅


千壽庵吉宗
細かく刻んだ塩漬けの桜葉をわらび餅に混ぜ込んだ春限定の逸品。
上品な桜の香りと、もちもちとした食感が楽しめます。
価格:900円(税込)
販売期間:2月1日〜4月末
桜のくりーむいちご

菓匠 三全
桜あんといちご、生クリームを柔らかな求肥で包んだ春の味わい。
ほのかな桜の香りと甘酸っぱいいちごの組み合わせが絶妙です。
価格:1,200円(税込・5個入り)
販売期間:3月上旬〜4月中旬
西行桜

吉田屋
吉野で作られる伝統の葛菓子。
桜の形をした干菓子ながら、 口に含むとしっとりとした独特の食感が楽しめる奈良の銘菓です。
価格:1,080円(税込・8個入り)
販売期間:通年(春季限定パッケージあり)
奈良八重桜のチーズケーキ


近鉄百貨店奈良店
奈良銘酒「清酒・奈良八重桜」の酒粕を使用した、フルーティーな風味のスフレチーズケーキ。
ラズベリーの甘酸っぱさがアクセントになっています。
価格:1,620円(税込)
販売期間:3月1日〜4月中旬
桜餅(道明寺)
中西与三郎
創業300年を超える老舗の桜餅。
道明寺粉を使った生地でこしあんを包み、塩漬けの桜の葉で包んだ春の定番和菓子です。
価格:250円(税込・1個)
販売期間:2月下旬〜5月上旬
桜と苺のパフェ
カフェ花見
桜ゼリーと桜アイス、季節の苺をたっぷり使ったカフェ特製のパフェ。
奈良公園近くのカフェで、お花見の休憩にもおすすめです。
価格:980円(税込)
販売期間:3月中旬〜4月下旬
「桜の季節ならではのスイーツは、見た目も味も春の訪れを感じさせてくれます。
奈良の老舗和菓子店の伝統の味から、 現代的なアレンジを加えた創作スイーツまで、
この季節だけの特別な味わいをぜひお楽しみください。」— 奈良県観光連盟 広報担当
よくある質問
奈良の桜の見頃はいつですか?
奈良県内のソメイヨシノは例年3月下旬〜4月上旬が見頃です。
2025年は3月28日に開花し、4月4日に満開となりました。
地域や桜の種類によって異なり、吉野山は標高差があるため、下千本→中千本→上千本→奥千本と順に咲き、
約1ヶ月間楽しむことができます。 2025年4月7日現在、奈良公園は満開、吉野山の下千本は七分咲きとなっています。
吉野山で桜を見るためのベストな時間帯は?
吉野山で桜を楽しむなら、朝5〜6時頃の早朝がおすすめです。
この時間帯は人出が少なく、ゆっくり散策できます。 また、朝日に照らされる桜の美しさは格別です。
次に混雑が少ないのは夕方以降で、夜桜のライトアップも楽しめます。
土日の10時〜15時頃は最も混雑するため、できれば平日の訪問をおすすめします。
吉野山と奈良公園、どちらがおすすめですか?
どちらも素晴らしい桜の名所ですが、訪問の目的によって選ぶと良いでしょう。
吉野山は日本一の桜の名所で、山全体を覆う3万本の桜は圧巻ですが、山道を歩くため体力が必要です。
奈良公園は比較的歩きやすく、鹿と桜、世界遺産の東大寺など奈良観光も一緒に楽しめます。
時間に余裕があれば両方訪れるのがベストですが、1日だけなら、壮大な桜を見たい方は吉野山、
観光と桜を両方楽しみたい方は奈良公園がおすすめです。
奈良の桜の穴場スポットはありますか?
人気の名所が混雑する中、比較的空いている穴場スポットとしては以下があります:
・佐保川沿いの桜並木(奈良市):地元の人に愛される桜の名所で、川面に映る桜が美しい
・唐古・鍵遺跡の桜(田原本町):数年前に整備された公園で、弥生時代の遺跡と桜が楽しめる
・柳生の里 芳徳寺(奈良市):剣豪の里として知られる柳生の美しい山里と桜の風景
・馬見丘陵公園(河合町・広陵町):広大な公園に咲く桜と春の花々が楽しめる
奈良の桜の名所で駐車場は確保できますか?
桜のシーズン、特に土日祝日は主要な桜スポット周辺の駐車場は大変混雑します。
吉野山では桜シーズンの土日に交通規制が実施され、
郊外のパーク&ライド駐車場からシャトルバスを利用する必要があります。
奈良公園周辺も駐車場が満車になりやすいため、できるだけ公共交通機関の利用をおすすめします。
どうしても車で行く場合は、平日の早朝に訪れるのが確実です。
桜の撮影に最適な時間帯はいつですか?
桜の撮影に最適なのは「朝のゴールデンアワー」と呼ばれる日の出後1〜2時間の時間帯です。
この時間は光が柔らかく、桜の繊細な色合いを美しく表現できます。
次におすすめなのは夕暮れ時で、 夕日に照らされる桜も風情があります。
夜桜の撮影は三脚があると安定した写真が撮れます。 吉野山なら「下千本駐車場展望台」や
「花矢倉展望台」、奈良公園なら「浮見堂」周辺が人気の撮影スポットです。
奈良の桜と一緒に楽しめるグルメは何がありますか?
奈良観光の際に味わいたいグルメとして、奈良の伝統食「柿の葉寿司」があります。
また、飛鳥時代から伝わる「奈良茶飯」や「茶粥」も奈良ならではの味わいです。
吉野山なら「吉野葛」を使った葛切りも名物。
甘味では季節限定の桜餅や桜わらび餅、 春限定の桜アイスクリームなども販売されています。
奈良公園周辺にはカフェも多く、 桜デザートと一緒に休憩するのもおすすめです。
奈良の桜の種類は何が多いですか?
一般的に桜といえばソメイヨシノを想像する方が多いですが、
吉野山の桜はその約8割が「シロヤマザクラ」という山桜です。
シロヤマザクラはややクリーム色がかった白い花を咲かせることが特徴です。
奈良公園ではソメイヨシノが主体ですが、ヤマザクラやシダレザクラも見られます。
また、奈良県の県花は「ナラノヤエザクラ」という八重桜で、
知足院のナラノヤエザクラは国の天然記念物に指定されています。
まとめ:心に残る奈良の桜旅
奈良の桜は、悠久の歴史と文化が息づく古都の風景に、さらなる彩りを添えてくれます。
世界遺産・吉野山の壮大な桜から、鹿と桜が出迎えてくれる奈良公園、
そして隠れた名所まで、奈良県にはさまざまな桜の名所があります。
2025年は4月初旬が見頃となっており、今がまさに桜観光のベストシーズン。
この記事で紹介したスポットやモデルコースを参考に、ぜひ奈良の桜を満喫してください。
桜の季節は短いからこそ、その美しさと儚さに心を奪われます。
一年に一度だけの特別な風景を、大切な人と共に楽しむ時間は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。
心に残る奈良の桜旅を、心ゆくまでお楽しみください。
コメント