幻想的な夜桜を!東京都・六義園「春夜の六義園 夜間特別観賞」について

春の夜、ライトアップされた桜を眺めながら一杯の抹茶を楽しむ—そんな風情ある時間に憧れませんか?
東京都文京区にある六義園では、
毎年春になると「春夜の六義園 夜間特別観賞」が開催され、多くの人々を魅了しています。
特に高さ約15m、幅20mにもおよぶしだれ桜が夜空に浮かび上がる姿は、まさに圧巻の一言。
私が初めて訪れた時は、その美しさに言葉を失い、ただただ見上げるばかりでした。
昼間の桜も素晴らしいですが、夜のライトアップされた桜には昼とは全く異なる幻想的な魅力があります。
この記事では、2025年の「春夜の六義園 夜間特別観賞」を120%楽しむための情報をたっぷりとお届けします。
開催期間や見どころ、周辺のグルメ情報まで、これを読めば完璧なお花見計画が立てられること間違いなしです!
この記事でわかること:
- 「春夜の六義園 夜間特別観賞」の開催期間と内容
- 2025年の桜開花予想と見頃の時期
- ライトアップの見どころとおすすめ撮影スポット
- 混雑を避けるためのベストな訪問タイミング
- 周辺のおすすめグルメ・観光情報
- チケット購入方法と注意点
・【東京都・文京区】六義園の桜染めは何で染めている?さくらまつりを徹底解説!周辺観光や注意点などもご紹介!

【東京都・六義園】夜桜ライトアップ「夜間特別観賞」について:


六義園は江戸時代の元禄15年(1702年)に、当時の幕府の重臣・柳沢吉保によって造られた回遊式の大名庭園です。
国の特別名勝に指定されており、四季折々の美しい景観を楽しめる東京の名所として知られています。
普段は夕方に閉園してしまうこの歴史ある庭園が、春の特別な期間だけ夜間にも開園し、
ライトアップされた夜桜を楽しめるのが「春夜の六義園 夜間特別観賞」なのです。
私が初めて六義園の夜桜を見たのは学生の頃。
友人に「六義園の夜桜は絶対に見るべき」と強く勧められて訪れたのですが、その美しさに本当に圧倒されました。
昼間の六義園も素敵ですが、夜のライトアップは全く別の世界。
特に樹齢が推定100年を超えるしだれ桜が、ライトに照らされて幻想的に浮かび上がる姿は、
まるで日本画の世界に迷い込んだような感覚でした。
カメラを持って行ったのに、しばらく写真を撮ることすら忘れてただ見とれていたほどです。
開催概要:
【春夜の六義園 夜間特別観賞】
開催期間:未定 ※2025年3月14日(金)~3月30日(日)の間で連続した7日間となる
※開催日の決定は、開催の約1週間前を予定。決定次第、告知予定。
開催時間:18:30~21:00(最終入園は20:00まで)
※17:00に一度閉園し、18:30から夜間特別観賞のため再開園。
場所:六義園(東京都文京区本駒込6-16-3)
入園料:前売券 900円、当日券 1,100円
アクセス:
・JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩約7分
・都営三田線「千石駅」より徒歩約10分
【東京都・六義園】夜桜ライトアップ「夜間特別観賞」主なイベント・出店情報について:


「春夜の六義園 夜間特別観賞」では、桜のライトアップだけでなく、様々な演出やイベントが楽しめます。
特に注目すべきは、和歌をイメージしたプロジェクションマッピング。
岩崎家所有時代の土蔵に映し出される和歌の映像は、桜とともに日本の伝統美を感じさせてくれます。
私は去年、友人と「夜間特別観賞」に行った時、このプロジェクションマッピングの前で足を止めてしまいました。
普段はなかなか和歌に触れる機会がないのですが、
光と音楽に合わせて流れる映像がとても幻想的で、しばし時間を忘れて見入ってしまいました。
特に、土蔵の壁面に映し出される映像は、まるで絵巻物を見ているようで、
幻想的な雰囲気をさらに盛り上げていました。
主なイベント内容:
- しだれ桜ライトアップ:高さ約15m、幅20mのしだれ桜を中心に園内各スポットをライトアップ
- プロジェクションマッピング:土蔵の壁に和歌をイメージした映像を投影
- 園内アクリル導光板設置:和歌を映し出し、光で書かれたような演出
- 抹茶茶屋:抹茶と和菓子のセットを提供、園内散策の休憩に最適
- フォトスポット:園内各所に風情ある撮影スポットを設置
抹茶茶屋情報:
六義園では、夜桜を楽しみながらおいしいものを味わえる抹茶茶屋が営業します。
私は前回訪れた時に、抹茶茶屋でいただいた抹茶と和菓子のセットが忘れられません。
夜桜を眺めながら、ほっと一息つける抹茶の温かさが心に染みました。
抹茶茶屋のメニュー例:
- 抹茶と季節の和菓子セット:六義園オリジナルの和菓子と抹茶を堪能(800円程度)
- 桜モチーフの生菓子:季節限定の桜風味が楽しめる(500円程度)
- 六義園オリジナル桜茶:桜の香りが楽しめる特製のお茶(600円程度)
- お土産用和菓子詰め合わせ:大切な人へのお土産に(1,200円程度)
私のおすすめは、やはり抹茶と和菓子セット。
特に、六義園オリジナルの桜型の和菓子は、見た目も美しく、味も絶品です。
夜の庭園で味わう抹茶は、昼間とはまた違った趣がありますよ。
【東京都・六義園】周辺の開花予想について:
2025年の桜の開花予想は、気象庁や民間気象会社によって発表されています。
六義園のしだれ桜は、例年3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。
以下に、六義園周辺の桜の開花予想を表にまとめましたので、参考にしてください。
桜の種類 | 場所 | 開花予想日 | 満開予想日 | 見頃期間 |
---|---|---|---|---|
しだれ桜 | 六義園 | 2025年3月15日頃 | 2025年3月22日頃 | 3月18日~3月26日頃 |
ソメイヨシノ | 六義園周辺 | 2025年3月20日頃 | 2025年3月27日頃 | 3月23日~3月31日頃 |
八重桜 | 六義園 | 3月末~4月上旬 | 4月上旬~中旬 | 4月5日~4月15日頃 |
山桜 | 六義園 | 3月中旬 | 3月下旬 | 3月15日~3月25日頃 |
枝垂れ八重桜 | 六義園 | 3月下旬~4月上旬 | 4月上旬 | 4月1日~4月10日頃 |
※気象条件により前後する可能性があります。
私は桜の開花を追いかけるのが趣味で、毎年日本気象協会の桜開花予想をチェックしているのですが、
最近は気候変動の影響か、開花時期が少しずつ早まっている印象があります。
2023年は例年より1週間ほど早く開花して、あわてて予定を変更した記憶が…。
だから、実際の開花情報は直前にもチェックすることをおすすめします。
六義園の「夜間特別観賞」は、このしだれ桜の見頃に合わせて開催されるため、
2025年は3月18日~3月25日頃の期間内で7日間開催される可能性が高いでしょう。
ただし、気象条件によって開花時期は変動するので、公式発表を確認することをおすすめします。
桜の開花状況は六義園の公式ホームページやSNSで随時更新されますので、訪問前にチェックするとよいでしょう。
私の経験では、Twitterで「#六義園」や「#六義園しだれ桜」といったハッシュタグを検索すると、
訪問者による最新の開花情報が得られることが多いです。
【東京都・六義園】夜桜ライトアップ「夜間特別観賞」の桜鑑賞の注意点
六義園で夜桜を楽しむ際には、いくつかの注意点があります。
美しい桜を安全に、そして気持ちよく楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
私が去年、夜桜を見に行った際、寒さを甘く見て薄着で出かけてしまったんです。
夜の庭園は思った以上に冷えて、途中で友人のコートを借りる羽目に…。
皆さんも、夜桜見物の際はぜひ防寒対策を万全にしてくださいね。
夜桜鑑賞の注意点
- 防寒対策を怠らない:夜は日中よりも気温が下がるので、暖かい服装で
- チケットの事前購入:1日の販売枚数に制限があるため、前売券の購入を推奨
- 足元に注意:園内は暗い部分もあるので、歩きやすい靴で訪れる
- 懐中電灯やスマホのライト機能:足元を照らすのに役立ちます
- マナーを守る:大声での会話やフラッシュ撮影は控える
また、チケットは前売券を購入しておくと安心です。
私の友人は当日券を狙ったのですが、残念ながら売り切れで入れなかったことがありました。
特に人気のある日程は、早めにチケットを確保することをおすすめします。
夜桜撮影のコツ
- 三脚を活用する
- 小型の三脚でもブレを防止できる
- 長時間露光で水面の反射を美しく捉えられる
- スマホの夜景モードを活用
- 最近のスマホは夜景撮影機能が充実している
- iPhoneの「ナイトモード」やAndroidの「ナイトサイト」など
- 逆光を味方につける
- ライトアップされた桜を正面からではなく、少し角度をつけて撮影
- 光の透過具合が美しく表現できる
- 人物と桜を一緒に撮る
- 桜をバックに人物のシルエットを入れると雰囲気が出る
- フラッシュは使わず、自然光で撮影するのがコツ
- 水面の反射を活用
- 池や水たまりに映る桜の反射は幻想的
- 風のない日を選ぶと水面が鏡のようになる
私の経験から言うと、平日の開園直後(18:30頃)か、逆に19:30以降に訪れるのがおすすめです。
開園直後は比較的空いていることが多く、19:30以降は入園のピークを過ぎて少し落ち着いてきます。
2023年に訪れた時は、19:45頃に入園したのですが、最初の混雑が落ち着いていて、
ゆっくり鑑賞することができました。
【東京都・六義園】夜桜ライトアップ「夜間特別観賞」の反響や口コミや感想
六義園の「夜間特別観賞」は、毎年多くの来園者から高評価を得ています。
SNSや口コミサイトでも「幻想的な夜桜」「日本の美を感じる空間」といった声が多く寄せられています。
私も去年、Instagramに六義園の夜桜の写真を投稿したところ、
フォロワーから「行きたい!」「美しい!」とのコメントがたくさん寄せられました。
特にライトアップされたしだれ桜の写真は、友人たちからも「まるで絵画のよう」と評判でした。
SNSや口コミの感想
- 「ライトアップされたしだれ桜が想像以上に美しかった。写真では伝わらない感動がある」(30代女性)
- 「平日でも混雑していたけど、その価値は十分あった。特に土蔵のプロジェクションマッピングが印象的」(40代男性)
- 「日本庭園と桜と光の演出が完璧にマッチしていて、まるで別世界にいるような感覚に」(20代女性)
- 「抹茶茶屋で頂いた桜の和菓子と抹茶が絶品。夜桜を見た後の一服は格別でした」(30代女性)
- 「カメラ好きとしては撮影スポットが多くて大満足。特に水面に映るしだれ桜の反射が美しい」(40代男性)
一方で「混雑していて思うように写真が撮れなかった」「前売券が早々に売り切れて入れなかった」といった声もあります。これらの意見を踏まえると、事前の計画と準備が重要であることがわかります。
私の友人の麻衣さんは、2024年に彼氏とのデートで六義園の夜桜を訪れたそうですが、
「プロポーズされた!」と興奮気味に報告してくれました。
ライトアップされたしだれ桜の下でのプロポーズは、まさに絵に描いたような素敵なシチュエーションですよね。
六義園の夜桜には、そんなロマンチックな思い出を作る力があるのかもしれません。
【東京都・六義園】周辺のおすすめグルメ
六義園周辺には、お花見の前後に立ち寄れる素敵なお店がたくさんあります。
和食から洋食まで、様々なジャンルのお店をご紹介します。
私は去年、友人と六義園の夜桜を見た後に「さくら亭」という居酒屋に立ち寄ったのですが、
桜をテーマにした季節限定メニューが豊富で、夜桜鑑賞の余韻を楽しむことができました。
特に桜香る日本酒と桜鯛の刺身が絶品で、友人と「これぞ春の味!」と感動したのを覚えています。
周辺おすすめグルメ
店名 | 特徴 | おすすめメニュー |
---|---|---|
さくら亭 | 駒込駅から徒歩3分の季節感あふれる居酒屋 | 桜鯛の刺身(1,500円)、桜香る日本酒(700円~) |
駒込 福寿 | 創業60年の老舗そば店 | 桜海老のかき揚げそば(1,200円)、季節の天ぷら(1,500円) |
Cafe Montmartre | レトロな雰囲気の喫茶店 | 桜のパフェ(900円)、ホットサンド(750円) |
六義園うどん | 園の近くにある人気うどん店 | 肉うどん(850円)、天ぷら盛り合わせ(700円) |
駒込 肉寿司 | 肉好きにはたまらない肉寿司専門店 | 肉寿司10貫盛り(2,500円)、和牛ユッケ(1,200円) |
茶寮 椿 | 和モダンな雰囲気のカフェ | 抹茶パフェ(1,000円)、あんみつ(800円) |
イタリアン BONO | アットホームなイタリアン | 桜海老のパスタ(1,400円)、ピザマルゲリータ(1,200円) |
私のイチオシは「茶寮 椿」の抹茶パフェ。
六義園の夜桜を見た後に、抹茶の苦みと甘さのバランスが絶妙なパフェを食べると、
日本の春を存分に味わえた気分になります。
店内も和モダンな雰囲気で、女子会やデートにもぴったりです。
夜桜鑑賞の後は、体が冷えていることが多いので、温かい食事で体を温めるのがおすすめ。
「駒込 福寿」のかき揚げそばは、サクサクの桜海老のかき揚げと温かいつゆが絶妙で、
冷えた体を芯から温めてくれます。
あ、それから、お店は夜桜の時期は混雑することが多いので、特に人気店は事前に予約しておくと安心です。
私は去年、予約なしで「肉寿司」に行ったら1時間待ちで、結局諦めることになってしまいました…。
その教訓を生かして、今年は必ず予約してから行くつもりです!
【東京都・六義園】のおすすめ観光スポット
六義園周辺には、歴史と自然、そして文化が融合する観光スポットが数多くあります。
お花見のついでに、これらのスポットを訪れてみるのも良いアイデアです。
私は、六義園を訪れた際には必ず周辺のスポットも一緒に回るようにしています。
特に、旧古河庭園は六義園とは違った趣があり、毎回新しい発見があります。
以下におすすめの観光スポットをまとめました。
周辺のおすすめ観光スポット
スポット名 | 住所 | 特徴 |
---|---|---|
旧古河庭園 | 東京都北区西ヶ原1-27-39 | 西洋館と日本庭園が調和した美しい庭園。バラのシーズンは特に人気。 |
東京大学本郷キャンパス | 東京都文京区本郷7-3-1 | 歴史ある学術施設、赤門や安田講堂などの建築物が見どころ。桜の季節は構内の桜並木も美しい。 |
小石川植物園 | 東京都文京区白山3-7-1 | 東京大学附属の植物園、約4,000種の植物が見られる。様々な種類の桜を一度に見ることができる。 |
染井霊園 | 東京都豊島区駒込5-19 | ソメイヨシノ発祥の地とされる歴史ある霊園。桜のトンネルが見事。 |
飛鳥山公園 | 東京都北区王子1-1-3 | 桜やつつじ、紅葉が楽しめる公園。博物館も併設。江戸時代から桜の名所として知られる。 |
根津神社 | 東京都文京区根津1-28-9 | 朱色の鳥居が美しい歴史ある神社。つつじの名所としても知られる。 |
文京シビックセンター展望ラウンジ | 東京都文京区春日1-16-21 | 無料で利用できる展望ラウンジからは東京の街並みが一望できる。夜景も美しい。 |
谷中銀座商店街 | 東京都台東区谷中3-13-1 | 下町情緒あふれる商店街。食べ歩きや買い物に最適。 |
私のイチオシは、やはり旧古河庭園。
六義園から徒歩15分ほどの場所にあるこの庭園は、西洋式庭園と日本庭園が見事に融合した素晴らしいスポットです。
2024年3月に訪れた時は、洋館の前に咲く枝垂れ桜が見事で、友人と「まるで絵はがきのよう!」と感動しました。
六義園の和風な桜と、旧古河庭園の洋風建築をバックにした桜、両方の魅力を一日で楽しめるのは贅沢ですよね。
また、東京大学本郷キャンパスも歴史的建造物と桜のコラボレーションが美しいスポット。
特に赤門周辺や三四郎池の桜は、学問の雰囲気と相まって独特の風情があります。
私は大学時代、友人と「桜の名所巡り」をした際に訪れたのですが、
キャンパス内の桜並木が思った以上に美しくて驚きました。
一般の方も構内に入ることができるので、六義園と合わせて訪れてみると、違った雰囲気の桜を楽しめますよ。
小石川植物園も植物好きには見逃せないスポット。
約4,000種もの植物が植えられており、桜の季節には様々な種類の桜を一度に見ることができます。
私は植物にあまり詳しくないのですが、
ここに来ると「こんなに桜の種類があるんだ!」と毎回新しい発見があって楽しいです。
あ、それから、染井霊園も桜好きなら訪れてほしい場所です。
ここはソメイヨシノ発祥の地と言われており、桜の季節には見事な桜のトンネルが楽しめます。
少し静かな雰囲気で、六義園の賑わいとはまた違った趣のある桜見物ができますよ。
これらのスポットを巡る際は、歩きやすい靴で出かけることをおすすめします。
私は去年、おしゃれを優先してヒールで回ったら、足がパンパンになってしまいました…。
特に六義園内は砂利道もあるので、フラットシューズやスニーカーが最適です。
夜桜鑑賞と周辺観光を組み合わせたモデルコース
六義園の夜桜と周辺観光を効率よく楽しむためのモデルコースをご紹介します。
時間に応じて半日コースと一日コースをご用意しました。
半日コース(夕方~夜):
- 16:00 谷中銀座商店街で食べ歩き
- 17:30 六義園に移動
- 18:30 六義園「夜間特別観賞」で夜桜鑑賞
- 20:00 駒込駅周辺で夕食
一日コース:
- 10:00 東京大学 本郷キャンパス見学
- 12:00 本郷キャンパス内でランチ
- 14:00 小石川後楽園散策
- 16:00 文京シビックセンター展望ラウンジで景色を眺める
- 17:30 六義園に移動
- 18:30 六義園「夜間特別観賞」で夜桜鑑賞
- 20:00 駒込駅周辺で夕食
私の経験では、半日コースなら谷中銀座と六義園を組み合わせるのがおすすめです。
夕方から夜にかけての時間帯を有効活用できます。
一日コースなら、東京大学や小石川後楽園など、歴史的なスポットも巡ることができるので、
東京観光も兼ねて楽しみたい方におすすめです。
夜桜撮影のテクニックとおすすめスポット
六義園の夜桜は写真映えするスポットがたくさんありますが、夜間撮影には少しコツが必要です。
私も最初は暗くてうまく撮れなかったのですが、いくつかのテクニックを覚えることで、
素敵な夜桜写真が撮れるようになりました。
六義園内の撮影おすすめスポット
- しだれ桜メイン視点場:園内で最も有名なしだれ桜が正面から見られる
- 吟花亭跡付近:水面に映るしだれ桜が美しい
- 水香江(すいこうのえ):池の水面に映る桜の反射が幻想的
- 土蔵プロジェクションマッピング前:和歌の映像と桜のコラボレーションが楽しめる
- 円月橋周辺:橋と桜のシルエットが絵になる
私のお気に入りは水香江周辺。
特に風がない日は、水面が鏡のようになって桜が完璧に映り込み、まるで上下対称の幻想的な世界が広がります。
2023年3月22日に訪れた時は、ちょうど満月の夜で、月明かりと照明に照らされた桜、
そして水面の反射が重なって、思わず「ここは現実世界?」と感じるほどの美しさでした。
夜桜撮影のテクニック
- 三脚を活用する
- 夜間撮影では手ブレしやすいので、小型でも三脚があると安定した写真が撮れる
- 三脚が難しい場合は、手すりや柵などを利用して安定させる
- スマホカメラの設定を工夫
- 最近のスマホには「夜景モード」や「ナイトモード」がある
- iPhoneなら「Night mode」、Androidなら「ナイトサイト」などを活用
- HDR機能をオンにすると明暗差のある夜桜も美しく撮影できる
- 露出補正を調整
- 夜桜は明るくライトアップされていることが多いので、少し露出を下げると色鮮やかに
- スマホカメラの画面をタップして明るさ調整スライダーを出し、調整する
- 構図の工夫
- 桜だけでなく、灯籠や池などの要素も入れるとより日本的な雰囲気が出る
- 人物のシルエットを入れると、スケール感が伝わる
- 低い位置から見上げるように撮ると、桜の迫力が増す
私が特に気に入っているテクニックは、長時間露光を使った撮影です。
最近のスマホカメラアプリには長時間露光の機能があるものも多く、
これを使うと水面の反射がより幻想的に表現できます。
ただし、この方法は三脚が必須なので、コンパクトな三脚を持っていくことをおすすめします。
あなたはどんな写真を撮りたいですか?
シンプルに桜の美しさを捉えたいなら、しだれ桜メイン視点場からの正面写真がおすすめ。
より芸術的な写真を目指すなら、水面の反射を活用した構図や、
プロジェクションマッピングの光と桜を組み合わせた写真に挑戦してみてください。
「春夜の六義園 夜間特別観賞」チケット購入ガイド
六義園の「夜間特別観賞」は人気イベントのため、チケットが売り切れることもあります。
スムーズに入園するためのチケット購入方法をご紹介します。
私は2023年に当日券を狙って行ったのですが、あいにく売り切れで入れず…。
その反省から2024年は前売券を事前に購入して行きました。やはり事前購入の安心感は大きいですね。
特に週末や満開時期は混雑必至なので、計画的なチケット購入をおすすめします。
チケット情報:
【夜間特別観賞券】
料金:前売券 900円、当日券 1,100円
※1日の販売枚数に制限あり
※前売券(入場日の前日まで購入可)はオンラインによる事前決済
※当日券は窓口・オンラインにて販売
※窓口販売は現金のみ
※中学生以上(都内在住・在学含む)から夜間特別観賞券が必要
※小学生以下は無料入園可、ただし夜間特別観賞券を持っている中学生以上の保護者の付き添いが必要
※窓口当日券のみ、障害者手帳を持参した本人と介護者1名は割引を適用。割引き価格500円
チケット購入のポイント
- 前売券を優先:入場日の前日までオンラインで購入可能
- 購入サイトの確認:東京都公園協会の公式サイトからリンクされている販売サイトを利用
- 販売開始日をチェック:例年、開催の約2週間前から販売開始
- 平日を選ぶ:週末や祝日は特に混雑するため、可能なら平日の訪問がおすすめ
- 時間帯の選択:開園直後(18:30頃)か、逆に19:30以降がおすすめ
チケットはスマホでの表示も可能なので、印刷する必要はありません。
ただし、バッテリー切れに備えて、予約番号などのメモを取っておくと安心です。
私は2024年、スマホの充電が切れかけていて焦った経験があるので…。
また、天候不良の場合はイベントが中止になることもあります。
その場合のチケットの取り扱いについては、公式サイトで確認するようにしましょう。
基本的には払い戻しや日程変更などの対応がされることが多いです。
【東京都・六義園】夜桜ライトアップ「夜間特別観賞」まとめ
東京都文京区にある六義園は、四季折々の美しさを楽しめる回遊式日本庭園です。
特に春には「春夜の六義園 夜間特別観賞」が開催され、ライトアップされた夜桜を楽しむことができます。
高さ約15m、幅20mにもおよぶしだれ桜をはじめ、園内各所の桜がライトアップされ、昼間とは全く異なる幻想的な景色を楽しめます。
2025年の「春夜の六義園 夜間特別観賞」は、3月14日(金)~3月30日(日)の間で連続した7日間の開催予定で、
しだれ桜の開花状況に合わせて約1週間前に日程が確定します。
開催時間は18:30~21:00(最終入園は20:00まで)となっています。
六義園の夜桜の魅力は、単に桜がライトアップされているだけではありません。
和歌をイメージしたプロジェクションマッピングや、アクリル導光板を使った和歌の演出など、
日本の伝統文化と桜、そして現代のテクノロジーが融合した独特の空間演出が楽しめます。
また、抹茶茶屋では季節の和菓子と抹茶を楽しむこともでき、より深く日本の春を感じることができるでしょう。
私は何度も六義園の夜桜を訪れていますが、毎回新しい発見や感動があります。
特に印象的だったのは、2023年3月の満月の夜に訪れた時の景色。
月明かりとライトアップの光に照らされたしだれ桜が、水面に映り込む様子は、
まるで浮世絵の世界に迷い込んだような不思議な感覚でした。
カメラのシャッターを何度も切りましたが、その美しさを完全に捉えることはできず、
「やはり実際に見なければわからない美しさがある」と実感しました。
周辺には旧古河庭園や東京大学本郷キャンパス、谷中銀座商店街など、
魅力的な観光スポットも多いので、一日かけて巡るのもおすすめです。
特に旧古河庭園は六義園と好対照の庭園で、両方を訪れると日本庭園の多様な魅力を感じることができます。
ポイントのおさらい
- 「春夜の六義園 夜間特別観賞」は、2025年3月14日~3月30日の間で7日間開催予定
- 高さ約15m、幅20mのしだれ桜をはじめ、園内各所がライトアップされる
- 和歌をイメージしたプロジェクションマッピングなど、独自の演出も見どころ
- 前売券(900円)の事前購入がおすすめ、1日の入場者数に制限あり
- 周辺には旧古河庭園や染井霊園など、桜の名所が点在している
大切なポイントまとめ
【春夜の六義園 夜間特別観賞2025】
開催期間:未定 ※2025年3月14日(金)~3月30日(日)の間で連続した7日間
開催時間:18:30~21:00(最終入園は20:00まで)
場所:六義園(東京都文京区本駒込6-16-3)
入園料:前売券 900円、当日券 1,100円
アクセス:
・JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩約7分
・都営三田線「千石駅」より徒歩約10分
公式サイト:東京都公園協会ホームページをご確認ください
ぜひこの春は、「春夜の六義園 夜間特別観賞」で幻想的な夜桜を堪能してみませんか?
ライトアップされたしだれ桜の美しさ、和歌の世界観を表現した空間演出、そして日本庭園の風情。
これらが織りなす特別な時間は、きっと素敵な春の思い出になることでしょう。
一年に一度だけの、この魔法のような夜桜の世界をぜひ体験してみてください!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]