大阪の新名所!グラングリーン大阪「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」で極上の癒し体験│感想や注意点・お得なアプリ情報もご紹介

大阪の新名所!グラングリーン大阪「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」で極上の癒し体験│感想や注意点・お得なアプリ情報もご紹介
目次

関西最大級のリラクゼーション施設が爆誕!

毎日の仕事や家事に追われ、「ちょっと現実逃避したい…」と思うことありませんか?
私も先月、締め切り仕事が立て続けで、肩こりがひどくて夜も眠れないほどでした。
そんな時、友人から「大阪にすごい温泉施設ができたよ!」と教えてもらったんです。
JR大阪駅北側の新スポット「グラングリーン大阪」内にオープンした「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」。
温泉だけじゃなく、フィットネス、美容、食事、瞑想まで揃った
“ウェルビーイング”をコンセプトにした総合施設なんです。

早速行ってみたら、想像以上の充実ぶりに驚きました!
都会の真ん中なのに、まるで高級リゾートにいるような感覚。
この記事では、グラングリーン大阪の注目テナント「うめきた温泉 蓮」の魅力を、
実際に体験した感想とともにご紹介します。

この記事でわかること:

  • うめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkの施設概要と料金体系
  • 3階・4階それぞれのフロア構成と特徴
  • 女性専用エリアの充実したサービス内容
  • 話題の瞑想ルーム「メディテーションケイブ」の体験レポート
  • お得に利用するためのポイントとアプリ情報
  • 実際に利用した人の生の声と感想

グラングリーン大阪ってどんなところ?

JR大阪駅北側に広がる広大なエリア「グラングリーン大阪」。
昨年9月にうめきた公園の一部と北館がオープンし、今年の3月21日には南館がグランドオープンしました。
グランドオープンから3日間で70万人以上が訪れたという、今、大阪で最も話題のスポットなんです。

私も先日初めてグラングリーン大阪に行ったのですが、その広さと緑の多さに驚きました。
都会の真ん中にこんなに広々とした空間があるなんて!まるで別世界に来たみたいでした。
公園内にはカフェやレストランもたくさんあるので、一日中ゆっくり過ごせます。

「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」とは?

そんなグラングリーン大阪の南館3階・4階にあるのが、今回ご紹介する「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」。
ウェルネス・ウェルビーイングをコンセプトにした健康増進施設で、
温浴・運動・食事・メディテーション・美容といった、あらゆる角度から心と体を癒やす体験ができます。

最先端技術を導入し、5つのテーマに基づいた多彩なサービスを提供しているのが特徴。
温泉に入ってリラックスしたり、ジムで体を動かしたり、美味しい食事を楽しんだり、
瞑想で心を落ち着かせたり…と、自分の好きなように過ごせるのが魅力です。

私も実際に体験してみて、その充実ぶりに感動しました。
特に温泉は、露天風呂やサウナも完備されていて、まるで温泉旅行に来たような気分!
都会の喧騒を忘れ、ゆったりと過ごすことができました。

基本情報と料金

うめきた温泉 蓮の料金体系は以下のようになっています:

プラン名料金(一般)含まれるサービス
ベーシックプラン3,190円~大浴場・サウナ、健康スタジオ、屋内プール・ジム、休憩・飲食エリア、ウエルカムドリンク、タオル・館内着・アメニティ
ベーシック+岩盤浴・溶岩浴セット4,840円~ベーシックプラン内容+岩盤浴・溶岩浴の利用
ベーシック+屋外温水インフィニティプールセット5,390円~ベーシックプラン内容+屋外温水インフィニティプールの利用
1DAYパスポート7,040円~全施設利用可能

営業時間は3階の大浴場・サウナ、岩盤浴・溶岩浴が6:00~24:00、フィットネス・プールが6:30~23:00。
4階は7:00~24:00(リラクゼーションサロン美蓮のみ10:00~24:00)となっています。
朝早くから夜遅くまで営業しているので、自分のライフスタイルに合わせて利用できるのが嬉しいポイントです。

あ、それから!公式アプリ「蓮」をダウンロードしておくと、上記の一般価格よりもお得に利用できるんです。
私も実際にアプリを使って予約したのですが、500円ほど安くなりました。
アプリではスタジオレッスンの予約も簡単にできるので、ダウンロードしておくことを強くおすすめします。

「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」人気の理由

なぜ「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」はこんなに人気なのでしょうか?その理由を探ってみました。

  1. 駅直結でアクセス抜群

大阪駅直結という抜群のアクセスも人気の理由の一つ。
仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄れるのが嬉しいですよね。
私も仕事終わりにふらっと立ち寄って、温泉に入ってリフレッシュ…なんてこともあります。

  1. 豊富な施設とサービス

温泉、岩盤浴、フィットネス、レストラン、瞑想ルームなど、豊富な施設とサービスが揃っているのも魅力。
自分の気分や体調に合わせて、好きなように過ごせるのが嬉しいですよね。

  1. 最先端技術を導入したウェルビーイング体験

最先端技術を導入した瞑想ルームや、豊富な美容機器をレンタルできる女性専用ルームなど、
他ではなかなか体験できないウェルビーイング体験ができるのも人気の理由です。

  1. SNS映えするおしゃれな空間

施設内はどこもかしこもオシャレで、SNS映えするスポットがたくさんあります。
特に4階のセンターラウンジは、まん丸な照明と緑が可愛くて、ついつい写真を撮りたくなっちゃいます。

  1. 徹底的にリラックスできる空間

館内は落ち着いた雰囲気で、リラックスできる空間が広がっています。
湯上りにくつろげるフリースペースや、究極の1人時間を過ごせるプライベートブースなど、
徹底的にリラックスできるのが魅力です。

3階と4階の施設内容

「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」は3階と4階に分かれており、それぞれ異なるコンセプトの施設があります。

コンセプト主な施設
3階温浴・運動エリア大浴場・サウナ、岩盤浴・溶岩浴、フィットネスジム、健康スタジオA~F、プール、健康増進サロン
4階食事・メディテーション・美容エリアレストラン(発酵道 水蓮、ライブ割烹 万蓮)、メディテーションケイブ、リラクゼーション&ビューティーサロン 美蓮、プライベートルーム 白蓮・青蓮、フリースペース

3階:温浴・運動エリア

3階は「温浴・運動」をテーマにしたフロア。
ここでは、心と体をリフレッシュするための様々な施設が揃っています。私が最初に訪れたのもこのフロアでした。
入館してすぐに広がる空間の開放感に、日常の疲れが少しずつ解けていくのを感じました。

温浴エリア

広々とした大浴場には、露天風呂やサウナも完備。
うめきた温泉は天然温泉で、湯上がり後の肌のしっとり感が違います。特に気に入ったのはサウナ。
最近流行のフィンランド式サウナが完備されていて、
ロウリュ(サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる)サービスも定期的に行われています。

サウナ→水風呂→休憩のサイクルを3セット繰り返したら、体の芯から温まって、
溜まっていた疲れがどんどん流れていくのを感じました。
サウナ好きの友人も「設備のクオリティが高い」と太鼓判を押していました。

岩盤浴エリア

岩盤浴エリアは別料金(ベーシックプラン+1,650円)が必要ですが、その価値は十分にあります。
様々な温度設定の岩盤浴があり、自分の好みに合わせて選べるのが魅力。
私は特に「溶岩浴」が気に入りました。天然鉱石の遠赤外線効果で、
じんわりと体が温まり、デトックス効果も期待できます。

フィットネスエリア

最新のマシンが揃ったフィットネスジムでは、初心者から上級者まで、
自分のレベルに合わせたトレーニングができます。
スタッフの方も親切に使い方を教えてくれるので安心です。

健康スタジオ

健康スタジオA~Fでは、1日に複数のレッスンプログラムが開催されています。
ヨガやピラティス、エアロビクスなど様々なクラスから選べるので、その日の気分に合わせて参加できます。
私はたまたま始まっていた「リラックスヨガ」に参加してみましたが、温泉とサウナで温まった体でヨガをすると、
普段以上に体が柔らかくなって驚きました!

プールエリア

25mの本格的な屋内プールでは、泳いだり、水中ウォーキングをしたりできます。
水泳が得意でない方でも楽しめるコースが用意されているのが嬉しいポイント。
別料金で屋外温水インフィニティプールも利用できるそうです。次回は絶対に利用してみたいと思っています。

4階:食事・メディテーション・美容エリア

3階で体を動かした後は、4階でゆっくりと心を癒す時間を過ごしましょう。
4階は「食事・メディテーション・美容」をテーマにしたフロアで、
ここでの時間が「うめきた温泉 蓮」の魅力をさらに高めています。

4階に上がってまず目に入るのは、まん丸な照明と緑があしらわれた美しいセンターラウンジ。
都会の喧騒を忘れさせてくれる、洗練された空間デザインに思わずため息が出ました。

レストラン

4階には2つのレストランがあります。

「御食事処 発酵道 水蓮」は発酵食を中心とした健康メニューが楽しめるレストラン。
開放感と落ち着きを兼ね備えた上質な掘りごたつスペースがあるのもうれしいポイントです。
発酵食を中心とした健康メニューが揃っていて、見た目も美しく、味も大満足でした!
特に麹を使った料理が多く、体の内側からキレイになれる感じがします。

「御食事処 ライブ割烹 万蓮」はライブ割烹スタイルのレストラン。
カウンター席では職人の技を目の前で堪能できます。メニューは職人が握る鮨や出汁にこだわったおでんなど。
本格的な和食が楽しめます。次回は絶対にここで食事をしようと決めました!

リラクゼーションエリア

センターラウンジは男女共用のくつろぎエリア。
コンセントとUSBポートを完備しており、ゆったりと過ごせます。
ここで少し仕事のメールをチェックしたりしましたが、
普段のオフィスとは違う開放的な空間で作業すると、なぜか頭の回転も良くなる気がしました。

プライベートエリア

マッサージチェアと個別モニターを備えたプライベートブースでは、究極の1人時間が過ごせます。
窓を開ければ隣り合う2席をカップルシート感覚で利用できたりもするそうです。

プライベートルーム「白蓮」「青蓮」は、浴槽・サウナ・トイレ・ソファベッド、ドレッサーを完備した特別室。
完全個室になっていて、女子会や特別な日の利用におすすめです。
友人の誕生日に利用した方の話では、スタッフの方がサプライズでケーキを用意してくれたこともあるそうです。

美容エリア

「リラクゼーション&ビューティーサロン 美蓮」では、
プロによるリラクゼーションやストレッチの施術、サロン仕様機器のセルフエステが体験できます。
肩こりがひどかった私は、首・肩集中ケアのコースを受けてみましたが、
長年の凝りがほぐれていく感覚に感動しました。
施術後は体が軽くなって、久しぶりに肩の痛みから解放された気分でした。

女性専用ルームについて

女性のお客様にとって特に嬉しいのが、充実した女性専用エリアの存在です。
うめきた温泉 蓮では、女性がよりリラックスして過ごせるよう、様々な配慮がなされています。

施設名場所料金特徴
女性限定フリースペース4階無料(入館料に含む)美容機器レンタル可能、リラックススペース
女性専用サウナ3階無料(入館料に含む)女性専用の温浴エリア内に設置
プライベートルーム 白蓮・青蓮4階別料金(要問合せ)完全個室、浴槽・サウナ・トイレ・ソファベッド完備
リラクゼーション&ビューティーサロン 美蓮4階メニューにより異なる女性向けメニュー多数、セルフエステ体験可能

4階の女性限定フリースペースは、女性だけの空間なので、リラックスした雰囲気の中でくつろげます。
美容機器のレンタルサービスも充実していて、普段なかなか体験できない高級美容機器を試せるのが魅力です。

フェイシャルマッサージ器、ヘッドスパ機器、
LEDマスクなど様々な美容機器が用意されていて、自分に合ったケアを見つけられます。
私はLEDマスクを試してみましたが、サロンで受けるフェイシャルに負けないくらいの満足感がありました!

女性専用エリアの良いところは、気兼ねなくリラックスできること。
特に一人で訪れる場合も、安心して過ごせる空間になっています。
美容やリラックスに関心が高い女性にとって、
うめきた温泉 蓮は理想的な「自分時間」を過ごせる場所だと感じました。

瞑想ルーム(メディテーションケイブ)について

私が最も気になっていたのが、4階の奥にある「メディテーションケイブ(瞑想ルーム)」。
音や光、香りに包まれる最新の瞑想スペースで、
洞窟みたいな空間で神秘的な体験ができると聞いて、これはぜひ体験してみたい!と思っていました。

項目詳細
施設名メディテーションケイブ
場所4階フロアの奥
料金1プログラム(15分)1,100円
予約方法4階インフォメーションセンターまたは3・4階設置の専用機器から予約
プログラム例ディープリラックス、クリエイティブマインド、エネルギーチャージなど
特徴音・光・香りを組み合わせた最新の瞑想空間、洞窟のようなデザイン

メディテーションケイブの最大の特徴は、五感を刺激する総合的な瞑想体験ができること。
視覚・聴覚・嗅覚に働きかける要素が組み合わさることで、
通常の瞑想よりも深いリラックス状態に入りやすくなっています。

私が体験したのは「ディープリラックス」というプログラム。
洞窟のような空間に入ると、まるで異次元に来たような不思議な感覚に包まれました。
天井からは星空のような光が投影され、心地よい音楽と香りに包まれます。

最初は「15分も瞑想なんてできるかな?」と不安でしたが、実際に始まると時間があっという間に過ぎていきました。
日常のストレスや雑念が徐々に消えていき、深いリラックス状態に入っていく感覚。
終わった後は、頭がすっきりとして、なんとも言えない心地よさがありました。

友人は「クリエイティブマインド」というプログラムを選んでいましたが、
終わった後に「アイデアが次々と浮かんできた」と興奮していました。
日常を離れて、自分の内側と向き合う貴重な時間を過ごせる場所だと思います。

瞑想が初めての方でも、ガイド音声があるので安心して体験できます。
忙しい日常から少しだけ離れて、自分を見つめ直す時間を持ちたい方には特におすすめです。
私はすっかりハマってしまい、次回は違うプログラムを試してみようと思っています。

うめきた温泉 蓮へ行く時の注意点

せっかく訪れるなら、より快適に過ごしたいですよね。
ここでは、うめきた温泉 蓮を訪れる際の注意点やポイントをご紹介します。

年齢制限について

まず、年齢制限があることに注意してください。
利用は12歳以上に限られており、12歳未満はエリアを問わず入館できません。
家族で訪れる場合は、小さなお子様の預け先を考える必要があります。

混雑状況について

次に、混雑状況についてです。
グラングリーン大阪は今、大阪の新名所として非常に人気があります。
特に土日祝日や夕方以降は混雑する傾向があるので、
できれば平日の午前中や午後早めの時間帯に訪れることをおすすめします。
私が訪れたのは平日の14時頃でしたが、それでも程よく賑わっていました。

持ち物は手ぶらでもOK

持ち物については、基本的なアメニティ(タオル・館内着など)は入館料に含まれているので、
手ぶらでも大丈夫です。
ただし、水着は持参する必要があります。
プールを利用する予定がある方は忘れずに。フィットネスウェアやシューズも用意されていますが、
サイズやデザインにこだわりがある方は持参した方が良いでしょう。

予約について

予約についても確認しておきましょう。
入館自体は予約不要ですが、スタジオレッスンやメディテーションケイブ、
リラクゼーションサロンのメニューなどは事前予約が必要なものがあります。
公式アプリ「蓮」をダウンロードしておくと、レッスンの予約や
メディテーションケイブの空き状況確認などがスムーズにできるので便利です。
私も初めて訪れる前にアプリをダウンロードしておいたのですが、これが大正解でした!
入館料が割引になるだけでなく、当日の混雑状況もチェックできて安心感がありました。

時間は十分確保するといいかも

また、館内は思った以上に広いので、初めて訪れる場合は特に時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
私は最初に訪れた時、「ちょっと温泉に入って帰ろう」くらいの軽い気持ちで行ったのですが、
あまりにも施設が充実していて、結局5時間も滞在してしまいました(笑)。
公式サイトの「過ごし方」ページを事前にチェックしておくと、自分に合ったプランを立てやすいですよ。

施設内での食事について

食事を楽しみたい方は、特に週末は事前予約がおすすめです。
レストランは人気があるので、当日予約だと希望の時間に入れないことも。
私の友人は先月行った時、「発酵道 水蓮」を予約なしで利用しようとして、45分も待たされたそうです。
せっかくのリラックスタイムに待ち時間があるのはもったいないですよね。

公式アプリ「蓮」の活用法

公式アプリ「蓮」は、訪問前にぜひダウンロードしておきたいツールです。
私はこれを使って、事前にスタジオレッスンの予約をしたり、お得なクーポンを利用したりしました。
アプリを利用することで、通常の料金よりもお得に施設を利用できるのは嬉しいポイントです。

アプリの主な機能

  • レッスン予約:好きなプログラムを事前に確保できるので、無駄なく過ごせます。
  • お得なクーポン:期間限定で提供されるクーポンで、さらにお得に楽しめます。
  • 最新情報の通知:イベントや新メニューの情報をいち早くキャッチ。
  • ポイント制度:利用ごとにポイントが貯まり、特典と交換可能。
  • 施設マップ:広い館内を迷わず移動できる便利な地図機能。

このアプリを活用することで、うめきた温泉 蓮をさらに楽しめること間違いなしです。
あ、それから!アプリ会員になると、友達紹介制度も利用できるんですよ。
友達を誘って一緒に行くと、お互いにポイントがもらえるので、お得感がさらにアップします。

お得に過ごすための方法

「うめきた温泉 蓮」は充実した施設が魅力ですが、フルに利用すると少しお財布に響くかも…
と心配している方もいるのでは?そこで、少しでもお得に利用するためのポイントをご紹介します。

公式アプリを活用する

まず最初に行うべきは、公式アプリ「蓮」のダウンロード。
このアプリを使うと、一般価格よりも入館料が安くなります。
例えば、ベーシックプランは一般価格3,190円のところ、アプリ会員なら2,750円で利用できます。
1DAYパスポートも7,040円→6,600円とお得に。これだけでも十分元が取れますよね。

さらに、アプリ会員限定のキャンペーンや特典も随時実施されているので、チェックする価値大です。
私が訪れた時は、「平日午前中限定割引」というキャンペーンをやっていて、さらに500円オフになりました。

平日午前中の利用がおすすめ

混雑を避けるだけでなく、料金面でもお得なのが平日午前中の利用。
先ほど触れた「平日午前中限定割引」のようなキャンペーンが実施されていることが多いです。
また、混雑していないので施設を快適に利用できるのも大きなメリット。

特に3階の温浴エリアは、平日午前中だとサウナもゆったり利用できます。
サウナー必見のポイントですよ!私も先日、平日の開店直後に行ってみたのですが、
サウナが貸切状態で最高でした。
ロウリュも自分のタイミングでお願いできて、贅沢な時間を過ごせました。

回数券やマンスリーパスを検討する

頻繁に利用する予定がある方は、回数券やマンスリーパスの購入も検討してみてください。
5回分の料金で6回利用できる回数券や、1ヶ月間何度でも利用できるマンスリーパスなど、
お得なプランが用意されています。

私の友人は近くのオフィスで働いているのですが、
マンスリーパスを購入して、仕事前や仕事後に利用しているそうです。
「朝活にもピッタリ」と絶賛していました。
朝から温泉とサウナで体を整えて出社すると、一日の調子が全然違うんだとか。羨ましい限りです!

セット割引を活用する

基本のベーシックプランに追加で岩盤浴やインフィニティプールを利用する場合は、
単品で追加するよりもセットプランで申し込んだ方がお得です。
例えば、岩盤浴を単品で追加すると1,650円ですが、セットプランだと1,650円より安くなります。

また、リラクゼーションメニューとのセット割引なども実施されているので、受付で確認してみるといいでしょう。
私は2回目に訪れた時、「温泉+岩盤浴+15分マッサージ」のセットプランを利用しましたが、
単品で申し込むよりも1,000円以上お得でした!

長期滞在でお得に

入館料を払えば、退館するまで施設内に滞在できるので、1日かけてじっくり楽しむのがコスパ的にもおすすめです。
朝から入館して、温泉→フィットネス→ランチ→瞑想→リラックスタイム…というように、
様々な施設を堪能すれば、その分お得感も増します。

私は前回、朝10時から夕方6時まで滞在しましたが、
温泉、サウナ、ジム、ランチ、瞑想ルーム、リラクゼーションと、様々な体験ができて大満足でした。
1日パスポートの価値は十分にあると感じましたよ。実は夕方になると少し眠くなってしまったのですが、
4階のフリースペースでしばらくお昼寝してしまいました(笑)。
そんなリラックスした過ごし方もできるのが魅力です。

うめきた温泉 蓮へ行ってみた方の感想や反響

SNSや口コミサイトでは、「うめきた温泉 蓮」を訪れた方々からの感想が多く寄せられています。
ここでは実際に利用した方々の声をご紹介します。

温泉・サウナに関する感想

「都会の真ん中にこんな本格的な温泉があるなんて驚きました。
露天風呂から見える景色も素敵で、まるでリゾート気分!サウナも最新設備で大満足です。」(30代女性)

「サウナー歴5年の私ですが、ここのサウナは本当に素晴らしい。
温度設定も絶妙で、ロウリュサービスも定期的に行われるので、サウナ好きにはたまりません。
水風呂も広くて気持ちいい!」(40代男性)

「平日の朝一番で行きましたが、ほぼ貸切状態で温泉を楽しめました。
お湯の質も良く、特に美肌の湯と呼ばれる浴槽は、湯上がり後の肌がしっとりモチモチになりました。」(20代女性)

フィットネス・プールに関する感想

「最新のマシンが揃っていて、トレーニングがはかどります。
インストラクターの方も親切で、初心者の私でも安心して利用できました。」(30代女性)

「ヨガのレッスンに参加しましたが、少人数制で丁寧に指導してもらえて良かったです。
窓からの景色を見ながらのヨガは格別でした。」(40代女性)

「プールは25mの本格的なもので、泳ぎ込みたい人にもおすすめ。
レーンも複数あるので、自分のペースで泳げます。水温も快適でした。」(30代男性)

レストラン・食事に関する感想

「『発酵道 水蓮』でランチをいただきましたが、見た目も美しく、味も抜群でした。
特に麹を使った料理は、体に優しい味わいで感動しました。」(40代女性)

「ライブ割烹でディナーを楽しみました。
カウンター席から見る料理人の技は圧巻!素材の味を活かした料理の数々に、舌鼓を打ちました。
少し高めですが、その価値は十分にあります。」(30代男性)

「温泉とサウナでデトックスした後のヘルシーな食事は最高です。
特に季節の野菜を使ったメニューがおいしかったです。」(20代女性)

メディテーションケイブに関する感想

「初めての瞑想体験でしたが、音と光と香りに包まれる空間で、自然と心が落ち着いていくのを感じました。
15分があっという間でした。」(30代女性)

「仕事のストレスで頭がパンクしそうだったのですが、
メディテーションケイブでの15分間で心がクリアになりました。
定期的に通いたいと思います。」(40代男性)

「友人と一緒に体験しましたが、2人とも終わった後に『すごく良かった!』と興奮して話していました。
日常では味わえない特別な体験ができます。」(20代女性)

SNSでの評判

Instagramでは「#うめきた温泉蓮」「#グラングリーン大阪」
「#ウェルビーイング」などのハッシュタグで多くの投稿が見られます。
特に人気なのは、おしゃれな館内写真や、温泉や食事の写真。
「都会のオアシス」「癒やしの空間」「リフレッシュできた」といったコメントが多く見られます。

Twitterでも来場者の生の声が続々と投稿されています:

「うめきた温泉蓮、想像以上に良かった!温泉もサウナも最高だし、ご飯も美味しいし、一日中いられる。」

「メディテーションケイブ体験してきた!異空間でリラックスできて、めちゃくちゃ良かった。また行きたい。」

「グラングリーン大阪、広くて緑がいっぱいで気持ちいい。うめきた温泉蓮も、おしゃれで清潔感があって、お気に入り。」

総合的な感想

「温泉もフィットネスも食事も、すべてが高クオリティで大満足でした。
都会の喧騒を忘れられる、オアシスのような場所です。」(30代女性)

「平日の仕事終わりに利用しましたが、その日の疲れがすっかり取れました。
サブスクリプションも検討中です。」(40代男性)

「女子会で利用しましたが、みんな大満足!特に女性専用エリアが充実していて、
気兼ねなくリラックスできました。また行きたいねって話しています。」(20代女性)

私自身の体験談としては、最初は「ちょっと料金が高いかな?」と思っていたのですが、
実際に利用してみると、その価値は十分にあると感じました。
特に印象的だったのは、スタッフの方々の対応の良さ。
どこに行っても親切に案内してくれて、初めてでも安心して過ごせました。

温泉とサウナで体を温めた後、瞑想ルームでリラックスし、
美味しい食事を楽しむ…という一連の流れは、まるで高級リゾートホテルに滞在しているような贅沢感があります。
都会の真ん中でこんな体験ができるのは、本当に素晴らしいと思いました。

大阪グラングリーンでオープンした「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」まとめ

大阪の新名所「グラングリーン大阪」の南館3階・4階にオープンした「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」は、
単なる温泉施設ではなく、ウェルネス・ウェルビーイングをコンセプトにした総合健康増進施設です。

温浴・運動・食事・メディテーション・美容の5つのテーマに基づいた多彩なサービスが、
都会の喧騒を忘れさせてくれる特別な時間を提供してくれます。

ポイントをまとめると:

  • 天然温泉、サウナ、岩盤浴、フィットネスジム、プールなどの充実した設備
  • 発酵食を中心とした健康的な食事が楽しめるレストラン
  • 最先端技術を導入した瞑想ルーム「メディテーションケイブ」
  • 美容機器のレンタルができる女性専用フリースペース
  • プロによるリラクゼーションやストレッチの施術が受けられるサロン
  • 公式アプリ「蓮」を使えばお得に利用可能
  • JR大阪駅直結の抜群のアクセス

忙しい日常から少し離れて、心と体を癒やす特別な時間を過ごしたい方、
健康や美容に関心がある方、新しいウェルビーイング体験を求めている方に、ぜひ訪れていただきたい場所です。

私自身、訪れるたびに新しい発見があり、毎回違った楽しみ方ができるのが魅力だと感じています。
一度行くと、また行きたくなる…そんな魅力的な場所です。

この春、新しくオープンした「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」で、特別な自分時間を過ごしてみませんか?
日常の喧騒を忘れ、心と体がリフレッシュする贅沢な体験が、あなたを待っています。

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次