
こんにちは、サロンkinoeです!お買い物の時のレジ待ち、イライラしちゃうことってありませんか?
特に年末年始とかクリスマスシーズンの忙しい時期は、レジに長蛇の列ができてて、
「早く帰りたいのに…」って思うこと、ありますよね。
私もサロンの帰りにスーパーに寄ると、疲れてるのにレジで待たされるのが結構ストレスだったんです。
でも、そんな悩みを解決してくれる画期的なシステムが、
イオンモール須坂のイオンスタイルに導入されるんですって!
2025年10月3日にオープン予定のイオンスタイル須坂では、
「レジゴー」という革新的な並ばないレジシステムが導入されるんです。
これって、お買い物中に自分で商品をスキャンして、
専用レジでサクッと会計を済ませることができる、まさに未来のお買い物スタイルなんですよ。
私、この情報を知った時は「本当にそんなことができるの!?」って驚いちゃいました。
この記事では、イオンスタイル須坂の全容と、この画期的な「並ばないレジ」システムについて、
詳しく解説しちゃいますね。
この記事で分かること:
- イオンスタイル須坂の店舗概要と各フロアの特徴
- 「レジゴー」の仕組みと使い方の詳細手順
- 従来のレジとの違いと利用メリット
- 利用時の注意点や制限事項
- WAON POINTがお得に貯まる支払い方法
- 実際の利用シーンでの活用方法
イオンモール須坂の中核店舗!「イオンスタイル須坂」のフロア構成と特徴

イオンスタイル須坂は、イオンモール須坂の中核となる総合スーパーとして、
モール全体の約2割という広大なスペースを占める大型店舗なんです!
店舗面積は12,925平方メートルということですから、想像してみてください。
これってサッカーコート約2面分の広さなんですよ。
私、この数字を聞いた時は「そんなに大きいの!?」って本当にびっくりしちゃいました。
クリスマスのお買い物とかで必要なもの全部が、一つのお店で揃っちゃいそうですよね!
1階フロア:充実の食品エリア
1階の主要施設・サービス:
- 県内最大級の鮮魚対面売り場
- 充実した冷凍食品コーナー
- 量り売り対面式「リワードキッチン」
- 約70席のイートインコーナー
- 営業時間:8:00~22:00
この1階の食品エリア、本当にすごそうですよね!
特に県内最大級の鮮魚売り場っていうのは、新鮮なお魚好きの私にとっては激アツです。
対面販売だと、お店の方に「今日はどのお魚がおすすめですか?」って聞けるから、
料理のレパートリーも広がりそうです。
リワードキッチンの魅力:
- 総菜を量り売りで購入可能
- 必要な分だけ購入できて経済的
- 種類豊富な手作り総菜
- 一人暮らしや少人数家族にも優しいシステム
私、一人暮らしの頃は「総菜を買っても食べきれない」って悩みがあったので、
量り売りシステムは本当にありがたいサービスですよね!
イートインコーナーの活用法:
- 購入した商品をその場で食事
- 約70席の広々とした空間
- 休憩・打ち合わせスペースとしても利用
- 家族連れでも安心の設備
2階フロア:ファッション・ライフスタイル
2階の店舗構成:
- 「ダブルフォーカス」:10代向け衣料品
- 「スマートメドレー」:ビジネス・フォーマルウェア
- その他ファッション関連ショップ
- 営業時間:9:00~21:00
10代向けの「ダブルフォーカス」とビジネス向けの「スマートメドレー」って、
年代別のニーズにしっかり対応してくれてるのが嬉しいポイントですよね!
私のお客様でも「若い子向けの服と大人向けの服、どっちも見たいけど分かれてると便利」
っておっしゃる方が多いんです。
3階フロア:キッズ・ファミリー向け
3階の特徴的な店舗:
- 「キッズリパブリック」:ベビー・キッズ専門店
- 「MONTOYS(モントイズ)」:体験型玩具店
- 「タッチ&トライ」コーナー:商品を実際に試せる
- 営業時間:9:00~21:00
この「タッチ&トライ」っていうコンセプト、すごくいいですよね!
特におもちゃって、実際に触ってみないと子どもが気に入るかどうか分からないことが多いから、
事前に試せるのは本当に助かります。
あ、それから全フロア年中無休っていうのも、忙しい現代人にはありがたいサービスですよね。
お正月とかクリスマス当日でも開いてるなら、急に必要なものができた時も安心です。
【並ばないレジ】とは?イオンスタイル須坂に導入される「レジゴー」の仕組み


さあ、いよいよ最注目の「レジゴー」システムについて詳しく解説しちゃいますね!
このシステム、2020年3月から本格展開されてるということなので、もう実績のある安心の技術なんです。
私、最初聞いた時は「本当にそんなことができるの?」って半信半疑だったんですが、
調べてみると本当にすごいシステムなんですよ。
まるでSF映画の世界が現実になったみたいで、ワクワクしちゃいます!
特にクリスマスシーズンの混雑時に、このシステムがあれば本当に助かりそうですよね。
レジゴーの基本的な仕組み
システムの概要:
- 専用スマートフォンまたは専用アプリを使用
- お客様自身が商品のバーコードをスキャン
- スキャンデータを専用セルフレジに送信
- 従来のレジ待ち時間を大幅削減
使用できる端末:
- 店舗備え付けの専用スマートフォン
- 個人のスマホに専用アプリをダウンロード
- 無料で利用可能なアプリ
- カートのホルダーにセット可能
私、スマホは得意じゃないんですが、店舗に専用のスマホが用意されてるっていうのは安心ですよね!
自分のスマホにアプリを入れるのはちょっと不安っていう方でも、気軽に利用できそうです。
バーコードスキャンの詳細プロセス
商品スキャンの方法:
- 通常商品:バーコードを直接スキャン
- バーコードなし商品:タッチパネルで選択
- 売り場の専用バーコード:POPのバーコードを利用
- 値引き商品:自動で値引き後価格を表示
スキャン時の便利機能:
- リアルタイムでの金額確認
- 商品一覧の表示
- 買い忘れ防止機能
- 予算オーバー防止アラート
バーコードがない商品でも対応してくれるっていうのが、すごく便利ですよね!
野菜とかお肉とか、バーコードがないものも多いから、そういうのも簡単に登録できるなら安心です。
専用レジでの会計システム
会計の流れ:
- 専用レジゲートで一時停止
- スマホ画面のお支払いボタンを押す
- ゲートのお支払いコードをスキャン
- 指定されたレジ番号に移動
- 支払い方法を選択して決済
対応している支払い方法:
- 現金
- 電子マネー(WAON等)
- クレジットカード
- イオンカード(特典あり)
支払い方法が豊富に選べるのも嬉しいポイントですよね!私、普段はクレジットカードを使うことが多いんですが、
たまに現金で支払いたい時もあるので、選択肢があると助かります。
あ、それからイオンカードだと特典があるっていうのも要チェックですね!どんな特典があるのか気になります。
誰でも簡単!「レジゴー」の使い方をステップごとに解説
「レジゴーって興味はあるけど、使い方が難しそう…」って思ってる方も多いんじゃないでしょうか?
私も最初はそう思ったんですが、実際の手順を見てみると、思ってたよりもずっと簡単なんですよ!
まるでゲームをしてるみたいな感覚で、楽しくお買い物ができそうです。
特に機械操作が苦手な方でも、一度覚えてしまえばきっと「もう普通のレジには戻れない!」
って思っちゃうんじゃないでしょうか。
ステップ1:スマートフォンの準備
専用スマホを利用する場合:
- 店舗入口で専用スマートフォンを受け取り
- お買い物カートのホルダーにセット
- 画面の「スタート」ボタンを押す
- 簡単な操作説明を確認
個人のスマホを利用する場合:
- 事前にレジゴーアプリをダウンロード
- 初回利用時は簡単な登録
- アプリを起動してスタート
- カートホルダーにセットして準備完了
私、スマホアプリって設定が面倒なイメージがあったんですが、
無料でダウンロードできるし、きっと簡単に設定できるように作られてるんでしょうね。
一度設定しちゃえば、次回からはもっとスムーズに使えそうです。
ステップ2:商品のスキャン作業
基本的なスキャン方法:
- 商品を手に取る
- スマホ画面の「スキャン」ボタンを押す
- 商品のバーコードにカメラを向ける
- 「ピッ」という音で読み取り完了
- 商品をカゴに入れる
特殊な商品の処理:
- バーコードなし商品:「バーコードのない商品」から選択
- 重量計算商品:売り場の専用バーコードを使用
- まとめ売り商品:個数を入力
- 値引き商品:自動的に値引き価格を表示
スキャン作業って、なんだか楽しそうですよね!
まるで自分が店員さんになったような気分で、子どもの頃に憧れたレジ打ち体験ができちゃいそうです。
ステップ3:お支払いの手続き
専用レジでの操作:
- レジゴー専用レジエリアに移動
- ゲート入口で「STOP」の指示に従いカートを停止
- スマホの「お支払い」ボタンを押す
- ゲートのお支払いコードをスキャン
- 表示された番号のレジに進む
決済の完了:
- レジで「お支払いスタート」を押す
- 希望の支払い方法を選択
- クーポン利用は従業員に申告
- 決済完了後、レシートを受け取り
最終ステップ:
- 画面に表示されたコードを出口ゲートにかざす
- 専用スマホを返却(借りた場合)
- お買い物完了!
この一連の流れ、慣れてしまえば普通のレジより絶対早そうですよね!
特にお支払いの部分が自動化されてるから、人為的なミスも少なくなりそうです。
あ、それからクーポンも使えるっていうのが嬉しいポイント!
従業員さんに声をかければいいだけだから、特典も諦めなくていいんですね。
従来のレジとどう違う?「レジゴー」を利用する4つのメリット
レジゴーを使うことで、普通のお買い物と比べてどんなメリットがあるのか、具体的に見ていきましょう!
私、実際にこのシステムの詳細を調べてみて、「これは本当に革命的なサービスだな」って感動しちゃったんです。
特に忙しい毎日を送ってる方とか、
小さいお子さん連れのファミリーにとっては、本当に助かる機能ばかりなんですよね。
クリスマスシーズンの混雑した時期でも、ストレスフリーでお買い物を楽しめそうです!
メリット1:レジに並ばずスムーズなお買い物
時間短縮の効果:
- レジ待ち時間がほぼゼロ
- 混雑時でもスムーズに退店可能
- トータルのお買い物時間を大幅短縮
- 他の用事との組み合わせがしやすい
私、平日の夕方にスーパーに行くと、レジに10分以上並ぶことってザラにあるんですよね。
でも、レジゴーがあれば、その時間が丸々節約できるから、忙しい日でも安心してお買い物に行けそうです。
混雑回避のメリット:
- 人混みを避けてお買い物
- 感染症対策としても効果的
- ストレスの軽減
- 急いでる時でも安心
特に今みたいに、人との接触を避けたい時期には、このシステムは本当にありがたいですよね。
メリット2:買い物内容の見える化
リアルタイム管理機能:
- 購入商品一覧をスマホで常時確認
- 現在の合計金額をリアルタイム表示
- 予算管理がしやすい
- 買い忘れ防止機能
家計管理への効果:
- 予算オーバーの防止
- 無駄な買い物の抑制
- 買い物履歴の管理
- 節約意識の向上
私、お買い物してる時って「あれ、今いくらくらい買ってるんだろう?」って分からなくなることがあるんです。
でも、リアルタイムで金額が見えるなら、計画的にお買い物ができそうですよね!
メリット3:商品情報の詳細確認
価格確認機能:
- 値札のない商品でも価格が分かる
- セール価格の自動反映
- まとめ買い割引の確認
- 店員さんに聞く手間が不要
商品選択のサポート:
- 商品の詳細情報表示
- 栄養成分表示(一部商品)
- 産地情報の確認
- アレルギー情報のチェック
値札が見にくい商品とか、セール対象かどうか分からない商品も、
スキャンすれば正確な価格が分かるのは便利ですよね!
メリット4:家族で楽しむお買い物体験
子どもとの協力プレイ:
- 子どもと一緒にスキャン体験
- お手伝いをしてる実感
- レジ体験への憧れを満足
- 親子コミュニケーションの促進
教育効果:
- 数字や計算への興味
- お金の概念の学習
- 責任感の育成
- 技術への親しみやすさ
私のお客様にも小さいお子さんがいる方が多いんですが、
「子どもがお買い物のお手伝いをしたがる」っていう話をよく聞くんです。
レジゴーなら、子どもも楽しく参加できるし、親御さんも助かりそうですよね!
あ、それから高齢の方でも、一度覚えてしまえばきっと便利に使えると思うんです。
むしろ、人との接触が少なくて済むから、安心して利用できるかもしれませんね。
レジゴーを使う上での注意点!利用できない商品や点数制限について
レジゴーは本当に便利なシステムですが、やっぱり利用する上でいくつかの注意点があるんです。
私、新しいサービスを利用する時は、必ずこういう制限事項を事前にチェックするタイプなので、
皆さんにもぜひ知っておいてもらいたいなって思うんです。
でも、これらの制限も、きちんとした理由があってのことだと思うので、
理解した上で上手に活用していけばいいですよね。
利用できない商品カテゴリー
制限対象商品:
- 医薬品:薬事法による制限
- タバコ:年齢確認が必要な商品
- 書籍:出版業界の特殊な流通システム
- 酒類:年齢確認が必要(店舗により異なる)
制限理由の背景:
- 法的な年齢確認が必要な商品
- 特別な管理が必要な商品
- 業界独自の流通システムを持つ商品
- 専門知識を要する商品
私、この制限商品を見て「なるほど」って思いました。
確かに、お酒やタバコは年齢確認が必要だし、お薬は専門的な相談が必要な場合もありますもんね。
こういう商品は、やっぱり人間のスタッフさんとやり取りした方が安心ですよね。
商品点数の制限事項
購入点数制限:
- 1回のお買い物で最大100点まで
- 101点以上は通常のレジを利用
- 大量購入時の事前確認が重要
- 法人利用時は特に注意が必要
制限の実用的な影響:
- 一般家庭では問題になりにくい
- イベント用の大量購入時は要注意
- 年末年始などの特別な買い物時
- まとめ買いが多い方は事前計画が大切
100点って、普通のお買い物なら十分な数だと思うんですが、
クリスマスパーティーとかお正月の準備で大量に買い物する時は、ちょっと注意が必要かもしれませんね。
営業時間とシステム制限
利用可能時間:
- 店舗によってサービス時間が異なる
- システムメンテナンス時の一時休止
- 混雑時の利用制限の可能性
- 事前の確認が推奨
トラブル時の対応:
- システムエラー時は従業員に相談
- スキャン不良時の対処法
- 専用レジの故障時の代替手段
- 返品・交換時の特別な手続き
あ、それからシステムメンテナンスで使えない時間があるかもしれないっていうのは、
事前に知っておきたい情報ですよね!
クーポン・割引利用時の注意
クーポン利用方法:
- 紙クーポンは従業員に手渡し
- アプリクーポンの適用方法確認
- 複数クーポン併用時の制限
- タイムセール商品との組み合わせ
割引適用のタイミング:
- 商品スキャン時:自動適用される割引
- レジ精算時:手動で適用される割引
- 事後適用:レシート確認後の調整
- 適用漏れ時の対処法
クーポンとかタイムセールの商品も、ちゃんと割引が適用されるなら安心ですよね!
ただ、使い方にちょっとしたコツがあるみたいなので、最初は従業員さんに確認しながら使うのがよさそうです。
支払いもスムーズに!レジゴーでWAON POINTがおトクに貯まる方法
レジゴーを使う時に、どうせならお得にポイントも貯めたいですよね!
私、ポイントを貯めるのが結構好きで、「どの支払い方法が一番お得かな?」っていつも考えちゃうんです。
イオンでお買い物するなら、やっぱりイオンカードを活用するのが賢い方法ですよね。
クリスマスシーズンとか、お買い物が増える時期には、ポイント還元の差も結構大きくなりそうです!
イオンカード利用時の特典
基本ポイント還元:
- 通常時:200円税込ごとに2WAON POINT
- 基本の2倍のポイント還元
- レジゴー利用でも同等の還元率
- 年会費無料でお得に利用可能
お客さま感謝デー特典:
- 毎月20日・30日:お買い物代金5%OFF
- レジゴーでも特典適用
- 精算機での自動適用
- アプリ画面では適用前価格表示
私、この「お客さま感謝デー」の5%オフって、結構大きな節約効果ですよね!
月に2回もあるから、計画的にお買い物すれば年間でかなりお得になりそうです。
おすすめのイオンカード種類
イオンカードセレクト:
- クレジット・WAON・キャッシュカード一体型
- 入会金・年会費無料
- イオン銀行との連携メリット
- 家族カード・ETCカードも無料
イオンカード(WAON一体型):
- クレジットカード・電子マネーWAON一体型
- 入会金・年会費無料
- 即時発行サービス対応
- 最短5分でアプリに情報配信
デザインバリエーション:
- 通常デザイン(Visa、Mastercard、JCB)
- トイ・ストーリー(JCB)
- ミッキーマウス(JCB)
- ミニオンズ(Visa、Mastercard)
私、ミニオンズのデザインがすごく可愛くて気になってるんです!
機能は同じなら、お気に入りのデザインを選べるのは嬉しいポイントですよね。
電子マネー決済のメリット
WAON決済の特徴:
- タッチ決済でスピーディー
- 小銭の受け渡し不要
- ポイント二重取り可能
- チャージ式で使いすぎ防止
その他電子マネー:
- 交通系ICカード対応
- QRコード決済の普及
- スマートフォン決済の利便性
- キャッシュレス推進の流れ
電子マネーって、レジゴーとの相性も抜群ですよね!
カードをタッチするだけで決済完了だから、本当にスムーズにお買い物が終わりそうです。
ポイント活用術
WAON POINT の使い道:
- 次回お買い物時に1ポイント1円で利用
- 電子マネーWAONへのチャージ
- JALマイルへの交換
- 商品券への交換
効率的なポイント貯め方:
- イオンカードでの支払いを基本に
- 感謝デーを活用した計画的買い物
- キャンペーン時期の集中利用
- 家族カードでポイント合算
私、ポイントって貯めるのは楽しいけど、使うタイミングを逃しがちなんですよね。
でも、1ポイント1円で使えるなら、小さな金額からでも気軽に使えそうです。
あ、それからJALマイルに交換できるのも魅力的!
旅行好きの方にとっては、お買い物がマイル貯金に繋がるっていうのは嬉しいサービスですよね。
まとめ:イオンスタイル須坂で快適かつスムーズなショッピングを楽しもう!
こうしてイオンスタイル須坂と革新的な「レジゴー」システムについて
詳しく見てきましたが、本当に未来のお買い物スタイルって感じがしますよね!
レジに並ぶストレスから解放されて、スマートフォンを使って楽しくお買い物できるなんて、
まさにデジタル時代の恩恵だと思います。
私もサロンで新しい技術を取り入れる時は、最初は不安もあるけれど、慣れてしまえば
「もう前の方法には戻れない!」って思うことが多いので、レジゴーもきっと同じような体験になりそうです。
2025年10月3日のイオンモール須坂オープンが本当に楽しみで、ぜひこの革新的なシステムを
体験してみたいと思います。皆さんもぜひ、新しいお買い物スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか!
▶ イオンモール須坂公式サイト
▶【イオンモール須坂】フロアマップ完全ガイド
▶物語のあるパスタピエトロ公式サイト
▶ イオンモール須坂のテナント情報最新情報│飲食・雑貨・衣服など現在わかっている情報を徹底解説!
▶【須坂市】10/3オープン!イオンモール須坂のフードコートの飲食テナント13店舗完全ガイド
▶【イオンモール須坂】ピエトロ/長野県「イオンモール須坂店」が10月3日オープン!
▶【イオンモール須坂】未来屋書店須坂店が10月3日オープン!
コメント