来宮神社(静岡県熱海市):神秘の杜で、心と体の「氣」を整える癒しの旅


熱海と聞くと、温泉や海を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
実は、古くから信仰を集めるパワースポット、来宮神社があるのをご存知ですか?
来福・縁起の神様として知られ、境内には樹齢2100年を超える大楠がそびえ立ち、神秘的な空気に包まれています。
今回は、そんな来宮神社の魅力を徹底解説。
歴史、見どころ、御朱印、御守り、そして周辺情報まで、あなたの熱海旅行をさらに豊かにする情報をお届けします。
来宮神社の概要:神々が宿る杜、古の記憶と現代の癒しが交差する場所
来宮神社は、熱海駅からほど近い場所にありながら、都会の喧騒を忘れさせてくれる、静寂と神秘に満ちた空間です。その歴史は古く、奈良時代にまで遡り、古くからこの地の人々の信仰を集めてきました。
境内には、天然記念物の大楠をはじめ、様々な見どころがあり、
訪れる人々の心を癒し、明日への活力を与えてくれます。
- 住所: 静岡県熱海市西山町43-1
- 御祭神:
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)…武勇の神、厄除けの神
- 五十猛命(いたけるのみこと)…木の神、航海の神
- 大己貴命(おおなむちのみこと)…縁結びの神、福の神
- 特色:
- 来福・縁起の神様: 来福(福を招く)、縁起(良いことの起こり)の神様として信仰されています。
- 樹齢2100年を超える大楠: 本殿の奥にそびえ立つ、国指定天然記念物の大楠は、圧巻の存在感。
幹の周りを一周すると寿命が一年延びる、願い事が叶う、という言い伝えがあります。 - 禁酒の神様: 酒にまつわる失敗をした神様を祀っていることから、禁酒や断酒の祈願に訪れる人も多いです。
- 五色の杜: 近年、「五色の杜」として境内のライトアップにも力をいれており、新たな写真スポットとして人気です。
- カフェや休憩所: 境内には、おしゃれなカフェや休憩所が併設されており、参拝後にゆっくりと過ごすことができます。
- みどころ:
- 大楠: 樹齢2100年を超える大楠は、来宮神社のシンボル。生命力に溢れ、神秘的なパワーを感じます。
- 本殿: 歴史を感じさせる、厳かな雰囲気の本殿。
- 第二大楠: 近年落雷の被害に遭い、現在は根元部分のみ残っていますが、再生への強い生命力を感じられます。
- 参集殿: カフェなどが併設されている休憩スペース。
- 弁財天・稲荷社: 境内にある小さな社。弁財天は、金運や芸能の神様として知られています。
来宮神社の大楠:樹齢2100年超、生命力と神秘が宿る御神木


来宮神社の御神木である大楠(おおくす)は、神社を象徴する存在であり、訪れる人々を圧倒する、生命力と神秘に満ち溢れています。
樹齢は2100年を超え、国の天然記念物にも指定されている、まさに生きた文化財。
ここでは、その大楠の特徴、古くから伝わる伝承、スピリチュアル的なパワー、そして、おすすめの鑑賞ポイントまで、余すところなくご紹介します。
来宮神社の大楠の特徴:圧倒的な存在感、時を超えた生命力
来宮神社の大楠は、一目見ただけで、その存在感に圧倒されます。
長い年月をかけて成長してきた、その姿は、まさに圧巻。
ここでは、大楠の具体的な特徴を、数字とともにご紹介します。
- 樹齢: 2100年以上(推定)
- 幹周り: 約24m
- 高さ: 約26m
- 種類: クスノキ(樟)
- 国指定天然記念物: 1932年(昭和7年)に指定
- 全国巨木ランキング: 環境庁の調査によると、全国で2番目に大きい巨木
- 特徴:
- 根元付近は空洞になっている部分もあるが、力強く枝を広げ、青々とした葉を茂らせている。
- 幹には、長い年月の中で刻まれた、深い皺や瘤があり、生命の力強さを感じさせる。
- 周囲には柵が設けられており、直接触れることはできないが、その存在感は十分に感じられる。
- 大楠の周りには遊歩道が設けられ、様々な角度から鑑賞することが可能。
来宮神社の大楠の伝承:古から伝わる、神秘的な物語
来宮神社の大楠には、古くから様々な伝承が残されています。
これらの伝承は、大楠が単なる巨木ではなく、神聖な存在として、人々から崇敬されてきたことを物語っています。
- 寿命が延びる: 大楠の幹の周りを一周すると、寿命が一年延びるという言い伝えがあります。
- 願いが叶う: 心に願い事を念じながら、誰にも言わずに幹の周りを一周すると、願いが叶うという言い伝えがあります。
- 禁酒の神様: かつて、大楠の近くに住む人が、大楠の葉を酒に入れて飲んだところ、不思議な力で大酒飲みが治った、という言い伝えがあります。
- この伝承から、来宮神社は、禁酒や断酒の神様としても信仰されています。
- 武将との関わり: 戦国時代、武将たちが戦勝祈願のために訪れたとも。
来宮神社の大楠のスピリチュアル的なパワー:心身を癒し、願いを叶える、大地のエネルギー
来宮神社の大楠は、古くから、強い生命力と、神秘的なパワーを持つと信じられてきました。
そのパワーは、訪れる人々の心身を癒し、願いを叶える力があるとされています。
ここでは、大楠から感じられるスピリチュアル的なパワー、そして、そのパワーをどのように受け取れば良いのかを、具体的に解説します。
- 期待されるご利益:
- 健康長寿: 大楠の生命力にあやかり、健康長寿を願う。
- 心願成就: 強い意志を持って願うことで、願いが叶う。
- 厄除け: 悪いものから身を守り、災いを遠ざける。
- 精神安定: 心を落ち着かせ、ストレスを軽減する。
- 縁結び: 幹を一周する際に心に縁結びの願いを念じることでご利益をいただけるとも。
- パワーの感じ方:
- 大楠の周りを歩く: 大楠の周りをゆっくりと歩き、そのエネルギーを感じてみましょう。
- 大楠を見上げる: 大楠を見上げ、その大きさと、力強さを感じてみましょう。
- 深呼吸をする: 大楠の前で深呼吸をし、清浄な空気を取り込みましょう。
- 瞑想をする: 大楠の近くで瞑想をし、心と体をリラックスさせましょう。
- 願い事を心の中で唱える: 心の中で願い事を唱え、大楠のパワーを借りて、願いを叶えましょう。
来宮神社の大楠 おすすめポイント:五感で感じる、生命の神秘
来宮神社の大楠は、様々な角度から、様々な方法で、その魅力を感じることができます。
ここでは、特におすすめの鑑賞ポイントを、五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)と関連付けてご紹介します。
- 視覚:
- 全体像: まずは、少し離れた場所から、大楠の全体像を眺めてみましょう。その圧倒的な存在感に、心が震えるはずです。
- 細部: 近づいて、幹の表面、枝ぶり、葉の色など、細部を観察してみましょう。長い年月の中で刻まれた、生命の痕跡が見つかるはずです。
- 光と影: 時間帯や天候によって、大楠の表情は変化します。様々な光と影のコントラストを楽しみましょう。
- 聴覚:
- 風の音: 大楠の葉が風に揺れる音に、耳を澄ませてみましょう。
- 鳥の声: 大楠の周りには、様々な鳥が生息しています。鳥のさえずりに耳を傾け、自然との一体感を感じましょう。
- 触覚(※直接触れることはできません):
- 空気: 大楠の周りの空気に、そっと手をかざしてみましょう。ひんやりとした空気、あるいは、温かい空気を感じることができるかもしれません。
- 地面: 大楠の周りの地面に、そっと触れてみましょう。大地のエネルギーを感じることができるかもしれません。
- 嗅覚:
- 木の香り: 大楠の近くで深呼吸をし、木の香りを感じてみましょう。クスノキ特有の、清々しい香りが、心を落ち着かせてくれるはずです。
- 土の香り: 雨上がりの後などは、土の香りも感じることができます。
- 味覚:
- お茶: 境内にあるカフェで、大楠を眺めながら、お茶やスイーツをいただくのもおすすめです。(※大楠そのものを味わうわけではありません)
来宮神社の大楠は、私たちに、生命の尊さ、自然の力強さ、そして、時の流れの重みを教えてくれます。
ぜひ、五感をフルに活用して、大楠のパワーを感じ、心豊かな時間を過ごしてください。
来宮神社の歴史について:神話の時代から続く、信仰の足跡
来宮神社は、その名の通り、神様が「来」た「宮」として、古くから信仰を集めてきました。
その歴史は、日本神話の時代にまで遡り、様々な伝説や伝承が残されています。
ここでは、来宮神社の歴史を紐解き、その長い歳月の中で紡がれてきた物語を、詳しく解説します。
- 創建: 和銅3年(710年)、漁師の網に木の根が掛かり、それを祀ったのが始まりと伝えられています。
- 日本武尊との関係: 日本武尊が東征の際に、来宮神社に立ち寄り、戦勝を祈願したという伝説があります。
- 征夷大将軍 坂上田村麻呂: 蝦夷征討の際に戦勝を祈願し、勝利後に社殿を建立、寄進したと伝わっています。
- 江戸時代以降も信仰を集め:
- 明治時代: 明治時代には、郷社に列格されました。
- 現在: 熱海を代表する神社として、多くの参拝者が訪れています。
- 「来宮」という名前の由来: 熱海には古くから「木宮(来の宮)」と称される地主の神様が存在。
来宮神社の御朱印について:参拝の記念、神様とのご縁を形に
来宮神社では、オリジナルの御朱印をいただくことができます。
力強い筆致で書かれた御朱印は、参拝の記念、そして、神様とのご縁を結んだ証となるでしょう。
近年、御朱印集めは、女性を中心に人気が高まっています。
あなたも、御朱印帳を手に、全国の神社を巡ってみてはいかがでしょうか?
- 来宮神社の御朱印: シンプルながらも力強い「来宮神社」の文字と、神紋である「麥こがし」の印が押されています。
- 通常の御朱印に加え、境内にある弁財天のものも希望すれば受けることが可能。
- 時期によっては特別御朱印が頒布されていることもあります。
来宮神社の御祈願について:心静かに、願いを神様に託す
来宮神社では、様々な御祈願を受け付けています。
来福・縁起、家内安全、商売繁盛、厄除け、病気平癒、良縁成就など、あなたの願いを神様に届けましょう。
神職の方の祝詞が、あなたの心に響き、願いを叶える力となるでしょう。大楠のパワーを感じながら、心静かに祈りを捧げてみてください。
- 御祈願の種類: 来福・縁起、家内安全、商売繁盛、厄除け、病気平癒、良縁成就など。
- 初穂料: 金額は、御祈願の種類によって異なりますが、事前に確認しておきましょう。
来宮神社のおすすめ御守りについて:あなたを守り、願いを叶える、心強い味方
来宮神社には、様々なお守りがあります。
来福・縁起、健康長寿、交通安全、学業成就、縁結びなど、あなたの願いに合わせて選びましょう。
中でも、大楠をモチーフにしたお守りや、可愛らしいデザインのお守りは、女性に人気です。お守りは、いつも身につけておくことで、神様のご加護を感じられるでしょう。
- 大楠御守: 来宮神社のシンボルである大楠の力を宿した御守り。
- 来福守: 福を招き、運気を高めるとされる御守り。
- 縁結び守: 良縁成就、夫婦円満を願う御守り。
- 健康守: 健康長寿、無病息災を願う御守り。
- 酒難除守 酒難除け、健康祈願のお守り。
- ペット御守: 大切なペットの健康長寿、交通安全を願う御守り。
これらの御守りは、来宮神社の授与所で受けることができます。
来宮神社(静岡県熱海市):五感で感じるパワースポット、癒しと再生の旅へ
熱海駅からほど近い場所にありながら、静寂と神秘に満ちた空間、来宮神社。
古木がそびえ立ち、木漏れ日が差し込む境内は、まるで別世界のよう。
近年では、その美しい景観と、強力なパワースポットとしての人気が相まって、多くの女性参拝客が訪れています。
今回は、来宮神社のパワースポット、見どころ、周辺情報などを詳しくご紹介し、
あなたの心と体を癒す、特別な旅へと誘います。
静岡県熱海の「来宮神社」のパワースポットについて:大楠の生命力、五色の杜…心身を浄化する神秘の空間
来宮神社は、境内全体がパワースポットと言えるでしょう。
中でも、樹齢2100年を超える大楠は、圧倒的な存在感を放ち、訪れる人々に強いエネルギーを与えてくれます。
また、近年整備された「五色の杜」は、自然と光が織りなす幻想的な空間で、心を癒し、感性を刺激してくれます。
ここでは、来宮神社のパワースポットを、余すところなくご紹介します。
- 大楠(第一大楠):
- 特徴: 来宮神社の御神木であり、国指定天然記念物。樹齢2100年を超え、幹周りは約24m。
- ご利益: 健康長寿、心願成就など。
- パワーの感じ方: 大楠の周りを一周すると寿命が一年延びると言われています。また、心に願いを念じながら、誰にも言わずに一周すると願いが叶うという言い伝えもあります。大楠にそっと触れ、その生命力を感じてみましょう。
- 第二大楠:
- 現在は落雷によって幹がほとんど失われている状態ですが、その根元からは新たな芽が息吹き、再生のエネルギーを感じることができます。
- 五色の杜:
- 特徴: 近年、ライトアップされた境内。5色の光は、それぞれ異なる自然の力を表現し
白…再生
橙…成長、発展
紫…浄化
緑…健康、癒し
金…生命力、活力
を意味している。 - パワーの感じ方: ベンチに座って、光と影が織りなす幻想的な空間を眺めながら、瞑想したり、深呼吸したりするのもおすすめです。
- 特徴: 近年、ライトアップされた境内。5色の光は、それぞれ異なる自然の力を表現し
- 弁財天:
- 特徴: 境内に祀られている弁財天。金運、芸能の神様として信仰されています。
- ご利益: 金運上昇、商売繁盛、芸事上達など。
- 本殿:
- 特徴: 日本武尊、五十猛命、大己貴命を祀る、来宮神社の中心となる場所。厳かな雰囲気の中で、心静かに祈りを捧げましょう。
- 参道: 鳥居をくぐった瞬間から空気が変わるのを感じられます。
静岡県熱海の「来宮神社」の見どころについて:歴史と自然が調和する、美しき境内を巡る
来宮神社は、パワースポットとしてだけでなく、歴史的な建造物、豊かな自然、そして、現代的なアートが調和した、見どころ満載の神社です。
ここでは、訪れた際に必ず見ておきたいポイントを、詳しくご紹介します。
五感をフルに活用して、来宮神社の魅力を存分に味わってください。
- 大楠: 来宮神社のシンボルであり、最大の見どころ。様々な角度から眺め、その圧倒的な存在感と、神秘的な美しさを体感しましょう。
- 本殿: 歴史を感じさせる、趣のある建物。細部の彫刻などにも注目してみましょう。
- 拝殿: 参拝者が祈りを捧げる場所。天井や柱など、細部まで美しい装飾が施されています。
- 五色の杜: 夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
- 参集殿: カフェや休憩スペース。
- 鳥居:境内には複数の鳥居があり、それぞれ異なる表情を見せています。
- 弁財天社: 鮮やかな朱色の社殿が目を引きます。
静岡県熱海の「来宮神社」周辺のおすすめ観光スポット:温泉、グルメ、アート…熱海の魅力を満喫する
来宮神社がある熱海は、温泉地として有名ですが、それ以外にも、様々な魅力があります。
ここでは、来宮神社と合わせて訪れたい、おすすめの観光スポットをご紹介します。
熱海の温泉、グルメ、アート、そして自然を満喫し、思い出に残る旅にしましょう。
- 熱海温泉: 来宮神社から徒歩圏内に、多くの温泉旅館や日帰り温泉施設があります。参拝後に、温泉でゆっくりと疲れを癒すのもおすすめです。
- MOA美術館: 国宝や重要文化財を含む、約3500点の美術品を所蔵する美術館。
- 熱海梅園: 日本で最も早咲きの梅の名所として知られています。
- 熱海城: 熱海市街と相模湾を一望できる、絶景スポット。
- 起雲閣(きうんかく): 大正時代に建てられた、歴史的建造物。
- 熱海サンビーチ: 夏は海水浴客で賑わうビーチ
- ACAO FOREST: 相模灘を見下ろす丘陵地にある複合施設。庭園やカフェなどがある。
どんな人に来宮神社はおすすめか?:心と体の「氣」を整えたい、すべての女性へ
来宮神社は、以下のような方におすすめです。
- パワースポット巡りが好きな方: 強力なパワースポットとして知られる来宮神社で、心身を浄化し、エネルギーをチャージしましょう。
- 自然の中で癒されたい方: 豊かな自然に囲まれた境内で、森林浴を楽しみ、リラックスできます。
- 歴史や文化に触れたい方: 古い歴史を持つ来宮神社で、日本の歴史や文化に触れることができます。
- 縁結びを願う方: 夫婦杉や、大楠に祈りを捧げ、素敵なご縁をいただきましょう。
- 健康長寿を願う方: 大楠の生命力にあやかり、健康長寿を祈願しましょう。
- アートが好きな方: 近年、ライトアップやアートイベントにも力を入れている来宮神社で、感性を刺激される体験をしましょう。
- 美味しいものが好きな方: 熱海はグルメも充実!
来宮神社のまとめ:心と体の「氣」を整え、新たな一歩を踏み出す
来宮神社は、大楠の生命力、五色の杜の神秘、そして、歴史と伝統が調和した、特別な場所です。
最後に、この記事の要点をまとめます。
- 来宮神社は、熱海駅からほど近い場所にある、強力なパワースポット。
- 樹齢2100年を超える大楠(御神木)は、必見。
- 近年整備された「五色の杜」は、ライトアップも美しく、幻想的な空間。
- 縁結び、健康長寿、厄除けなど、様々なご利益がある。
- 周辺には、熱海温泉、MOA美術館、熱海梅園など、魅力的な観光スポットがたくさん。
来宮神社を訪れ、心と体の「氣」を整え、新たな一歩を踏み出しましょう。
きっと、あなたの人生にとって、忘れられない体験となるはずです。
コメント